2017年8月17日 院長のひとり言 2017年8月17日 坂詰歯科医院 院長の独り言 坂詰歯科医院院長である坂詰和彦も歯科医師歴40年を超えました。明海大学総合臨床歯科学講座助手・卒後研修研究所助手、他歯科医院に勤務すること無く、父の元で診療を始めながら、高名な臨床家の研修会に参加し、幅広い知識と技術を習得した。
2023年9月22日 お役立ち情報 2023年8月25日 坂詰歯科医院 ほうれい線は歯科矯正で濃くなる?薄くなる? ほうれい線が濃くなる理由として、お口の周りの皮膚や筋肉の状態が変化することです。まず、年齢を重ねると、コラーゲンやエラスチンが劣化し減少してきます。ほうれい線が気になる方は、毎日お顔のマッサージやトレーニングも効果的です。
2023年9月12日 お役立ち情報 2023年8月25日 坂詰歯科医院 あなたの歯ブラシは大丈夫?~歯ブラシの交換時期について~ 歯磨きを1日3回行っている方の場合、歯ブラシの交換の目安はだいたい1ヵ月と言われています。ブラシがダメになった歯ブラシで磨くと40%汚れの除去率が低下すると言われています。
2023年9月6日 ブログ 2023年9月6日 坂詰歯科医院 むし歯を放置するとどうなるの? こんにちは。院長の坂詰です。 9月29日の十五夜には、 お団子を食べる方も いらっしゃるかと思います。 十五夜にお供えするお団子は 月を見立てて作ったもの。 その年、 お米が無事に収穫できたことへの…
2023年8月21日 お役立ち情報 2023年7月26日 坂詰歯科医院 お口の状態や機能低下~口腔機能低下症って知っている?~ 口腔機能低下症とは、以前よりも食事に時間がかかるようになる、食べ物が噛みにくくなった、口が乾く、滑舌が悪くなったなど、様々な口腔機能の低下の総称です。
2023年8月11日 お役立ち情報 2023年7月26日 坂詰歯科医院 隙間が大きいときは歯間ブラシ!~歯間ブラシの使い方~ 歯と歯の間の隙間が大きい場合は間の部分を歯ブラシやフロスで磨くのは難しくなりますので、歯間ブラシ使用をおすすめします。
2023年8月3日 ブログ 2023年8月3日 坂詰歯科医院 早めが肝心!事故などで抜けた歯を戻すための注意点 こんにちは。院長の坂詰です。 海や山にプールなど、 お出かけする機会が増える楽しい季節ですが、 そうした場所では 思わぬ事故や怪我に 遭遇してしまうこともあります。 いざというときに、 慌てず迅速に対応することが…
2023年7月20日 お役立ち情報 2023年6月29日 坂詰歯科医院 マウスピースも汚れる?!~マウスピースのお手入れ方法について~ マウスピースが汚れる原因は、食事やタバコなどによる着色などがあります。食事をした後にそのままマウスピースを入れてしまうと食べかすなどでマウスピースが汚れます。マウスピースを洗った後はしっかりと水気をふきとりましょう。マウスピースがぬれたままだと、雑菌が繁殖する原因となります。
2023年7月10日 お役立ち情報 2023年6月29日 坂詰歯科医院 スポーツ用マウスピースはなぜ必要? スポーツ用マウスピースには様々な効果があります。まず、お口の中にケガが起こらないように未然に防ぐ効果があります。
2023年7月6日 ブログ 2023年8月3日 坂詰歯科医院 旅行前に要対策!突然痛む「気圧性歯痛」とは? こんにちは。院長の坂詰です。 7月に入るといよいよ夏本番。 旅行やキャンプ、マリンスポーツといった レジャーがたくさん楽しめる季節です。 日ごろの疲れを癒やすべく、 お子さんの夏休みやご自身の休暇に合わせて、 計…
