根管治療(根の治療・神経の治療)歯内療法
根管治療(根の治療,神経の治療)の解説 目次
根管治療 目次
新しい根管治療ホームページを開設しました!!
クリック→ https://sakatsume-dental-microscope.com/
1.当院で根管治療をうけるすべての方に読んでいただきたい事
新しい根管治療ホームページを開設しました!!
クリック→ https://sakatsume-dental-microscope.com/
2.根管治療の基本を知りたい方へ
新しい根管治療ホームページを開設しました!!
クリック→ https://sakatsume-dental-microscope.com/
3.根管治療を詳しく知りたい方へ
新しい根管治療ホームページを開設しました!!
クリック→ https://sakatsume-dental-microscope.com/
4.根管治療の実際や質問
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,東松山市、桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,伊奈町,東松山市,館林,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療)、マイクロスコープを使った根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、歯性上顎洞炎、MTA治療,直接覆髄、間接覆髄、バイタルパルプセラフィーを解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身です。
狭窄根管
当院の新しい根管治療のホームページを開設しました!
クリック↓
https://sakatsume-dental-microscope.com/
狭窄根管とは、歯の中の根管が細く小さくなっている状態です。そうなってしまうと、根管の入り口がわかりずらかったり、根管形成がしずらいなど、治療を困難にします。
難症例 歯の中の神経がなかなか見つからない症例
この歯はX線写真で確認したところ、加齢によって歯の中の神経が細く小さくなってしまっていました。
歯の中の空間に神経が存在しているのですが、空間の天井と床が接触していまっているのです。
この症例の難しいところは、接触しているのですが、ミクロン単位の隙間は存在し、その神経しっかり除去しなければ、痛みなどの症状が取れないからです。接触してしまった天井だけしっかり除去し、ミクロン単位の神経を除去している動画です。
非常に困難な根管治療(根の治療・神経)の治療です。マイクロスコープを使って治療を行いました。
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,伊奈町,東松山市,館林,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、MTA治療を解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身。
一般的になぜマイクロスコープを使った根の治療は高額なの?
当院の新しい根管治療のホームページを開設しました!
クリック↓
https://sakatsume-dental-microscope.com/micro-endo/#link02
根管治療とは悪くなってしまった歯を抜かずに再び咬ませるようにする治療です。
痛み腫れを引き起こす歯の中の神経の残骸、感染物質(ヘドロ)をきれいに取る治療です。
写真に写っている茶色い物体が、原因の神経の残骸やヘドロです。
これを全部しっかり除去できれば治癒に向かう可能性があります。
しかし、この神経の残骸やヘドロを手先の感覚でしっかり取ること非常に困難です。
ヘドロは直接見ながらの作業でないとしっかり取れません。
上の写真は神経をとる治療を受けていた方が、治療途中に当院に転院させた症例です。神経を取る治療を10回以上受けましたが一向に痛みが取れず、当院にいらっしゃいました。マイクロスコープで歯の中を確認したところ神経の残骸はほとんど除去されていませんでした。とういうのもこの歯は特殊な形をしていて難易度が非常に高かったからです。そもそもマイクロスコープを使わなければ太刀打ちのできない歯だったのです。
以前は私もヘドロを肉眼で手先の感覚でとろうとしていたのですが、どこに汚れがあるのかもわからないですし、自分の治療によってヘドロがとれたのかどうかもわかりません。そういったことが原因で治ったり治らなかったり、しかも治療時間も莫大にかかる。本音は根の治療はできれば避けたい治療でした。
また、今までは、そういった難しい歯に関して一般的に我々歯科医師は抜歯を提案してきました。というのも予想ができない多大な治療時間、治療回数がかかり、さらに治るかどうかもわからない不確定要素、根の治療に時間をかければかけるほど真面目に行うほど医院は赤字を抱えてしまうという問題が存在したからです。
さまざまな問題が混在し、世の中では多くの歯が抜歯になってしまう経緯があります。
しっかり症状を改善し歯を残すとなると、非常に多くの手間と時間がかかります。歯の中のヘドロをしっかり確実に除去する必要があるからです。ヘドロをしっかりとるには、マイクロスコープを使用し、さらに多くの時間と多くの高価な器具、大量の様々な質の良い薬剤が必要になります。
マイクロスコープを使うと良い結果を出せるわけでなく、マイクロスコープを使って歯の内部を見て、汚れをしっかり除去しなと治癒に至らないのです。しっかり汚れを取るのに、多くの質の良い道具・材料・薬剤・時間が必要になります。質の悪い道具、薬剤では汚れは除去できないからです。
しかし、これらの高価な材料コストは保険診療でいただく純粋な診療費だけでは到底まかなうことはできません。近年、マイクロスコープを使った根管治療も保険が認められるようになりましたが、限られた症例にしか適応されず、さらにいただける金額も不十分です。つまり、様々な事情がありマイクロスコープを使った質の高い根管治療は純粋な保険診療では行うことは非常に困難なことなのです。
医科と違って歯科の分野では、
【患者さんが求める治療レベルと保険診療でできる治療レベルはイコールでない】
ということを、みなさまには知っていただきたいのです。
従来の保険診療の古典的な治療法だと、根の治療の成功率は40%以下(ほとんどうまくいかない)、と2011年の厚生労働省のデータがそう示しています。
マイクロスコープを使った根管治療は治療コストを補うために、日本でも通常では自費診療で行います。それが一般的です。根管治療だけで約10万円~が相場かと思います。(医院によっては40万円ほどかかることもあります。しかしそれだけ、時間とコストがかかるのです。非常に強いこだわりを持って根管治療に臨む医院も存在します。)
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,東松山市、桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,伊奈町,東松山市,館林,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、MTA治療,直接覆髄、間接覆髄を解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身。
3分でわかるマイクロスコープを使った根管治療
当院の根管治療の新しいホームページを開設しました!!
クリック↓
https://sakatsume-dental-microscope.com/micro-endo/#link01
1.ラバーダム防湿を行い歯の内部への唾液の侵入を防ぎつつ治療します。唾液の中の悪玉細菌が治療の失敗を引き起こし、膿や痛みの原因になります。
2.歯の中をマイクロスコープを使いしっかり見ながら神経の残骸・ヘドロを徹底的にきれいにします。
3.痛み腫れの原因である「神経の残骸、汚れの取り残し」の有無をマイクロスコープで確認します。中の汚れがしっかり取れたら、フタをする準備です。
4.質の悪い被せ物は、根本から細菌の侵入を許します。再感染すると、再度膿がたまってしまいます。そうなりずらいように、できる限り歯に適合性のある被せ物でフタをします。可能であれば、セラミックスなど、適合性、耐久性両立した被せ物がより歯を長持ちさせます。
1.ラバーダム防湿を行い歯の内部への唾液の侵入を防ぎつつ治療します。唾液の中の悪玉細菌が治療の失敗を引き起こし、膿や痛みの原因になります。
2.肉眼では歯の内部は確認できません。拡大鏡で歯の内部を見たとしても正確には把握できません。ですので、手先の感覚で「根拠のない勘」にたよりお掃除を行います。どこに汚れが残っているのかさえもわかない状態で治療を行います。
3.どのタイミングで治療を終わらせればよいのか、判断がつきません。肉眼下での治療では歯の症状が治まってきたら根の治療を終わらせます。しかし、実際はたくさん汚れが残っている可能性があります。
4.銀歯はあくまで一時的に咬むための物です。細菌の再感染予防の概念はありません。皆さんも経験ありませんか?根の治療を行った後、膿がたまって痛みの出る歯はたいてい銀歯です。
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,東松山市、桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,伊奈町,東松山市,館林,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、MTA治療を解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身。
根管治療とは?
当院の根管治療の新しいホームページを開設しました!
クリック↓
https://sakatsume-dental-microscope.com/
根管治療の目的とは?
ざっくり言うと、虫歯になった歯が抜けないように自分の歯として咬ませる治療です。
歯の中の神経が虫歯などでなくなる、また壊死したままにすると感染を起こし、体はその歯を異物と判断します。
異物は体にとって邪魔なもの
大前提として、体は体内に異物があると判断すると、体の外に出そうとする働きがあります。歯の中の神経が損傷をうけ機能しないままの状態だと、体はその歯を異物と判断します。体はその歯を排除しようと、抜けるよう仕向けます。(→それが歯の根の先に膿がたまるということ。根尖性歯周炎。)その歯を放置すると、時間はかかりますが抜けてしまいます。
根管治療は異物となった歯を再び自分の歯と認識させます。 つまり、根管治療は虫歯になった歯が抜けないように、自分の歯として咬ませる治療なのです。
虫歯治療も根管治療は、やることは、実は同じです。
『歯の汚れを取ることです!』
歯に汚れ(虫歯)が残っていると、場所によって症状が異なります。歯の頭の部分は、さらなる虫歯にの原因にり、歯の鋭い痛みを引き起こします。歯の根の部分は、膿がたまり、重い痛み腫れを感じます。いわゆる根尖性歯周炎を発症します。
汚れをとる場所によって治療の名称が変わります。歯の頭の部分の汚れ(虫歯)取りが、いわゆる虫歯治療。歯の根の部分の汚れ(虫歯)取りが、いわゆる根管治療(根の治療)。
当院の根管治療の新しいホームページを開設しました!
クリック↓
https://sakatsume-dental-microscope.com/
根管治療の実際
根管治療の原則は「根管内の汚れをきれいにして、詰める。」根管治療は、生きている神経を抜治療(抜髄)と、腐った神経と汚れをとる治療(感染根管治療)の2種類あります。
根管治療と被せ物の関係
当院の根管治療の新しいホームページを開設しました!
クリック↓
https://sakatsume-dental-microscope.com/root-canal/#link03
根管治療は被せ物をして完了です!!
初回根管治療(抜髄)をおこなったあと、根尖性歯周炎が発生してしまう可能性が高いことをは以前の項目で説明しました。根管治療は2つのステップで行います。
① いわゆる根管治療(根の治療)
② 歯を封鎖し、咬めるようにする被せ物
2つ行って根管治療は完了すると言えます。被せ物の役割で一番重要なことは、歯をしっかり封鎖することです。しっかり封鎖できなければ(唾液が歯の内部に入ってしまったら)また虫歯になってしまいます。被せ物の内部が虫歯になり、細菌が増殖しはじめたら、根尖性歯周炎が発生してしまいます。せっかく根管治療がうまくいっても被せ物の中が虫歯になってしまったら今までの治療は、すべて水の泡なのです。
このようなデータがあります。
「根尖性歯周炎を防ぐためには、根管治療と被せ物の治療どちらが大事なのか?」
結論からいうと、
被せ物の治療 >> 根管治療
被せ物の治療の方が大事ということです。
根管治療が最高のクオリティで行っても被せ物がイマイチ VS 根管治療がイマイチで被せ物のクオリティが最高
であば、後者の方が根尖性歯周炎になりにくいのです。そこで問題なことは、保険の銀の被せ物は、しっかりした歯の封鎖は期待できないということです。もし、精密根管治療の結果をしっかり出すのであれば、精密に封鎖できる被せ物をお勧めします。
かりに、マイクロスコープを使った根管治療を行い、質の高い被せ物をセットした後、根尖性歯周炎が発症した場合、歯根膜をで対応します。
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,桶川,北本,加須,深谷,蓮田,東松山市,久喜,伊奈町,館林,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療、神経の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、MTA治療を直接覆髄、間接覆髄の解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身。インプラントの前に治療で歯を残そう。管治療と痛みについて説明します。埼玉県行田市の坂詰歯科医院は根管治療、痛みの管理、マイクロスコープ、ラバーダムについて説明します。
被せ物がしっかり合わず虫歯になって膿がたまった症例
根管治療担当Dr紹介
当院の根管治療の新しいホームページを開設しました!
クリック↓
https://sakatsume-dental-microscope.com/clininc/#link01
根管治療担当ドクター紹介
PERF-JAPAN講師
endodontic net tokyo 講師
ハイフレックスインストラクター
松田 敦至
1981年埼玉県川口市生まれ
埼玉県川口市芝出身(芝樋ノ爪幼稚園~芝樋ノ爪小学校)
東京都港区私立芝中学校卒業
東京都港区私立芝高校卒業
2007年 明海大学歯学部卒業
2008年 明海大学病院歯周病科
2016年
UCLA歯内療法卒後研修プログラム 修了
2017年
PERF-JAPAN 所属
2018年
PERF‐JAPAN 講師就任
endodontic net Tokyo 講師就任
NITIファイルHyFlexインストラクタ-
所属学会
日本歯周病学会
日本歯科保存学会
日本歯内療法学会
日本歯科顕微鏡学会
日本口腔インプラント学会
日本口腔顔面痛学会
UCLAでのマイクロスコープの技術習得
私はUCLAエンドメンタープログラムでマイクロスコープの技術を習得しました。UCLAエンドメンタープログラムとは、UCLA歯学部卒後教育部公式プログラムです。このプログラムは、300以上の論文を抄録しつつ、UCLAの教授(モー・カン教授、シェーン・ホワイト教授、ナディアシュガール教授、トッド・シェーンバウム教授、パウロ・カマーゴ教授)、そして清水籐太先生による説明解説、議論があります。
これにより、世界水準のエンド治療を行うための理論武装が身に付きます。UCLA主任講師、清水藤太先生が臨床のすべてを、基礎から丁寧に説明・デモをしていただきました。
マイクロスコープを使った根管治療、外科的歯内療法を習得しました。私は、UCLAで根管治療のアドバンスを習得しました。
マイクロスコープ治療のアドバンスへ(PDRF-JAPAN所属へ)
2017年私はPDRF(Pacific Endodontic Research Foundation)に所属しました。PDRFとは Gary B Carrによって1991年米国サンディゴに創設されました。歯内療法に関する研究・臨床を目的とした団体です。日本支部の主催はマイクロスコープを使った根管治療の第一人者である中川寛一先生(前東京歯科大学 歯内療法学講座主任教授)です。
私は中川寛一先生のもとで、さらなる診断力、知識、マイクロスコープを使った治療技術を学んでおります。
2018年にはPERF-JAPAN講師に就任させていただきました。
歯科医師の使命は、患者さんの歯を残すことに努力をすること!
私の使命は、行田の患者さん、地域の患者さんの歯をより残すことに努力することです。
私は3年ほど前に行田に住むことになりました。今後もずっと行田に住むと思います。
自分は行田人です。となれば、、
行田の人には、もっともっと、自分の歯で咬んでほしい!自分の歯を残してほしい!
自分の歯を残すことの素晴らしさを知ってほしい!という思いがあります。
私は、様々な国内外の根管治療の研修プログラムを修了しました。
私は、行田で質の高い根管治療を提供することができるようになりました。
行田の方々にもっともっと根管治療の素晴らしさを知ってもらえたらなと思います。
そして最終的には、行田市の方々は他の地域の方々より、自分の残っている歯の本数が多いと、言われたいですね(笑)
患者さんが、「自分の歯を残したい!」
という私を同じ思いを持っていれば、
精密根管治療も一つの選択肢だと思います。
文責: 副院長 松田敦至
非歯原性疼痛・非定型歯痛について
非歯原性疼痛・非定型歯痛・神経障害性疼痛
の新しいサイトです!
クリック↓
https://sakatsume-dental-microscope.com/important-point/#link04
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,東松山市,鴻巣,桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,伊奈町,館林,東松山市,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、ニッケルチタンファイル,非定型歯痛、非歯原性疼痛、外科的歯内療法(歯根端切除術)、MTA治療直接覆髄、間接覆髄を解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身。
マイクロスコープを使った根管治療の費用について
マイクロスコープを使った根管治療の治療費について
当医院の最新の根管治療費用のページ
クリック↓
https://sakatsume-dental-microscope.com/price/
マイクロスコープを使った根管治療が一般的に高額な理由
マイクロスコープを使った根管治療は通常、自費診療で行われます。1歯約7万円~が相場で、都内では約10万円以上費用がかかるとも言われています。被せ物も自費診療で行いますので、治療が終了するまで1歯総額約20万円以上かかることもあります。人件費、ニッケルチタンファイル、マイクロスコープ、専用の材料の原価が高く、また丁寧に治療をすると時間も非常にかかり、治療のコストが莫大にかかるのでどうしても費用が高くなってしまいす。質の高い治療を行った場合、とってもではありませんが保険診療だけでは医院はまかないきれません。
しかし…
マイクロスコープを使った精密根管治療は約20万円は…高額なのか?保険診療の根管治療は約9000円+被せ物約4000円、に比べたら、高額ですが…通常の根管治療行った後、経過が悪く、抜歯してしっかりとしたインプラントを行うとなった場合、1本あたり40~50万円かかるのを、考慮にいれてほしいと思います。また自分の歯はインプラントよりも当然性能はよく、体に害もありません。なので、自分の歯の価値は1本100万円以上の価値はあると言われています。神経がダメになった歯を抜かず痛みなく咬む価値は1本100万円以上の価値があるということです。と考えると決して自費診療の根管治療の費用は高すぎるというわけではないと思います。
海外の根管治療は平均して1本10万円以上すると言われています。海外では痛みのある歯の治療は根管治療か抜歯の二択を迫られます。高額な根管治療の費用の支払いが困難であれば抜歯になるのです。それを考えると自分の歯は非常に価値のある存在だと思いませんか?
