2017年8月17日 院長のひとり言 2017年8月17日 坂詰歯科医院 院長の独り言 坂詰歯科医院院長である坂詰和彦も歯科医師歴40年を超えました。明海大学総合臨床歯科学講座助手・卒後研修研究所助手、他歯科医院に勤務すること無く、父の元で診療を始めながら、高名な臨床家の研修会に参加し、幅広い知識と技術を習得した。
2023年3月14日 お役立ち情報 2023年2月26日 坂詰歯科医院 噛んだ刺激を脳に伝える?~歯根膜の役割~ 歯根膜は歯の根っこの周りを覆っている組織です。歯根膜には触覚や痛覚があるために、ちょっとした刺激でもしっかりと脳に伝えてくれます。
2023年3月3日 ブログ 2023年3月3日 坂詰歯科医院 歯ぐきに異常を感じたら…。3つのトラブルサイン こんにちは。院長の坂詰です。 3月の中旬ごろになると全国的に桜が咲きはじめ、 街なかに春の彩りを感じるようになりますね。 皆さまの中には、卒業式や入学式といった 新しい門出を迎える方もいらっしゃるかと思いますが、…
2023年2月23日 お役立ち情報 2023年1月26日 坂詰歯科医院 学童期の歯磨きについて~歯磨きにはポイントがある?~ 学童期のお子さんの口の中は、永久歯が生えたり、乳歯が抜けたりすることで歯と歯の間に隙間ができたり、隣の歯との段差があることで磨き残しが残りやすくなります。学童期は一番虫歯になりやすい時期でもありますので、定期検診が重要となります。
2023年2月13日 お役立ち情報 2023年1月26日 坂詰歯科医院 インプラントの歯周病?~インプラント周囲炎って知っている?~ インプラントを入れた後もしっかりとしたケアをしないと炎症を起こしてしまいます。インプラントを入れた後も定期的に歯科医院へ通い、メインテナンスをするようにしましょう。
2023年2月3日 ブログ 2023年2月3日 坂詰歯科医院 こんなに違う!歯垢と歯石の違い こんにちは。院長の坂詰です。 立春を迎え、暦の上では春の始まりとされますが、 まだまだ寒い日が続いていますね。 そんな寒い時期に咲く「梅」の花ですが、 よく似た花に「桃」や「桜」があります。 皆さんは、これらの見…
2023年1月22日 お役立ち情報 2022年12月19日 坂詰歯科医院 歯の神経って?~神経の治療について知ろう~ 虫歯が進行してしまい歯の神経まで達してしまうと、神経の治療をしなければいけません。神経の治療は一回では終わりません。神経の治療まで達するまで放っておかないで、小さなむし歯のところで治療しましょう。
2023年1月12日 お役立ち情報 2022年12月19日 坂詰歯科医院 親知らずの抜歯~注意することはあるの?~ 親知らずの抜歯当日の体調は万全にしましょう。また、抜歯後は血流のよくなることは控えましょう。当日は抜歯窩の周りのブラッシングは避けてください。難しい抜歯や、下の歯の抜歯の場合頬まで腫れることがあります。腫れている時は、水を絞ったタオルで少し冷やしましょう。冷やしすぎに注意してください。
2023年1月6日 ブログ 2023年1月6日 坂詰歯科医院 つめもの・かぶせものが取れたら「絶対に気をつけてほしいこと」 あけましておめでとうございます。院長の坂詰です。 お正月といえば、お雑煮にお汁粉、 いそべ焼きなど、お餅を食べる機会が増える時期。 せっかくなので さまざまな食べ方でお餅を堪能したいですよね。 ところで皆さんは、…
2022年12月21日 お役立ち情報 2022年11月28日 坂詰歯科医院 歯の根の虫歯?~大人の虫歯の特徴~ 大人になるにつれて、しっかりとお口のケアをしてないと、歯周病になったりして歯茎が下がることがあります。
2022年12月11日 お役立ち情報 2022年11月28日 坂詰歯科医院 口内炎になってしまったら?~セルフケアについて知ろう!~ ストレスや栄養不足でなる口内炎ですが、口内炎の中でも一番多いのがこのアフタ性口内炎というものです。
2022年12月6日 ブログ 2022年12月6日 坂詰歯科医院 「何気ない習慣」が「歯並びを悪くする」? こんにちは。院長の坂詰です。 日増しに寒さが身にしみる12月。 「師走」ともいわれるように、 年末年始の準備に追われている方が 多い季節でもありますね。 そうした忙しいときには、 ついつい眉間にシワが寄ったり、 …