2023年6月27日 お役立ち情報 2023年5月31日 坂詰歯科医院 裏側矯正って知ってる?~舌側矯正のメリット・デメリット~ 舌側矯正のメリット・デメリットについて。舌側矯正とは、矯正器具を歯の表面ではなく裏側に装着することで矯正をしていくものです。
2023年6月17日 お役立ち情報 2023年5月31日 坂詰歯科医院 摂食嚥下機能の向上~口腔ケアの重要性~ 口が乾燥すると細菌が繁殖します。唾液には、自浄作用や抗菌作用、食塊形成作用などの様々な働きがあります。この唾液が減少することで、自浄作用が低下し感染症を引き起こしやすくなったり、誤嚥性肺炎のリスクを上げたりということに繋がります。
2023年6月5日 ブログ 2023年6月5日 坂詰歯科医院 油断大敵!磨きすぎ?「くさび状欠損」とは こんにちは。院長の坂詰です。 季節柄どうしても雨模様が続き、 お出かけもしにくいこの時期は、 心も身体も滅入ってしまいがちです。 そのようなときこそ、 ストレッチやエクササイズで身体を動かし、 読書や音楽鑑賞など…
2023年5月26日 お役立ち情報 2023年4月26日 坂詰歯科医院 治療の跡が目立たない?!~ダイレクトボンディングってなに?~ ダイレクトボンディングとは、歯科用のレジン(虫歯のときに詰めるプラスチック)を直接歯の表面に積み重ねて自然は歯のような見た目にする治療法です。ダイレクトボンディングは、自然なきれいな歯にするために保険適用よりも治療費が高くなることがありますが、一日できれいな歯にしたい!あまり自分の歯を削りたくないという人にはお勧めです。
2023年5月16日 お役立ち情報 2023年4月26日 坂詰歯科医院 歯医者さんのホワイトニングとセルフホワイトニングの違い セルフホワイトニングは歯医者さん以外の、セルフホワイトニングの専門店や美容サロンなどで行えるホワイトニングです。
2023年5月8日 ブログ 2023年5月8日 坂詰歯科医院 「治療の中断」は絶対厳禁! こんにちは。院長の坂詰です。 暖かな日も増え、 キャンプやピクニックなどの レジャーを楽しむ方も多いかと思います。 しかし、アウトドアは 天候に左右されてしまうため、 予定していた計画が中止になってしまった… と…
2023年4月25日 お役立ち情報 2023年3月27日 坂詰歯科医院 歯にできたシミってなに?~ブラウンスポットについて~ ブラウンスポットとは、歯の表面に茶色いシミのような模様ができることです。特に前歯にブラウンスポットができてしまうと、笑ったり、話をしている時に見えるため、審美的に気になってしまう人が多くいます。
2023年4月15日 お役立ち情報 2023年3月27日 坂詰歯科医院 口内環境は一人一人違う~自分に合ったブラッシング~ 虫歯になりにくい人はまず、しっかりとしたブラッシングができています。歯磨きは歯だけをきれいにするのではなく、歯肉のマッサージ効果や、唾液腺に刺激を与えて唾液促進する役割があります。
2023年4月5日 ブログ 2023年4月5日 坂詰歯科医院 親知らずが生えてきたら抜かなきゃダメ? こんにちは。院長の坂詰です。 桜も咲き、草木も地面から顔を出すこの季節、 すっかり春めいてまいりましたね。 さて、植物が芽吹くように、 「気付くと顔を出している」ものが、 皆さまのお口の中にも存在します。 その存…
2023年3月27日 院長のひとり言 2023年3月27日 坂詰歯科医院 坂詰歯科医院は2023年5月1日より医療法人 杏済会(きょうさいかい) 坂詰歯科・矯正歯科と名称を変更します 5月1日より、個人医院から医療法人に変更いたします。 多くの歯科医院は後継者問題があり、事業継承を難しくしています。 坂詰歯科医院は副院長松田敦至と長女祐理恵が勤務して10年経過しました。 数年前から事業継承の時期を検討していましたが、医院…