当院でのマイクロスコープを使った根の治療(根管治療)は、
保険が適応可能な部分はできる限り保険診療を利用します。
保険制度で質が確保できない部分(土台・被せ物)は自費診療を併用して行います。
根管治療後のシメの作業である土台・被せ物に関しては基本的には病気の再発を防止するためにしっかりとした被せ物(自費診療)を勧めています。
症例によっては保険診療での『マイクロスコープを使った根管治療』をお断りすることもあります。
ご理解の程よろしくお願いします。
難症例の治療費について
当医院の最新の根管治療費用のページ
クリック↓
https://sakatsume-dental-microscope.com/price/
重度の病変、樋状根、難易度の高い再根管治療(根管治療の種類のページ参照)、治療に長期間要す症例、よりクオリティの高い治療、より患者さんの望む治療などは保険診療での根管治療ではカバーできないことがあります。一度来院していただき担当Drに直接ご相談ください。
※治療で使用したX線写真、CT画像、動画等の資料は学会等の資料として使わせていただくこともあります。
本人と特定させないように使用させていただきます。ご理解とご協力の程よろしくお願い致します。
CTでの正確な画像診断は保険が適応されない場合、
自費診療で行うこともあります
症例によってはCTでの正確な画像診断がなければ、
詳細な治療計画の説明や、根管治療ができない事もあります。
しかし、現状の保険システムはすべての症例に適応さておらず、条件を満たした一部の症例にしか認められておりません。
にご理解の程、よろしくお願いいたします。
セカンドオピニオンについて
当医院の最新の根管治療費用のページ
クリック↓
https://sakatsume-dental-microscope.com/price/
他の医療機関で治療中の症例に対し当院判断での診断内容や治療法など助言を行う外来です。
当院のセカンドオピニオンは治療が目的ではなく「相談」が目的です。
相談の中で対象歯の状況、治療の成功率、治療方法、大まかな治療期間・費用を説明させていただきます。
セカンドオピニオン当日、原則治療は行いません。
①相談者となる方
・成年患者本人
・成年患者本人の同意を得た家族(やむを得ず本人が来院できない場合)
・未成年の親権者
・当院のセカンドオピニオンの費用、システムを理解、同意できる方
②相談対象外の方
・当院のセカンドオピニオンの費用やシステムを理解、同意されない方
・セカンドオピニオンの予約をされていない方、予約外時間での相談。
・電話上での相談を希望する方
・予約時間に間に合わなかった方
(もし1分でも予約時間に遅れるようであれば当院へ電話連絡をお願いします)
・前医に対する不満、苦情が中心の相談
セカンドオピニオンの費用について
全額自費診療です。健康保険は適応されません。
相談時間:30分までを原則としております。相談内容により最大60分までとなります。
X線写真撮影、CT3次元撮影、診断料、相談料合わせて、
30分まで:16000円+税
※30分のカウンセリングでほぼすべての患者さんがご満足いただいています。
30分超45分まで:26000円+税
45分超60分まで:36000円+税
セカンドオピニオンが自費診療の理由
歯科の健康保険の項目にセカンドオピニオンは存在しません。ですので健康保険のルール上セカンドオピニオンは保険で行うことは認められていません。さらに、根管治療において正確な診断を行い、詳しい治療方針を立てるにはCT3次元画像がどうしても必要になってきます。しかし、現段階の保険制度では、限られた条件下でしかCT撮影が認められておりません。(例:智歯の3次元的観察のため、根分岐部病変確認のため、第一第二大臼歯の根管治療を行うことを前提とした第四根管・樋状根診断のため、歯根端切除術術前診断、歯性上顎洞炎の確認のため、治療前提であればCT撮影が保険診療で認められることもある)ですので、制限なく質の高い診断を行うためには保険診療では行えないのです。どうか、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
マイクロスコープを使った根管治療を希望される方は、まず、当院のホームページ(根管治療のページ)を読んでいただき、根管治療の概要をご覧ください。
(注)今後マイクロスコープを使った根管治療は自費診療に移行する可能性もあります。
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,伊奈町,東松山市,館林,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、MTA治療を解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身です。マイクロスコープを使った根管治療根の治療の治療費、診療費。マイクロスコープを使った根管治療、マイクロスコープを使った根の治療、
根の治療・根管治療のセカンドオピニオン
新しいセカンドオピニオンのページ
クリック↓
https://sakatsume-dental-microscope.com/second-opinion/
根の治療・根管治療のセカンドオピニオンについて
他の医療機関で治療中の症例に対し当院判断での診断内容や治療法など助言を行う外来です。
当院のセカンドオピニオンは治療が目的ではなく「相談」が目的です。
相談の中で対象歯の状況、治療の成功率、治療方法、大まかな治療期間・費用を説明させていただきます。
セカンドオピニオン当日、原則治療は行いません。
①相談者となる方
・成年患者本人
・成年患者本人の同意を得た家族(やむを得ず本人が来院できない場合)
・未成年の親権者
・当院のセカンドオピニオンの費用、システムを理解、同意できる方
②相談対象外の方
・当院のセカンドオピニオンの費用やシステムを理解、同意されない方
・セカンドオピニオンの予約をされていない方、予約外時間での相談。
・電話上での相談を希望する方
・予約時間に間に合わなかった方
(もし1分でも予約時間に遅れるようであれば当院へ電話連絡をお願いします)
・前医に対する不満、苦情が中心の相談
新しいセカンドオピニオンの費用のページ
クリック↓
https://sakatsume-dental-microscope.com/second-opinion/
セカンドオピニオンが自費診療の理由
歯科の健康保険の項目にセカンドオピニオンは存在しません。ですので健康保険のルール上セカンドオピニオンは保険で行うことは認められていません。さらに、根管治療において正確な診断を行い、詳しい治療方針を立てるにはCT3次元画像がどうしても必要になってきます。しかし、現段階の保険制度では、限られた条件下でしかCT撮影が認められておりません。(例:智歯の3次元的観察のため、根分岐部病変確認のため、第一第二大臼歯の根管治療を行うことを前提とした第四根管・樋状根診断のため、歯根端切除術術前診断、歯性上顎洞炎の確認のため、治療前提であればCT撮影が保険診療で認められることもある)ですので、制限なく質の高い診断を行うためには保険診療では行えないのです。どうか、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
マイクロスコープを使った根管治療を希望される方は、まず、当院のホームページ(根管治療のページ)を読んでいただき、根管治療の概要をご覧ください。
(注)今後マイクロスコープを使った根管治療は自費診療に移行する可能性もあります。
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,伊奈町,東松山市,館林,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、MTA治療を解説。直接覆髄、間接覆髄担当Drは川口市(蕨市より)出身です。マイクロスコープを使った根管治療根の治療の治療費、診療費。マイクロスコープを使った根管治療、マイクロスコープを使った根の治療、セカンドオピニオン
根管治療(根の治療・神経の治療)の流れ
当院の新しい根管治療のホームページを開設しました!
クリック↓
https://sakatsume-dental-microscope.com/
根管治療の流れについて、大まかに説明します。
いきなり根管治療を行えるわけではありません。まずは、診断から行います。診断を行い根管治療で解決できる症例であれば、根管治療を行います。実際根管治療を希望される患者を診断すると、根管治療でなく、歯周病治療、虫歯治療、抜歯処置で対応することもあります。診断には口腔内を見ての視診、触診、打診、冷温痛診断、電気診断、X線診断、CT画像診断など様々なことを行います。
診断が終わり、根管治療(根の治療)が必要だと思ったらまず、根管治療(根の治療)を行うための前準備を行います。隔壁、ラバーダム防湿です。これらを行わなければ根管治療(根の治療)始められません。
準備が終わったらやっと、根管治療(根の治療)が始められます!
根管治療(根の治療)が終了したらコア(土台)を作製し、根管治療のラストとして被せ物を作製します。
当院は根管治療を3つのステップで行います
1根管治療、2歯周病治療、3被せ物の作製を行います。根管治療、歯周病治療、被せ物治療を3つすべてしっかり行って歯を長持ちさせるスタートラインにやっと立てるのです。
マイクロスコープを使い神経の残骸や汚れの取り残しを確認しながら除去します。
被せ物をするための準備をします。歯を支えている骨が弱ければしっかり治した歯も歯周病によって抜けてしまいます。歯周病があればそれもしっかり治療します。また、かみ合わせが悪いと被せ物もしっかりとしたものが入れられません。可能なかぎりかみ合わせの調整を行い、歯根膜を安定させtてから被せ物を作製します。
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,東松山市、桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,伊奈町,東松山市,館林,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、MTA治療を解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身。
当院のマイクロスコープ
当院の新しいホームページを開設しました!
クリック↓
https://sakatsume-dental-microscope.com/dental-microscope/#link01
カールツァイス社製 PICO MORA
当院2台目のマイクロスコープです。2018年1月から稼働しました。さらなる高性能のマイクロスコープを坂詰歯科医院は導入しました。
カールツァイス社製のマイクロスコープは操作性、見やすさ、画質に関しては全メーカーで一番です。値段も一番ですが…(笑)。カールツァイス社製のマイクロスコープの一番の特徴はレンズにあります。カールツァイス社製のレンズはコーティング技術が優れており、それによってより鮮明な画質をつくりだし根管のより先まで見ることが可能です。また、アームが非常に繊細に作られており、マイクロスコープをスムーズに動かずことが可能で非常に治療がしやすくなります。
根管治療の難症例に関してはカールツァイス社製での治療でなければ対応できないと思います。今後当院での精密なマイクロスコープを使用した根管治療はカールツァイス社製のマイクロスコープを使用し行っていきます。
ズーマックス社 ブライトビジョン
当院が三年前に一番最初に導入したマイクロスコープです。私にとって思い入れのあるマイクロスコープです。このマイクロスコープで初めてマイク根管治療を体験しました。初めて歯の中をのぞいた時は衝撃的でした。今まで肉眼下で根の治療を行っていた際、なかなか治らなかった歯の原因がマイクロスコープを覗くことで原因が一目瞭然にわかったのです。このペントロン社製のマイクロスコープで私はマイクロ根管治療の腕を磨きました。ペントロン社には非常に感謝をしています。今では自信をもってマイクロスコープを使った根管治療を行っております。
当院でのペントロン社製マイクロスコープは、診査・診断、根管治療、齲蝕治療、補綴治療、外科治療に使用しています。
ペントロン社製ブライトビジョンの長所
マイクロスコープは非常に高額な器材です。歯科医院でも導入率は5パーセントほどと言われております。ペントロン社製のマイクロスコープの長所はまずは価格に対してコストパフォーマンスがずば抜けていることです。マイクロスコープ自体にフルハイビジョンカメラを内蔵し画質が綺麗で非常に使いやすく便利です。また患者さんに動画を見せやすいシステムを兼ね備えています。そして機材のオプションが非常に充実しています。アームの数を増やし長さを確保できるので手術に非常に活躍します。最近ではiPod、iPhoneを接続し、ワイヤレスで動画を送信できたりすることが可能です。ペントロン社は便利さを非常に考えるメーカーです。
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,伊奈町,東松山市,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、歯性上顎洞炎、直接覆髄、間接覆髄MTA治療、カールツァイス社製マイクロスコープ解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身。
マイクロスコープを使った歯根端切除術
当院の新しい新しいホームページを開設しました!
↓クリック↓
https://sakatsume-dental-microscope.com/
歯根端端切除術の新しいサイト
クリック↓
https://sakatsume-dental-microscope.com/
↑文字をクリックすると目次ページへ
外科的歯内療法
マイクロスコープを使った歯根端切除術
当院は根管治療後、なかなか治らない歯に対し、安易に抜歯しません…
今までは、精密根管治療を行っても、根尖性歯周炎が治癒しなかった場合、痛み腫れを取り除く処置として、抜歯となってしまいましたが、マイクロスコープを使った歯根端切除術によって歯を残しつつ、症状を改善することが可能になりました。再根管治療では解決できなかった多くの症例を、マイクロスコープを使った処置ならば解決することができるようになってきたのです。
初回根管治療 ⇒ 再根管治療 ⇒ 外科的歯内療法 ⇒ 抜歯(ヘミセクションなど)
根尖病変の原因は、根管内外の「汚れ」です。根管治療は根管内の汚れをきれいにして、根尖病変を消失させることです。
右の写真の歯の内部の茶色い部分が感染部です。これを右の写真のように、内部をきれいにできれば、自然と根尖病変は消失します。しかし、この写真は、あくまで模型の歯です。本物の歯の根管内はこのようにシンプルな形はしていません。
時には、こんなにも根管内は複雑な形をしていることもあります。この場合はこの黒い部分をすべてきれいにすることは非常に困難です。汚れがきれいに除去できないと根尖性歯周炎はなおりません。どうすれば歯を抜かないで治療できるのでしょうか?
根管の形が複雑で汚れが取れないところの98%は根の先3mm程度にあるといわれています。(Kim 2001)
であれば、根の先約3mm以上を切って除去してしまえばよいのです。それを歯根端切除術といいます。マイクロスコープを使用した、歯根端切除術は成功率が約90%と言われています。
しかし…
マイクロスコープを使った歯根端切除術のすべてが成功するわけではありません。歯根端切除術を行っても治癒しない場合は、再度歯根端切除術を行うか、残念ですが最悪抜歯になってしまうこともあります。歯根端切除術も万能ではありません。
歯根端切除術を行い、残念ながら治癒しなかった場合、再度歯根端切除術を行って治癒の見込みがあれば患者さんと話し合い再度歯根端切除術を行います。
当院症例 再・歯根端切除術(当院で二度目の歯根端切除術)
当院症例 上顎右側2歯根端切除術(頬舌側貫通症例)
↑術前
↑術後
↑術後一年
当院症例 上顎4歯根端切除術 3根管症例
↑こういった症例はまさにマイクロスコープを使った歯根端切除術でないと、治らない症例だと思っています。
当院症例 歯根端切除術
当院症例 歯根端切除術 下顎左側2歯同時治療
左下の歯2本が噛むと痛いとのことでした。病名は根尖性歯周炎。しかしX線写真をみてみると精密根管治療を行っても治癒は難しいと判断しました。そこで、マイクロスコープを使った歯根端切除術を提案させていただきました。
上右の写真。歯2本の根の先に黒い透過像(根尖性歯周炎)を認めます。この時点でどれくらい歯の根の長さを切るかおおよそ計算します。
状態が正確に把握できないときはCT撮影を行います。CTは根尖性歯周炎の状態、位置を立体的に観察します。このことで、正確に診断し、正確な治療が可能となります。
できる限り、治りのよい切開線を考えます。
まず、1本の歯の根の先を切断しました。上の写真はマイクロスコープを使った写真です。歯科医師はこのように見ながら治療を行っています。
蝕検知液でどの部分にまだ虫歯(感染部)が残っているか確認します。この時にマイクロスコープが活躍します。残っている虫歯(感染部)はマイクロスコープでないと正確に確認できません。
齲蝕検知液をぬって青く染まっているところはまだ感染部が残っている証拠です。残っている感染部は、マイクロスコープを使いつつ、極細の超音波チップで除去します。
もう一つの歯の先も切断しました。マイクロスコープで感染部の確認中です。感染部が除去できたら、根の先の穴を特殊な材料を使って封鎖します。
術前術後の比較写真です。根の先が一部なくなったのがわかりますか?この後、痛みなどの症状は改善しました。歯を抜かず、症状をなくすことができました。
術後約一年半後のX線写真です。根の先の病変はほぼ消失しました。
患者さんは現在症状なく過ごされています。
当院症例2 上顎右側小臼歯歯根端切除+歯根破折接着治療
マイクロスコープを使用し、歯肉を切開剥離しました。右から2本目の歯根の先に病変存在しています。根の先は骨が大きく溶けているのですが、現時点ではそれは写真からではわからないと思います。肉芽組織で穴は満たされています。
肉芽組織をすこし除去しました。骨が溶けている部分が確認ができますか?肉芽組織をこのあときれいに除去します。ちなみに歯根が骨から露出していまし。根尖病変も存在しますが、根尖から歯根下から3分の1ぐらいの長さまで歯根破折線を認めます。以前の根管形成時に根尖から破折したと思われます。
歯根約3mm強を器具を使い切断しました。穴の中の肉芽もだいぶきれいに除去しました。
落とさないように慎重に、切断した歯根先端を回収します。
肉芽組織を除去します。そろそろ全部とれます。
いかかです?きれいになりましたよね。肉芽組織をしっかりとるとしっかり、止血できます。このあと歯の内部にMTAセメントを充填するのですが、肉芽組織をしっかり除去していないと、出血がコントロールできす、MTAセメントきれいに歯根の中に充填できません。
くわしくは、you Tube 坂詰歯科医院のページへ。
動画を公開しています。
当院症例 歯根端切除術3 術前術後の比較
術前 X線写真
上顎左側中切歯の歯根端切除術の症例です。コアを除去するのが困難であると判断し、症状改善のため歯根端切除術を行いました。
術後 X線写真
術後8か月のX線写真です。黒の部分が徐々に薄くなっています。透過像が徐々に不透過像になってきましたね。患者さんは現在も症状なく経過を追っています。
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,桶川,北本,加須,深谷,蓮田,東松山市,久喜,伊奈町,館林,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、MTA治療直接覆髄、間接覆髄を解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身。
マイクロスコープを使った精密根管治療
※副院長 松田敦至 2020年日本顕微鏡歯科学会認定医に合格しました。埼玉県下では7名 全国に132名
当院の新しい根管治療のホームページを開設しました!
