お役立ち情報
歯茎の異常?健康な歯茎ってなに~歯肉について知ろう!~
毎日歯磨きをするなかで、歯についてはしっかりと磨いたり、気にしたりすることはありますが、歯茎まで気にしている人は少ないのではないでしょうか。
今回は歯茎についてお話しします。
健康な歯茎ってどんな歯茎?
健康な歯茎は、薄いピンク色をしていて、歯と歯の間の歯茎も引き締まっていて、しっかりと三角形になっています。また、歯磨きなどをしても、歯茎からの出血はありません。
また、歯茎の表面をみると、スティップリングというみかん皮の表面のような小さな粒が見られます。
健康ではない歯茎はどんな歯茎?
健康ではない歯茎とは、歯茎からの出血があったり、歯茎が腫れていて歯肉炎を起こしている歯茎です。
また、歯茎の色は赤や、赤黒くなっています。歯茎の腫れが原因でプラークもたまりやすくなり、さらに歯肉炎を悪化させます。
フェストゥーンができている
フェストゥーンとは歯茎の辺縁がロール状に肥厚した状態をいいます。
フェストゥーンは、毛の硬い歯ブラシでの刺激や、強いブラッシング圧、プラークなどの刺激で発生します。特に犬歯や小臼歯の頬っぺた側にできやすいです。柔らかめの歯ブラシで優しくブラッシングすることで治癒します。
クレフトができている
クレフトとは、歯茎が“V字”にさけている状態をいいます。クレフトは歯ブラシなどによる機械的外傷で起こります。もしクレフトができてしまった場合は、気になるからと言っていじるのではなく、やわらかめの歯ブラシでブラッシングするようにしましょう。
歯茎が下がってしまう
歯茎が下がることを歯肉退縮といいます。歯肉退縮は、年齢を重ねるにつれてでてくるものもありますし、フェストゥーンやクレフトのように強いブラッシング圧から下がってしまうこともあります。また、食いしばりなどでも歯茎が下がることがあります。
歯茎が下がることで、歯の根が露出してしまいます。そのため、知覚過敏などの症状が出たり、歯の根の虫歯(根面う蝕)になったりするリスクが高くなります。
歯肉のマッサージもしましょう
歯磨きだけでなく、指で歯茎のマッサージを行うことも、歯茎の血行がよくなるのでオススメです。歯茎に指を添わせて、丸を書くような感じでくるくるとマッサージしてみてください。
歯茎を引き締める作用のある歯磨剤などを塗りながらやるのも良いかと思います。
口が開かない?~顎関節症の原因って何~
口を開けたときに痛みがある、口があまり開かない、口を開けるとガクッと音がするなどの症状がある方はいませんか?もしかしたら顎関節症になっているかもしれません。
今回は顎関節症について詳しくお話しします。
顎関節症の症状って?
顎関節症には様々な症状があります。
口を開けたときに痛みがあるねんざタイプのもの、口を開けるときの痛みだけでなく、頬がだるい、偏頭痛などが起こる筋肉に関係しているもの、顎のクッションが原因で口を開けるときに音がする、口を開けようとすると引っかかる感じがあるものなどがあります。
顎関節症は顎関節を傷めている
顎関節症は、顎関節への負担がかかることで起きます。
普段の生活で無意識に負担をかけてしまっている場合もあります。
ではどのようなことが原因となるのでしょうか。
TCHが原因で起こることも
TCHとは、歯列接触癖のことです。人間は普段リラックスしているときは上の歯と下の歯は接触していません。数ミリ開いているのが普通です。
しかしTCHがあると、無意識のうちに顎関節に力がかかることで負担がかかり、顎関節症になりやすくなります。
もし、歯がかみ合っていることに気づいたら、歯が接触しないように軽く口を開けてリラックスする癖をつけましょう。
歯ぎしりや食いしばりで負担がかかる
寝ているときに歯ぎしりや食いしばりを注意されたことがある人は特に気を付けてください。これも無意識のうちに顎関節に強い力がかかり、顎関節症の原因となります。
朝起きて顎がだるいと感じたことがある人は要注意です。
姿勢が悪いことも原因となります
最近はリモートワークなどでパソコンを使用したり、スマートフォンを使用したりすることも多いかと思います。
それらを使うときの姿勢が前傾姿勢や猫背だと、下あごが本来の位置とは違うので、顎に負担がかかり、顎関節症の原因となります。
ストレスが原因となることも
知らず知らずのうちにストレスをためると、歯ぎしりや食いしばり、TCHに繋がります。
ストレスが溜まってきたら、息抜きをしたり、趣味の時間をつくったりして、自分なりのストレス発散法を見つけると良いでしょう。
少しでも気になったら歯科医院へ
顎関節症の症状に心当たりのある方は、症状が悪化する前に歯科医院へ相談しましょう。
マウスピースでの治療法などあなたに合った治療法が見つかるはずです。
手軽なマッサージなどもありますのでやってみるのも良いかと思います。
親知らずの抜歯ってどうやるの?~抜歯から治癒まで~
親知らずが斜めに生えていて、歯茎の周りなどが腫れたり、手前の歯が虫歯になってしまっている場合などは親知らずの抜歯を行うことがあります。
では、親知らずの抜歯はどのように行うのでしょうか。
親知らずの抜歯について
歯がまっすぐな場合は簡単な抜歯で済む場合が多い
親知らずがしっかりとまっすぐに生えていて、根っこもまっすぐな場合は簡単に抜歯できる場合が多いです。
抜歯にかかる時間が短ければ、あまり腫れたりすることもないことが多いです。
斜めに生えている場合は歯茎を切る
親知らずが斜めに生えている場合は、歯の頭がしっかりと出ていないことが多いです。
そのため、歯にかぶっている歯茎を切開し、でている歯の部分をタービン(歯を削る機械)で削って歯を分割します。その後歯を脱臼させて引っ張り出すことで抜歯します。
歯が骨に埋まっていたりすると抜歯後に腫れることが多い
このように、骨中に埋まっている歯を分割して抜歯したり、歯茎を切ったりすることで、術後に痛みを生じたり、腫れたりすることが多いです。
その他にも、歯の根っこが曲がっていたりすることでも難症例となることもあります。
抜歯当日は安静に
抜歯した当日は、激しい運動や熱いお風呂に入るのは控えてください。
血流がよくなることで、出血が止まっていても再度出血してくることがあります。
また、飲酒などもその日は控えましょう。
血の塊ができることで少しずつ治癒する
抜歯した後は、抜歯窩に血の塊ができます。
この血の塊を血餅といいます。血餅ができることで、むき出しになっている骨を保護し、抜歯窩が粘膜でふさがってきます。
ドライソケットに注意!
血餅ができ始めている時に、お口の中が気持ち悪いからと言って頻繁にうがいをしたり、歯ブラシなどで抜歯窩などを無理に清掃すると、血餅が剥がれて骨がむき出しの状態となります。これをドライソケットと言います。ドライソケットになってしまうととても痛いので注意してください。
だんだん骨ができてきて治癒します
抜歯から約3か月ほどたつと、抜歯窩にやわらかい骨ができてきて治癒していきます。
抜いたばかりのときは、米粒一個入る程度の穴が開いていますが、たべものが挟まっても無理に掻き出したりせず、やさしくうがいしてください。出血などが止まらない、腫れが引かないなどあれば早めに歯科医院を受診してください。
タバコがもたらす悪影響~ニコチンの害について~
最近ではタバコがもたらす体への影響や、たばこの値上がりなどもあり、喫煙者の人は昔に比べれば減ってきています。
ただ、紙タバコよりも害が少ないと言われている電子タバコが普及してきているのも事実です。
今回はタバコの中に含まれるニコチンとお口の影響についてお話しします。
電子タバコにもニコチンは含まれる
電子タバコは紙タバコよりも体への影響は少ないと言われていますが、中毒性のあるニコチンの量はさほど変わりません。
では、ニコチンにはどのような害があるのでしょうか。
ニコチンは歯茎の炎症を起こしやすくなる
ニコチンは炎症性物質の産生を促す作用があります。
また、ニコチンにより活性酸素や一酸化窒素が作られ歯茎の細胞が酸化し、しだいに老化していきます。
ニコチンによって歯茎の弾力が失われる
歯茎の内部は弾力のある組織をしています。
しかし、ニコチンは歯茎内部の角化を進行させ、歯茎から弾力を失わせます。
そのため、角化してしまった歯肉内部の細胞は血流が悪くなり、栄養の供給や、老廃物の排出の除去機能が低下します。
血流が悪くなることで歯周病の進行に気づきにくい
歯周病が進行してくると、歯肉からの出血などが見られます。
しかし、ニコチンの作用により歯肉の血流が悪くなると、酸欠状態となります。そのため、歯周病の進行での出血の量が少なくなるため、健康な歯茎と勘違いして、歯周病の進行に気づかないことがあります。
ニコチンの影響で歯根膜も弱くなる
歯根膜とは、歯の根の表面と歯を支えている骨の間にあるクッションのような役割をしているものです。
この歯根膜もニコチンの影響で弱くなり、歯から剥がれやすくなってしまいます。
ヤニとなり歯に着色する
ニコチンの影響はヤニという形で歯の表面に残ります。
そのため、歯の表面がざらつき、着色やプラークが付着しやすくなり、歯肉炎や歯周病、虫歯の原因にもなります。
ヤニが付着すると審美的にもきれいな歯とは言えないですよね。
もう一度考えてみましょう
このように、タバコの中の成分のニコチンには、お口への様々な悪影響があります。
そのため、よくタバコを吸われる方は、お口の中を今一度よく観察してみてください。
タバコを控えることで改善することもあるかと思います。
前歯は大事?~前歯の役割ってなに~
皆さんが笑った時にまず口元で目に入るのが前歯ではないでしょうか。
前歯は見た目をよくするだけではなく、様々な役割を持っています。
今回は上の前歯の役割についてお話しします。
前歯には名前がある?
前歯には実は”前歯”いがいにも名前があります。
前歯のことを別名”切歯”といいます。
歯並びを見たときに、中央にある二本が中切歯。その隣にあるのが側切歯といいます。上の中央の歯は上顎中切歯、下の中央の歯は下顎中切歯となります。側切歯は中切歯よりも少し小さいという特徴があります。
中切歯や側切歯の萌出時期はいつごろ?