2023年3月24日 お役立ち情報 2023年2月26日 坂詰歯科医院 口腔乾燥症~ドライマウスって知っている?~ ドライマウスとは、お口の中の唾液の量が減少して口腔内が乾燥することです。ドライマウスになっていても、自分では自覚がないことがあります。
2023年3月14日 お役立ち情報 2023年2月26日 坂詰歯科医院 噛んだ刺激を脳に伝える?~歯根膜の役割~ 歯根膜は歯の根っこの周りを覆っている組織です。歯根膜には触覚や痛覚があるために、ちょっとした刺激でもしっかりと脳に伝えてくれます。
2023年3月3日 ブログ 2023年3月3日 坂詰歯科医院 歯ぐきに異常を感じたら…。3つのトラブルサイン こんにちは。院長の坂詰です。 3月の中旬ごろになると全国的に桜が咲きはじめ、 街なかに春の彩りを感じるようになりますね。 皆さまの中には、卒業式や入学式といった 新しい門出を迎える方もいらっしゃるかと思いますが、…
2023年2月23日 お役立ち情報 2023年1月26日 坂詰歯科医院 学童期の歯磨きについて~歯磨きにはポイントがある?~ 学童期のお子さんの口の中は、永久歯が生えたり、乳歯が抜けたりすることで歯と歯の間に隙間ができたり、隣の歯との段差があることで磨き残しが残りやすくなります。学童期は一番虫歯になりやすい時期でもありますので、定期検診が重要となります。
2023年2月13日 お役立ち情報 2023年1月26日 坂詰歯科医院 インプラントの歯周病?~インプラント周囲炎って知っている?~ インプラントを入れた後もしっかりとしたケアをしないと炎症を起こしてしまいます。インプラントを入れた後も定期的に歯科医院へ通い、メインテナンスをするようにしましょう。
2023年2月3日 ブログ 2023年2月3日 坂詰歯科医院 こんなに違う!歯垢と歯石の違い こんにちは。院長の坂詰です。 立春を迎え、暦の上では春の始まりとされますが、 まだまだ寒い日が続いていますね。 そんな寒い時期に咲く「梅」の花ですが、 よく似た花に「桃」や「桜」があります。 皆さんは、これらの見…
2023年1月22日 お役立ち情報 2022年12月19日 坂詰歯科医院 歯の神経って?~神経の治療について知ろう~ 虫歯が進行してしまい歯の神経まで達してしまうと、神経の治療をしなければいけません。神経の治療は一回では終わりません。神経の治療まで達するまで放っておかないで、小さなむし歯のところで治療しましょう。
2023年1月12日 お役立ち情報 2022年12月19日 坂詰歯科医院 親知らずの抜歯~注意することはあるの?~ 親知らずの抜歯当日の体調は万全にしましょう。また、抜歯後は血流のよくなることは控えましょう。当日は抜歯窩の周りのブラッシングは避けてください。難しい抜歯や、下の歯の抜歯の場合頬まで腫れることがあります。腫れている時は、水を絞ったタオルで少し冷やしましょう。冷やしすぎに注意してください。
2023年1月6日 ブログ 2023年1月6日 坂詰歯科医院 つめもの・かぶせものが取れたら「絶対に気をつけてほしいこと」 あけましておめでとうございます。院長の坂詰です。 お正月といえば、お雑煮にお汁粉、 いそべ焼きなど、お餅を食べる機会が増える時期。 せっかくなので さまざまな食べ方でお餅を堪能したいですよね。 ところで皆さんは、…
2022年12月21日 お役立ち情報 2022年11月28日 坂詰歯科医院 歯の根の虫歯?~大人の虫歯の特徴~ 大人になるにつれて、しっかりとお口のケアをしてないと、歯周病になったりして歯茎が下がることがあります。