クリック↓
https://sakatsume-dental-microscope.com/
医科でも歯科でも、現代では見えずに手探で行う治療は基本的にはありえません。経験と勘では治療に煩雑さがでてしまいます。現代は3次元的に根管内を直視して行います。
「どれだけ見えているかが、歯科医師の実力」
高度な技術を持っているが、よく見えていない医師は、未熟だがよく見える歯科医師に劣るという格言。アメリカではよく言われていることとUCLAの清水先生がおっしゃっていました。日本でも匠を呼ばれる先生は、必ずマイクロスコープを使った根管治療を行っています。
虫歯治療も根管治療も基本やることは同じです。
治療する部位によって治療の名称が変わります。
歯の頭の部分のお掃除は虫歯治療、
歯の根の部分のお掃除は根管治療。
マイクロスコープで盲目下の治療を可視化へ
今までの根管治療は、手先の感覚だけで行っていました。つまり、盲目下(見えない)で行っていたのです。盲目下の治療で大きな欠点は、根管自体や、神経の残骸、感染部を見逃してしまうことです。
それらの取り残すと、治療後に痛みが治まらなかったり、また違和感が長期に残ってしまったりすることがあります。さらに、その状態で歯の内部に唾液感染すると根尖性歯周炎をおこす可能性も高くなります。
マイクロスコープを使うと根管の入り口、根管の分岐が見えます。つまり、根管(神経の残骸、感染部)の見逃しを減らすことができます。実際は、根管の内部は非常に複雑です。肉眼で根管を見逃さず、質の高い治療を行うことは不可能だと思います。
当院症例マイクロスコープを使った根管治療
マイクロスコープで見ると矢印の部分に何かヘドロのようなものが見え、違和感がありました。
ここが、まだ治療されてない第四の根管の入り口である可能性があったので、矢印の部分を、
専用の器具を使って攻めることにしました。
治療後、半年間悩まれていた痛みは治療後約3日でなくなりました。治療回数は1回、治療時間も30分ほどです。マイクロスコープを使った根管治療は、歯の内部がはっきり見えるので、治療の迷いはありません。ということは治療時間も短縮できます。
マイクロスコープの技術習得
私はUCLAエンドメンタープログラムを修了しました。UCLAエンドメンタープログラムとは、UCLA歯学部卒後教育部公式プログラムです。
このプログラムは、300以上の論文を抄録しつつ、UCLAの教授(モー・カン教授、シェーン・ホワイト教授、ナディアシュガール教授、トッド・シェーンバウム教授、パウロ・カマーゴ教授)、そして清水籐太先生による説明解説、議論があります。これにより、世界水準のエンド治療を行うための理論武装が身に付きます。そして、清水藤太先生が臨床のすべてを、基礎から丁寧に説明・デモをしていただきました。特に感動した点は、マイクロスコープを使った根管治療、外科的歯内療法です。非常に具体的に、教えていただきました。マイクロスコープを使った治療に関しては、日本の歯科医師のなかで清水先生が最先端をいっていると感じました。
清水先生の考えは、日本の専門医が考えるマイクロスコープの使い方の概念の多くをくつがえしていました。清水先生のマイクロスコープのコンセプトは、
・全ての患者さんに使う。
・治療の全ての局面においてマイクロスコープを使用する。
・全てのDr、スタッフがありふれた日常でマイクロスコープを使う。
それを達成する為にどのように、使うのかということを教えていただきました。
根管治療(根の治療)目次ページへ ← 文字をクリック
動画の見方・注意
画面中央の再生ボタンを押してください。動画が再生されます。
ボタンを押した時点で『You Tube』のホームページにとびます。
動画再生終了後、「次の動画」を見ると動画が、再生されますが、
当院とは一切関係ない動画です。『You Tube』の閲覧は自己責任でお願いします。
↑青文字クリックでYouTube坂詰歯科動画チャンネルへとびます
当院症例動画
マイクロスコープを使った根管治療
↑画面をクリックで動画がご覧になれます。
熊谷鴻巣羽生近くの埼玉県行田市坂詰歯科医院が根管治療、マイクロスコープを使った根管治療、ラバーダム埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,伊奈町,館林,東松山市,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療、神経の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、MTA治療を解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身。
インプラントの前に治療で歯を残そう。
管治療と痛みについて説明します。
埼玉県行田市の坂詰歯科医院は根管治療、痛みの管理、マイクロスコープ、ラバーダムについて説明します。
根管治療は歯を抜かないで治す治療
当院の新しい根管治療のホームページを開設しました!
クリック↓
https://sakatsume-dental-microscope.com/
インプラントの前に根管治療で歯を残そう!
秩父臨床デンタルクリニック
栗原仁 先生
いきなりですが、この文章を読んでいる方へ、質問です。
ブリッジ、小さな入れ歯、インプラントを入れている、20代~50代の方へ…
歯を失った原因は、一度根の治療をした歯が再び虫歯になって歯がボロボロになったから抜歯。
または、、歯の根の先に膿がたまって治らないから抜歯。だったのではないしょうか?
さらに、どちらかというと、歯の根の先の膿が治らなかったから抜歯になった方の方が多いのではないでしょうか?
歯を失うと、通常であれば、ブリッジ、入れ歯を入れます。
ブリッジの柱となる歯、入れ歯の金具がかかる歯、悪くなっていませんか?
虫歯になっていませんか?
膿たまっていませんか?
揺れてきていませんか?
そんな悪循環になっていませんか?
または、、
そうならないようにインプラントを勧められませんでしたか?
この悪循環の原因は、一本の歯が抜けたこと…さらに言うと、根本的原因は、その歯の根の先に膿がたまってしまったことです。なぜ、膿がたまってしまったのでしょうか?
それは、歯科医師の根の治療の不成功によるものや、被せ物が合ってなく、感染をおこしたもの、また、患者さん自身のメインテナンス不良での虫歯などの感染によるものです。すべての根管治療が成功するわけではありませんが、歯科医の努力次第で根管治療の成功率は上げることは可能です。
周囲の歯が悪循環に陥る前に、1本の歯を抜けないように残す努力をする!
それを言葉に表したのが、『インプラントの前に根管治療で歯を残そう!』なのです。
当院で、一本の歯を残す努力をしてみませんか?
インプラントはリスクを伴う治療
ここ10年は歯科のブームとして、悪そうな歯は抜いてインプラント!という風潮がありました。しかし、すでに、アメリカのインプラント市場は減少傾向にあります。アメリカでは現在、インプラント市場よりも根管治療の市場の方が大きいのです。歯をすぐ抜いてインプラントの全盛時代は世界的に見ても終わったのです。
では、なぜインプラント全盛の時代が終わったのでしょうか?
インプラントは万能ではなく、すべてのインプラントが万能ニ機能するわけではないのです。もちろんトラブルなく一生使えるわけではありません。インプラントは、高価な異物なので対応が非常に大変なのです。様々な理由がありますが、そういったことも理由の一つだと思います。
十分な検証がされないまま臨床が先行するのがインプラント
著名なインプラントの先生のお言葉 『インプラント3段論法』
インプラント三段論法 1
① 大前提:非自己(異物)は体に排除される
② 小前提:インプラントは非自己(異物)
③ 結論 :ゆえにインプラントは体から排除される
インプラント自体が新たな病態なのです。インプラントを入れた時点で病気と向き合うのです。インプラントは最新で最良の治療でないことを理解し、患者さんはインプラントに過度な期待はしてはいけません。それを理解し患者は治療に臨むのが良いと思います。
インプラントは探り探りの治療です。完成完治はありません。そもそも、インプラントは治療後も予想がつかないことが多いのです。何か悪いことが起きても様子を見ることもあります。対応可能であれば、再治療することもあります。インプラントを抜くこともあるのです。
当院にも他院のインプラントでトラブルを抱えた患者さんがいらっしゃり、後処理を行っております。インプラント周囲炎など、非常に対応するのに困惑しています。また、当院の患者さん(看護師)が私に教えていただいたことがあります。
患者「インプラントは凶器です!」
介護の現場では、インプラントが寝たきりの患者さんに大きなダメージを与えているということです。口の中に残った下のインプラントが上の歯茎に突き刺さり出血させている、また、インプラントの根元の歯茎の出血も治まらない。自分の歯ではないので抜くに抜けない状況(場合によっては天然の歯よりもくっついてしまう)で、どうすることもできない、医師も頭を抱えていると、インプラントに対して憎悪の感情をいだいていました。その患者は、20年ぐらい前にインプラントを入れたとのことでした。このやり取りで思たことは、私が受けた大学での教育では90%のインプラントが10年持ちますしか教わっていなかったということです。インプラントを入れて、20、30、40、50年後の管理、予後については教育を受けていなかったのです。このことが、こういった事故の原因の一つになっていると思います。
インプラントは今後老後のリスクとも戦わなければならないと思っています。インプラントは自分の歯のように咬めるというメリットはありますが、うまく付き合えないと凶器になってしまう可能性もあります。患者さんも歯科医師も、30年40年単位で予後を考えていかなければならないと思います。場合によっては、寝たきりになる前にインプラントを抜くという選択も必要になるかもしれません。患者さんもこのことを理解したうえで、インプラントに臨むべきです。
インプラントの前に根管治療で歯を残そう!
なぜ、インプラントになってしまうのでしょうか?それは、なんらかの理由で歯が抜けてしまったからです。抜く前に何とかならなかったのでしょうか? まず、歯を抜くことになってしまった原因の多くは
・歯周病によるもの
・虫歯によるもの
・歯の破折
がほとんどです。歯周病に関しては、今回は述べません。しかし、私はもともと歯周病科出身なので歯周病になった歯を残す治療が得意ということだけ述べておきます(笑)今回は、虫歯によるもの、歯の破折によるものについて説明します。虫歯によるもの、歯の破折はクオリティの高い精密根管根管治療でカバーできます。虫歯が悪化し再治療を繰り返すと根尖性歯周炎という病気になります。
(注) ↑根の先の黒いものが根尖性歯周炎(根尖病変)
これが治らなければ、抜歯になってしまいます。クオリティ高い精密根管治療はそもそも根尖性歯周炎を高い確率で防ぐことができます。歯の破折は主に根管治療において、健全な歯をより多く削ってしまうことで、歯はもろくなり、破折してしまいます。破折したら基本は抜歯となってしまいます。マイクロスコープ、ニッケルチタンファイルを使った精密根管治療は歯の余計な削合量を抑えることができます。歯の削合量を抑えれば、歯の破折リスクを下げることができます。歯に不安を抱えたら、すぐ抜いてインプラントではなく、歯が抜けないように早い段階で、精密根管治療のような適切な治療をすれば、より自分の歯を残すことが可能です。
(注)状態が悪いのに放置していた歯、メインテナンスを全く受けていない歯などは残すことは不可能だと思います。自分の歯を残すには歯科医師と患者双方の努力が必要です。
抜歯から非抜歯へ…
歯が弱くなったら早めに抜歯して、インプラントを入れて、自分の歯のように噛む…それが最新で最良の治療だと思っていませんか…?
インプラントとは歯のないところにチタンを埋め込み咬めるようにする治療です。インプラント体のチタンは異物です。しかし、オッセオインテグレーションという現象を利用すると、チタンは、体となじみ、共存できるようになります。共存できたら、チタンに人口の歯を合体させて自分の歯のように咬ませます。これがインプラントです。
しかし、インプラントの機能=自分の歯の機能 ではありません。
アメリカではインプラントは歯の代わりになるものではないと言われています。あくまで、なくなった歯の代わりになる物という認識です。神経を失った歯でも、基本的には自分の歯として機能します。歯の中の神経は死んでしまっても、歯の周りをコーティングして、クッションの役割をしている歯根膜が生きているからです。この歯根膜が、物を噛むうえで非常に有効に作用するのです。
しかし、インプラントには歯根膜は存在しません。ここが、インプラントが自分の歯に絶対に敵わないところです。チタンインプラントは万能ではありません。すべてのインプラントが機能するわけでもありませんし、そして、一生使えるわけではありません。また、インプラントを綺麗に管理できない状態(寝たきり状態など)になってしまうと、本当に悲惨なことになってしまいます。
インプラントを否定しているわけではありません。
まだ、治療すれば残せる歯を、治療せず、すぐに抜いてインプラントにしてしまうのは疑問があります。それは、、歯科医師の使命は自分の歯を残すことだからです。自分の歯を残せるように歯科医師が努力して努力して、それでもだめであればその時初めてインプラントを考えるべきだと思います。インプラントは患者さんに手術時に大きな負担を与えることになります。ご存知かと思いますが、手術時の事故も多く報告されています。
インプラント手術はリスクを伴います。
完全に安全な治療とは言えないのです。
根管治療は自分の歯の治療、そして外科治療ではないので非常に安全な治療と言えます。
まず、可能であれば、根管治療を試し、
できる限りインプラントにする時期を後へ後へとするのが良いと私は思っています。
日本の保険診療での根管治療の成功率は40%以下?
1.根管治療の成功(Sucsess)と失敗(Failure)とは?
成功:根管治療後にX線写真上で根尖病変と歯根膜の拡大が認められない場合のみ
失敗:上記以外
上の写真は、失敗症例です。左の歯の根の先に根尖病変(黒く丸い物)が写っています。成功失敗の定義は1956年のStrindberg´s Criteriaの論文から抜粋しています。非常に有名で意義のある論文なので、これを基準に現代のDrたちも根管治療の成功失敗の判断をしています。
左の図は平成21年保険診療請求全国のデータは、2005年~2006年のデータを元に作られました。歯の種類別の初回根管治療(抜髄)の失敗率を表したデータです。平均すると日本では約60%以上が失敗しています。このデータは非常に信用できると思います。実際の臨床の場でもほぼ同じ状況だと思います。日本の保険の根管治療は燦々たる結果ですよね…この結果をみると日本で根管治療したくなくなりますよね…ちなみに、アメリカの専門医が行う初回根管治療(抜髄)の成功率は90%以上と言われています。
日本とアメリカの成功率の違いの背景
首相官邸のホームページによると各国の根管治療料金(医院がいただける金額)は、
アメリカ 約110000円
イギリス 約93000円
カナダ 約53000円
フランス 約44000円
スイス 約36600円
ドイツ 約15000円
日本 約5800円
これが何を意味するのかです。この金額の内訳はおおよそ人件費、材料費と考えて良いと思います。人件費に関しては世界各国そこまで大きな開きはないかと思います。となると材料費に大きな違いが出ていると言う事です。一般的に医院がいただく料金の算出方法は材料費の約3倍以上が平均的だと思います。ですので、アメリカは一歯の根管治療で約3万円以上の材料を投入可能ということです。と考えると、日本の保険診療で材料に投入できる金額はアメリカの10分の1以下のコストで行わなければならないのです。
これが日本の歯科界が抱える根管治療の問題です…
このような状況なので、アメリカと日本の根管治療(抜髄)の成功率には大きな差があります。
アメリカの根管治療(抜髄)の成功率は90%以上で、日本の根管治療(抜髄)の成功率は40%未満です。
しかし、日本の歯科医師たちは制限のある中頑張ってきたと思いませんか?見方を変えれば、10分の1のコストで40%成功してきたのです。根の治療後痛みがなかなか治まらない、治療期間が長すぎる、違和感がなかなか治まらないといったものも、制限下ではいたしかたがないことだとも思います。
(注)当院の使用している材料は?現時点では精密根管治療は保険診療で行っていますが、アメリカの専門医に準ずる機材と材料を使用しています。
※今後マイクロスコープを使った精密根管治療は自費診療に移行する可能性はあります。
アメリカの初回根管治療は
成功率90%???
日本とアメリカの保険制度には違いがあるのをご存知ですか?日本の保険制度は単一で、加入すればすべての人が同じ金額で平等な診療を受けることができます。(歯科医師によって技術は違いますが…)アメリカでは加入する保険によって、受けられる治療は異なってしまうのです。日本では保険加入者の100%の人が根管治療を受けることができますが、アメリカで根管治療を受けることができるのはランクの良い保険に加入している人だけなのです…
根管治療が受けることができないアメリカ人(実はかなりの多くの人たちです)は、
虫歯が神経まで浸食されたら、即抜歯歯が痛くなったら、即抜歯
なのです。アメリカでは、痛みのある歯を、歯を抜かずに治すとは非常に費用のかかる治療なのです。アメリカの65歳以上の総入れ歯を入れている割合が、日本よりもかなり高いと言われているのはこういった背景があるからです。
アメリカは世界一の医療水準?