上顎の中切歯はだいたい6歳~8歳ぐらいの間に乳歯が抜けると生えていきます。(まれに乳歯が抜けていないのに生えてくる場合があります。)
上顎側切歯は、だいたい8~9歳頃に生えてくることが多いです。
歯の生える時期には個人差があります。ただあまりにも生えてくるのが遅くて心配なようであれば、歯科医院で診てもらいましょう。
前歯で顔の印象が変わる
笑った時に前歯が白くキラっと光ると素敵な口元で好印象を与えますよね。
逆に、前歯が汚れていて着色で黒くなっていたりするとマイナスな印象となる人が多いでしょう。
また、前歯が抜けてしまったり、虫歯で大きな穴が開いていてもとても目立ちますよね。
小さいころは生え変わりで前歯が抜けている時期などもあります。この時期しか見られない光景でもあるので、写真などを撮影して思い出作りをしてみてもいいかもしれませんね。
食べ物を噛み切りやすい形をしている
上顎中切歯の裏側は、シャベルのような形状をしていて少しくぼんでいます。
このくぼみを舌面窩といいます。
このくぼみがあるおかげで、食べ物を噛み切ったときに食べ物が歯にくっつきにくくなります。
歯の根っこも長くしっかりとしている
歯茎に埋まっている部分の歯の根っこも、ほかの歯に比べると長く、しっかりとしています。
そのため、固いものなどでもしっかりと噛み切ることができるというわけです。歯の根が短く、ぐらぐらしていたらすぐに抜けてしまって大変ですよね。
前歯の歯周病の進んでいる方は、根を支えている骨がとけてしまって、根っこがでてきてしまっているので、根が少ししか骨に埋まっていません。そのためグラグラしたりしてうまく噛めないことがあります。
開口の場合は噛めないことも
かみ合わせが奥歯だけで当たっていて、前歯がかみ合っていなくて、カチッと噛んだときに上の歯と下の歯に空間がある場合を開口といいます。
この場合も、上下の前歯が噛み合っていないので、しっかりと食べ物を噛み切ることができません。
前歯を大切にしましょう
前歯はよく見える代わりに転んだりしたときなどに歯をぶつけやすい部位でもありますので注意しましょう。
また、前歯には様々な機能がありますので、虫歯や歯周病にしないように大切にしていきましょう。
思春期は虫歯になりやすい?~思春期に気をつけたいこと~
虫歯というと、小さいお子さんをイメージしませんか?小さい子は、歯磨きがうまくできなくて、仕上げ磨きをしてあげないと虫歯になることがあります。
しかし、親の手から離れた思春期も虫歯になる確率が高いと言われています。
しっかりと自分でお口の管理ができていない
思春期にもなると、小さいころと違って自分でお口の管理をすることになります。
そのため、小さいころからきちんとした歯磨きの習慣ができていないと、磨き残しの部分から虫歯になってしまうことが多くあります。
間食が増えることで虫歯のリスクが上がる
思春期になると、お友達同士で出かける機会も多くなると思います。カフェにいったり、友達同士でランチに行ったりと、楽しい時間はすぐに過ぎてしまいますよね。
その時に、歯磨きを持ち歩いている人はほとんどいないのではないでしょうか。そのため、お口中に食渣やプラークが残り、放置してしまうと虫歯になってしまいます。
虫歯だけでなく歯肉炎にも注意
歯肉炎の症状は、歯茎の腫れや出血などがあります。
特に中高生ぐらいになると、歯磨きのときに出血をしてもあまり気にしない人のほうが多いのではないでしょうか。
歯肉炎になると、歯茎が腫れることで、歯との境目に段差ができて、余計に磨き残しが残りやすくなり、さらに歯肉炎を悪化させる原因となります。
スポーツドリンクなどで虫歯に
中高生になると、部活や体育などでスポーツドリンクを飲む機会が増えます。
スポーツドリンクをのんでも、しっかりと歯磨きをすれば問題はありません。
しかし、スポーツドリンクを飲んだまま、歯磨きをせずに寝てしまったりすることが習慣となってしまうと、歯の表面の虫歯の原因となります。
虫歯や歯肉炎にならないために
思春期は虫歯や歯肉炎になるリスクが高いとお話ししましたが、どのように予防したらよいのでしょうか。
まず、歯磨きをせずに寝るという習慣はなくしましょう。
学生の場合テスト前など夜遅くまで勉強して寝てしまうというケースも少なくありません。寝る前には歯磨きをする習慣をつけましょう。
お口の中のチェックをする
自分のお口の中を鏡で見て確認する習慣をつけるのも良いかと思います。
健康な歯茎はひきしまっていて、薄いピンク色をしています。
赤く腫れていたり、歯石がついていたりした場合は、歯科医院に相談するようにしましょう。
親知らずが斜めに生えてきた!放っておいて大丈夫?!
10代後半から20代前半あたりになると親知らずが生えてくる方が多いです。
親知らずがまっすぐに生えてきていれば問題ないのですが、親知らずが斜めに生えている、真横に生えてきているなどの場合は放っておいても大丈夫なのでしょうか。
今回は親知らずについてお話しします。
一番奥の歯が押されて痛い場合は親知らずが原因かも
一番奥の歯(第二大臼歯)がなんだか痛い。
虫歯かなと思って歯科医院に行くと、親知らずが斜めに生えてきていて第二大臼歯を押していることでの痛みだったということがあります。
親知らず周辺の歯茎が腫れる
親知らずが斜めに生えていたり、生えかけだったりすると、しっかりとブラッシングすることができずに、歯茎が腫れたり膿をもってしまうことがあります。
これを智歯周囲炎といいます。
智歯周囲炎は寝不足やストレスがかかっている時などにも発症しやすく、何度も繰り返す場合は抜歯をお勧めします。
智歯周囲炎を放置すると炎症が広がることも
智歯周囲炎を放置すると、歯茎の炎症だけでなく、炎症がノドのほうまで広がり、熱が出たりして点滴での治療をしなければならないこともあります。
症状が出たら早めに歯科医院を受診するようにしましょう。
親知らずが生えかけで歯茎がかぶっている場合
親知らずが生えかけている、斜めに生えている場合は、歯茎から完全に歯の頭を出すことができずに、少し歯茎がかぶってしまうことがあります。
その場合は、かぶっている歯茎を電気メスなどで切除してあげることで、清掃しやすくなることがあります。
第二大臼歯が虫歯になってしまう
親知らずが斜めに生えていることで、智歯周囲炎になることもありますが、磨き残しなどが残ることで、第二大臼歯の後ろ側が虫歯になってしまうこともあります。
鏡では見にくい場所ですが、小さめのヘッドの歯ブラシなどを使用してしっかりとブラッシングするようにしましょう。
頬を噛みこんでしまうことも
親知らずが頬の方向に生えていたりすると、咀嚼のときに周辺の頬を巻き込んでしまい、頬を傷つけてしまうことがあります。
これを繰り返すことで、痛みを伴う潰瘍となってしまいます。
症状が繰り返すようなら抜歯を!
親知らずが斜めに生えている場合は、メリットよりデメリットのほうが多い場合がほとんどです。
腫れたり、噛んだりする症状が繰り返すようであれば抜歯をお勧めします。
歯がすり減っていると感じたら~歯ぎしりが及ぼす体への影響~
最近、奥歯がすり減っていてしみてきた、夜中歯ぎしりしていると指摘される。という悩みを持った方が多くいます。では、歯ぎしりの原因はなんでしょうか。
今回は歯ぎしりについて詳しくお話ししましょう。
歯ぎしりに気づかない人もいる
夜中など寝ている時に歯をギリギリすり合わせていて、注意される。というのをよく聞きます。
しかし、歯ぎしりには音が鳴らないものもあります。
知らないうちに歯をギューっとくいしばってはいませんか?これも歯ぎしりの一種です。
歯ぎしりにはいろいろな種類がある
まず、先ほどお話しした歯をギリギリとこすり合わせて音が鳴るタイプをグラインディングといいます。
また、歯をカチカチカチとならすタッピング、無意識に歯を食いしばってしまうクレンチング、一定の場所だけをすり合わせるナッシングなどがあります。
歯ぎしりをしていると歯がすり減ってくる
お子さんでも歯ぎしりがすごいお子さんの歯は、まったいらにすり減っています。
大人も同じで、永久歯だから大丈夫というわけではありません。
歯がだんだんすり減ることでしみる症状が出てきてしまうこともあります。
歯が欠けてしまったり割れたりする
強く歯ぎしりや食いしばりを行うことで、歯がその力に負けてしまい欠けてしまったり、ひびが入ったり、割れたりすることがあります。
また、知らないうちに神経にダメージが起きて、神経が死んでしまうこともあります。
過剰な力で歯周病の悪化も
歯周病が進行する原因の一つに、過剰な力があります。
歯ぎしりや食いしばりを行うことで歯周病が一気に進行することもあります。
歯周病が悪化すると、歯茎からの出血や排膿、腫れたりなど様々な症状がでてきます。
歯だけではなく顎にも影響がある
歯ぎしりや食いしばりを行うことで、顎にも多くの負担がかかっています。
そのため、顎が疲れやすかったり、大きな口を開けられなかったり、口を開けるときに痛みを生じたりすることもあります。
周りの人の迷惑になることも
歯ぎしりの音がうるさいと、周りの人の睡眠も妨害することがあります。
自分では気づかないことも多いので、周りの人に歯ぎしりすごかったよ!などと言われたら一度歯科医院に相談してみましょう。
歯科医院ではマウスピースなどを使用して治療することもできますので、あなたに合った治療法を見つけていきましょう。
歯科治療をする前に~お薬のことを聞かせてください~
虫歯や歯周病で歯に痛みがある場合は歯科医院へ受診しますよね。
歯科医院に受診する際に、みなさんの飲んでいるお薬や持病などを教えていただくと非常に助かります。ではそれはどうしてでしょうか。
今回は歯科治療をする前に教えていただきたいことをお話します。
持病がある場合は必ず教えてください
高血圧や心臓病、糖尿病、ぜんそくなど何か持病がある場合は必ず歯科医師に伝えていただくか、問診票に記入してください。
女性の方は妊娠しているかどうかなどもかならず伝えてください
血液がサラサラになるお薬を飲んでいる
抗血栓薬という血液がサラサラになるお薬を飲んでいる場合は必ず歯科医師に伝えてください。
抜歯などをする際に、知らずに抜歯をしてしまうと、いつまでも出血が止まらないということが起こる場合があります。
また、抜歯をするからと言って自己判断でお薬を中止するのもやめてください。急にお薬を中止すると、脳梗塞や心筋梗塞などの危険性があります。
糖尿病のお薬を飲んでいる場合
糖尿病のお薬を飲んでいる場合は、歯科治療前にもしっかりとお薬を飲んできてください。
また、低血糖発作などを起こした時のために、糖分が多い食べ物やジュースを持参していただくと良いかと思います。
また、抜歯などをした後食事ができない場合にお薬を飲むと血糖値が下がりすぎてしまう場合がありますので、かかりつけ医と相談しながら治療しましょう。
骨粗鬆症のお薬を飲んでいる場合
ビスフォスフォネートや抗RANKLモノクローナル抗体などの骨粗鬆症のお薬は骨を強くする作用があります。これらのお薬を服用の方で抜歯やインプラントなどの外科的処置を行うと、副作用として顎の骨が壊死してしまうことがあります。
また、歯周病などの細菌感染などがあると壊死のリスクが上がると言われています。
そのためこのお薬を飲んでいる場合は必ず歯科医師に伝えてください。
歯科治療が苦手な方
歯科治療に恐怖心がある方、苦手な方も歯科医師にご相談ください。
歯科治療に恐怖心がある場合は、鎮静法を使いながら治療することも可能です。恐怖心があるのに無理に治療を進めてしまい気分が悪くなってしまうと大変です。恥ずかしいことではないのでしっかりと歯科医師に伝えましょう。
歯科治療をするにあたり伝えてほしいこと
歯科治療をする上で患者様の飲んでいるお薬や持病、麻酔で具合が悪くなったことがないかなど教えていただけると、患者さんにとってもより良い治療ができますのでぜひご協力いただけたらと思います。
子供の歯が黄ばんでいる~黄ばみの原因って何?~
仕上げ磨きなどを行うときに、お子さんの歯をみてみると、「なんだか黄色い気がする。」と感じたことのある親御さんもいるのではないでしょうか?
今回は子供の歯の黄ばみについてお話しします。
プラークの付着で黄色っぽく見える
歯磨きを行うときに、磨き残しなどがありプラークが残っていると、黄ばんでみえたり、オレンジ色のプラークが付着していたりします。
放置していると虫歯などの原因となりますので、しっかりと仕上げ磨きをしてあげましょう。
大人と同じで着色がつく
よくCMなどでステイン除去などという言葉を聞いたことがあるかと思います。
ステインとは、コーヒーやお茶、たばこなどで付着する着色のことです。この、ステインは大人だけの問題ではなく、よくお茶を飲む子供さんにも同じことが言えます。お茶以外にも、チョコレートやカレーなどでも歯に着色します。
ステインは付着して放置してしまうと、歯ブラシで落とせなくなることもあります。
そのため、毎日しっかりお口の中を見てあげてください。
乳歯は白いのに永久歯は黄色い
混合歯列期のお子さんのお口を見ていただけるとわかるかと思いますが、乳歯は白いのに、隣に並んでいる永久歯は黄ばんでいることがあります。
永久歯は乳歯に比べると、エナメル質の下の象牙質が厚くなっています。
そのため、エナメル質から透けて見える色が乳歯より濃くなるので、黄ばんだようにみえることが多いです。
子供はホワイトニングできるの?
