根管治療の種類

目的別分類

① 抜髄

歯の中の神経を抜く治療です。虫歯治療の基本は、虫歯の部分を除去して、詰め物や被せ物を施すことです。虫歯が小さければ、虫歯を除去して詰め物をして終了です。虫歯が大きい時は、、、、虫歯とります、さらに虫歯とります、、、さらに虫歯とります。しかし掘り進めて、歯の中の神経が見えてきてしまうことがあります。そのような大きな虫歯だった場合、神経は歯髄炎を起こしています。

歯の中の神経が治らない歯髄炎を起こしたら、虫歯と一緒に神経をとります。

それを抜髄と言います。

神経を抜くことは当然良いことではありません。しかし、歯髄炎を起こした神経を残してしまうと、我慢できない痛みに襲われます。生活に大きな支障をきたします。痛みを取り除くためにやむをえず、神経を抜くのです。そのままにしてしまうと、逆に歯の寿命を短くします。神経を抜いた後は、異物反応(根尖性歯周炎)が出ないように良く洗浄し、歯の内部に詰め物をします。

抜髄の目標は、治療後に根尖性歯周炎にならないようにすることです。

当院の精密根管治療は、治療後に根尖性歯周炎にならないことを目指します!

 ② 感染根管治療

歯の中の病巣、根の先の病変(膿など)を無くす治療です。歯が虫歯で歯髄炎を起こし、時間が経過すると歯の中の神経は壊死します。神経が壊死すると、歯の根の先に膿がたまることがあります。これを根尖性歯周炎と言います。じっとしていて痛い、咬むと痛いという症状が現れます。

 抜髄後にも、根尖性歯周炎は起こります。抜髄時に神経を残したり、また治療中に歯の中に唾液が入ったり、被せ物が虫歯になり細菌が根管内に侵入してしまうと根尖性歯周炎が数年後現れる可能性があります。2011年の東京医科歯科大の須田先生の発表によると保険診療(従来の根管治療)の抜髄は約60%以上が根尖性歯周炎を起こしてしまうと言われています。

感染根管治療は歯の内部の腐った神経と歯の内部の感染物質を綺麗に取ること、つまりお掃除です。

難易度別分類

① 初回根管治療

その歯が初めて根の治療をする時のことを言います。初回根管治療は、質の高い根管治療を行えば成功率は高いと言われています。 

② 再根管治療

その歯の根の治療が二回目以上だった場合のことを言います。どういった場合に再根管治療を行うかというと、以前行った、初回根管治療が不成功で根尖性歯周炎が起きてしまったとき、また、以前治療した歯が今後根尖性歯周炎をおこす可能性があるときに行います。

再根管治療は治療のやり直しなので治療時間、治療回数は初回根管治療よりもかかります。

再根管治療は状態によりますが一般的に、成功率は低いです。マイクロスコープを使ってやっと戦えるのが再根管治療です。

(※再根管治療が成功しなければ抜歯の可能性も出てくる。)

なので、

初回根管治療をいかに成功させるかが、その歯の寿命を延ばす秘訣になります。

初回根管治療 ⇒ 再根管治療 ⇒ 抜歯 の流れになります。

 

埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,伊奈町,東松山市,館林,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、MTA治療を解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身。抜髄、感染根管治療、初回根管治療、再根管治療の説明。
前の投稿

ラテックス(天然ゴム)アレルギーの方へ

ラテックス(天然ゴム)アレルギーの方へ
当院の根管治療の動画集
次の投稿

当院の根管治療の動画集