アメリカの根管治療のレベルは世界一と言っても過言ではありません。しかしその最高水準の治療を受けることができるのは、一部の人間ということです。
はたして、本当の意味でアメリカは医療の質は高いのでしょうか?治療成功率90%は、どのように解釈をすればよいのでしょうか?非常に難しい問題だと思います。
日本では1歯、奥歯であれば初回治療で約6000円、その後の治療は一回約400円、医院はいただくことができます。(患者さんはその3割負担)
しかし日本の保険制度で、アメリカ式のベストオブベストの治療をおこなってしまと医院が赤字を抱えてしまうという問題が生じます。また、根の治療が長引くほど赤字になってしまいます。多くの医院は保険制度のなかで、患者さんからいただく金額の中でできる限りのことをします。そのような背景が、日本の根管治療の成功率が低い理由の一つだと思います。
しかし、、、、しかし、成功率40%でも…日本では保険に加入すれば、すべての患者さんが歯を残す治療(根管治療)を受けることが可能です。
そう考えると、日本の根管治療はなんとか頑張ってきたとも言えます。
歯科医師の使命は
患者さんの歯を残すことに
努力をすること!
前の項目で、日本の保険制度での根管治療の平均成功率は様々な事情で低く、それは、仕方のないことだとお伝えしました。
しかし…実際は…
失敗した根管治療の歯を再治療してもその歯を残せる可能性はかなり低くなります。仮に自分が(副院長松田)が根管治療をうけるとなった場合……………。…………。
成功率40%以下の根管治療は受けたくありません!!自分だったら、成功率90%の根管治療が受けたいです。そのために、東京の根の治療の専門医の医院に行くと思います。結局その方が長い目で見て、治療が安く済ませられることを歯科医師は知っています。もちろん、自分の家族、友人にも成功率の低い根管治療は受けさせたくありません!
すべての歯科医師が、
根管治療の成功がより自分の歯の寿命を延ばせることを知っているからです。
私(副院長松田)だって自分の歯は可能な限り残したい!という願望があります。本音を言うと自分はインプラントをしたくありません!可能な限り自分の歯で咬みたいです、だからこそより質の高い根管治療を受けたい。私の使命は、行田の患者さん、地域の患者さんの歯をより残すことに努力することです私は結婚し、2012年からに行田に住むことになりました。今後もずっと行田に住むと思います。自分は行田人です。となれば、、行田の人には、もっともっと、自分の歯で咬んでほしい!自分の歯を残してほしい!自分の歯を残すことの素晴らしさを知ってほしい!という思いがあります。
私は、様々な国内外の根管治療の研修プログラムを修了しました。私は、質の高い根管治療を行田で提供することができるようになりました。行田の方々にもっともっと根管治療の素晴らしさを知ってもらえたらなと思います。
そして最終的には、行田市の方々は他の地域の方々より、自分の残っている歯の本数が多いと、言われたいですね(笑)
患者さんが、「自分の歯を残したい!」という私を同じ思いを持っていれば、精密根管治療も一つの選択肢だと思います。
根管治療(根の治療)の位置づけ
当院の根管治療の新しいホームページを開設しました!
クリック↓
https://sakatsume-dental-microscope.com/root-canal/#link03
根管治療の位置づけの話
基本に戻った話をします。歯内療法(根の治療・神経の治療・根管治療)はなんのために行うのか?それは、、悪くなってしまった歯をインプラントやブリッジなどにせず、抜かないで治すために行います。
しかし、根管治療は抜かないで歯を残すための手段の一つで、過程の一つにすぎません。
歯を抜かないで治すには様々な治療があります。予防歯科、歯をできる限り削らないコンポジットレジン治療、歯にぴったり合ったインレー治療、歯に優しい補綴治療、歯周病治療、矯正治療、食育指導、数え切れないほど多くの治療が存在します。根管治療はそのうちの一つです。
例えば、非常に状態の悪い歯があったとしましょう。歯並びが悪く、虫歯で神経もやられ、さらに歯周病で歯を支える骨もなく、咬むこともできないような重症の歯があったとします。このような歯に対して行うことは、
歯内療法(根管治療・根の治療)⇒ 歯周病治療(再生療法) ⇒ 矯正治療 ⇒ 被せ物・ブリッジの治療
まで、行って治療は完了します。ここまで治療を行わなければ、歯を抜かず歯を治すことはできません。根管治療(根の治療)で治療が終わるのではありません。当院の強みはこのような時もトータルで対応できることです。特に当院歯内療法担当医はもともとは大学病院の歯周病科に在籍していた経緯もあり、歯周病治療を基本に考えたできる限り歯を抜かずに治す総合的な治療を専門に行っています。当院の治療は歯内療法(根管治療・根の治療)から被せ物の治療が完了するまで、しっかり対応さていただきます。
難治性症例について
残念ですが当院では対応できない症例も存在します。その時は、大学病院などの専門医と連携して治療を行っていきます。
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,伊奈町,東松山市,館林,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、MTA治療直接覆髄、間接覆髄を解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身。米国UCLA歯内療法専門医の元で研修を行っていました。
当院が考える根管治療後の歯を長持ちさせる2つ考え方
なぜ、インプラント、ブリッジ、入れ歯がお口の中に入るのでしょうか?それは、自分の歯を失ったからです。当院では、できる限り歯を残す根管治療(根の治療)に力を入れています。
当院が考えるしっかりとした根管治療は『どのような考え(概念)』があって、歯を長持ちさせると言えるのか?それをこの項で説明します。根管治療(根の治療、神経の治療)をしたあとは一般的に歯の寿命は短くなるとされています。なぜかというと、根管治療を行ったはは、歯が抜けてしまうリスクを抱えることになるからです。
そのリスクとは、2つ
①根尖性歯周炎の再発・発症、そして②歯の破折です。歯周病以外では、ほぼこの2つが原因で歯が抜けてしまうのではないでしょうか?当院が考える根管治療後の歯を長持ちさせる考え方とは、いかにこの2つの要素に立ち向かい、どのような対策でこの2つの要素を予防するかがカギになってきます。
①根尖性歯周炎の再発・発症に関しては、さらに、二つの概念で対応します。一つ目は隔壁・ラバーダム防湿を確実に行い、治療中歯の内部に感染させないようにして、マイクロスコープを使い感染部を可能な限り除去します。もう一つは、根の治療が終了し被せ物を行うのですが、被せ物にずれが存在したり、虫歯になると再度感染を起こしてしまうので、歯にできる限りピッタリした被せ物を入れます。
さて、二つ目は、、
②歯の破折に対してはどのような対策で臨むのか?これは非常に難しい問題で歯の破折の原因は非常に様々な要因が重なって起こします。その様々な要因をできる限りつぶしていく考え方が当院の根管治療です。一つは歯の先にヒビが入りずらいニッケルチタンファイルを使用し根管形成を行い、可能な限り余計な圧力のかからない根管充填を行います。その後は、歯の量を温存した歯を丈夫にするファイバーコアを使用し被せ物を作製し、歯周病なども考慮にいれ全顎的にかみ合わせや、歯ぎしり、食いしばりにに対しても対応していきます。
根管治療が終わり、被せ物をする。しかし、歯が割れてしまったら、抜歯、すべていままでのことが水の泡になります。可能なかぎり割れずらい根管治療を行います。
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷羽生加須久喜蓮田鴻巣伊奈町佐野館林東松山桶川蕨川口市からも来院)が根管治療、マイクロスコープを使った根管治療(根の治療神経の治療)、ラバーダム、ニッケルチタンファイル再根根管治療、マイクロスコープを使った歯根端切除術を解説します。MTA治療 、間接覆髄、直接覆髄、当院は高崎線JR吹上駅からバスで来院できます。
当院の副院長の松田は埼玉県川口市芝樋ノ爪出身です。
根管治療(根の治療)の位置づけ2
歯医者の使命は歯を救うこと!インプラント全盛の時代は終わります。今後は抜いてインプラントではなく。一本の歯をどれだけ残すかへの時代がやってきます。自分の歯が抜けなければ、インプラント、ブリッジ、入れ歯にする必要がありません。
一本の歯を残すとはどのように対応していくのか?全体像が理解できれば、より自分の歯を残したくなってきますよ。
自分の歯を残すのは2つを守る必要があります。一つは歯質(エナメル質、象牙質、歯髄)、歯そのものです。もうひとつは、歯周組織(歯槽骨、歯根膜、セメント質)です。2つを守らないと自分の歯は残せません。歯質を損傷させるがいわゆる『虫歯』。歯周組織を損傷させるのが『歯周病』です。今回は虫歯への対応のみ、この項目では述べさせていただきます。
私(副院長松田)は患者さんにはこのように虫歯の説明をしています。レベル段階別に虫歯の重症度や治療を分類し、歯の一生を表現しています。レベル1はまだ虫歯になっておらず、レベル7は歯を救うことができず抜歯となります。
虫歯は硬組織です。肌、内臓とは違い自然治癒力はありません。なので歯は虫歯になったら元に戻る(治る)ことはありません。あくまで虫歯の治療は歯の寿命をなんとか延ばす延命治療と思ってください。車の修理に近いかもしれません。上の図で説明すると、虫歯治療は『次のレベル移行までの時間稼ぎ』なのです。もう一度いいます。虫歯治療は、歯を治すことではありません。
現在の保険のシステムはレベル4~6は十分に対応できていません。従来の治療の仕方、保険診療のやり方では、レベル4になってからは一気にレベル7まで駆け上がることが多いとされています。保険診療での従来の治療ではレベル4からレベル5には60%以上が移行します。いかがですか?この文章を見ている30代から60代のかたへ。他の歯に比べて失った歯は他の歯に比べて、レベル4の歯が一気に抜歯になっていませんか?
レベル4からレベル7までの進行は非常に早いです。レベル5からは現状の保険システムでは歯を残すことは非常に困難になります。根の先に膿がたまって治癒せず抜歯になりませんでしたか?レベル5の再根管治療は、マイクロスコープを使用した歯内療法専門医がどんなに頑張って治療したとしても、条件が悪ければ成功率40%を下回ります。マイクロスコープを使用しない従来の根管治療で、レベル5に対して、はたして太刀打ちができるのでしょうか?
この図はあくまでイメージです。保険診療=制限がある治療。自費診療=質の高い治療と思ってください。質の高い治療は次のレベルまで移行する時間が稼ぎます。結果的に自分の歯の寿命は延ばすことが可能です。人によっては自費診療は悪いイメージをもつ方もいらっしゃるかもしれません。しかし、しっかりした治療はより自分の歯を残すことが可能になります。歯がなくなってから莫大な投資(インプラントなど)するよりも、歯を残すために投資を行った方が結局だいぶ安く済みますし、自分の歯で咬めます。
コンポジットレジンの詳しい説明は当院ホームページ参照。
できれば、レベル3のインレーで一生を終えるのが理想だと私は思っています。私だったら自分の歯は、レベル4に絶対に行きたくありませんので、ここでしっかり歯に投資すると思います。
レベル4になると歯の寿命のカウントダウンが始まります。しっかりとした治療で、レベル5にならない治療を私は心がけています。再根管治療になっても患者さんはさほど危機感をもっている印象はありませんが、実際はマイクロスコープをつかったとしても非常に困難な治療です。レベル5の治療を軽く、もしくは甘く見ないでくださいね。初回根管治療、再根管治療の詳しい説明は根管治療目次のページへ。
レベル6の治療は当院では基本的には自費診療で行っています。APF、歯根端切除術は保険で認められていますが治療内容に制限がかかり、全力の治療ができないからです。APF、歯根端切除術、歯根破折に関しては当院ホームページ参。当院では、歯根端切除術で多くの歯を残すことができ多くの患者さんに喜んでいただくことができました。
通常では抜歯になったら、インプラント、ブリッジ、義歯の三択を迫られます。インプラントは高額で体に侵襲があります。ブリッジは前後の歯を削って作ります。歯を削るとレベル3~4に一気に移行します。義歯は違和感が強く見た目も悪いです。選び方に正解はありません。受け入れられるデメリットは人それぞれです。どこかを妥協して受け入れる必要があります。
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,東松山市、桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,伊奈町,東松山市,館林,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、MTA治療直接覆髄、間接覆髄を解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身。
これから当院に電話予約される方へ
当院に予約の電話をされれる方へ
①「治療を希望」もしくは「相談(セカンドオピニオン)希望」をご自身の中である程度明確にしていただいてから電話をいただくとスムーズに受付とのやり取りができます。
②電話上での問診、症状の相談、治療の成否、治療内容の具体的相談は電話上では致しかねます。
受付は歯科医師ではありませんので具体的治療内容・症状の相談はできません。
曖昧なお話は大きな誤解や大きなトラブルを招く恐れがあります。具体的なお話は一度当院に来院していただきX線写真、CT撮影など詳しく診査し、症状の状態や治療の流れ、成功率などを担当歯科医師が具体的にお話させていただきます。
③電話上で治療費についての相談は致しかねます。
治療費は歯の状態により変わります。また、患者さんが希望するゴールによっても治療費は変わります。ですので電話上で大まかな金額はお伝えすることはできますが、具体的な金額は一度来院していただき詳しく診査を行ってから担当歯科医師からお話いたします。
④予約を取った後の無断キャンセルはお控えください
現在当院での予約は非常に取りずらい状況となっております。もしいらっしゃれないようであれば早めのキャンセルの連絡をおまちしております。早い段階でキャンセルの連絡をいただければ他の患者さんを救うことが可能です。どうかご協力よろしくお願いします。
咬合変化による身体的症状の変化
歯を痛い、腫れぼったいなど症状がある場合は、
まず、①根尖性歯周炎、②咬合性外傷を疑う場合が多いです。
①が原因で症状が出る場合、②が原因で症状がでる場合、①②両方が原因で症状が出る場合があります。
②が要因の一つとしてかんがえられる場合は私はまず咬合の調整を行い場合もあり、
根管治療後も咬合の調整を行う場合があります。
というのは、根の治療が良好に終わったとしても、被せ物をして咬ませるようにしたら、
かみ合わせに問題があると、咬みずらい、痛いという症状がでる可能性があるからです。
2018年時点では私は経験はしていませんが、
ごく稀に、咬合の変化に体が追いつかず、他の症状がでる場合があります。
その際は、まず経過を見ることと、
それでも症状がつらい場合はペインクリニックと連携をとります。
かみ合わせの変化に多くの人は順応する方がほとんどですが、
稀に体の「許容量」が少ない方もいらっしゃいます。
「許容量」が少ないと様々な不快症状がでやすいとも言われています。
顎関節症、身体症状、しびれ、筋肉の症状、体のバランス、コリ、痛みなどが考えられます。
仮に、そうなったときは、患者さんも冷静に理解し、専門の医療機関でないと対応できないことがあることも、
どうかご理解ください。
樋状根(といじょうこん)
難症例① 樋状根(といじょうこん)について
↑の写真は当院の症例写真です。
樋状根(といじょうこん)とは?
下の一番奥歯に、2~3割で発生する奇妙な形の歯の根の形のことです。
ちなみに、私の親族ににも樋状根をもっている人が何人かいます。
平均的な歯の根の形の断面は円や楕円形をしています。内部の神経の形も、棒状の形をしています。
樋状根は、根の形の断面は、三日月状の形をしています。海外ではCシェイプとも言われます。
歯の中の神経の形も三日月型をしていますが、内部の神経の本数はランダムです。
樋状根の治療は非常に厄介です…歯医者さん泣かせの歯です。
樋状根の根管形成・洗浄、根管充填が非常に困難です。
また、根管形成中に歯を破壊してしまうパーフォレーションをおこしてしまう可能性もあります。
肉眼で治療を満足に行うことは非常に困難だと思います。
マイクロスコープを使ったとしても中の神経を確実に除去するのは困難です。
マイクロスコープを使って、しっかり治療を行ったとしても内部の神経や汚れが取りずらいこと経験しています。
ちなみに、マイクロスコープを使った根管治療を行っていない時の私は、樋状根に出会ったときは、きっちりは治らないなと、あきらめムードでした。
当院の症例:樋状根
初診時のCT画像です。下顎左側7の根尖部に根尖病変を認めます。患者さんは痛み腫れを訴えました。
膿ふくろの原因である歯の中の死んでしまった神経を除去する治療(根管治療)提案しました。CT撮影を行ったところこの歯は樋状根であることをがわかりました。左上の写真の中央の歯。歯の断面がCの字の形をしています。ラバーダム防湿、マイクロスコープを使って根管治療(根の治療)の開始です。
↑初回の根管治療(根の治療)を終えたときのX線写真です。根の先に明瞭な黒く丸い袋が確認ができますね。これが根尖病変です。初回の治療で根管形成は終了しました。歯の中の腐った神経、感染源はすべて除去したすもりです。悪玉細菌が増殖しないように、根尖病変が小さくなるように、溶けてしまった骨がもとに戻りやすいように、カルビタール(水酸化カルシウム系薬剤)を歯の中に貼薬しました。
↑初回の治療から約1か月経過しました。根の先の根尖病変が徐々に消失しているのがわかりますか?黒さが少し白みがかかっていませんか?これはもともと根尖病変の部分は骨が溶けているのですが、溶けた骨が再生していることを示しています。骨が再生すると黒から白へ変化します。経過はかなり良好です。
↓初回治療から約2か月経過しました。明らかな改善傾向がみられましたので、根管充填を行うことにしました。2つの根の先がつながり、根尖が外開きという非常に歯の先端の形が複雑でした。根管充填の方法に悩みましたが、とある方法で根管充填を行いました。
↑根管充填動画解説。
↑根管充填完了です。樋状根の歯をしっかり密に根管充填をすることは歯科医師の腕の見せ所です。
樋状根を動画で解説します。マイクロスコープを使った樋状根の根管治療(根の治療・神経の治療)の動画です。
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,伊奈町,東松山市,館林,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、MTA治療を解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身。
パーフォレーションリペア(穿孔)
当院ではパーフォレーションリペア(穿孔に対する治療)も行っております。
パーフォレーション(歯の穿孔)とは根管治療におこる偶発症・合併症の一つです。
治療はMTAセメントで歯の内部イレギュラーの穴を封鎖し、歯の寿命をのばします。
MTAセメントを使ったパーフォレーションに対する治療は自費診療で対応します。
くわしくは来院していただき担当ドクターに直接ご相談ください。
いきなり抜歯するのではなく、根管治療で歯を残しませんか?