歯が黄ばんでいるからと言って、お子さんにホワイトニングをすることはできません。
子供の場合、歯の根っこが成長段階のために未完成のことが多いです。
この状態でホワイトニングを行ってしまうと、歯の根に影響を受けてしまう可能性があります。
そのため、歯科医院では、原則として18歳以上からホワイトニングを行っている医院が多いです。
歯に着色をつけないためには?
子供の歯に着色をつけないためには、まず歯磨きが一番重要です。
毎食後しっかりと歯磨きを行うことで、着色はもちろん、虫歯などの予防にもなります。
まだお子さんが小さい方は、しっかりと仕上げ磨きをしてあげましょう。
気になることがあれば歯科医院へ
もし、仕上げ磨きのときなどに気になったことがあれば、いつでも歯科医院に相談にいらしてください。
お子さんに合ったブラッシング方法などもアドバイスできますので、一度相談してみるのも良いかと思います。
子供のトラブル~歯をぶつけてしまったらどうする?!~
小さいお子さんがお友達と遊んでいるときに歯をぶつけてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。
歯をぶつけてしまったときはどのような対処をしたらよいのでしょうか。
今回は歯をぶつけてしまった時の対処法をお話しします。
出血がないからと言って大丈夫なわけではない
軽くぶつけてしまっただけであれば問題ないかと思いますが、歯をぶつけて出血していたり、歯が欠けてしまったりした場合は歯科医院に受診するかと思います。
しかし、特に出血などがなければ大丈夫というのは間違いです。
ぶつけて時間がたってからでてくる症状も
歯の根っこなどが割れている場合、進行すると最悪の場合歯が抜けてしまうことがあります。そのため、歯科医院でレントゲンなどを撮影してもらいましょう。
また、時間がたってから亀裂が見えてくる場合もありますので、定期的に診てもらうのが良いでしょう。
歯が欠けたり抜けた場合は歯科医院へ
もし、歯をぶつけて抜けてしまったり、欠けてしまったりした場合はすぐに歯科医院で診てもらいましょう。抜けてしまった歯は、水で洗わずに牛乳や歯の保存液の中に入れて持っていくと戻せる場合があります。歯を乾燥させてしまうと歯の組織が死んでしまうので注意しましょう。
歯がグラグラしている場合は固定が必要な場合も
歯をぶつけてしまいグラグラしている場合は、ぐらつく前歯を固定します。
ぐらつきがおさまってきたら固定を外して、定期的に症状を確認します。
歯の変色や、乳歯の場合は永久歯などに影響が起きていないかなどを確認するためにも定期的に歯科医院の受診をお勧めします。
出血が多い場合はまず受診を!
口をぶつけてしまった場合、歯や歯茎から出血しているのか、唇を切って出血してしまっているのかわからないぐらい出血する場合があります。そのような場合は、慌てずに口元をタオルなどでおさえて歯科医院を受診してください。
落ち着いた行動を!
お子さんがケガをして出血などをしたり、歯が抜けたりすると、親御さんもびっくりするかと思います。
しかし、一番不安で痛みがあるのはお子さんです。
大人が落ち着いてお子さんを安心させてあげましょう。様子をみて歯科医院を受診するようにしましょう。
うがいの習慣をつけよう!~うがいで感染症対策~
新型コロナウィルスが流行ったことで、皆さんの習慣の中に、手洗い・うがいが以前より日常的に行われるようになったのではないでしょうか。
今回はうがいでできる感染症対策についてお話しします。
うがいをすることで効果はあるの?
うがいにもぶくぶくうがいやガラガラうがいなどの種類があります。
ぶくぶくうがいではお口の中の細菌を洗い流す作用などがありますし、ガラガラうがいでは、のどの方の汚れも洗い流す効果があります。
ウィルスや菌が体内に入り込む前に外へ!
ウィルスや菌が鼻やのどから体内に入り込むとまず粘膜に付着します。
粘膜に付着したウィルスや菌をそれ以上体内に入り込ませないようにいち早く洗い流せるのがうがいです。
うがいをすることで、感染予防の効果があります。
のどが乾燥するのを防ぐ作用
冬などの乾燥の時期は風邪をひいたりする人も多くいます。
これは、空気が乾燥すると、のどの絨毛に付着した異物を外に出す機能が弱まります。
そのため、この異物を外に出す機能を弱めないために、のどを乾燥させないことが重要です。
空気が乾燥しているな、なんだか口が渇いてるな、、、というときは、うがいをしてのどをうるおすようにしましょう。
うがい薬を併用しましょう
最近薬局などでは、殺菌作用や消炎作用などが配合されたうがい薬なども多く販売されています。
ただ水でうがいをするだけではなく、市販のうがい薬なども併用することでより感染予防につながります。
また、歯周病や虫歯予防、着色予防などの成分がはいったものなど様々な種類がありますので、ご自身に合ったものを使用しましょう。
うがいのタイミングはいつ?
うがいをするタイミングは、まず外に出て帰宅したとき、人ごみの多いところに行ったとき、のどが乾燥している時、外の空気が乾燥している時が良いタイミングかと思います。
もちろんそれ以外の時でも、うがいができるときは感染予防としてうがいをすることをお勧めします。
歯科医院でも治療前にうがいを
コロウィルス感染症が流行して以来、歯科医院でも治療の前にうがい薬入りのお水で最初にうがいをお願いしている医院が増えてきています。
コロナウィルスに罹患していても無症状の方もいますので、患者様も、歯科医院側も安心して治療を行うために治療前のうがいをお願いいたします。
うがいだけでなく手洗いも!
うがいだけではしっかりと感染症予防ができません。うがいとあわせて、しっかりとした手洗いを行いましょう。小さなお子さんでうがいができない子もいるかと思いますが、大人が手伝って手洗いだけでもしっかりと行うようにしましょう。
痛い虫歯と痛くない虫歯~虫歯にもステージがある?~
コロナの影響でお家にいる機会が増えて、時間があるので間食などをしてしまい虫歯になってしまった。という人も多いのではないでしょうか。
また、痛くないのに歯医者で虫歯が見つかったという人もいるかと思います。
今回は虫歯のステージについてお話しします。
虫歯はなぜできる?
まず、虫歯がどうしてできるのかお話ししましょう。
虫歯の原因はミュータンス菌です。ミュータンス菌は、食べ物のカスや磨き残しからショ糖を取り込みます。
そして、プラークを形成します。ミュータンス菌は、プラークの中にすみついて、ショ糖を栄養にして酸を作り出します。この酸で歯の表面を溶かし、穴が開くことで虫歯になります。
痛みのない初期の虫歯
歯の表面が軽く白濁する、濁りなどが見られる状態です。これは歯の表面のエナメル質が溶けていて、痛みはないのが特徴です。
まだ初期の虫歯なので、歯を削って治療する必要はありません。
しっかり歯磨きをして様子をみましょう。この虫歯の段階をC0と言います。
歯の表面が黒くなってしまっている
エナメル質が溶けてしまい、歯の表面が黒くなってしまっている状態をC1と言います。
痛みなどはない場合が多いですが、C0よりも虫歯が進行している状態です。
歯医者さんで、麻酔をするほどの虫歯ではないですね。と言われたことがある人もいるかと思いますが、その程度の虫歯であればC1ぐらいと思ってください。
象牙質まで進行している虫歯
エナメル質の下には象牙質があります。この象牙質まで達した虫歯をC2と言います。
症状としては、冷たいものや甘いものがしみるようになり、痛みが出ることもあります。
治療は、虫歯の部分を削り、インレーといったかぶせ物を行うことが多いです。
ただ削って詰めるだけではなく、型取りなども行うため、インレーを入れるまでに1~2週間かかることもあります。
神経まで達した虫歯
虫歯が神経まで達してしまうと、何もしなくても痛みがあったり、痛みで夜眠れないということもあります。この段階の虫歯はC3と言います。
C3の場合、歯を削って詰めて終わりということはできません。しっかりと神経を取り除き、根管治療を行います歯の根の部分をお掃除したりするため、治療回数がかかります。
治療後は、土台を立ててかたどりをしてかぶせ物がかぶるかたちになります。
歯の根まで虫歯が進んだ状態
歯の神経が死んでしまい、歯の根っこのほうまで虫歯が進んでしまった状態をC4と言います。
みためは、歯の頭の部分が崩壊し、歯の根っこの部分しか残っていない場合が多いでしょう。
この状態になると神経が死んでいるので痛みはありません。
痛みがないからと言って放置してしまうと、根の先に膿を持ってしまい、腫れたり痛みが出たりすることがあります。
虫歯にならないためにも
虫歯にならないためにも、食後にはしっかりと歯磨きを行う。歯磨きをする時も、プラークが残りやすい部分は補助用具を使用し、鏡をみながらしっかりと行うようにしましょう。
また、歯医者さんで定期検診を行うことも重要です。
歯の表面が白い?~エナメル質形成不全症って?~
歯の表面に白く白濁した部分があったり、歯の表面が溶けたように茶色っぽくみえることがあります。これは、虫歯の場合もありますが、虫歯ではなくエナメル質形成不全症という症状のことがあります。
今回はこのエナメル質形成不全症について詳しくお話しします。
エナメル質形成不全症ってなに?
エナメル質形成不全症とは、歯の表面のエナメル質が生まれつきうまく作られないことで、白く白濁したり茶色くなったり、少し欠けた状態の歯になることです。
名前の通りエナメル質の形成が不十分なため、その部分の質が弱くなります。
これは永久歯にも乳歯にもみられます。
エナメル質形成不全症の原因は?
原因は、遺伝性の疾患、お母さんのお腹の中でビタミン不足やホルモン異常、栄養障害などの全身的障害で、歯の形成が一時的に阻害されることで起こる場合があります。
また、乳歯に外傷を受けた場合や、乳歯の虫歯が大きくて長期間化膿状態にある場合に、あとから生えてくる後続永久歯に影響が出る場合があります。
できやすい部位はどこ?
エナメル質形成不全症は特に前歯と第一大臼歯(6歳臼歯)にみられます。
奥歯の場合は、歯科医院などで指摘されて気づくことが多いですが、前歯の場合は自分でも鏡を見たときによく見えるのでわかりやすいです。
エナメル質形成不全症のデメリットは?
エナメル質形成不全症の症状が出ている歯は、白濁していたり、茶色くなってしまっていたりして見た目が目立つため、審美的に気になることが多いです。
奥歯にできたものについては、虫歯になりやすく、虫歯の進行が速いので注意が必要です。
見た目が気になる場合は治療をすることも可能
特に見た目が気になる前歯の場合は、白濁している部分を削って、歯の色に合わせたレジン(プラスチックの詰め物)をしたり、ラミネートベニアという歯の表面につけ爪のようなものをはって治療します。
虫歯になっている場合は、ほかの虫歯と同様に治療します。
予防することは可能?
エナメル質形成不全症自体を予防することはできませんが、その歯が虫歯にならないように、定期的に歯科健診をしたり、フッ素入りの歯磨き粉をつかったり、歯科医院でフッ素を塗布して歯質を強化していきます。
また、奥歯の溝の部分はシーラントなどの予防充填をすると良いでしょう。
自己判断せずに歯科健診を!
自分で見てみてこれは虫歯かなと思っても虫歯ではない可能性もありますので、自己判断せずお近くの歯科医院へ相談してみてください。
自分の口のなかってキレイ?~磨き残しを確認しよう~
みなさんは毎日歯磨きを行っている人がほとんどだと思います。
しかし、1日3回磨いていたとしても、しっかり歯磨きをせずにサッと磨いただけでは歯磨きをした意味がありません。磨き残しがないように自分でチェックする方法をお話しします。
磨き残しのプラークを染め出してみよう
小学生のころ小学校で磨き残しの染め出しをしたことがある人もいるのではないでしょうか?
