ブログ

院長の独り言

院長の独り言

坂詰歯科医院院長である坂詰和彦も歯科医師歴40年を超えました。明海大学総合臨床歯科学講座助手・卒後研修研究所助手、他歯科医院に勤務すること無く、父の元で診療を始めながら、高名な臨床家の研修会に参加し、幅広い知識と技術を習得した。
放置NG!頬の内側を噛む原因と対処法

放置NG!頬の内側を噛む原因と対処法

  あけましておめでとうございます。 院長の松田です。   毎年1月7日は七草がゆを食べて邪気を払い、 1年の無病息災を願う「七草の日」です。   七草がゆをはじめ、 日々の食事を楽しみつつ 十分な栄養を取り込…
歯石はどうやって除去するの?

歯石はどうやって除去するの?

お口の中をブラッシングしないで放置しているとプラークなどの汚れが付着します。プラークを放置し続けると、汚れが石のようにかたまり、歯石となってしまいます。歯石は歯医者さんを受診し、器具や機械を使用して除去します。
歯磨きで感染予防!~ウィルスに負けない清潔な口腔内~

歯磨きで感染予防!~ウィルスに負けない清潔な口腔内~

お口の中を清潔にしていないと、プラークなどの汚れがどんどん付着していきます。そのため、細菌の数も増殖し酵素も増えるので感染症にかかりやすくなります。お口の中を綺麗にすることは、ウィルス感染の予防にもつながりますし、虫歯や歯周病の予防にもつながります。
電動歯ブラシの使い方って知っている?~電動歯ブラシの正しい使い方~

電動歯ブラシの使い方って知っている?~電動歯ブラシの正しい使い方~

手用の歯ブラシは汚れをこすって磨きながら落としていきますが、電動歯ブラシの場合汚れを粉砕しながら落としていくため、磨き方を変える必要があります。電動歯ブラシの先端はメーカーにもよりますが、だいたい3か月で交換となります。
睡眠時無呼吸症候群~歯科との関係は?~

睡眠時無呼吸症候群~歯科との関係は?~

睡眠時無呼吸症候群の原因は、舌の大きさが大きいために喉がふさがれている、肥満により首が太くなり気道が狭くなる、鼻からの空気の通り道が曲がっているなど様々です。睡眠時無呼吸症候群の場合は、とにかく睡眠時にしっかりと空気が通るように呼吸することが大切です。
気になる歯石、自分で取っても大丈夫?

気になる歯石、自分で取っても大丈夫?

  こんにちは、院長の松田です。 6月に入り雨模様が続くこの時期は、 なんとなく気分がすぐれない日も あるかもしれません。   そんな気だるさから、 普段は当たり前に行っている習慣を 疎かにしてしまうと、 健康状態が悪化…
食べることで体を元気に!~薬膳料理ってなに?~

食べることで体を元気に!~薬膳料理ってなに?~

薬膳料理とは、中医学に基づいた食事のことです。体調不良を改善し、健康的な体を作っていくことを目的としています。西洋医学では、投薬を行うことで病気を早く治すことを目指しますが、中医学では患者さんのその日の体調や、体質などを診て病気にかからないように予防していくことを目的としています。
歯の健康は口元の印象を変える?~お口のアンチエイジング~

歯の健康は口元の印象を変える?~お口のアンチエイジング~

年齢を重ねるにつれて、歯の色が少しずつ黄ばんできます。いくら歯が白くても、歯茎に炎症があるようだと歯の形がキレイに見えないこともあり、老けて見えることがあります。お口の中を健康にすることでもアンチエイジングにつながり、若見えします。
口腔ケアで感染予防?~コロナに負けない体づくり~

口腔ケアで感染予防?~コロナに負けない体づくり~

口腔内が不潔だと感染リスクがあがります。お口の中が不潔な状態では、ウィルスが入りやすくなってしまいます。そのため、お口の中を清潔に保てるよう、食事のあとはブラッシングをする、できないときはマウスウォッシュなどでうがいをする習慣をつけましょう。
巷で噂される歯の話のウソ・ホント

巷で噂される歯の話のウソ・ホント

  こんにちは。院長の松田です。   春の訪れを感じ、 新たな始まりに心おどる季節となりました。   さて、4月1日は皆さんもご存じの エイプリルフールです。 この日だけは 「罪のないウソならついてもいい」 と…
頬をよく噛んでしまうその原因って何?

頬をよく噛んでしまうその原因って何?

頬をよく噛んでしまう原因はいろいろあります。まず、加齢が原因で頬を噛む、新しいかぶせ物を入れたとき、歯並び、噛み合わせ、顎関節症が原因とさまざまです。頬を繰り返し噛む場合は原因があります。歯科医院で相談することをおすすめします。
むし歯を放置するとどうなるの?

むし歯を放置するとどうなるの?

  こんにちは。院長の坂詰です。 9月29日の十五夜には、 お団子を食べる方も いらっしゃるかと思います。   十五夜にお供えするお団子は 月を見立てて作ったもの。   その年、 お米が無事に収穫できたことへの…