パーフォレーションリペア解説動画↓
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷羽生加須久喜蓮田鴻巣伊奈町佐野館林東松山桶川からも来院)が根管治療、マイクロスコープを使った根管治療(根の治療神経の治療)、ラバーダム、パーフォレーションリペアを解説します。当院は高崎線JR吹上駅からバスで来院できます。
当院の副院長の松田は埼玉県川口市芝樋ノ爪出身です。
蕨川口さいたま市からもお待ちしてます。
当院のマイクロスコープを使った根管治療は2016年7月週刊ポストで掲載されました。
/shinairyouhou/5168/
破折ファイル除去がからむ根管治療
破折ファイルとは?
根管治療(根の治療)は、根尖性歯周炎の治療・予防を目的とし、根管内の汚れをしっかり取る作業のことを言います。汚れをしっかり除去するには根管内に次亜塩素酸ナトリウムを隅々まで浸し、効かせることが重要となります。次亜塩素酸ナトリウムを根管内に浸すには根管の入り口から根管の先端まで、細い根管をある程度まで拡大する必要があります。その拡大に使用する器具をファイルと言います。ファイルは、針のようであり、ドリルのような形をしています。ファイルは使う度に強度、キレ味は劣化します。そのことが原因で、まれにファイルが根管内で折れてしまい、根管内に残存してしまうことがあります。そのことを一般的に「破折ファイル」と言います。
ファイルの破折は悪?
根管治療中のファイルの破折は、医療事故なのですか?と患者さんに聞かれたことがあります。私は致し方がないことだとも思っています。良くない事ことだとは思っていますが、現在の保険システムでは患者さんからいただける治療費は非常に少なく、治療に使うファイルは基本は使用したら、滅菌処置をおこない再度使用しています。そうしなけば医院は赤字を抱えてしまいます。ファイルは使えば使うほど切れ味・しなりは悪くなってしまいます。切れ味・しなりが悪いくなるとファイルの破折の恐れもでききます。ファイルは極めて細いため、どんなにベテランの歯科医師が注意を払っても根管内でファイルを折ってしまうのです。現在の保険システムでは破折ファイルという現象はさけられない現象だと思います。さまさまな問題を考えるとファイル破折は根管治療の合併症をおっしゃる先生もいます。そういったことを理解したうえで患者さんは根管治療に臨むべきだと思っています。根管治療は100%うまくいくわけではありません。
破折ファイル自体は問題ではない
破折ファイル自体は人体にとって異物ですが直接的な害ではありません。(現代では人体の中に様々な異物が入っています。インプラント、ペースメーカー、人工関節など、、)問題なのは、根尖性歯周炎など病気が発症し、根管内の汚れを取る際に根管内の破折ファイルの存在がお掃除の邪魔になってしまうことです。そこが問題なのです。その時は、折れたファイルの除去を行ってから根管内の汚れをとる必要があります。
ファイル破折除去が絡む根管治療は最難関の根管治療
ファイルを除去を行ってからの根管治療は、根管治療の中で最難関の治療です。というのも、破折ファイル除去の治療手技は大学教育では教えておりません。破折ファイル除去の方法を教えることのできる歯科医師は日本でも非常に数少ないのです。そもそも、技自体習得することが非常に困難なことなのでのです。
そして、治療時間も非常にかかります。破折ファイル除去にも非常に時間がかかりますし、除去できたとしてもそれで治療が完了でなく、やっとそこから通常の根管治療が始めることができるのです。
ファイル除去には材料・器材費が非常にかかる
ファイル除去に使用する機材が非常に高額です。機材は消耗品です。材料費だけでも症例によっては5万円以上してしまうのはないでしょうか。
ファイル除去が絡む根管治療は自費診療です
ファイル除去が絡む根管治療は非常に特殊な根管治療です。治療難易度が非常に高いこと、治療時間が非常にかかること、器材・材料費が非常ににかかることを考慮し、当院ではファイル除去が絡む根管治療は自費診療で行います。根管・破折ファイルの状況(難易度)によって費用は異なります。一度来院していただき、診査診断を行い具体的な費用は直接担当ドクターにお聞きください。
注)難易度によっては当院では対応できないものもあります。予めご了承ください。
当院の破折ファイル除去症例集①
↑術前
↑術後
↑根管充填後
当院の破折ファイイル除去症例集②
熊谷鴻巣羽生深谷加須周辺、埼玉県行田市坂詰歯科医院が歯を抜かない根管治療、マイクロスコープを使った根管治療(ファイ除去)の動画解説です。この動画は平成27年7月週刊ポストに掲載されました。/shinairyouhou/5168/
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷羽生加須久喜蓮田鴻巣伊奈町佐野館林東松山桶川蕨川口市からも来院)が根管治療、マイクロスコープを使った根管治療(根の治療神経の治療)、ラバーダム、ニッケルチタンファイル再根根管治療、マイクロスコープを使った歯根端切除術を解説します。当院は高崎線JR吹上駅からバスで来院できます。
当院の副院長の松田は埼玉県川口市芝樋ノ爪出身です。熊谷鴻巣羽生深谷加須周辺、埼玉県行田市坂詰歯科医院が歯を抜かない根管治療、マイクロスコープを使った根管治療(破折ファイル除去)の動画解説です。この動画は平成27年7月週刊ポストに掲載されました。/shinairyouhou/5168/
マイクロスコープを使った歯性上顎炎の治療
歯性上顎洞炎とは
歯性上顎洞炎という言葉はあまり聞きなれない言葉だと思います。では「上顎洞」という言葉はご存知でしょうか?蓄膿症はみなさんもご存知だと思います。蓄膿症は一般的に多くは上顎洞の中に「鼻の内部」が原因で頬(ほお)の内部にある骨の空洞(上顎洞)に炎症が起き膿がたまってしまう病気です。歯性上顎洞炎は歯が原因で上顎洞に炎症が起きてしまう病気です。恐ろしい病気だと思いませんか?歯が原因で、鼻の内部がやられてしまうんです。今までは、抜歯で対応が多かったのではないでしょうか?しかし、現在はマイクロスコープの使用で、症状をなくしつつ歯を残すことが可能になりました。
歯性上顎洞炎の症状
慢性状態での症状は経験上、「わかりずらい」と思います。顔の違和感、鼻の違和感、咬むと違和感などです。しかし急性症状の症状は非常に顕著です。頭まで痛い、顔が激痛、頬が激痛、歯が激痛、咬めない、寝れないなどです。非常に患者さんはつらい思いをもって当院に来院します。患者さんによっては顔が変形してしまうぐらい腫れて痛む方もいらっしゃいます。
歯性上顎洞炎の主な原因
歯性上顎洞炎の主な原因は実際は何なのでしょうか?多くは根尖性歯周炎が悪化して歯性上顎洞炎が起こります。(根尖性歯周炎とは?→根管治療とは?をクリック)上顎の歯の根の先に上顎洞が存在するという解剖学的な位置関係があります。歯の根の先と、上顎洞の底の距離が近い人もいれば、距離が長い人もいます。距離が近い人は歯性上顎洞炎のリスクは高いと言えます。虫歯などが原因で歯の根の先に病変(膿のようなもの)ができ、その病変が上顎洞の底に接触、浸食すると病変は上顎洞内に侵入し炎症を起こします。結果、歯性上顎洞炎を引き起こします。
歯性上顎洞炎の治療法とは
一時的な症状の改善であれば、抗生剤の服用で歯の周囲、上顎洞の急性炎症を一時的に抑えます。治すではありません。患者さんに時々質問を受けるのですが、「薬で治らないんですか?」という問いに対して、私は「治りません」と答えます。あくまで、抗生剤は対症療法です。
しっかり治療するのであれば、根本的治療(根治療法)が必要です。
歯性上顎洞炎の根本的治療は2つ存在します。歯の保存療法と抜歯療法です。保存療法は原因歯の根管治療(根の治療)です。根尖性歯周炎が原因の上顎洞炎であれば、根尖性歯周炎の治療(根管治療・根の治療)が上手くいけば上顎洞炎は治癒します。2つ目は抜歯です。原因の歯を抜歯すれば根尖性歯周炎、歯性上顎洞炎は完治する場合がほとんどです。
保存療法の現場での実際のお話
~急性の根尖性歯周炎の対応のお話~
前項で、治療法は2種類あり、保存療法と抜歯療法です。普通に考えればどなたでも抜歯でなくが保存療法を選択すると思います。自分も抜歯は選択したくありません。なぜ、抜歯という選択があるのか?そこを詳しくお話しようと思います。実は非常に歯科医師として悩ましい現場での悩みがあるのです。
歯性上顎洞炎の保存治療は結局は原因歯の根管治療です。根管治療が成功すれば根尖病変は収束し、自然に上顎洞炎は治癒します。しかし、根管治療の難易度はその歯の状況によって違います。治療回数がかからない歯、回数が多くかかる歯。治療すれば高い確率で治ると予想できる歯、治療を行っても治りづらいと予想のつく歯さまざまあります。費用のお話をすると、すこしでも成功率を上げるのあればマイクロスコープを使用しますが、費用は少々かかってしまいます。
例えば、患者さんが「歯が痛い顔が痛い」ということで来院し、医院に来た当日は大きな痛みは多少落ちついてたとしましょう。そして、何回かのマイクロスコープを使った根管治療で治癒するような低い難易度の症例であれば、間違いなく私は根管治療(保存治療)を勧めます。
しかし、患者さんが医院に来た当日も強い痛みがあり「再来週に出張があり、早く痛みをなんとかしてください」と要望があったとします。診査をしたところ、治療の難易度の高い歯であることがわかり、痛みを抑える治療回数は3回ほどかかり、しかし、成功率も私の判断で40%程度だったとしましょう。マイクロスコープを使った根管治療は費用もかかります。またその時の医院の予約状況と患者さんの予定が合わず、3回治療を受けるのが1か月程度かかるとしましょう。
あなたならどうしますか?抜歯を選択しますか?それでも保存治療を選択しますか?違う医院さんに行きますか?
歯性上顎洞炎まで行ってしまった根尖性歯周炎にかかった歯の治療歯私は以前はほとんどの症例を抜歯を選択していました。それは以前での肉眼での根管治療ではほとんどが治らないことがわかっていたからです。そこで私はほぼすべての症例でマイクロスコープを使用して治療を行います。しかし、マイクロスコープを使った治療は時間がかかり、準備も必要です。予約をしっかりとっていただけなければ行うことはできません。急に患者さんが来院し痛いからマイクロスコープを使って治療をしてくれと要望があっても、お断りさせていただいています。(当院は基本は予約制)。そして、現在マイクロスコープを使った治療は多くの患者さんに行っております。ですので、現時点で本当に難しい問題なのですが、一人の患者さんにひいきすることはできないのです。一人の患者さんを治すために特別に3~4時間という多くの治療時間をとることは致しません。つまり、痛みに対して治療が追い付かないことがまれにあるのです。その時は場合によっては抜歯療法の方が患者さんにとっては良いのかもしれません。(理想は、痛くなる前に歯医者さんに来るのがベストですね!)
私は急性の根尖性歯周炎の患者さんには上記のことを必ずお話しています。そして患者さんと入念に話し合い抜歯療法か保存療法かを決めています。
根管治療を行うには、患者さん一人一人の根管治療へのご理解とご協力が必要です。
当院の歯性上顎洞炎の症例①
(↑2017年日本歯科顕微鏡学会発表症例)上段3つの写真が初診時のCT画像です、上顎右側6の根尖病変が原因で歯性上顎洞炎を起こしています。この歯は根の数が三つあり、そのうち2つの根の先にガッタパーチャの根尖からの漏れがを認めます。しかし、CT画像診査の結果、口蓋根のみ根尖病変認めたので、治療は1根のみ(口蓋根)のみ行うことにしました。炎症を起こしている部分は灰色の部分です。マイクロスコープを使った根管治療後、根尖病変は消失上顎洞底の骨も再生し、上顎洞内の炎症も消失しました。灰色の部分はなくなりました。つまり現時点では歯性上顎洞炎は治癒したと思われます。
当院の歯性上顎洞炎の症例②
約半年間根管治療を行っていたそうです。痛みは改善せず、当院にいらしたときは顔、頬の痛みを訴えていました。X線写真・CT診断後、上顎右側6の根尖性歯周炎と判断。根尖病変は上顎洞底を侵食し(歯性上顎洞炎)、上顎洞まで炎症は波及していました。治療は上顎洞炎を治すために上顎右側6の根管治療(根の治療)を行うと説明しました。通常通り、ラバーダム防湿を行いマイクロスコープ、ニッケルチタンファイルを使用して根管治療を行いました。根管内のお掃除(根管形成)は二回の治療で終わりました。MB2という根管も見つかりしっかりとお掃除を行いました。その後、根管内にお薬を入れ(根管貼薬)、二か月経過見ました。二か月経過後CT画像で上顎洞内の炎症を確認。炎症は消失しました。この後は根管充填を行い、被せ物を作る準備です。
↑治療前と治療後の比較です。上の段が初診です。上顎洞ないに灰色の部分を認めます。粘膜が肥厚し、炎症を認めます。これが歯性上顎洞炎の状態です。上顎洞の底の骨は根尖病変によって溶けてしまっています。下の段が治療後の写真です。カルビタールという薬剤を根管内に入れ約二か月効かせました。上顎洞内の炎症は消失しCT画像では、灰色がなくなり黒色になりました。歯性上顎洞炎が治った証拠です。
↑歯性上顎洞炎を起こした上顎右側6の根管治療動画です。MB2という根管が存在していました。肉眼の治療では発見は困難な根管です。このMB2もマイクロスコープを使用して見逃さず治療を行っています。歯性上顎洞炎をきっちり治すとなるとどうしてもマイクロスコープを使用が必須になります。マイクロスコープを使用すれば、この歯が治るのか?治らないのかが、はっきりわかる場合が多いのです。こういった視覚的情報があれば患者さんに明瞭な説明ができます。明瞭な説明は患者さんにとって、とても安心材料となります。
当院の歯性上顎洞炎の症例③
↑ くわしくは当院の根管治療症例集 ← 文字をクリック
上顎左側6が原因の歯性上顎洞炎です。根管治療を行っていましたが、なかなか改善せず当院にいらっしゃいました。当院ではマイクロスコープを使った根管治療を行いました。根管内のお掃除は二回行い、仮歯を付けて歯の内部にお薬を4か月かけて貼薬、歯性上顎洞炎で失った骨を再生させました。その後、根管充填を行い被せ物を行い。歯を抜くことなく、症状の改善に成功しました。治療前の写真は上顎洞すべてに炎症(灰色)が認められます。治療後は炎症は消失(黒色に変化)しました。
当院の歯性上顎洞炎の症例④
30代女性の症例です。顔面と歯の強い痛みを訴え他院さんからの紹介で当院にいらっしゃいました。上顎左側6の神経が死んで腐っており、根尖性歯周炎を引き起こしていました。根尖病変は上顎洞底を侵食し、上顎洞内まで炎症は波及していました。通法通り、マイクロスコープを使用して根管治療(根の治療)を行いました。治療直後に痛みは引いてきたとのことでした。歯の内部にはカルビタールを入れ、約2か月ほど経過をみました。二か月後CT画像診査を行ったところ、歯性上顎洞炎は明らかに改善傾向がありましたので、その後根管充填を行いました。治療後(2017年10月の時点)約2年が経過しましたが、現在も経過は良好です。
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,東松山市、桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,伊奈町,東松山市,館林,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、歯性上顎洞炎、MTA治療を解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身です。
当院の根管治療の症例集
当院根管治療症例集
① 精密根管治療(歯性上顎洞炎)
このX線写真では、確定診断は下せなかったので、CT撮影を行いました。
↑診断名:左側歯性上顎炎
歯性上顎洞炎によって炎症で失われた骨もほぼ元どおりになりました。
歯性上顎洞炎を歯を抜かず、痛みから解放されました。歯を痛みなく咬ませることに成功しました。
マイクロスコープを使った歯性上顎洞炎の治療 ← 文字をクリック
②下顎第一大臼歯 精密根管治療
この部分は、多くは穴は2つ認める場合が多いとされています。
穴の中に、神経の残骸や感染源が残っています。
マイクロスコープを使って内部を確認すると、
第三の穴が見つけることができ、
膿の原因である、第三の穴の中の感染源を除去できました。
マイクロスコープを使わなければ、第3の穴は発見するのは、不可能に近いと思います。
③破折ファイル除去(週刊ポストH28年8月5号掲載)
治療中にファイルが折れてしまうことは稀にあります。
折れてしまったら歯の中にそのままおいて置く場合が多いとされています。
なぜかというとファイルをとるのはそもそも困難であるのと、
ファイル自身は体に悪影響がないからです。しかし問題なのは
今回のようにファイルが内部に存在し、根の先に膿がたまってしまったケースです。
膿の原因である根の内部の汚れを取りたいのに
ファイルが邪魔をして汚れがとれないのです。
このようなケースで痛みが出てしまった場合今までは抜歯で対応するしかありませんでした。
歯自身をとって汚れを体外に出すのです。
治療後に、根尖病変が治らず、症状が続く場合には
マイクロスコープを使った歯根端切除術を行って対応します。
④ 特徴的な根管形態の精密根管治療
通常の根管の形は、左の写真のようにシンプルな形をしています。
CT上でも、シンプルな形だと思われました。
しかし、実際マイクロスコープを使って根の内部を見てみると、
↑ 筒状の根管形態から飛び出た部分をフィンと言います。フィンはまず肉眼化では確認できないと思います。しかし、フィンの部分に感染源が多く残ってしまいます。マイクロスコープで根管内を見ればフィンの内部の感染源も確認しやすく、除去は可能です。
参考:阿部修 著 「GPのAdvanced Endontics」医歯薬出版
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,伊奈町,東松山市,館林,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、歯性上顎洞炎、フィン、MTA治療を解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身。
当院の根管充填方法
根管充填とは?