磨き残しがあるとその部分がピンク色に染め出されます。
染め出しをすることで現在プラークが残っている部分がはっきりと目でわかります。
染め出し剤ってどういうもの?
染め出し剤には、錠剤のタイプやジェルタイプ、液状のものなどがあります。
染め出し剤の仕組みは、染め出し剤の中に含まれる色素が、プラークのたんぱく質と多糖類に結合することで、プラークに色がついて目で見てわかるようになります。
磨いているようでも意外と染まる?
自分でしっかりと磨いているようでも、染め出しをしてみると歯と歯の間や、歯と歯茎の間、歯列不正の場合は歯が引っ込んでいる部分など、磨いているようでも意外と磨き残しがあることに気づきます。
同じ部分が染まるようなら磨き方を変えてみよう
何度かプラークの染め出しを行ってみて、同じ部分が染め出されてくるようであれば、普段の磨き方に問題があるかもしれません。
染め出される部分にブラシが当たらないような磨き方で慣れてしまっている可能性があるので、一度磨き方を確認してみてください。
染め出しの手順はどのようにやるの?
まずいつもと同じように歯を磨きます。フロスや歯間ブラシなどの補助用具を使用しているようであれば、いつものように行います。
次に染め出し剤を口に含みます。(錠剤の場合はかみ砕いて全体にいきわたらせます。液体の場合は綿棒につけて全体の歯に塗ります。ジェルの場合は歯ブラシにつけて行います)
鏡をみて磨き残しをチェックして、再度全体的に磨きます。時間があれば再度赤く染まらないか染め出しを行います。
染め出し剤が取れない場合は?
どうしても染め出し剤の色が取れない場合は、虫歯になっている可能性もあります。
その場合は痛みがないからと言って自己判断せず、歯科医院で相談するようにしましょう。
虫歯や歯周病にならないためにもセルフケアが重要です
染め出しは歯科医院でもモチベーションの向上や、磨き残しの部分をわかっていただくために行うことがあります。最近では市販でも染め出し剤を購入することができますので、ぜひお家でもお口の中の健康のためにもセルフケアを行ってみてはいかがでしょうか。
歯が黒いけど虫歯じゃない~サホライドって知っている?~
他人の子供の歯を見てみると、歯が黒くなっている子を見たことがある人もいるのではないでしょうか?
実はこれ、虫歯じゃない可能性があります。
今回はこの歯が黒くなる原因となるサホライドについてお話しします。
歯が黒くなるサホライドってなに?
サホライドは、初期の虫歯の進行を遅らせ、歯の再石灰化を促すものです。
サホライドの主成分はフッ化ジアミン銀という薬です。
初期の虫歯の進行を抑制する時に使用します。そのため、ある程度虫歯が急激に進行してしまっている虫歯の場合には効果はありません。
また、効果には個人差があります。
サホライドを塗布することでのメリット
お子さんの場合、歯を削ることを怖がるお子さんもいるかと思います。しかし、サホライド塗布は歯を削らずに虫歯の進行を抑えるので、治療への恐怖心も少しは和らぎます。
一度歯医者さんでトラウマになってしまうと、なかなか次に歯医者さんへ行けなかったり、大人になっても歯医者=怖いというイメージが残ってしまい、歯が痛くても歯医者さんに行かずに手遅れになってしまうということもあります。
サホライドを塗布することでのデメリット
サホライドを塗布すると歯に銀が沈着し歯が黒く変色します。そのため、見た目は虫歯のように真っ黒になってしまいます。
最近では、審美性を重視するために前歯にサホライドを使用することは減りましたが、臼歯など目立たない部分では現在も使われています。
サホライドが歯茎についてしまったら?
サホライドを塗布している時に歯茎に付着してしまったら、水や生理食塩水で直ちに洗い流します。
皮膚などについてしまった場合も、石鹸などできれいに洗い流します。
それでも残ってしまった場合は、新陳代謝で少しずつ消えていきますので様子を見てください。
サホライドは虫歯の進行を抑制する薬ですが、その後の定期検診が重要になります。
サホライドを塗っていてもしっかり歯磨きができていないとまたそこから虫歯が進行してしまうこともあります。
仕上げ磨きをしっかりと!
お子さんだけに歯磨きをおまかせしてしまうと、磨き残しがあることが多いです。
そのため、しっかりとお子さんが磨いた後に仕上げ磨きを行ってあげてください。
また、歯磨き剤はフッ素入りのものを選ぶと良いでしょう。
歯を失ってしまったらどうしたらいいの?~ブリッジの適用について~
虫歯や歯周病、または事故で歯を失ってしまう方もいます。
失ってしまった歯は戻ってはきません。ではどのように治療するのでしょうか。
保険内で治療するとなると入れ歯かブリッジなどになります。
今回はブリッジについて詳しくお話しします。
ブリッジってどういうもの?
ブリッジとは、失ってしまった歯の前後の歯を土台として利用して橋渡しのようなかぶせ物をすることです。
また、一番後ろの歯がない場合は延長ブリッジというものを入れることもできます。
保険適用が可能です
ブリッジは保険で作成することができます。
しかし、保険で入れるものには材料に限りがあり、審美性などをよくするために、ブリッジ全体を白いものを希望している場合は、自費の治療となります。
ブリッジは固定式で違和感が少ない
入れ歯はご自身で着脱することができますが、ブリッジは固定式のため取り外しはできません。
そのため、食事のときや話すときなど違和感があまりありません。ブリッジを入れたいと言っても、残っている歯自体がぐらぐらしていたのではブリッジを入れることはできません。
また、土台となる歯が健康な場合でも、ブリッジを入れるために神経の治療をしたり、大きく削る必要があります。
支えとなる歯に負担がかかる
失ってしまった歯の部分の負担は支えとなる土台の歯にかかります。そのため、支えとなる歯の寿命が短くなってしまう場合もあります。
保険適用のブリッジは金属のものとなるため、金属アレルギーのある方には向いていません。
自費のブリッジには、金属をつかわずセラミックなどのいろいろな材料を使用することができます。
欠損歯が2本以上の場合はトラブルが起こりやすい
失ってしまった欠損歯が2本以上ある場合は、その分支えとなっている歯に負担がかかります。
そのため、支えている歯の根が折れてしまったり、ブリッジ自体が外れてしまったりと様々なトラブルを起こすリスクがあります。
ブリッジの下も清潔に!
ブリッジはつながっているから歯磨きはしない・・・ではなく、しっかりとブリッジの下も掃除しないと歯周病や歯肉炎などのリスクがあります。
ブリッジの下部分は、歯ブラシは入りませんので、歯間ブラシを用いて清掃し、ブリッジ専用のフロスなどを使用するときれいになります。
わからないことがあれば専門医にいつでも相談してください。
しっかり噛んで歯や顎を丈夫に~歯育てについて~
昔から食事のときなどには、お母さんから“よく噛んで食べなさい”と言われていましたよね。よく噛むことでお口や体にはどのような影響があるのでしょうか。
今回は噛むことで歯育てをするということについてお話しします。
しっかり噛むことで歯が育つ
赤ちゃんでも、歯が生えはじめると自然と噛むという行為を行うようになります。
噛む力は、歯だけではなく、顎や頬、舌や唇などのお口の周りの筋肉などと連動して発揮されます。そのためしっかり噛むことで歯も丈夫に育ってきます。
噛むことで顎の骨も育つ
小さいころからしっかりと噛んで食事をしている人と、あまり噛まずに飲み込んでしまっている人を比べると、しっかりと噛んでいる人の顎が大きくしっかりと育つと言われています。
しっかりと噛んでいないと顎が小さくなってしまい歯並びが悪くなったりすることもあります。
また、顎が小さいと親知らずが斜めに生えてきたり、生えてこなかったりということもあります。
よく噛むことで唾液の分泌が促進される
唾液には、お口の中をきれいにする自浄作用の他に、再石灰化を促進させ虫歯の予防をしてくれたり、抗菌作用や食べ物の消化を助ける消化作用など様々な機能があります。
ガムなどを噛んでいると唾液が出てきているのに気づいた人もいるのではないでしょうか。
歯と骨をしっかり結び付けてくれる
よく噛むことで、歯根膜が丈夫となり、歯と骨をしっかりと結び付けてくれます。
歯根膜とは簡単に説明すると歯と歯を支えている歯槽骨をつなぎとめている組織のことです。噛むことで歯根膜に力がかかり、歯槽骨と歯根膜を結び付けてくれると言われています。
どのくらい噛めばいいの?
食事のときは、一口で30回は噛むようにしましょう。
片方の側だけで噛むのではなく、左で10回、右で10回、両方で10回など回数を決めて噛んでみましょう。
慣れるまではなかなか顎が疲れてきてしまい大変かもしれませんが、毎日行うことで自然に30回噛めるようになります。
お子さんの場合は楽しく数えながら
小さいお子さんの場合は、噛んでいる回数を横で数を数えてあげたり、噛んでいる時に噛んでいるリズムに合わせて手を叩いてあげたりして楽しみながら行うと良いかと思います。
ダイエットにもつながります
よく噛むことで、満腹中枢が刺激され、いつもの食事より8分目でお腹がいっぱいになったりもします。そのためダイエットをしている人には良いかと思います。
また、よく噛むことで消化もされやすくなりますので、健康な体作りにつながります。
このようによく噛むことは歯に良いだけでなく顎や健康にも良いことがわかりましたよね。ぜひ、まだ実践していない人は、今日から食事を一口30回噛むことから始めてみましょう。
審美的にも良い?~インプラントについて~
テレビのCMや、歯科医院の看板などでインプラントという文字を目にすることは多いですよね。
お笑い芸人が歯をインプラントにしたという話もご存知の方もいるかと思います。
今回はインプラントのメリットデメリットについてお話しします。
インプラントって何?
インプラントとは、虫歯や歯周病などなんらかのことが原因で失ってしまった歯を補うために、人口の歯根を埋入することです。
顎の骨の中にインプラント体というチタンなどでできたものを埋め込み、頭の部分(歯の部分)はレジンやハイブリット、セラミックなどで作られます。
天然の歯のように見た目が良い
見た目は、天然の歯のように見えるので、審美的にも良いかと思います。
また、直接顎の骨に埋め込んでいるため、入れ歯やブリッジよりもしっかりと噛めて食事のときのストレスも感じません。
インプラントで使用されているチタン合金などは体に害がなく、体に優しい素材です。
しかしチタンアレルギーなどがある場合はインプラントを行うことができない可能性がありますので、以前にアレルギーを起こしたことがある方や心配な方は一度調べてからインプラント治療をするのが良いでしょう。
ブリッジと違いほかの歯の負担がない
ブリッジや入れ歯の場合支えとなる歯に負担がかかり、ほかの歯にダメージをあたえてしまうことが多いです。
しかし、インプラントは単体ですので他の歯に負担はかかりません。
また、隣接する歯を削ったりすることもありません。
保険が適用されない
インプラントは保険が適用されず、自費の治療となってしまいます。
また、インプラントを埋入するにあたって、手術をしなければなりません。
インプラントが適用できない場合もある
インプラントを埋入する顎の骨が歯周病でなくなっていたり、全身の健康状況によっては、インプラントが適用とならないことがあります。糖尿病の方は注意が必要です。
しっかりと噛める歯を!
歯を失ってしまうと思うように噛めなかったり、うまく発音できなかったり様々な支障が出てきます。
ブリッジや入れ歯などの保険で治療できるものもありますが、インプラントも考えてみてはいかがでしょうか?