2022年12月1日 ブログ 2022年12月3日 坂詰歯科医院 定期的にプロの抗菌コーティングをおこなっています。 本日はプロの業者さんに隅々まで床の清掃・抗菌コーティングを行ってもらいました。 坂詰歯科医院では毎日の清掃に加え定期的にプロの業者さんによる清掃・抗菌コーティングを行い、清潔・安心・安全を保っています。
2022年11月22日 ブログ 2022年11月28日 坂詰歯科医院 11.22【良い夫婦の日】 歯周病菌は家族間でも感染をします。 なので歯周病の治療の際はご家族揃って受診する事をお勧めしています。 当院でも長年ご夫婦で通院されている方が沢山いらっしゃいますが、みなさんとても良い状態を保っていらっしゃいます 。.*☆ ぜひ歯周病の治療…
2022年11月20日 お役立ち情報 2022年11月8日 坂詰歯科医院 補助用具を使おう!~デンタルフロスの使い方~ デンタルフロスを使用すると歯と歯の間の歯ブラシでは届かない部分の汚れもきれいにすることができます。 そのため、虫歯や歯周病になる確率を減らすことができます。また、口臭の予防にも効果化があります。
2022年11月10日 お役立ち情報 2022年10月24日 坂詰歯科医院 乳歯が早期に抜ける?~低フォスターゼ症ってなに~ 低フォスターは、アルカリホスファターゼという酵素の異常により骨の石灰化が障害され、骨が弱くなる遺伝子の病気です。いまだに、低フォスターゼ症で歯が早期脱落する原因はわかっていません。
2022年11月8日 ブログ 2022年11月22日 坂詰歯科医院 11.8 は【良い歯】の日です^^ みなさん、歯磨き粉の種類がたくさんありすぎて何を使って良いのか困ったことはありませんか?? 当院では磨き残しを位相差顕微鏡で観察しその方にピッタリ合った歯磨き粉を選択しています♪ また歯磨き粉の効果を十分に発揮させるためにもその方に合わせた…
2022年10月28日 お役立ち情報 2022年9月16日 坂詰歯科医院 八重歯は気になる?~八重歯が生える原因って?~ 八重歯とは、犬歯(糸切り歯)が隣の歯より外側に位置していたり、重なり合って生えてきている歯並びのことを言います。
2022年10月16日 お役立ち情報 2022年9月16日 坂詰歯科医院 虫歯治療ってどうやるの?~虫歯治療の流れ~ 虫歯の大きさや、虫歯の進行の段階によって治療方法は変わってきます。治療のことで不安や相談がある場合はお気軽に医師や歯科衛生士に聞いてください。
2022年9月27日 お役立ち情報 2022年8月24日 坂詰歯科医院 舌に歯の跡がついている!!~舌のふちをみてみよう~ 舌に歯の跡がつく原因について。むくみと聞くと、足のむくみや手のむくみを想像する方が多いかと思いますが、実は舌もむくみを起こします。
2022年9月15日 お役立ち情報 2022年8月24日 坂詰歯科医院 歯肉にできもの~エプーリスって知っている?~ 歯茎にできるできものエプーリスについて。エプーリスは歯肉に発生する良性の限局性腫瘍です。
2022年8月26日 お役立ち情報 2022年7月25日 坂詰歯科医院 舌の下に腫瘍?~ガマ腫ってなに~ ガマ腫について。舌の下側には、唾液を出す舌下腺というものがあります。 この舌下腺に唾液が詰まってしまい、うまく唾液が排出されないことで唾液が溜まってしまい、ドーム型に腫れて腫瘍のようにみえる病気です。
2022年8月14日 お役立ち情報 2022年7月25日 坂詰歯科医院 歯の根っこを覆う膜~歯根膜って何?~ 歯根膜とは、歯の根っこと歯を支えている骨の間にある薄い膜のことをいいます。歯の根(歯根)と歯を支えている骨(歯槽骨)をしっかりと結び付けるという役割があります。
2022年7月25日 お役立ち情報 2022年6月20日 坂詰歯科医院 お口の中の病気~血管腫ってどのようなもの?~ 口腔内にできる血管腫について詳しくお話しします。血管腫を発症している人はは生まれつきの人がほとんどです。治療法は、様々な方法があります。手術の場合は、患部をメスで切除します。しかし、再発の可能性もあります。また、レーザーでの治療を行うことで、患部を切除せずに治療することもできます。
2022年7月13日 お役立ち情報 2022年6月20日 坂詰歯科医院 口内炎について知ろう~口内炎にも種類がある?~ 口内炎とは、口の中や口の周りの粘膜にできる炎症の総称をいいます。口内炎を作らないためには、まずしっかりとした生活習慣を送ることが大切です。