根管治療とは?の項目を参照。
当院の根管充填方法
根管充填方法は様々存在します。根管充填方法はすべてメリットデメリットが存在します。根管形態によっても、向ている方法向いていない方法があります。私は多くの根管充填方法を習得しており、今治療しているその根管にあった一番の根管充填方法を選択し治療します。そういった治療の仕方が少しでも根管治療の成功率を上げる方法だと私は思っています。
側方加圧充填
根管内にメインポイントを入れ、メインポイントと根管の隙間を、アクセサリーポイントを挿入し、側方に圧接、再度アクセサリーポイントを挿入。その作業を根管内がガッタパーチャで満たされるまで繰り返します。私は大学ではこの方法を習いました。しかし、根管内を密に充填するとなるとこの方法が一番難易度が高いと思います。私は側方加圧充填で根管内を密に充填する自信はないので、現在は側方加圧充填は行っておりません。
ウルトラフィル(オブチュラタイプ垂直加圧法)
熱して軟化させたガッタパーチャを根管内に圧接しながら流し込みます。この方法の利点は、多くのの根管形態に対してしっかり根管充填できることです。また方法が簡便なので成功率も高く、マイクロスコープを使わなくても可能です。欠点は肉眼で根管治療を行った場合は歯質をより削らないと根管充填ができない事にあります。歯質が減少すればするほど、歯の強度は落ちてしまいます。歯根破折のリスクは上がります。歯質をより残ししっかり根の先もまで根管充填をするには熟練を要します。そしてこの方法の一番の欠点は、充填時根管外にガッタパーチャが出てしまう可能性が高いということです。多少の量であれば問題ないとされていますが、すこしでも出てしまうと、治りが悪くなるというデータも存在します。とくに根尖病変が治癒していない状態でのこの方法での根管充填は非常に注意が必要です。根尖病変が存在しない時は、とくに抜髄時、私はこの根管充填方法はよく選択します。しかし、2020年でウルトラフィルは生産中止になってしまう可能性があります。
CWCT法(垂直加圧法)
オブチュラタイプに代わる垂直加圧改良型と表現してもいいかもしれません。CWCT法の利点はオブチュラタイプの一番の欠点であったガッタパーチャの根尖外浸出を抑えることができることです。根尖病変が完治していなくても安全に根管充填することが可能です。欠点は根尖部周囲の形態が楕円形であったり、または筒状を逸脱した形態には不向きです。そして、根尖が破壊されていたり、開きすぎていると(メインポイントが合わない)この方法では対応できません。手技の難易度が高く熟練を要します。マイクロスコープを必ず使用しなければCWCT法は行えません。しかしながら、アベレージとして成功率は高いので、アメリカのエンド専門医のほとんどがこの方法を選択します。私もこの方法をよく行います。
単一ポイント法
ガッタパーチャメインポイントとシーラーをコンビネーションで使います.
根管内のメインポイントでない隙間はシーラーで満たすのですが、強度のあるシーラーを使用します。私はCWCT法、オブチュラタイプで対応で対応できない時は単一ポイント法を考えます。当院ではスーパーポンド、MTAシーラー(ペントロン)を使用します。根管形態によってはこの方法でないと密に根管充填ができない場合もあります。
(2017年日本歯科顕微鏡学会発表症例)
MTAセメント充填
MTAセメント単味の充填がもしかしたら、一番予後の良い根管充填なのかもしれません。しかし一番の問題は材料コストと治療時間がかかることです。保険診療では行えません。私は歯根端切除術の逆根管充填、パーフォレーションリペア時ではMTAセメント充填を行いますが、通常の根管充填でMTAセメント単味の充填はあまり行いません。根尖が大きく開いていたり、根尖が破壊されているときなどメインポイントで根尖が封鎖しずらい時に行います。
MTAセメント+CWCT法
メインポイントの下部とMTAセメントで根尖を封鎖します。その後スーパーエンドβで根管充填します。私が考案した方法です。治療成功率、治療コスト、治療時間、治療予後、すべてがバランスがとれています。しかし、根管形態により、この方法ができたりできなかったりします。
↑治療前
↑根管充填後(治療後)
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,東松山市、桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,伊奈町,東松山市,館林,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、MTA治療を解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身です。
急性の根尖性歯周炎の対応について
急性の根尖性歯周炎の対応のお話
根尖性歯周炎の治療法は歯の保存療法と抜歯療法です。普通に考えればどなたでも抜歯でなくが歯の保存療法(根管治療)を選択すると思います。自分も抜歯は選択したくありません。なぜ、抜歯という選択があるのか?そこを詳しくお話しようと思います。実は非常に歯科医師として悩ましい現場での悩みがあるのです。
根管治療の難易度はその歯の状況によって違います。治療回数がかからない歯、回数が多くかかる歯。治療すれば高い確率で治ると予想できる歯、治療を行っても治りづらいと予想のつく歯さまざまあります。費用のお話をすると、すこしでも成功率を上げるのあればマイクロスコープを使用しますが、費用は少々かかってしまいます。
例えば、患者さんが「歯が痛い顔が痛い」ということで来院し、医院に来た当日は大きな痛みは多少落ちついてたとしましょう。そして、何回かのマイクロスコープを使った根管治療で治癒するような低い難易度の症例であれば、間違いなく私は根管治療(保存治療)を勧めます。
しかし、患者さんが医院に来た当日も強い痛みがあり「再来週に出張があり、早く痛みをなんとかしてください」と要望があったとします。診査をしたところ、治療の難易度の高い歯であることがわかり、痛みを抑える治療回数は3回ほどかかり、しかし、成功率も私の判断で40%程度だったとしましょう。マイクロスコープを使った根管治療は費用もかかります。またその時の医院の予約状況と患者さんの予定が合わず、3回治療を受けるのが1か月程度かかるとしましょう。
あなたならどうしますか?抜歯を選択しますか?それでも保存治療を選択しますか?違う医院さんに行きますか?
重度の根尖性歯周炎にかかった歯の治療は、私は以前はほとんどの症例で抜歯を選択していました。肉眼での根管治療ではほとんどが治らないことがわかっていたからです。そこでここ数年は私はほぼすべての症例でマイクロスコープを使用して治療を行います。しかし、マイクロスコープを使った治療は時間がかかり、準備も必要です。予約をしっかりとっていただけなければ行うことはできません。急遽、患者さんが来院し痛いからマイクロスコープを使って治療をしてくれと要望があっても、お断りさせていただいています。(当院は基本は予約制)。そして、現在マイクロスコープを使った治療は多くの患者さんに行っております。ですので、現時点で本当に難しい問題なのですが、一人の患者さんにひいきすることはできないのです。一人の患者さんを治すために特別に3~4時間という多くの治療時間をとることは致しません。つまり、痛みに対して治療が追い付かないことがまれにあるのです。その時は場合によっては抜歯療法の方が患者さんにとっては良いのかもしれません。(理想は、痛くなる前に歯医者さんに来るのがベストですね!)多くは、急性症状のあるときは抗生剤で症状を軽減しつつ根管治療を数回行う場合が多いです。
私は急性の根尖性歯周炎の患者さんには上記のことを必ずお話しています。そして患者さんと入念に話し合い抜歯療法か保存療法かを決めています。
根管治療を行うには、患者さん一人一人の根管治療へのご理解とご協力が必要です。
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,東松山市、桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,伊奈町,東松山市,館林,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、歯性上顎洞炎、MTA治療を解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身です。
ニッケルチタンファイルと根管形成
根管形成とは?
根管治療(根の治療)は歯の中の神経や汚れをしっかり取ってお掃除するが目的で、もともとある歯の中の神経の入っている空洞を広げる必要があります。なぜかというと、しっかり歯の中の汚れを取るには最終的には様々な液体を使用し、根の先からよく洗浄する必要があるからです。もともとある歯の中の空洞では狭すぎて液を流し込めずしっかり洗浄できないので、液を流し込むために歯の中の空洞を広げる(狭いトンネルから広いトンネルへ)必要があるのです。空洞は歯の内部を削って広げるのですがその時に、歯の空洞の中の汚れ(感染源)も一緒に除去します。それを根管形成と言います。
根管形成の行うこと手順は大きく2つあります。
一つ目は、歯の根の先まで穴(トンネル)を穿通(貫通)させることです。根の先までしっかりトンネルを貫通させなければ、洗浄する液体は根の先までしっかり流れ込みません。歯によっては、中の空洞がものすごく細かったり、形が複雑だったりします。根管形成はほとんどが根の穿通作業と言っても過言ではありません。閉じたトンネルを穿通できるまで、いかに正確に、いかに丁寧に、いかにスピィーディーにできるかが歯科医師の腕の見せ所だと思います。
二つ目は、穿通(貫通)させた、トンネルの幅を広げ(太くする)、さらに歯の中の汚れ(感染源)を除去することです。このことで消毒液が流せます。クオリティ高く、そしてスピーディーにこの作業を行うにはニッケルチタンファイルは必須です!
ファイルとは?
歯の根の内部の神経の残骸や感染物質を取り除くための針の形をした道具です。大きく分けると、手用ファイル、ニッケルチタンファイルがあります。
手用ファイル
歯の根の中のトンネル穿通(貫通)作業は100%の先生が手用ファイルを使用します。なぜかというと、手用ファイルはニッケルチタンファイルよりも、より細い種類が多く(存在)発売されているからです。またステンレス製の手用ファイルの方が穿通(貫通)させるには向いている性質をしているからです。
手用ファイルは古来から存在する器具です。手でつかんで使用します。ステンレス製で硬い金属を使用しています。
ニッケルチタンファイル
手用ファイルは歯の根まで穿通させる作業には向いていますが、根の中のトンネルを広げることは困難です。クオリティ高い根管治療を行うのであれば手用ファイルは使用しません。以前は、手用ファイルのみですべての根管形成することを大学で教育をうけました。しかし根の先が曲がっている症例でステンレス製の硬い手用ファイルのみで根管形成してしまうと、根の先に「レッジ」といって根管のひっかかり(トンネルに段差ができてしまい)、トンネルを封鎖してしまう現象が起こってしまいます。トンネルが一度封鎖してしまったら再び開けるのは非常に困難です。そうならないために、根の中のトンネルを広げる作業はしなやかなファイルを使用します。
トンネルを広げる時に二ッケルチタンファイルを使用します。ニッケルチタン製の器具です。非常に柔らかく弾性性のある器具です。
電動モーターで機械を回転させて使用します。機械なので、毎回一定の根管形成が可能です。根尖部の形成は手用ファイルで行い、根尖部以外の根管形成はニッケルチタンファイルで行います。私は大学時代にニッケルチタンファイルの教育は受けていません。新しい治療器材と思われて結構です。
根管治療成功の秘訣
根管の形態に追随した根管形成
湾曲根管の治療の際に、うまく湾曲に追随できた場合の成功率は78.9%。追随できなかった場合の成功率42.9%という論文があります。(J Endod. 2001 Feb 27(2):124-7)ざっくり、言うと、もともとある根管の形に合わせて、根の先から根管の入り口まで、しっかりお掃除すれば、根管治療の成功率は上がるということです。
しかし、これが非常に困難なことなのです。日本の保険診療の根管治療成功率は40%以下というデータからも、根管形態に追随した根管形成は非常に困難であることを物語っています。では、根管形態に追随した根管形成はどのようにすれば可能になるのでしょうか?
それは、
① 手用ファイルとニッケルチタンファイルの併用
② ニッケルチタンファイルの性能を最大限に引き出し、活用することです。
特に曲がった根管の追随した根管形成は、ニッケルチタンを使用しなければ不可能です。
① 手用ファイルとチタンファイルの併用
今までは、根管形成で使用する機材は手用ファイル(ステンレス製)が主流でした。しかし、手用ファイル単独の使用は曲がった根管に使用するとレッジを作ってしまうのです。「♯25以上の手用ファイルは根管の湾曲性に追随できない」というエビデンスも存在します。(Principles and Practice of End0dontics 3rded .2002 より)レッジとは本来の根管から逸脱し、根管の形に段差ができてしまうことです。根管形成の失敗の状態です。レッジができてしまうと、根管内の洗浄が正確にできない、汚れが詰まってしまう、根管充が不完全になってしまうなど様々な悪いことが起きてしまい、根管治療の成功率を下げてしまいます。ステンレスファイルだけの使用では、根管治療の成功率は下げてしまいます。そこで、ニッケルチタンファイルの登場です。ニッケルチタンファイルは湾曲根管における根管追随性が、手用Kファイルより高いというエビデンスもあります。(J Endod .1995 Apr;21(4):173-6)
ニッケルチタンファイルは非常に弾性があり、しなやかなので曲がっている根管でも追随した根管形成が可能になります。つまり、成功率の高い根管治療ができるのです。当院では、様々なメーカーのニッケルチタンファイルを準備しています。メーカーによって、利点、欠点がありますので、その場その場の状況で使い分けをしています。
② ニッケルチタンファイルの性能を引き出すってどういうこと?