子供が虫歯になってしまった!!~子供の虫歯治療って?~
大人が虫歯になると、小さいものなら虫歯の部分を削って、白い詰め物などをしたりします。また、大きいものになると神経の治療をしたり、かぶせ物をしたりします。
では、子供の虫歯はどのように治療するのでしょうか。
初期の虫歯は治療をしない
歯磨きをしっかりと行っていても、小さい虫歯ができてしまうことがあります。
このような初期段階の虫歯の場合は、歯を削ったりせず、フッ素を塗り様子をみることがほとんどです。
しかし、子どもが自分で歯を磨いた後は良く見て上げ、場合によっては親御さんが仕上げ磨きをしてあげてくださいね。
歯の表面のエナメル質に虫歯がある場合
歯の外側はエナメル質という物質でできています。このエナメル質に虫歯ができている段階をC1と言います。この程度の虫歯の場合は、虫歯の部分を少しだけ削り、白い詰め物を詰めて様子を見ます。これは大人も一緒ですね。
象牙質まで進んでしまった虫歯の治療
C1の虫歯をそのままにしていると、だんだん虫歯が進んできて、象牙質までの虫歯になってきます。この状態になると、冷たいものや甘いものがしみるなどの症状が出てきます。
この程度の虫歯の場合、虫歯を削って白い詰め物をしたり、歯の型をとって詰め物を入れるなどの治療をします。
神経まで虫歯が到達してしまった場合
虫歯がだんだん進行して歯の神経まで到達してしまうと、強い痛みがでることがあります。
大人がここまでの虫歯になった場合は、神経を抜く治療をします。
しかし、子供の場合は、神経を保護する組織を作る再生能力が強いため、上の部分の神経だけ取って治療をしたりすることがあります。これは、虫歯の状況によって変わってきます。
歯の根っこだけ残ってしまった場合
虫歯をそのまま放置してしまうと、歯の頭の部分が虫歯になってしまい、根っこだけ残る状態になることがあります。
この場合は、抜歯をすることがほとんどです。
永久歯の場合は新しい歯が生えてくることはないですが、乳歯の場合は下から永久歯が生えてきますので安心してください。
まずは歯科医院に慣れてもらうことが大事
歯医者=痛い・怖いというイメージがある方もいると思います。子供のころ歯医者さんで無理やり治療をされたり、怖い思いをしたのかもしれません。お子さんが歯医者さんに怖いイメージがつかないためにも、定期検診に歯医者さんにお口を見てもらい、治療をするにも少しずつ進めていくことができる歯医者さんを選択すると良いでしょう。
歯磨きの磨き方はいろいろある?~歯磨きの方法について~
歯磨きをするときに皆さんはどのように磨いていますか?
歯によって磨き方が違うことをご存知でしたでしょうか?
今回はそれぞれの歯の種類ごとに、磨き方について詳しくお話しします。
歯の表面は一本ずつ丁寧に磨きましょう
歯の表面部分は、しっかりと歯ブラシの毛先を歯面にあてて、細かく一本ずつ磨くとよいでしょう。
歯と歯の間の部分にもしっかりと毛先を入れ込み磨きましょう。
奥歯などのかみ合う面の溝の部分の磨き方
奥歯のかみ合う面の溝の部分には小さな溝がたくさんあり、磨き残しが残りやすい部分となります。
また、そのせいで虫歯ができやすい部分でもあります。
かみ合う面の磨き方は、しっかりと溝の部分に歯ブラシを当てて、細かく小刻みに動かしながら丁寧に磨きましょう。
歯と歯茎の境目の部分
歯と歯茎の境目の部分に汚れが残ってしまう方は多くいます。これは、歯の表面を磨いていくうちに、磨けていると思ってしまい磨き残しが残ってしまうというわけです。
特にこの部分は磨き残しが残りやすいので、出血があったりして歯茎が腫れて歯肉炎になる方も多いのではないでしょうか?
境目の部分は歯ブラシを歯に対して45°の角度で当てて磨くときれいに磨けます。
前歯の内側の部分は掻き出すように!
特に舌の前歯の裏側は、歯石が付着しやすい部分でもあります。
しかし、歯ブラシを横に入れようとしてもうまく入りませんよね。
そのため、歯に対して歯ブラシを斜めに入れて、小さく動かしながら、掻き出すように磨くと汚れは落ちていきます。
奥歯の内側も斜めに歯ブラシを入れることで上手に磨けます。
奥歯の後ろの部分は歯ブラシの先を使って磨く!
奥歯の裏側はなかなか歯ブラシが入りにくいので、磨き残しが残りやすい部位です。
そのため、歯ブラシの先端の部分を当てて丁寧に磨くようにしましょう。また、ヘッドの小さい歯ブラシや、タフトブラシを併用するのも良いかと思います。
補助用具を併用しましょう
歯と歯の間の隙間が大きい場合は歯間ブラシを、狭い場合はフロスや糸ようじなどを併用すると歯と歯の間の汚れがキレイに除去できます。
使い始めたばかりのときは、慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、慣れてくるとお口の中がすっきりとする感覚になるかと思います。
歯だけではなく歯茎もマッサージを
歯をきれいにするのはもちろんですが、歯だけではなく、歯茎の部分も歯ブラシで丸を書くような感じでマッサージしてみましょう。指を使ってマッサージすることで血行がよくなりますのでやってみてくださいね。
歯茎が黒い?これって病気なの?
鏡をふと見たときに歯茎が黒い!!これって病気?とびっくりしたことがある人もいるかと思います。
歯茎が黒くなる理由には様々なものがあります。
歯茎が黒くなる理由について
ブラックマージンで歯茎が黒く見える
金属の裏打ちのあるかぶせ物を入れている歯の部分の歯茎が下がることで金属の部分が見えてしまい歯茎が黒く見えることがあります。
これをブラックマージンといいます。
これは歯茎自体が黒くなったわけではないので、かぶせ物のやりなおしや、金属部分を白いプラスチックで埋めることで改善します。
タバコを吸う人は要注意!
タバコを吸うことで歯茎が黒くなることがあります。タバコに含まれている成分にニコチンやタールがあります。その成分から歯茎をまもるために、メラニン色素が作られます。
メラニン色素が歯茎に沈着することで歯茎が黒くなってしまうというわけです。
かぶせ物をしていて歯茎が黒くなることも
かぶせ物や詰め物に金属の成分が入っていると、長い年月をかけて金属成分が錆びて歯茎に溶けだし、歯茎が黒くなることがあります。
これをメタルタトゥー(金属の刺青)といいます。
歯の根っこに歯石がついている
歯茎の上に付着した歯石は白や黄色っぽい色をしていますが、歯茎の下の歯の根の部分(歯肉縁下)についた歯石は黒くなります。
歯石の場合は歯科医院で除去することができます。歯ブラシでは除去できません。
進行した歯周病
初期の歯周病は、歯茎の出血や腫れなどの症状が出ますが、歯周病が進行すると歯茎が黒ずんでくることがあります。
なにか歯周病の症状に心当たりのあることがあれば、歯科医院に相談しましょう。
歯茎の黒ずみを治療するには?
歯茎の黒ずみを治療するにはレーザー治療やガムピーリングなどがあります。
これはすべての歯医者でできるわけではないので、行う場合はまず施術を行っているか確かめ、相談して適応なのかをみてもらいましょう。
健康な歯茎を保つために
健康な歯茎はきれいなピンク色をしています。
健康な歯茎をたもつためにも、喫煙者の方は禁煙から始めてみましょう。
歯のかぶせ物には種類がある?~自分に合った歯を!~
歯の治療をする上で、虫歯が大きかったり、神経の治療をしたりすると歯にかぶせ物をしなければいけないこともあります。
かぶせ物と言ってもいろいろな種類があるのをご存知でしょうか。
今回はかぶせ物について詳しくお話しします。
歯のかぶせ物には様々な材料がある
保険で適用できるものには、表面がプラスチックで裏打ちは金属のもの、全体が金属のもの(銀歯)などがあります。最近では歯の部位にもよりますが、プラスチックとセラミックのハイブリットのものも入れられるようになりました。
自費のものでは、全体が白いセラミックでできたもの、セラミックと金属でできたもの、陶材や金でできたものなどがあります。
見た目の違いが出る
笑った時に前歯のかぶせ物が銀歯だとすごく目立ちますよね。
また、大きく口を開けて笑うと奥歯でも目立ちます。そのため、審美性を重視するのであれば、できるだけ白いものをお勧めします。
特に前歯は、自費のセラミックのものにすると、天然歯のように仕上がるのでとても自然にみえます。
体への影響はないの?
歯のかぶせ物は四六時中お口の中に入れておくものなので、体への影響がないか心配ですよね。
たしかに、銀歯などのかぶせ物は、金属の部分がイオン化して溶け出すことがあり、金属アレルギーが起こる場合があります。
しかし、今お口の中に金属が入っていて症状などがでていなければ問題ないでしょう。
セラミックやプラスチックとのハイブリッドのものは、金属を使用していないので金属アレルギーの心配はなくなります。
汚れやプラークが付きやすい
銀歯などのかぶせ物は入れたばかりのときはピカピカ・ツルツルですが、日々使っていくことで微細な傷がつきプラークなどの汚れが付きやすくなります。セラミックなどの自費のものはプラークなどが付きにくいと言われています。
耐久性に違いはあるの?
セラミックなどは硬く丈夫なため欠けたりすることはほとんどなく、着色もしにくいと言われています。
しかし、プラスチックなどのものは負担がかかる奥歯などはかけやすくなっています。
銀歯は力がかかる奥歯などに適していますが、奥歯は磨き残しが残りやすい部分なので、そこから虫歯になったりすることがあります。
かぶせ物を入れたら今よりも口腔内を清潔に
治療をして良いかぶせ物をいれても、その後のケアが不十分だとかぶせ物のわきから虫歯になったり、歯周病で歯自体がだめになってしまうことがあります。そのため、定期的に歯科医院でみてもらい、しっかりとブラッシングするようにしましょう。
歯で顔の印象がかわる?~きれいな歯で明るい笑顔を~
コロナの影響でマスクが手放せなくなり、あまり口元を気にする人は少なくなったのではないでしょうか。
しかし、マスクを外した時白くてきれいな歯だと清潔感もあり印象も良くなります。
今回はきれいな歯をテーマにお話ししていきます。
自分では歯をみる機会が少ない
ご自身の歯を見るときってどんなときですか?
鏡を見るときくらいで、意外と歯をみる機会って少ないですよね。しかし、他人は見ていないようで意外と口元を見ている人が多いです。
その時に、汚れた歯が口元から見えたら良い印象にはならないですよね。それくらい歯は重要な役目を持っています。
キレイな歯と汚れた歯の印象の違い
白くてきれいな人の印象は、さわやかで、健康的、清潔感があります。
しかし、歯が汚れている人や黄ばんでいる人の印象は、不健康に見える、不潔そう、口臭がしてきそうなどとマイナスな印象となります。
歯をきれいにするには?
歯をきれいにするには、毎日の習慣としては歯磨きが必須です。
歯磨きしていないとプラークが付着したり食渣(食べかす)が挟まったりして良い印象ではありません。歯科医院でも歯のクリーニングを行うことができます。
着色がついていてとれない
コーヒーやお茶・紅茶・タバコなどが原因で歯に着色が付く場合があります。
着色がついてしまうとなかなか歯磨きだけでは落とすことができません。着色除去専用の歯磨き剤を使用したり、歯科医院で着色除去をしてきれいにしましょう。
もともとの歯の色を白くしたいならホワイトニング
年齢とともに歯も変色する場合があります。内側からの変色は着色除去だけではきれいになりません。
ホワイトニングは内側から歯を白くしていくものです。また、本来の歯より白くなるので歯の本来の色が気になっている方にはおススメです。
かぶせ物で歯を白くする
かぶせ物に色がついている場合や、銀歯の場合は新しくかぶせ物をしたり、銀歯の部分を白いものに変えることで解決します。
また、ラミネートベニアという歯のつけ爪のようなものもありますので自分にはどれがあっているのか歯科医師や歯科衛生士に相談しても良いかと思います。
まずできることからやりましょう
白い歯、清潔な歯にするためには、まずはブラッシングをしっかりと行いましょう。
また、虫歯や歯周病などがある場合は口臭などの原因にもなりますので、しっかりと治療するようにしましょう。
噛めない状態はよくないの?~お口の中のトラブルについて~
歯周病や虫歯などで歯を失ってしまった場合、そのままの状態にしているとどのようなことが起こるのでしょうか?