2022年6月24日 お役立ち情報 2022年5月23日 坂詰歯科医院 歯茎の異常?健康な歯茎ってなに~歯肉について知ろう!~ 健康な歯茎は、薄いピンク色をしていて、歯と歯の間の歯茎も引き締まっていて、しっかりと三角形になっています。歯磨きだけでなく、指で歯茎のマッサージを行うことも、歯茎の血行がよくなるのでオススメです。
2022年6月12日 お役立ち情報 2022年5月23日 坂詰歯科医院 口が開かない?~顎関節症の原因って何~ 顎関節症には様々な症状があります。口を開けたときに痛みがあるねんざタイプのもの、口を開けるときの痛みだけでなく、頬がだるい、偏頭痛などが起こる筋肉に関係しているもの、顎のクッションが原因で口を開けるときに音がする、口を開けようとすると引っかかる感じがあるものなどがあります。
2022年5月23日 お役立ち情報 2022年4月22日 坂詰歯科医院 親知らずの抜歯ってどうやるの?~抜歯から治癒まで~ 親知らずがしっかりとまっすぐに生えていて、根っこもまっすぐな場合は簡単に抜歯できる場合が多いです。抜歯にかかる時間が短ければ、あまり腫れたりすることもないことが多いです。
2022年5月11日 お役立ち情報 2022年4月22日 坂詰歯科医院 タバコがもたらす悪影響~ニコチンの害について~ タバコの中に含まれるニコチンとお口の影響について。タバコの中の成分のニコチンには、お口への様々な悪影響があります。
2022年4月22日 お役立ち情報 2022年3月25日 坂詰歯科医院 前歯は大事?~前歯の役割ってなに~ 歯並びを見たときに、中央にある二本が中切歯。その隣にあるのが側切歯といいます。上の中央の歯は上顎中切歯、下の中央の歯は下顎中切歯となります。側切歯は中切歯よりも少し小さいという特徴があります。
2022年4月10日 お役立ち情報 2022年3月25日 坂詰歯科医院 思春期は虫歯になりやすい?~思春期に気をつけたいこと~ 親の手から離れた思春期も虫歯になる確率が高いと言われています。自分のお口の中を鏡で見て確認する習慣をつけるのも良いでしょう。健康な歯茎はひきしまっていて、薄いピンク色をしています。
2022年3月28日 お役立ち情報 2022年2月25日 坂詰歯科医院 親知らずが斜めに生えてきた!放っておいて大丈夫?! 親知らずが斜めに生えている場合は、メリットよりデメリットのほうが多い場合がほとんどです。
2022年3月16日 お役立ち情報 2022年2月25日 坂詰歯科医院 歯がすり減っていると感じたら~歯ぎしりが及ぼす体への影響~ 知らないうちに歯をギューっとくいしばってはいませんか?これも歯ぎしりの一種です。
2022年2月24日 お役立ち情報 2022年1月19日 坂詰歯科医院 歯科治療をする前に~お薬のことを聞かせてください~ 歯科医院に受診する際に、みなさんの飲んでいるお薬や持病などを教えていただくと非常に助かります。持病がある場合は必ず教えてください。
2022年2月12日 お役立ち情報 2022年1月19日 坂詰歯科医院 子供の歯が黄ばんでいる~黄ばみの原因って何?~ 混合歯列期のお子さんのお口を見ていただけるとわかるかと思いますが、乳歯は白いのに、隣に並んでいる永久歯は黄ばんでいることがあります。永久歯は乳歯に比べると、エナメル質の下の象牙質が厚くなっています。エナメル質から透けて見える色が乳歯より濃くなるので、黄ばんだようにみえることが多いです。
2022年1月23日 お役立ち情報 2021年12月26日 坂詰歯科医院 子供のトラブル~歯をぶつけてしまったらどうする?!~ 口をぶつけてしまった場合、歯や歯茎から出血しているのか、唇を切って出血してしまっているのかわからないぐらい出血する場合があります。そのような場合は、慌てずに口元をタオルなどでおさえて歯科医院を受診してください。
2022年1月11日 お役立ち情報 2021年12月26日 坂詰歯科医院 うがいの習慣をつけよう!~うがいで感染症対策~ うがいをするタイミングは、まず外に出て帰宅したとき、人ごみの多いところに行ったとき、のどが乾燥している時、外の空気が乾燥している時が良いタイミングかと思います。うがいだけではしっかりと感染症予防ができません。うがいとあわせて、しっかりとした手洗いを行いましょう。