ニッケルチタンファイルをテキトーに使って質の良い根管形成ができるわけではありません。ニッケルチタンファイルの使い方がいまいちだと、さらにレッジを作ってしまいます。
実はニッケルチタンファイルを使用するまでの準備が根管治療の一番難しいところなのです。
ニッケルチタンファイルを使う前に、手用ファイルでの繊細な根尖穿通形成。さらに、言うと、手用ファイルを使うための準備の治療、さらにそのための歯の上部の形成…歯科医の根管治療の腕の見せ所は、ニッケルチタンファイルを使うまでをどう準備するかなのです。これによって、ニッケルチタンファイルの性能を引き出せたり、引き出せなかったりします。先ほども述べましたが、ニッケルチタンファイルの性能を引き出せないとレッジを作ってしまいます。
当院で使用しているニッケルチタンファイル
ニッケルチタンファイルは様々なメーカーから販売されています。どこのメーカーが一番とういうわけでなく、メーカーごとに長所・短所があります私は、様々なメーカーのニッケルチタンファイルを使用しており、根管によって使い分けしています。
当院のニッケルチタンファイルシステム(~2017年まで)
私は、主にジッペラー製レシプロックをメインに使用しています。主にストレートの根管に使用しています。湾曲根管にはHyFlexを使用します。しかし、それだけのニッケルチタンファイルではすべての根管は対応できません。実際は様々なニッケルチタンファイルを併用して根管治療を行っています。(↑2017年日本歯科顕微鏡学会発表症例)
ニッケルチタンファイルシステム参考動画
スプリングバック現象
ニッケルチタンファイルのデメリットである現象です。この現象があるためニッケルチタンファイルでも湾曲した根管の形成にエラーが生じます。また、根尖の微小亀裂の原因にもなります。しかし、現在ではスプリングバック現象がないニッケルチタンファイルも発売されています。
スプリングバック現象のないニッケルチタンファイル
湾曲した根尖に力をかけない(スプリングバック現象のない)ニッケルチタンファイルも発売されています。
WaveOneGold、ボルテックスブルー、HyFlex、レシプロックブルーなどが現在発売されており、当院でも湾曲した根管には使用しています。
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,伊奈町,東松山市,館林,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療、神経の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、MTA治療を解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身。インプラントの前に治療で歯を残そう。管治療と痛みについて説明します。埼玉県行田市の坂詰歯科医院は根管治療、痛みの管理、マイクロスコープ、ラバーダムについて説明します。
水酸化カルシウム療法
水酸化カルシウム療法
肉眼での作業だと、神経を残してしまうことは多々あります。というもの、神経が取れたかの確認ができないからです。私たちは、いままでそれを承知で根管治療(抜髄)を行ってきました。神経が残ってしまうと治療後に痛みが落ち着きません。そこで我々歯科医師たちは残ってしまう神経にどのような対応をしたのか?それは(一例ですが)、ホルマリンガスによって、歯の内部の生きた細部の神経を殺しミイラ化させて(タンパク質を変性・凝固・沈殿させる)神経の働きを無くさせ、歯の中にとどめておく方法で痛みなどの症状を無くし対応してきました。
~ホルマリン系薬剤の問題~
ホルマリンガスは、FC、FGという薬剤を液体の状態で少量歯の内部に入れ、気発、ホルマリンガスとなります。歯の内部にホルマリンガスを巡らせ、細部の神経をミイラ化させます。(実際は、すべてうまくいくわけではありません)ホルマリンはまた、強力な殺菌作用も示します。しかし、ホルマリンは毒性が高く、近年では発がん性や突然変異誘発性も指摘されており、世界的に一般的にはホルマリン系薬剤は使用されていません。しかし、日本では、いまだにホルマリン系薬剤は多く使われている現状があります。ホルマリン系薬剤によって、症状の改善は見込めません。
当医院では、マイクロスコープを使った根管治療を行っており、根管内の多くの神経の残骸や感染物質を除去することが可能です。ですので基本的にはホルマリン系薬剤を使用する必要がありません。世界標準である安全性の高い水酸化カルシウム系薬剤(カルビタールなど)を使用します。
使い方は先生によって様々ですが、私は使い分けをしています。
①水酸化カルシウムの短期使用
短期の水酸化カルシウム効果は、殺菌消効果、消炎・治癒効果、細菌内毒素LPSの減少、軟組織溶解補助である。
②水酸化カルシウムの中期長期使用
水酸化カルシウムに直接接触した歯周組織界面での新生硬組織による生物学的閉鎖効果、根管内からの象牙細管を通じての歯周組織に対する間接的知友効果がある。
そういったことを考慮し、当院の症例で解説します。
上段3つの写真は初診時にCT撮影を行った写真です。根の先の根尖病変が上顎洞底を貫通し、上顎洞内に炎症が波及しています。上顎洞内の灰色の部分が炎症の部分です。根管治療後、根管内に水酸化カルシウム製剤の一つである、カルビタールを根管内に充填しました。二か月後に再び、CT撮影を行いました。上顎洞底の中の炎症はなくなり、上顎洞底の骨は再生し根の先の骨も再生しています。これで、わかるのは、水酸化カルシウムは人体に害は少なく適切に使用すれば、人体の組織は再生する、促進させるということがわかります。もし、この治療でホルマリン系薬剤を使用していたら、骨は再生しなかったかもわかりません。
MTA治療
MTAセメント治療
近年の革新的な技術材料の進歩によって天然市歯の可能性は飛躍的に高まりました。中でも、MTAセメントはそのトップに挙げられる材料です。しかし、MTAセメント自体が良い成果を上げるわけではなく、それに見合った最新の臨床技術があってこそ良い結果が得られます。
1.MTAセメントの性状
MTAセメントの成分は主にケイ酸三カルシイム、ケイ二酸カルシウム、石膏、酸化ビスマスです。
2.適応症
アメリカでは逆根管充填剤、穿孔修理や覆髄材、歯の根の先のバリヤーなど、あらゆる状況に使われていて、アメリカの臨床ではなくてはならない物と言われています。しかし、日本では覆髄治療に用いることしか認められていません。日本で他の用途でMTAセメントを使いには基本的には自費診療となります。坂詰歯科医院では、主に穿孔(パーフォレーション)修理や、歯根端切除術時の逆根管充填で使用します。
3.MTAセメント各メーカー
MTAセメントは様々なメーカーから販売されています。一番歴史のあるMTAセメントはデンツプライ三金から販売されているProRoot MTAです。歴史があるため、多くの実験がされており、多くのエビデンスが存在します。一番信頼性のあるMTAセメントと言えると思います。しかし、性能成分自体には信頼性はありますが、弱点も存在します。操作が困難であったり、硬化時間が長かったり、歯の変色を起こす可能性があるということです。そこで、様々な特性を持ったMTAセメントが他のメーカーから販売されます。歯の変色を抑えるのであれば、バイオMTAセメント(モリタ)、MTAプラスホワイト(茂久田)などがあります。硬化時間を短縮された、MTAアンジェラス(ヨシダ)、エンドセムMTA(ペントロンジャパン)。操作方法に選択肢を増やしたMTAプラス(茂久田)。メーカーによってさまざまな特徴があります。当院では症例によって各メーカーのMTAセメントを使い分けをします。
3.有効性
私がMTAセメントを使っていて、素晴らしいと思ったことは、根管治療において、今まで抜歯でしか対応できなかった歯がMTAセメントを使うことによって歯を抜かずに治せるようになったことです。これによって多くの歯を残すことが可能になり、多くの患者さんに喜んでいただきました。
MTAセメント使用例動画
↑歯根端切除術にMTAセメントを使用した症例です。この症例はペントロンエンドセムMTAを使用しました。歯根端切除術は歯根の先端を切断し根管内を様々な材料で封鎖します。根管内にMTAを充填を行うのですが、MTA硬化に血液の付着が邪魔をします。止血のコントロールが困難なので、できる限り硬化時間が早いMTAセメントを選択しました。ペントロンジャパンから販売されている、MTA充填器を使用してMTAセメントを充填しました。
穿孔(パーフォレーション)リペアでMTAセメントを使用しています。MAPシステムを使用しMTAセメントを充填しました。MTAセメントを充填後骨吸収は改善されました。
MTAセメントは根管充填にも使用します。特に根管の先端が破壊されている場合は私はMTAセメントで充填します。
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,東松山市,伊奈町,館林,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療)、マイクロスコープを使った根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、MTA治療を解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身。MTAセメントを使った根管治療根の治療神経の治療。
当院の根管治療の動画集
動画の見方・注意
画面中央の再生ボタンを押してください。動画が再生されます。
ボタンを押した時点で『You Tube』のホームページにとびます。
動画再生終了後、「次の動画」を見ると動画が、再生されますが、
当院とは一切関係ない動画です。『You Tube』の閲覧は自己責任でお願いします。
↑青文字クリックでYou Tube坂詰歯科動画チャンネル総合へ飛べます。
当院症例動画 ①
マイクロスコープを使った根管治療
↑画面をクリックで動画が再生できます。
ラバーダム、マイクロスコープを使った根管治療の動画です。
当院では精密な根管治療を行う場合には、ラバーダム、マイクロスコープは必ず使用しています。
当院症例動画 ②
マイクロスコープを使った根管治療
↑画面をクリックで動画が再生できます。
ラバーダム、マイクロスコープを使った根管治療の動画です。
当院では精密な根管治療を行う場合には、ラバーダム、マイクロスコープは必ず使用しています。
当院症例動画③ ファイル除去
週刊ポスト掲載動画
当院症例④
スケーリングルートプレーニング
当院症例⑤ 根管治療その3
当院症例⑥ 根管治療その5
当院症例⑦ 根管治療6
当院症例⑧ 根管治療7
当院症例⑨ 根管治療8 その1
当院症例⑩ 根管治療8 その2
根管治療の種類
目的別分類
① 抜髄
歯の中の神経を抜く治療です。虫歯治療の基本は、虫歯の部分を除去して、詰め物や被せ物を施すことです。虫歯が小さければ、虫歯を除去して詰め物をして終了です。虫歯が大きい時は、、、、虫歯とります、さらに虫歯とります、、、さらに虫歯とります。しかし掘り進めて、歯の中の神経が見えてきてしまうことがあります。そのような大きな虫歯だった場合、神経は歯髄炎を起こしています。
歯の中の神経が治らない歯髄炎を起こしたら、虫歯と一緒に神経をとります。
それを抜髄と言います。
神経を抜くことは当然良いことではありません。しかし、歯髄炎を起こした神経を残してしまうと、我慢できない痛みに襲われます。生活に大きな支障をきたします。痛みを取り除くためにやむをえず、神経を抜くのです。そのままにしてしまうと、逆に歯の寿命を短くします。神経を抜いた後は、異物反応(根尖性歯周炎)が出ないように良く洗浄し、歯の内部に詰め物をします。
抜髄の目標は、治療後に根尖性歯周炎にならないようにすることです。
当院の精密根管治療は、治療後に根尖性歯周炎にならないことを目指します!
② 感染根管治療
歯の中の病巣、根の先の病変(膿など)を無くす治療です。歯が虫歯で歯髄炎を起こし、時間が経過すると歯の中の神経は壊死します。神経が壊死すると、歯の根の先に膿がたまることがあります。これを根尖性歯周炎と言います。じっとしていて痛い、咬むと痛いという症状が現れます。
抜髄後にも、根尖性歯周炎は起こります。抜髄時に神経を残したり、また治療中に歯の中に唾液が入ったり、被せ物が虫歯になり細菌が根管内に侵入してしまうと根尖性歯周炎が数年後現れる可能性があります。2011年の東京医科歯科大の須田先生の発表によると保険診療(従来の根管治療)の抜髄は約60%以上が根尖性歯周炎を起こしてしまうと言われています。
感染根管治療は歯の内部の腐った神経と歯の内部の感染物質を綺麗に取ること、つまりお掃除です。
難易度別分類
① 初回根管治療
その歯が初めて根の治療をする時のことを言います。初回根管治療は、質の高い根管治療を行えば成功率は高いと言われています。
② 再根管治療
その歯の根の治療が二回目以上だった場合のことを言います。どういった場合に再根管治療を行うかというと、以前行った、初回根管治療が不成功で根尖性歯周炎が起きてしまったとき、また、以前治療した歯が今後根尖性歯周炎をおこす可能性があるときに行います。
再根管治療は治療のやり直しなので治療時間、治療回数は初回根管治療よりもかかります。
再根管治療は状態によりますが一般的に、成功率は低いです。マイクロスコープを使ってやっと戦えるのが再根管治療です。
(※再根管治療が成功しなければ抜歯の可能性も出てくる。)
なので、
初回根管治療をいかに成功させるかが、その歯の寿命を延ばす秘訣になります。
初回根管治療 ⇒ 再根管治療 ⇒ 抜歯 の流れになります。
ラテックス(天然ゴム)アレルギーの方へ
アレルギーの少ないラバーダム防湿
当院は、ラバーダム防湿に使用するラバーダムシートは「ノン・ラテックス」製も準備できております。現時点で発売されているラバーダムシートの中で人体にとって一番安全性の高い製品です。
モクダ roeko製 フレキシダム(ノンラテックス)
ラテックスアレルギーとラバーダム防湿
一般的なラバーダム防湿に使用するラバーシートは天然ゴムラテックス製です。当院では通常ではラテックス製のラバーダムを使用しています。当院では問診を行ってはいますが、ラテックスアレルギーの自覚のある方は必ず医院に申告して下さい。ノンラテックス製のラバーダムシートを使用します。
なぜノンラテックス製が一般的でないのか?
非常に高額だからです。現時点(2017年1月)では、保険診療においてラバーダム防湿の請求はできないことになっています。なので根の治療1回の請求金額が、ラバーダムシート1枚の金額を下回ってしまうことも、、、、。なのでそもそも、ラバーダムを使うことに抵抗感を抱える歯科医師は多いと思います。さらにノンラテックス製のラバーダムは、ラテックス製のラバーダムと比較して約2倍から4倍の価格です。メーカーによっては10倍します。
ラバーダム防湿を行った精密な根管治療
~ラバーダム防湿~
精密根管治療の前準備
2011年 日本歯内療法学会誌
東京医科歯科大 須田先生
「我が国における歯内療法の現状と課題」
序文より抜粋
「新しい機器・材料に精通することは、歯内療法を志す者にとって必要ある。しかし、同時に我々歯科医師は、歯内療法の基盤となる事項を忘れてはならない、ややもすれば。我々は容易に万能薬やスーパーテクニックを求めがちであるが、まず歯内療法の基本的事項を尊守すべきである。たとえば、無菌的処置原則を守らない根管拡大・形成は単に感染経路を拡大しているに過ぎないと言っても過言ではない。」
古来から歯内療法(根の治療)の基本は無菌的治療と言われています。
「ラバーダム防湿」という方法で、無菌的処置を達成できます。
ラバーダム防湿は、上の写真でわかるように、ラバー(ゴム)を使って治療する歯だけを露出させます。
この状態であれば、根の治療をしているときに歯の中に唾液が入りません。ではなぜ、根の治療をするときに唾液を入れないことにこだわるのでしょうか?
それは…
治療中歯の中に唾液が入ってしまうと、根の治療後に根尖性歯周炎になる可能性が非常に高いからです。そして根尖性歯周炎になり、治癒しなければ抜歯になってしまう可能性があるからです。
根の治療中に唾液が歯の内部に入ってしまうと…
唾液の中の細菌(虫歯、歯周病細菌類)により歯の内部、
神経の残骸などが汚染され感染源となり歯の根の先に膿を作ります。
根の治療中に、歯の中に唾液(悪玉細菌)が入ると、再び感染を起こし、治療を行っても症状は一向に改善しません。根の治療を行っても、痛みが長期化しなかなか症状が改善しないということを経過したことはありませんか?このことも、治療中の細菌感染が原因かもしれません…だから、ラバーダム防湿は非常に重要なのです。
当医院では治療中に精密な根管治療を行う時は必ず、ラバーダム防湿を行います。ラバーダム防湿を行わなければ、マイクロスコープを使用しても全く意味をなしません。
しかし、須田先生の論文によると日本歯内療法学会会員(根の治療の専門家)で必ず毎回ラバーダム防湿を行っている歯科医師は約25%。一般歯科医師が10%以下とのことでした。
実は、私も以前はラバーダム防湿を行っていませんでした。
ラバーダム防湿は最新の技術ではなく、1800年代後半から存在している技術。
難易度の高いものではない。コストもそこまではかからない。
なぜ、ラバーダム防湿は根管治療の基本であるのに、普及していないのでしょうか?
様々な要因があるとおもいますが…
・先人の歯科医師がラバーダム防湿を使う文化がなく、後輩歯科医師がこれを見てきた。
・そもそも、めんどうくさい。
・従来の根管治療は治療回数がかかり、毎回使うとコストがかかってしまう。
・保険診療では、回数がかかるほど医院は損をしてしまう。
・歯科医師が根の治療に本気になっていないから。
・歯科医師が歯を残すことに全力になれていないから。
私はこのようなことが原因に挙げられると思います。
UCLA清水藤太先生の出会いが私を変えた!