今回は歯を失った時のお口のトラブルについてお話しします。
歯を失うとうまく噛めない
歯を失ったままの状態にしておくと、うまく噛むことができません。
また、うまく噛めないことで食べ物を丸呑みしてしまい、胃腸への負担が増え、十分に栄養が取れずに体力が落ちてしまう場合があります。
食べることが苦痛になる
うまく噛めないと食事自体がストレスになり、食べることの楽しみがなくなります。
そのため、食欲が落ちてしまい、前述のように体力が落ちたり、痩せてしまったりします。食事は楽しく食べたいですよね。
残っている歯の位置が変わる
歯を失ったままにしていると、残っている隣接の歯が抜けた歯の方に倒れてきたり、嚙合わせる歯がなくて歯が伸びてきたりして歯並びも悪くなってしまいます。
また、体のバランスが悪くなって転んだりすることが増える場合があります。
認知症になりやすくなる
しっかりと咀嚼することで認知症の予防になるということがわかってきました。そのため、噛むことができないと、将来認知症になるリスクがあがってしまいます。歯が全部ない方でも総入れ歯を入れてしっかりと噛むことで、認知症の予防となります。
どのように治療したらいいの?
歯を失った場合は、保険内の治療では入れ歯やブリッジなどの方法があります。
また、自費のものであればインプラントなど治療の幅が広がります。お口の中の状況で今のお口にはどの治療があっているのか診断してもらいましょう。
できるだけご自身の歯を残すのが大事
歯を失う前に、しっかりとご自身の歯を残すように心がけるのが重要です。歯があるのとないのでは、食事のおいしさも違うと言います。
歯は、失ってからでは戻ってきません。一本ぐらいなくなっても大丈夫ではなく、今ある歯をずっと残そうと思うことで、日々の歯磨きの仕方などが変わってくると思います。しっかりと噛めるお口の環境作りが大切です!
これで歯磨きマスター?!~正しい歯磨きを知ろう~
皆さんは歯磨きをするときに、自分の歯磨きの仕方は正しいのかな?と考えたことはありませんか?人によって歯磨きの仕方は様々だと思いますが、今回は正しい歯磨きの仕方について説明します。
ゴシゴシとただ磨いただけでは汚れは落ちない?
歯ブラシはただ何も考えずにゴシゴシと磨いただけではプラークなどの汚れをしっかりと落とすことができません。
また、正しい歯磨きを行わないと、歯や歯茎を傷つけてしまう原因にもなります。
歯ブラシの持ち方は正しいですか?
歯ブラシを持つとき皆さんはどのように持っているでしょうか?
グーで握ってゴシゴシ磨いている人も多くいるかと思います。しかしこれはまちがいです。グーで歯ブラシを握ってしまうと、ブラッシング時に無駄な力がかかってしまい、歯や歯茎を傷つけてしまいます。
そのため、歯茎が下がってきたり、歯が削れてしまい知覚過敏の症状が出る方がいます。
歯ブラシは鉛筆もちで持ちましょう
歯や歯茎に無駄な力がかからないようにするには、鉛筆持ち(ペングリップ)でも歯ブラシを持ってもらうとちょうどいい力加減でブラッシングができます。
歯ブラシの毛先が軽くしなる程度の圧で大丈夫です。
強い圧で磨いていた人について、最初は慣れないかもしれませんが、強く磨いたからと言って汚れが落ちるわけではないので、鉛筆もちで磨けるように練習しましよう。
歯ブラシの動かし方は?
歯ブラシは大きくゴシゴシと動かしたのでは、歯の表面だけ磨いてしまって、歯と歯の間や、歯並びが悪く引っ込んでいたりする歯をうまく磨くことができません。
正しい歯ブラシの動かし方は、歯ブラシの毛先が歯と歯の間に入り込むように、一本一本丁寧に細かく磨くことが大切です。
歯磨きはどのくらいの時間行ったらいいの?
歯磨きは1分ぐらいでサッと磨いている方が多いようです。
しかし、すべての歯をしっかりと磨くには、最低3分は必要だと言われています。
みなさんも、自分はどのくらいの時間歯磨きをしているかなど計測してみると良いでしょう。
寝る前歯特にしっかりと歯磨きを!
歯磨きをするタイミングは、毎食後しっかりと磨くのが大切です。それ以外にも一番重要なのが、寝る前の歯磨きです。
寝ている間はお口の中の細菌の活動が活発になります。夜お菓子を食べてそのまま寝てしまったなどという話をよく聞きますが、寝ている間に虫歯菌や歯周病が悪さをしていることを考えるとぞっとしますよね。
わからないことがあれば歯科医院で質問しましょう
わからないことがあれば、お口の専門家である歯科医師や、歯科衛生士に気軽に質問してみてください。
あなたのお口に合った磨き方をお話しできるかと思います。
素敵な笑顔の口元を~ラミネートベニアって知っている?~
みなさんの中には、前歯の色が気になるけどホワイトニングでは適応してないと言われた方や、すきっ歯なのが気になる・・・という方もいるのではないでしょうか。
そのような症例の方には、ラミネートベニアという治療法があります。
今回はラミネートベニアについて詳しくお話ししたいと思います。
ラミネートベニアってどんなものなの?
ラミネートベニアというのは、簡単に説明すると歯につけるつけ爪のようなものです。歯の表面を少し削り、型取りをしてセラミック製のシェルを作成して貼り付けます。
では、メリット・デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
ラミネートベニアで歯を白くすることができる
前歯の色が気になる方で、ホワイトニングをやったけど思い通りの色にならない、ホワイトニングの適応ではないと言われたという方にはお勧めです。
ラミネートベニアはセラミックでできているために、将来変色をしてしまうという心配もありません。
歯の形態を変えることができる
ラミネートベニアで歯の形や大きさを変えることで、すきっ歯や歯の長さが違う、咬耗により歯が短くなってしまったというお悩みが解消されます。また、虫歯の治療も同時に行うことができます。口元が変わることで、印象も格段に変わってきます。
通院期間も短いので通院しやすい
治療の流れは、歯を削り、型取りをして完成品の歯の色を決めます。そしてできてきたラミネートベニアを歯に貼りつけるだけです。
そのため、医院によっても通院回数は変わりますが、だいたい2~3回程度で治療が終わります。
体に優しいセラミック製のシェル
ラミネートベニアはセラミックでできています。
セラミックは、強度がエナメル質に近く、アレルギーを起こしにくいと言われていて体に優しい素材とされています。
歯を削らなければいけない
ラミネートベニアを貼るためにはどうしても歯を少量削らなければなりません。また、ラミネートベニアはとても薄いため力がかかる歯には適応しません。力がかかる歯に貼りつけてしまうと、欠けたり、外れたりする原因となります。そのため、歯ぎしりやくいしばりなどがある方には適用しない場合があります。
保険外の治療となる
ラミネートベニアには保険は適応されません。そのため、保険外の治療となりますので費用がかかります。気になる方は、料金などを確認しておきましょう。
気になる方は一度ご相談を
ラミネートベニアには、メリット・デメリットがありますが、気になる方は一度歯科医院に相談してみて、自分は適用されるのか確認してみましょう。また、ラミネートベニアを取り扱っていない医院もありますので、確認してから来院するようにしましょう。
歯と歯の間に小帯が~上唇小帯短縮症ってなに?~
みなさん小帯ってご存知ですか?小帯とは、頬や唇の内側の粘膜と歯茎との間にある細いひだのようなものです。
上の唇を引っ張ったときに前歯の上あたりにあるのが上唇小帯。ベロを上にあげたときに引っ張っているのが舌小帯です。
今回はこの小帯の異常についてお話しします。
上唇小帯短縮症ってなに?
上唇小帯短縮症とは、文字の通り上唇小帯が短いという症状です。
上唇小帯が短いために、上唇が歯茎に固定されてしまい上手に哺乳できない、そのまま成長すると歯と歯の間に小帯が入り込み、すきっ歯になる可能性があります。
成長するにつれて治ることもある
年齢が低いときは太い小帯が歯と歯の間にしっかりあっても、年齢が上がるにつれて問題なくなることもあります。
永久歯に生え変わっても前歯の間に小帯があり、すきっ歯などの原因になるようでしたら、切除手術をする可能性もあります。
歯ブラシのときに傷がつきやすい
上唇小帯が歯と歯の間にあると、特に歯磨きで前歯を磨くときに、小帯に傷がつきやすくなります。
仕上げ磨きなどを行う場合は、指で小帯を保護しながら優しく磨いてあげましょう。また、転んだりしたときに小帯を切ってしまうこともあります。
舌小帯短縮症とは?
舌小帯短縮症も文字の通り舌の小帯が短いという症状です。
舌小帯の長さが短かったり、位置が通常とは違う位置にあるために、舌を正常に動かすことができません。
症状は話しづらいなど様々です
症状としては、発音をうまくすることができず話しづらい、早口言葉が苦手、うまく飲み込むことができない、舌先がハート型になる、舌が低位にあるなどがあります。
赤ちゃんの場合哺乳しづらい、しっかり飲めていないために体重が増えない、乳房への須樹が浅いといった症状があります。
どのように治療するの?
舌小帯短縮症の治療は程度によって異なります。軽度の場合は舌のトレーニングを行い様子を見ます。重度の場合は手術をしなければいけない場合もあります。手術の場合は麻酔をしてほとんどの場合は日帰りでの手術となります。
お子さんのお口をみて気になる場合はかかりつけ医へ
もし、仕上げ磨きなどをしている時や、お子さんの口元をみたりしてみて気になることがあれば早めにかかりつけ医に相談しましょう。
発音障害などがある場合もお気軽にご相談ください。
歯磨き粉は自分に合っていますか?~歯磨き粉のチョイス~
毎日何気なく歯磨きのときに歯磨き粉をつけている方が多いかと思いますが、その歯磨き粉ってご自身に合っているものなのでしょうか。今回は歯磨き粉について詳しくお話しします。
歯磨き粉にはいろいろな種類がある
歯磨き粉には、皆さんがよく知るペーストタイプのもの以外にも、ジェル状の歯磨き剤、粉歯磨きというものもあります。
ジェルタイプのものは、ブラッシング後に口の中に有効成分が残りやすいと言われています。
歯磨き粉には様々な用途がある
ドラッグストアなどを見てみると、いろいろな種類の歯磨き粉が販売されているのが分かるかと思います。
医薬品、医薬部外品、化粧品など様々ですが、用途を確認したうえでご自身の症状に合った歯磨き粉を選ぶようにしましょう。
虫歯を予防するにはフッ素入りのもの
虫歯予防を重視するのであれば、フッ素入りの歯磨き粉を選ぶと良いでしょう。
フッ素は歯質を強化したり、虫歯菌を抑制したりする効果があります。
特にジェルタイプのものは、先ほどお話ししたように有効成分が残りやすいので最近増えてきています。
歯周病など歯茎のトラブルには専用のものを
歯周病や歯肉炎などで悩んでいる方は、歯周病に効果のある歯磨き粉を選ぶようにすると良いでしょう。歯周病に効果があると書いてある歯磨き粉は多く販売されていて迷う方も多いと思います。その時は、歯科医院でアドバイスをもらい、オススメを聞いてみると良いかと思います。
口臭が気になる方は炭が配合されているものもあります
口臭が気になる方は、口臭予防に特化した歯磨剤がお勧めです。
最近では、炭を採用した歯磨き粉なども販売されていますし、口臭の原因でもある舌苔を除去するのに有効な舌磨き用の歯磨き粉もみかけます。
着色が気になる方はステイン除去の歯磨き粉を!
