当院が考える根管治療後の歯を長持ちさせる2つ考え方

なぜ、インプラント、ブリッジ、入れ歯がお口の中に入るのでしょうか?それは、自分の歯を失ったからです。当院では、できる限り歯を残す根管治療(根の治療)に力を入れています。

当院が考えるしっかりとした根管治療は『どのような考え(概念)』があって、歯を長持ちさせると言えるのか?それをこの項で説明します。根管治療(根の治療、神経の治療)をしたあとは一般的に歯の寿命は短くなるとされています。なぜかというと、根管治療を行ったはは、歯が抜けてしまうリスクを抱えることになるからです。

そのリスクとは、2つ

根管治療後に起こること

①根尖性歯周炎の再発・発症、そして②歯の破折です。歯周病以外では、ほぼこの2つが原因で歯が抜けてしまうのではないでしょうか?

当院が考える根管治療後の歯を長持ちさせる考え方とは、いかにこの2つの要素に立ち向かい、どのような対策でこの2つの要素を予防するかがカギになってきます。

①根尖性歯周炎の再発・発症に関しては、さらに、二つの概念で対応します。一つ目は隔壁・ラバーダム防湿を確実に行い、治療中歯の内部に感染させないようにして、マイクロスコープを使い感染部を可能な限り除去します。

もう一つは、根の治療が終了し被せ物を行うのですが、被せ物にずれが存在したり、虫歯になると再度感染を起こしてしまうので、歯にできる限りピッタリした被せ物を入れます。

さて、二つ目は、、

②歯の破折に対してはどのような対策で臨むのか?これは非常に難しい問題で歯の破折の原因は非常に様々な要因が重なって起こします。その様々な要因をできる限りつぶしていく考え方が当院の根管治療です。

一つは歯の先にヒビが入りずらいニッケルチタンファイルを使用し根管形成を行い、可能な限り余計な圧力のかからない根管充填を行います。その後は、歯の量を温存した歯を丈夫にするファイバーコアを使用し被せ物を作製し、歯周病なども考慮にいれ全顎的にかみ合わせや、歯ぎしり、食いしばりにに対しても対応していきます。

歯根破折の予防

歯根破折の予防

根管治療が終わり、被せ物をする。しかし、歯が割れてしまったら、抜歯、すべていままでのことが水の泡になります。可能なかぎり割れずらい根管治療を行います。

 

埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷羽生加須久喜蓮田鴻巣伊奈町佐野館林東松山桶川蕨川口市からも来院)が根管治療、マイクロスコープを使った根管治療(根の治療神経の治療)、ラバーダム、ニッケルチタンファイル再根根管治療、マイクロスコープを使った歯根端切除術を解説します。MTA治療 、間接覆髄、直接覆髄、当院は高崎線JR吹上駅からバスで来院できます。
当院の副院長の松田は埼玉県川口市芝樋ノ爪出身です。

前の投稿

根管治療(根の治療)の位置づけ2

根管治療(根の治療)の位置づけ2
根管治療(根の治療)の位置づけ
次の投稿

根管治療(根の治療)の位置づけ