私は以前、ラバーダム防湿は行っていないと書きました。しかし、現在は歯の中に唾液が入る可能性がある場合は全ての症例においてラバーダム防湿を行っています。
なぜ、私の中でこのような変化があったかというと…
本気で根の治療を行うと、自分の歯をより残せると知ったからです。
なぜそのように思うようになったのか、それは、私が、根管治療に本気になれたのは、清水藤太先生との出会いがあります。
清水籐太先生とは、
2000年 米国歯科国家試験に合格
2000年 USC大学院卒業を経て、USC臨床准教授に就任
2001年 根管治療(エンド)専門医としてロサンゼルスで開業
2013年 UCLA歯学部に移籍 クリニカルインストラクター就任
清水先生はアメリカで活躍されている、次世代の日本を代表する歯科医師です。
私は2016年の前半清水先生に弟子入りしまいた。
勉強させていただき、特に驚きだったのが、マイクロスコープを使った根管治療は治療回数がかかり、時間のかかる治療と思っていましたが、先生のコンセプトは治療時間、回数を短縮しかつ、クオリティを上げる治療だったこと。
そして、根管治療は不確定要素の強い治療でそれが、根管治療がうまくいかない原因だと思っていましたが、根管治療は規格化でき、成功率を上げることができること。
・上記の治療も、ラバーダム防湿を行わなければ何をしても成果がでないこと。
・本気で根管治療を行うことの素晴らしさを知れたことです。
を知れたことです。私は、ラバーダム防湿以前まで、行っていませんでしたが、清水先生に様々なことを教えていただいたことで、私も精密な根管治療を行うときはラバーダム防湿を必ず行うようになりました。
根管治療(根の治療)目次へ ←文字をクリック
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,伊奈町,館林,東松山市,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療、神経の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、MTA治療を解説。
担当Drは川口市(蕨市より)出身。
インプラントの前に治療で歯を残そう。
管治療と痛みについて説明します。
埼玉県行田市の坂詰歯科医院は根管治療、痛みの管理、マイクロスコープ、ラバーダムについて説明します。
歯科用コーンビームCT 3次元画像診断
正確な診断は良質な治療を可能にします
歯科用コーンビームCT(CBCT) 3次元画像診断
当院症例 1
左上の奥歯を噛むと痛い。歯茎が腫れているような気がする。という訴えがあり当院に来院しました。根尖性歯周炎を疑い、まずは通常のX線写真を撮影することにしました。
この歯は、一般的に根管の数は3つあるといわれています。この写真だと、そもそも、根が3つあるのかも、根尖性歯周炎の有無も確認できません。この状態では、正確に診断できません。正確な診断ができないと、正確な治療ができませんので、CT(3次元)を撮影することにしました。
上2枚の画像がCT画像です。根の先に黒い丸いものが見えますか?これが根尖性歯周炎です。3本の根の内、1つの根の先に根尖性歯周炎を認めました。さらに、上二枚のうち下の画像でわかることは、三本の内、一番太い根の先に根尖性歯周炎を認めますが太い根の内部には、2つの根管があり、片方の根しか治療されていないことがわかりました。CTを使った診断で、どの根の先に根尖性歯周炎があるのかと、まだ治療していない取り残した神経の残骸を除去すればよいことが分かりました。
当院症例 2
右下の奥歯が痛い。どこかは正確にはわからないとのことでした。まずは、通常のX線写真を撮影しました。
しかし、この画像では異常は認めませんでした。原因が判断できないためCT撮影することにしました。
CTを使った断面映像です。歯の根の先に病変が存在することが分かりました。
CTを使った横からの映像でも、根の先に病変が確認できます。また、根尖性歯周炎と根の位置関係が特殊で、通常のX線写真では判断できないことが分かりました。日常の臨床の現場では、病変が通常のX線写真では確認できないことが多々あります。もし、確認できなければ、なんとなく治療を始めるのではなく、さらに正確に診断を行ってから治療を開始すべきだと思います。診断が正確であれば治療回数も節約できますし、治療成績も上がります。
CT画像診断は質の高い治療を患者さんに提供できます。
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,伊奈町,東松山市,館林,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療、神経の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、MTA治療を解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身。インプラントの前に治療で歯を残そう。管治療と痛みについて説明します。埼玉県行田市の坂詰歯科医院は根管治療、痛みの管理、マイクロスコープ、ラバーダム歯科用CTについて説明します。
APF 精密根管治療を可能にする治療
精密根管治療が可能の歯、不可能な歯があります
根管治療の基本は、無菌的治療であることは説明しました。無菌的治療に治療しないと、一向に症状は改善しません。ラバーダム防湿ができない歯は、精密根管治療はできません。ラバーダム防湿ができない歯は、米国では基本は抜歯です。日本の小児歯科の分野でもラバーダム防湿できない歯は抜歯です。では、ラバーダム防湿ができない歯とはどのような歯でしょうか?
上の写真でもわかるように、ラバーを口につける際に、クランプという金属の輪のようなものを歯に装着します。このクランプは、虫歯をとった状態で歯の量がある程度ないと装着できません。どれぐらい歯がなくなるとクランプが装着できないかというと… 虫歯をとった状態で、歯のふちが歯茎より下に言ってしまったときです。この状態だとクランプはかけることはできません。
というとこは、その歯は、根管治療は不可能で、抜歯となってしまいます。しかし、自分の歯を抜歯せず、残したいと希望があれば、まだ、対処は可能です。歯にクランプをかけられるように、歯茎に埋まってしまった歯を歯茎から出してあげればよいのです。すべての歯に適応できるわけではありません。担当Drに直接相談してください。
それを可能にするのが歯冠長延長術(APF)です。
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,伊奈町,東松山市,館林,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、MTA治療を解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身。
隔壁(かくへき) ~ラバーダム防湿の前準備~
隔壁(かくへき)
隔壁とはラバーダム防湿の前準備です。ラバーダム防湿ができなければ、マイクロスコープを使った根管治療は行えません。ラバーダムをお口に装着させるために、まず、歯にクランプというものを付けます。クランプを歯に装着できなければ、ラバーダム防湿できません。
クランプを付けられる歯、付けられない歯が存在します。虫歯でない健康な歯の部分が多ければ、クランプを付けることは可能ですが、一部でも、歯質が歯茎の根元の方まで、なくなっている箇所が存在すれば、ラバーダム防湿はできません。なくなっている箇所を補強するのが隔壁です。虫歯治療に使うコンポジットレジンで歯を補強します。時には、虫歯治療の何倍ものコンポジットレジンを使用します。(根の治療をしっかりやるとなると、非常にコストがかかります、、、)
(↑金色の物が、クランプ。ここまで、歯が残っていなければクランプはかけられない)
隔壁で歯を残そう!
ラバーダム防湿のできない歯は、根管治療(根の治療)ができません。
ラバーダム防湿のできない歯はマイクロスコープを使えません。
ラバーダム防湿は、歯の内部に細菌が入るのを防ぎます。
歯の中に唾液が入ると歯は治りません。
ラバーダム防湿が可能な歯は、虫歯の部分を除去し、残った歯の量で判断します。
高さ2mm以上残っている歯。歯の壁幅一周約1mm以上ある歯。
ラバーダム防湿ができない歯は、歯の壁が一か所でも2mm以下の部分が存在する歯。
壁の幅が一か所でも1mmない箇所が存在する歯。
隔壁は、歯をコンポジットレジンで補強し、歯を抜かない根管治療を可能にします。
↓ここまで、歯がなくなってしまうと、隔壁も非常に困難になります。
歯茎からの滲出液が原因で、コンポジットレジンと歯の接着が困難になるからです。隔壁ができない歯は、ラバーダム防湿ができないので、精密根管治療はできません。このような時は、可能であればAPFで対応します。
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,伊奈町,館林,太田,佐野,東松山市,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療、神経の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、MTA治療を解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身。インプラントの前に治療で歯を残そう。管治療と痛みについて説明します。埼玉県行田市の坂詰歯科医院は根管治療、痛みの管理、マイクロスコープ、ラバーダム、APFについて説明します。埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷羽生加須久喜蓮田鴻巣伊奈町佐野館林東松山桶川蕨川口市からも来院)が根管治療、マイクロスコープを使った根管治療(根の治療神経の治療)、ラバーダム、ニッケルチタンファイル再根根管治療、マイクロスコープを使った歯根端切除術を解説します。当院は高崎線JR吹上駅からバスで来院できます。
当院の副院長の松田は埼玉県川口市芝樋ノ爪出身です。
CT画像診断
CT撮影は正確な診断、質の高い治療を可能にします。
- いままで根の治療の成功率が低い理由のひとつ
- 痛みの原因の歯が原因がわからない!通常のX線写真では判断つかない!とりあえずやってみよう。しかし、なかなか治らない。原因の歯は隣の歯だった…
- ↑しかし、医療ミスではないと思っている。原因の歯がわからなかったら、順番につぶしていくしかない。
- しかし、患者さんは余計な診療費、余計な通院治療時間を消費
通常のX線写真ではどの歯が原因かわかりづらい時がある。
患者は右の歯が痛いと訴えた。左右2つの歯に、特に変わったものは見られなかった。
しかし、実際は左の歯の根の先の病変が痛みの原因だった。
根の内部の形を知ることで治療の成功率を上げることができる。また、根の治療の成功率などもおおよそわかる。
CT撮影は重症度を把握できる。重症であれば根の治療は行えないこともある。
最悪、全身麻酔下での手術が必要になることもある。
CT撮影は症状の状態が把握できます。症状の改善も把握できます。上顎洞の治癒の過程はCTがあれば正確に把握できます。
CT撮影で根の治療を行えるかどうかを判断できます。
質の高い治療計画がたてられま。効率の良い、質の高い治療が行えます治療時間・回数が少なく済み、治療がより早く完了します。治療費の節約ができます。(自費診療で行ったとしても)
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,東松山市、桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,伊奈町,東松山市,館林,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、MTA治療を解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身。
痛みとお薬の話
根管治療後の痛みで悩んでいる方へ
当院には、根管治療後の痛みについての悩みや不安、疑問を抱えた患者さんが多く来院します。この項では根管治療後の痛みの疑問に大まかではありますがお答えします。ほとんどの痛みの原因はこの項目の中のどれかにあります。原因がわかれば、対策、治療計画を立てることができます。
生きている神経をとった治療後の痛み
① 残髄(ざんずい)
注:残髄は正式な言葉ではありません。歯科医師の中でいわゆるという形で使用します。
生きている神経を抜いた後、痛み・違和感が治まらない原因のほとんどは残髄だと思います。
残髄とは歯科医師の中での造語。生きている神経が歯の中に残っていることです。悪く言うと生きている神経の取り残しです。
当院ではCT、マイクロスコープを使用し神経を除去しますので、多くの状況で神経の取り残しなく治療することが可能です。
しかし、CT、マイクロスコープを使用し神経が残っていることがわかっているのにも関わらず、神経をとることが困難なことが稀にあります。それは、道具や薬剤が届きづらいぐらい神経の形が複雑化しているときです。その時は、十分な説明をさせていただき、様々な対応を提案させていただきます。
~なぜ、神経の取り残しが起こるのか?~
虫歯が歯の中の神経まで接近すると、歯の中の神経は歯髄炎になります。その炎症が治らない状態にまで悪化をすると歯の中の神経をとらないと、痛みが治まりません。痛みを抑えるために歯の中の神経を抜きます。それを抜髄(ばつずい)と言います。歯の中の神経をきっちり取れは理論的には痛みはなくなります。しかし、肉眼で歯の中の神経をきっちりとることは非常に難しいことなのです。奥歯に行けば行くほど困難になります。歯の神経の形は時にはこのような形をしています。
~これまでの残髄の対応方法~
肉眼での作業だと、神経を残してしまうことは多々あります。というもの、神経が取れたかの確認ができないからです。私たちは、いままでそれを承知で根管治療(抜髄)を行ってきました。神経が残ってしまうと治療後に痛みが落ち着きません。
そこで我々歯科医師たちは残ってしまう神経にどのような対応をしたのか?
それは(一例ですが)、ホルマリンガスによって、歯の内部の生きた細部の神経を殺しミイラ化させて(タンパク質を変性・凝固・沈殿させる)神経の働きを無くさせ、歯の中にとどめておく方法で痛みなどの症状を無くし対応してきました。
~ホルマリン系薬剤の問題~
ホルマリンガスは、FC、FGという薬剤を液体の状態で少量歯の内部に入れ、気発、ホルマリンガスとなります。歯の内部にホルマリンガスを巡らせ、細部の神経をミイラ化させます。(実際は、すべてうまくいくわけではありません)ホルマリンはまた、強力な殺菌作用も示します。しかし、ホルマリンは毒性が高く、近年では発がん性や突然変異誘発性も指摘されており、世界的に一般的にはホルマリン系薬剤は使用されていません。しかし、日本では、いまだにホルマリン系薬剤は多く使われている現状があります。ホルマリン系薬剤によって、症状の改善は見込めません。
当医院では、ホルマリン系ではなく、世界標準である安全性の高い水酸化カルシウム系薬剤(カルビタールなど)を使用しています。
※非常にまれな状況ですが、ホルマリン系薬剤を使用することもあります。使用する際は患者さんと相談し同意を得て使用します。
※2016年度は、ホルマリン系薬剤は一度も患者さんに使用しませんでした。
~当院の残髄症例~
やむを得ない諸事情があり、初回の根管治療でマイクロスコープを使えなかった症例です。
私は(副院長松田)初回の治療で、ラバーダム防湿、ニッケルチタンファイルの使用、超音波洗浄、次亜塩素酸とEDTAを使っての洗浄をおこないました。かなり、丁寧に治療したつもりだったので、神経は確実に取れたと思いました。しかし、二回目の治療の時に、患者さんから「違和感が残っている」「痛みが少し残っている」と訴えがありました。二回目はマイクロスコープを使う予定だったので、歯の内部を精密に覗くことにしました。歯の内部を見たところ、神経の残骸が残っていました。神経の残骸が違和感、痛みの原因だったと思います。マイクロスコープがなかった時は、そのまま、根の治療を終わらせてしまうか、もしくは、根拠のない根の治療や消毒、ホルマリン系薬剤での貼薬を行うと思います。二回目の治療で、神経の残骸をしっかり、除去したら症状は消失しました。
その時の、動画を2つ紹介します。歯の内部にグズグズしたもの、ドロドロしたものが残っています。それが神経の残骸です。マイクロスコープを除くとそれがはっきり見えます。その残骸を除去している動画です。
② 治療の反応性の痛み
神経を取る際に、歯の根の先を少し刺激します。そこが反応性の炎症を起こすことがあります。
治療後に鎮痛薬を服用していただき1~3日で多くは、痛みは消失します。
③ 齲蝕など感染物質の残存によるもの
歯の内部に齲蝕や、感染物質が残っていると、歯の痛みが続くと言われています。
歯の内部の齲蝕はマイクロスコープを使用すれば除去は可能です。
④ 治療の長期化によるもの
歯科医師になりたての私が昔何度か体験しました。
根管治療のスキルがないと歯の内部の神経を取り残してしまうことが多々あります。そうなると、痛みが治まりません。しかし、自分の中では『あれ~?神経は取れているはずなんだけどな~。う~ん、もう少し、道具で歯の中をホジホジしてみよう!そうすれば痛みなくなるかな?』これが、歯科医師1年目の私です。非常に情けない診療をしていました。しかし、これは私だけでなく、他の先生も経験させているかと思います。
根拠のない治療を行っても痛みが治まらない、さらに、このような治療が続く…いっこうに症状が改善せず、時間だけが経過してしまいます。
このような根拠のない治療を行っていると、歯の先の部分を破壊し、より悪化させてしまいます。また、歯の根の先の周囲の組織を変性させてしまい、歯には問題ないのに痛み、違和感が続いてしまうこともあります。
根の先の破壊が原因であれば、当院では外科的歯内療法(マイクロスコープを使った歯根端切除術)で対応が可能な場合がありますが、歯に問題のない痛みの対応は非常に困難なものとなります。その時は、専門医を紹介することもあります。
⑤ フェネストレーション
平成28年8月~9月に当院で二名の患者さんが、フェネストレーションが原因で痛み違和感がでました。ということは、フェネストレーションが原因の痛みは割と頻繁に起こるこということです。フェネストレーションとはもともと、歯の根の先が歯を支える骨から露出してしまっている状況を指します。
このような歯に根の治療を行うと、歯茎の痛みがつづく、歯茎を押すと痛いなどの症状がなかなか治まらないことがあります。その時は経過を見るしかありません。また。早期に解決したい場合には、人口骨を併用したマイクロスコープを使った歯根端切除術で対応することも可能です。
⑥ 歯の破折
歯の神経を抜いた歯は、まれにですが、すでに歯が割れてしまっていることがあります。早期に発見できることもありますし、なかなか発見できない事もあります。割れてしまっていたら、割れたことに対して対応します。しかし、最悪抜歯になってしまうこともあります。
神経が死んでいるときの根の治療後の痛み
① 歯の中外の感染物質の残存
理論的には歯の内部に感染物質が取れれば腫れ・痛みは消失します。当院はマイクロスコープを使用し歯の内部の感染物質を除去しますが…、根の先の複雑な形をした感染物質を除去できないことがあります。その時は歯根端切除術で対応します。歯の根の外に細菌が感染を起こすと顔が大きく腫れることがあります。その時は歯の内部の感染物質がしっかり取り、歯の外の体に巡った細菌は抗生剤投与で対応します。治療中に歯の内部の感染物質を歯の外に押し出してしまうこともあります。それによって大きく腫れてしまうこともあります。その時は抗生剤などで対応します。歯の根の外にバイオフィルムを形成されてしまうと、症状は通常の根管治療では改善しません。
② フェネストレーション
生きている神経の治療の項目参照
③ 歯以外の原因
非歯原生慢性痛ともいわれます。難治性の疼痛です。
診断の結果、痛みの原因が歯ではない可能性がありましたら、専門医を紹介します。
当院の副院長の松田は埼玉県川口市芝樋ノ爪出身です。
患者さんからの質問・疑問集
1.遠くに住んでいる友人に根管治療をしっかり行っている歯科医院を勧めたい。どのように探させれば良いのでしょうか?
歯内療法専門医がいる歯科医院は間違いないと思います。東京神奈川は歯内療法専門医は多いのですが、一般的には近隣の歯科医院に、専門医が在籍している歯科医院は確率的に少ないかと思われます。《歯内療法専門医の根管治療は多くは自費診療で行っています。それを承知の上うかがうようにしてください。私(副院長松田)がもし根管治療を受けるようになった場合は専門医に診てもらうと思います。》では近隣の歯科医院で質の高い根管治療を提供している医院はどのようにさがせばよいのでしょうか?一般的にはインターネットでマイクロスコープとラバーダム防湿を行っている歯科医院を探すのがよいと思います。
2.根の治療を行ったがなかなか痛みが治まらない
経験上、多くは神経の残骸や感染源が残っていることが原因のことが多いようです。マイクロスコープを使えば残っている汚れがしっかり取れることがほとんどです。しかし、どうしても取れない汚れがあったり、歯自体が割れていたり、根の先が割れていることもあります。また非歯源性疼痛といって痛みの原因が歯ではないこともあります。その時は対応が非常に困難になります。根管治療はすべてがうまくいくわけではありません。根管治療は非常に難しい治療なのです。