歯についているステインなどの着色が気になる方は、ステイン除去に特化した歯磨き粉を使用するといいでしょう。しかし、ステイン除去の歯磨き粉には研磨剤が多く含まれているものもありますので、成分などを確認して使用すると良いかと思います。
研磨剤が含まれていなくても、着色を浮かせて除去するものなどもありますので、気になる方は歯科医院へご相談ください。
自分に合った歯磨き粉を使用しましょう
いろいろな種類の歯磨き粉の中から自分に合った歯磨き粉を選択するのは大変かと思いますが、ご自身が今困っていることに効果があるものや成分などを確認したうえで使用してみると良いかと思います。
試供品があるものなどもあるかと思いますので、お店や歯科医院に聞いてみると良いかと思います。
永久歯を虫歯から守ろう!~シーラントって知っている?~
お子さんの歯が乳歯から永久歯に生え変わった親御さんが、一番心配なことは永久歯が虫歯になってしまうことなのではないでしょうか。
永久歯を虫歯から予防する治療があるって知っていましたか?
虫歯の予防をするシーラントとは
奥歯の歯の溝の部分はとても細かく、歯ブラシの毛先も行き届くのが難しい部位となります。そのため、磨き残しがありやすく、虫歯になりやすくなってしまいます。
シーラントは奥歯の溝の部分をプラスチックの樹脂で埋めることで歯を虫歯になりにくくします。
シーラントのメリットは?
シーラントのメリットとしては、先ほどもお話ししたように、溝を埋めることでしっかりブラッシングすることができ、虫歯予防になります。
特に生えたばかりの歯は、溝が深く、歯自体が未熟で柔らかいので虫歯になると進行が速いと言われています。
歯を削らずに治療できる
また、シーラントは歯を削らなくても治療が可能なので、お子さんも安心して治療することができます。
虫歯になってしまうと、歯を削らなければならない場合があります。そうなる前にシーラントで予防できるといいですね。
保険診療で治療ができる
シーラントは保険内での治療となりますので、費用も気にすることなく治療ができます。
治療回数も1回程度で済む医院がほとんどだと思いますので、かかりつけ医にご相談ください。
シーラントのデメリットは?
シーラントのデメリットとしては、シーラントが取れてしまうことがあるということです。
シーラントは歯を削って詰めるわけではないので、虫歯の治療のように歯を削って詰め物を詰める治療よりは取れやすいという点があります。
シーラントが取れたままにすると逆に虫歯になりやすい
シーラントが取れてしまっても、虫歯などではないので痛みなどはありません。
シーラントが一部だけ取れた場合は、その歯とシーラントの段差に汚れがたまり、虫歯になってしまうこともありますので、注意しましょう。
定期検診が重要
シーラントをした後は、シーラントが取れていないかなど定期的に確認することが重要です。もし、取れていたとしても、再度シーラントを行うことも可能なのでお子さんのお口の中をしっかり観察してあげてください。
また、定期検診では歯磨きの仕方などを教えます、ご自身の磨き方の欠点などがあればお話しさせていただくのでぜひ、ご相談ください。
かぶせ物がある歯の磨き方~正しく磨いて長持ちさせよう~
虫歯の治療などでかぶせ物を入れている人の中には、かぶせ物が入ったから治療が終わった!と思う方もいるかと思います。
しかし、かぶせ物をかぶせた後、しっかりとお口の中をケアできていないと、かぶせ物の下に虫歯になって治療のし直しということもあります。
今回はかぶせ物の歯の磨き方についてお話しします。
かぶせ物を入れると虫歯にならない?
かぶせ物自体は人工歯なので虫歯になるということはありません。
しかし、かぶせ物とご自身の歯との隙間をしっかりと清掃しないとそこから虫歯になってしまい、治療をやり直さなければいけないということも考えられます。
歯茎とかぶせ物の境目は優しくブラッシング!
歯茎とかぶせ物の間が一番虫歯になりやすい部分ですが、その部分を一生懸命にごしごし磨いてしまうと、歯茎傷つき、歯肉退縮の原因となります。
また、金属などで裏打ちされているかぶせ物の場合金属部分が見えてきてしまうことがあります。
歯茎が下がってくるとそこにプラークなどもたまりやすいので悪循環ですよね。
タフトブラシを活用しよう
そこで使用してほしいのがタフトブラシです。
タフトブラシはブラシの頭の部分が小さいので細かいところを磨くのに適しています。鏡を見ながら、歯茎のラインをなぞるように優しく磨いてあげると汚れが落ちます。また、磨きにくい奥歯の奥の部分もタフトブラシを使うと磨きやすいかと思います。
歯と歯の間はフロスで清潔に
歯と歯の間は汚れが貯まりやすく、歯ブラシでは汚れを落としきることができません。
糸ようじやフロスを使い清掃していきましょう。歯茎を傷めないように歯茎の中に入れ込みすぎないのがポイントです。
隙間が大きいところは歯間ブラシを使用しましょう
ブリッジなど連結されているかぶせ物の歯と歯の間には歯間ブラシが有効です。また、歯と歯の隙間が大きい場合もフロスよりは歯間ブラシのほうが効率的です。
歯間ブラシはご自身の歯間の大きさを確認してサイズを選ぶようにしましょう。わからなければ歯科医院で相談してみると良いでしょう。
また、ブリッジが清掃しやすいように横からフロスを入れることができるブリッジ用のフロスなどもあります。
変化があったら歯科医院へ
かぶせ物を長持ちさせるためにもお口の中の清掃をしっかりと行い、もしかぶせ物が欠けたり、ぐらつきがあったり外れたりする場合は歯科医院で診てもらいましょう。
古いかぶせ物が歯に合っていない場合は、作り直すことも考えていくと良いかと思います。
歯のかぶせ物にはどのようなものがあるの?~メリット・デメリット~
多くの人の中には、歯が虫歯になってしまい、かぶせ物をしているという人もいるかと思います。
この歯のかぶせ物には、いろいろな種類があるって知っていましたか?
今回は歯のかぶせ物について詳しくお話しします。
保険治療でできる硬質レジン前装冠
硬質レジン前装冠は、表はレジンでできていて裏は金属でできているかぶせ物です。
表側は白いので審美的にも良いので前歯などの治療に適しています。
また、金属の裏打ちがされているので強度があります。
レジンの色が変色してくることがある
デメリットとしては、表面のレジンが時間がたつにつれて変色してきてしまったり、歯茎とかぶせ物のつなぎ目の部分が金属のため、黒く変色したりすることがあります。
また、金属の裏打ちがされているため、金属アレルギーの方には不向きです。
全体がレジンの硬質レジンジャケットクラウン
硬質レジン前装冠と違い、硬質レジンジャケットクラウンは全体がレジンでできています。そのため、金属アレルギーの方も安心してかぶせることができます。
しかし、レジンでできているために強度があまりありません。そのため、力がかかる奥歯などには不向きとなります。
また、使っているうちに冠がすり減ってくるというデメリットもあります。
陶材でできているオールセラミッククラウン
オールセラミッククラウンは全体がセラミックでできた冠です。そのため、金属アレルギーの方でも大丈夫です。
また、天然歯のようなつやがあり、しっかりと光の透過性がありますので、審美的にもとても良いかと思います。
オールセラミッククラウンは保険外治療
デメリットとしては保険外の治療となってしまい、費用が高くなってしまいます。
また、オールセラミッククラウンは硬く割れやすい性質をもっているので、力のかかる奥歯よりは、前歯のほうが向いています。
全体が金属で覆われている金属冠
みなさんがよく聞くかぶせ物はこの“銀歯”とよばれる金属冠ではないでしょうか。
全体が金属できているため丈夫で、力のかかる奥歯の治療に最適です。
しかし、金属なので審美性がよくありません。また、金属アレルギーの方には不向きとなります。
保険外治療の金属冠
銀歯は保険でできる治療ですが、保険外の金属冠もあります。
それが“金歯”です。お金持ちの方の歯にかぶっているという印象がある人も多くいると思います。金歯は金属アレルギーを起こしにくく、歯になじみやすいというメリットがあります。しかし、全体が金色のため、審美的に目立ちます。
その他にもいろいろな種類のものがあります。
最近では保険内でCAD/CAM冠という全体が白い歯も入れられるようになりましたし、保険外の治療であれば様々な材料のかぶせ物があります。
ご自身の歯のことでかぶせなおしたいなど要望がある方はご相談ください。
あなたの歯は大丈夫?~傷んでいる歯ってどんな歯?~
普段何気なく、食後に歯磨き、寝る前に歯磨き、、、と歯磨きが習慣になっていて、お口の中をゆっくりと観察するということをしている人は少ないのではないでしょうか。
もしかしたらあなたの歯に傷んでいる歯があるかもしれませんよ。
今回は、傷んでいる歯についてお話ししたいと思います。
歯にひびが入っていませんか?
歯を観察してみるとなんだが縦にひびが入っている、歯がすり減っている気がするという方も多いかと思います。
歯にひびが入る・すり減る原因は様々ですが、歯ぎしりや食いしばりも原因の一つです。
悪化すると歯が欠けてしまったり、しみたりする症状がでる場合もありますので、ひびやすり減りのようなものをみつけたら、歯科医院へ相談してみると良いでしょう。
お口の中に詰め物がある歯
虫歯の治療などで、お口の中に詰め物がる方は、詰め物が欠けていないか、段差がないかなど確認してみてください。
歯と歯の間の詰め物であれば、フロスや糸ようじを通すことで段差の有無がわかります。
詰め物が欠けているのを放置してしまうとそこから虫歯になってしまう可能性がありますので、治療が終わったらそれで終わりではなく、しっかりとケアをするのと同時に、変化がないか確認するようにしましょう。
かぶせ物が外れていませんか?