2022年12月11日 お役立ち情報 2022年11月28日 坂詰歯科医院 口内炎になってしまったら?~セルフケアについて知ろう!~ ストレスや栄養不足でなる口内炎ですが、口内炎の中でも一番多いのがこのアフタ性口内炎というものです。
2022年12月6日 ブログ 2022年12月6日 坂詰歯科医院 「何気ない習慣」が「歯並びを悪くする」? こんにちは。院長の坂詰です。 日増しに寒さが身にしみる12月。 「師走」ともいわれるように、 年末年始の準備に追われている方が 多い季節でもありますね。 そうした忙しいときには、 ついつい眉間にシワが寄ったり、 …
2022年12月1日 ブログ 2022年12月3日 坂詰歯科医院 定期的にプロの抗菌コーティングをおこなっています。 本日はプロの業者さんに隅々まで床の清掃・抗菌コーティングを行ってもらいました。 坂詰歯科医院では毎日の清掃に加え定期的にプロの業者さんによる清掃・抗菌コーティングを行い、清潔・安心・安全を保っています。
2022年11月22日 ブログ 2022年11月28日 坂詰歯科医院 11.22【良い夫婦の日】 歯周病菌は家族間でも感染をします。 なので歯周病の治療の際はご家族揃って受診する事をお勧めしています。 当院でも長年ご夫婦で通院されている方が沢山いらっしゃいますが、みなさんとても良い状態を保っていらっしゃいます 。.*☆ ぜひ歯周病の治療…
2022年11月20日 お役立ち情報 2022年11月8日 坂詰歯科医院 補助用具を使おう!~デンタルフロスの使い方~ デンタルフロスを使用すると歯と歯の間の歯ブラシでは届かない部分の汚れもきれいにすることができます。 そのため、虫歯や歯周病になる確率を減らすことができます。また、口臭の予防にも効果化があります。
2022年11月10日 お役立ち情報 2022年10月24日 坂詰歯科医院 乳歯が早期に抜ける?~低フォスターゼ症ってなに~ 低フォスターは、アルカリホスファターゼという酵素の異常により骨の石灰化が障害され、骨が弱くなる遺伝子の病気です。いまだに、低フォスターゼ症で歯が早期脱落する原因はわかっていません。
2022年11月8日 ブログ 2022年11月22日 坂詰歯科医院 11.8 は【良い歯】の日です^^ みなさん、歯磨き粉の種類がたくさんありすぎて何を使って良いのか困ったことはありませんか?? 当院では磨き残しを位相差顕微鏡で観察しその方にピッタリ合った歯磨き粉を選択しています♪ また歯磨き粉の効果を十分に発揮させるためにもその方に合わせた…
2022年10月28日 お役立ち情報 2022年9月16日 坂詰歯科医院 八重歯は気になる?~八重歯が生える原因って?~ 八重歯とは、犬歯(糸切り歯)が隣の歯より外側に位置していたり、重なり合って生えてきている歯並びのことを言います。
2022年10月16日 お役立ち情報 2022年9月16日 坂詰歯科医院 虫歯治療ってどうやるの?~虫歯治療の流れ~ 虫歯の大きさや、虫歯の進行の段階によって治療方法は変わってきます。治療のことで不安や相談がある場合はお気軽に医師や歯科衛生士に聞いてください。
2022年9月27日 お役立ち情報 2022年8月24日 坂詰歯科医院 舌に歯の跡がついている!!~舌のふちをみてみよう~ 舌に歯の跡がつく原因について。むくみと聞くと、足のむくみや手のむくみを想像する方が多いかと思いますが、実は舌もむくみを起こします。
2022年9月15日 お役立ち情報 2022年8月24日 坂詰歯科医院 歯肉にできもの~エプーリスって知っている?~ 歯茎にできるできものエプーリスについて。エプーリスは歯肉に発生する良性の限局性腫瘍です。