詰め物以外にも、歯にかぶせ物をしている人もいるかと思います。
かぶせ物も長い年月口腔内にあると、合わなくなってきてしまい、歯の根っこがみえてきてしまったり、がたつきがあったり、かぶせ物の隙間から虫歯になってしまうこともあります。
ご自身でわかりづらい場合は定期検診などのときに診てもらうと良いでしょう。
歯の根っこがでてきてしまっている
歯を観察してみると、歯茎が下がって歯の根っこが見えてきてしまっている方もいると思います。
特に年齢を重ねるにつれて歯茎が下がってくる傾向にあります。また、歯ブラシの圧が強い方は、歯茎を傷つけてしまい歯茎が下がることがあります。歯茎が下がって象牙質が出てくることで、知覚過敏の症状が出ることがあります。
ブラッシング圧が強い方は磨き方を改善するようにしましょう。
酸蝕症になり象牙質がみえてくる
酸っぱいものを多く摂取する方に気を付けていただきたいのが酸蝕症です。
酸蝕症は、歯の表面が酸で溶かされることで象牙質が出てきてしまう症状です。特に酢などを毎日飲んでいる方などは注意して歯を観察してみてください。
一度ゆっくり鏡で観察してみてください
お口の中を観察していると、少しの変化にもすぐに気づけるかと思います。
なにか症状が出る前に、気づいたことがあればお気軽に歯科医院に相談してくださいね。
また、定期検診のときに診てもらうのも良いかと思います。
アスリートと虫歯の関係~アスリートは虫歯になりやすい?~
最近では、運動不足などにならないように、ランニングをしたりウォーキングをしたり、スポーツをする人が増えてきています。
いろいろなスポーツのアスリートの活躍もテレビなどで見ることが多いですね。
アスリートが虫歯になりやすいという話をきいたことがある人もいるかと思います。
アスリートと虫歯の関係について
激しい運動で口呼吸になることで口腔内が乾燥する
激しい運動をすると鼻での呼吸が苦しくなり、自然と口呼吸になってしまいますよね。
口呼吸することでお口の中が乾燥し、唾液も乾いてくるので、唾液の再石灰化作用が働きにくくなります。
運動をして疲れると甘いものが食べたくなる
運動をして体が疲れると甘いもの(糖分)が食べたくなりますよね。
糖分をとる回数が増えることで虫歯のリスクも高まります。
また、疲れてしまって食事後や甘いものを食べて歯磨きをしないで寝てしまうということも体験したことがある人が多くいるかと思います。
虫歯は特に寝ている時が要注意となりますので、歯磨きをしないで寝てしまうと虫歯リスクが高まります。
スポーツドリンクで歯が溶ける
スポーツドリンクにはミネラルや水分などが入っていますが、やっかいなのですが、糖分が入っているスポーツドリンクが多いです。また、スポーツドリンクの中には酸が入っています。酸は、長い間お口の中にあると歯を溶かしてしまいます。スポーツをしている時は頻繁に水分補給をしますよね。そのため、お口中に酸が残りやすくなっています。
また、お口の中の唾液が乾燥していると、酸や糖分を洗い流す作用が低下しているため虫歯のリスクが高まります。
水分補給をするときは糖分控えめのものを選んだり、飲んだ後は一口お水やお茶を飲んだりすると良いでしょう。
汗をかくことで唾液の分泌が減る
運動をしていて汗をかくことで唾液の分泌が減ります。そのため、唾液の持つ再石灰化作用や、自浄作用などが働かず、お口の中は普段よりも虫歯になりやすい状況になってしまいます。
スポーツの練習が忙しくて定期検診に行けない
特に学生などで部活などをしていると、練習や大会などで忙しく、なかなか歯医者に行くということができない人も多いです。お休みがあったとしても、休養にあてたり、自分の趣味に時間を使ったりして、歯医者に行くのは後回しになってしまいがちです。
お口から健康にすることが大切
アスリートはお口の中に大きな虫歯があって痛みが出ていたりしたら、練習どころではないですよね。
そうならないためにも、日々お口の中をしっかりとブラッシングし、時間があるときには半年に1回でもいいので定期検診へ行ってみてください。
知覚過敏で歯がしみる?~歯がしみやすい生活習慣(2)~
前回、歯がしみる原因には、歯磨きの磨き方や、歯磨き粉選びが重要というお話をしましたが、今回はそれら以外に歯がしみる生活習慣にはどのようなものがあるかお話ししたいと思います。
歯ぎしりや食いしばりをしていませんか?
寝ている時に歯ぎしりやくいしばりをしていると言われたことがある人もいるのではないでしょうか。
歯ぎしりや食いしばりなどの過剰な力が歯にかかると、歯が欠けてしまったり、ひびが入ってしまうことがあります。
歯ぎしりや食いしばりをすることでも、神経が過敏になってしまいしみる症状が出ることがあります。
予防するにはどうしたらいいの?
歯ぎしりや食いしばりを指摘されたら一度歯科医院へ相談してみてください。
症状にもよりますが、寝ている間にマウスガードをはめて寝ることで、歯への負担を少しでも減らすことができます。
気になるようならまず歯科医院へ相談しましょう。
スポーツ飲料を多く飲んでいませんか?
部活やスポーツをしている人の中には、水分補給のために、スポーツドリンクをちびちびと飲んでいる人もいるのではないでしょうか。もちろん熱中症対策のためにも水分補給は重要です。
しかし、スポーツドリンクばかり休憩の合間にちびちび飲むということを続けると、歯の表面が溶けやすい状態となります。
歯がすり減る原因になる
歯の表面が溶けやすい状態で歯磨きをごしごししてしまったり、スポーツなどで食いしばったりすると歯がすり減りやすく、しみる症状が出やすくなりますので注意しましょう。
また、スポーツ後は疲れてそのまま歯磨きをせずに寝てしまうということもありますので、寝る前には歯磨きをするように心がけましょう。
酸っぱいものの食べすぎも注意!
最近では、健康のために酢を飲んでいる方などが増えてきています。
もちろん、健康のためにはとても良いことだと思います。
しかし、歯にとっては摂取しすぎはあまり良くないので、酢などを飲んだ後は飲みっぱなしではなく、しっかりと歯磨きするようにしましょう。
お口の中の乾燥も注意が必要です
お口の中が乾燥することで、唾液の自浄作用などがうまく作用しません。
そのため、口腔内が汚れてしまい虫歯などのリスクを上げてしまいます。
お口が渇いているなと思ったら水分補給をし、お口を潤すマウスリンスなどを使用して、口の中を乾燥から防ぎましょう。
症状がでたら歯科医院へ
このように、私たちの周りには、しみるリスクを上げてしまう生活習慣や癖が多くあります。もし、しみる症状がでてきたら、放置せず、近くの歯科医院で診察してもらってください。
知覚過敏で歯がしみる?~歯がしみやすい生活習慣(1)~
皆さんの中には、冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみる・歯磨きをするときにブラシが当たるとしみるなどというような知覚過敏の症状がでて困っている方も多くいるのではないでしょうか。今回は歯がしみやすい生活習慣についてお話しします。
象牙質が露出することでしみる
歯の表層はエナメル質という硬い物質でできています。エナメル質は削ったりしても痛みが出ることがありません。エナメル質の内部には象牙質という構造になっています。象牙異質は歯の出ている部分(歯冠部)はエナメル質に覆われているのですが、歯の根っこの部分は、象牙質がむき出しの状態になっています。
この象牙質が何らかの原因で露出することで、刺激が神経に伝わり、しみるという症状となります。
ごしごし歯磨きをしていませんか?
歯磨きを力強くごしごしと行うことで、無意識のうちに歯や歯茎を傷つけている可能性があります。
歯が傷つくことで歯が削れてしまい、しみる症状がでてしまいます。
また、歯茎が傷つくことで、だんだん歯茎が退縮してしまい、歯の根っこがでてきてしまうことでしみる症状がでてきます。
強く磨いたからと言って汚れは落ちない
歯ブラシで強くごしごしと磨いたからと言って、汚れが落ちるわけではありません。
力は強く入れなくても、歯ブラシの毛先がしっかりと歯に当たっていて、細かく丁寧にみがくことで、しっかりとした歯磨きができます。特に、歯ブラシを“グー”でもって磨くと、無駄な力がかかってしまい、歯や歯茎を傷つけやすいので、磨くときは“えんぴつ持ち”で歯ブラシを持って磨くと良いでしょう。
歯磨き不足もしみる原因に
歯磨きがしっかりできていないと、プラークなどの汚れが歯に残ったままの状態となってしまいます。
もちろんその状態が続くことで虫歯になるリスクが上がります。
プラークなどの中に潜んだ虫歯菌が酸を出すことで、歯の表面を溶かして虫歯になってしみるということもあるので、しっかりと歯磨きするようにしましょう。
ステイン除去の歯磨きでしみるリスクが上がる?
着色などで悩んでいる方の中には、研磨剤が多く含まれている歯磨き粉を使用している人もいるのではないでしょうか。市販でも、ステイン除去のものなどいろいろな歯磨き粉が販売されていますよね。
研磨剤が多く含まれた歯磨き粉もしみるリスクを上げてしまいます。
研磨剤が多く入っていると歯を傷つける
研磨剤が多く入っている歯磨き粉で歯磨きを続けると、歯に傷がついてしまい、しみる原因となることがあります。
もし、歯磨き粉選びに迷ったら歯科医院へ相談してみましょう。
上記以外にも様々な生活習慣でしみるリスクが上がることがあります。歯がしみやすい生活習慣(2)でお話しします。
毎日の習慣でお口も健康に~お口のエクササイズ~
最近では、健康に対する意識が高まり、ウォーキングやランニング、ヨガなど簡単に体を動かす人が増えてきています。
身体だけではなくお口も一緒にエクササイズしませんか?
今回は簡単なお口周りのエクササイズについてお話しします。
毎日なにかを“やろう!”とすると3日程度であきてしまい、やめてしまう人も多くいるかと思います。ダイエットなどは特にそうですよね。
飽きないためにも、毎日やっている行動のなかでエクササイズしてみてはいかがでしょうか。
朝起きて顔を洗ったときに唾液腺マッサージ
顔を洗うだけではなく、洗った後や化粧水などを付けたときに、顎の下から耳の下までグーッと押してリンパを流してあげましょう。また、耳の下や顎の下に親指をグーにして刺激をして唾液腺マッサージをしてみましょう。
ご飯を食べている時はいつもより多めに噛む
ご飯を食べるときは、普段噛んでいるのより意識して多めに噛んでみましょう。最初は顎が疲れたりするかもしれませんが、それはしっかりと噛んでいなかった証拠です。
しかし、初めから多くしてしまうと長続きしないので、少しずつ回数を増やすようにしましょう。しっかり噛むことで満腹中枢が刺激され、ダイエットにもつながりますよ!
歯磨きをした時は歯だけではなく歯茎も
歯磨きをするときは歯面だけをみがくのではなく、歯と歯茎の際の部分や、歯茎もマッサージしながら磨いてみましょう。歯ブラシだけではなく、指で円を描きながらマッサージや、少し圧をかけて押してみるのも良いかと思います。
うがいのときもエクササイズ
うがいをする時も、しっかりとお口を閉めてぶくぶくうがいをしましょう。普段は何気なく行っていることですが、頬の筋肉や唇の筋肉を意識して行うと意外と疲れますよ。やってみてください。
鏡を見ながらお口の体操
鏡を見ながらお口を“いー”“うー”と声に出しながら運動してみてください。
口輪筋(お口の周りの筋肉)の運動になります。また、お子さんなどがいるお家は早口言葉などを言い合ってみるのも舌の運動にもなります。
このように日々いろいろなエクササイズができます。上記に紹介した運動の他にも、日常様々なエクササイズができるかと思いますので、それを探してみるのも楽しいですよね。是非やってみてください!
歯が溶けてしまう病気~酸蝕症って知っていますか?~
皆さんの中には歯が溶ける病気といえば”虫歯”と思う方も多くいるかと思います。
もちろんそれも間違いではありません。しかし、虫歯以外にも歯が溶けてしまう酸蝕症というものがあります。
今回は酸蝕症について詳しくお話しします。
虫歯と酸蝕症は何が違うの?
虫歯というのは、お口の中の磨き残し(プラーク)の中にいる虫歯菌が、糖分などを栄養として酸を作り、その酸が歯を溶かして虫歯にしていきます。酸蝕症はお口の外からの酸(スポーツドリンクや果物など)や、胃液などの酸により、歯が溶かされてしまう病気です。
虫歯と酸蝕症では歯の溶け方が違う
虫歯の場合は歯の溝や歯と歯の間などプラークが残りやすい部分に局所的に溶け始めます。放置すると歯に穴が開き、最悪の場合神経の治療をしなければいけないこともあります。
酸蝕症の場合は、飲み物や胃液に触れた部分の歯が広範囲に溶けます。放置すると象牙質が見えてきて知覚過敏のような症状や、歯の表面が弱くなっているので虫歯になりやすくなります。
酸蝕症になりやすい食べ物ってあるの?
酸蝕症になりやすい食べ物としては、グレープフルーツやレモンなどの柑橘系のくだものや、スポーツドリンク、酢、ビタミンドリンクなどがあります。
これらの食べ物を食べてはいけないわけではありません。お口の中に長時間停滞させることで酸蝕症の原因となります。また、これらの食べ物を毎日頻繁に食べる習慣がある人や、飲み物を少しずつ時間をかけて飲んだりする場合は注意が必要です。
酸蝕症は増加傾向にある?
最近では、健康増進を目的に毎日“酢”を飲む習慣をつけている人も多くいます。
また、若い人の中には拒食症や過食症などの摂食障害やダイエットなどにより、自分で嘔吐するように促すことで胃酸がでてきて、酸蝕症の原因となることもあります。
酸蝕症はどのように予防したらいいの?
まず、食べ物や飲み物をだらだら時間をかけて食べないことが大切です。
また、酸蝕症の原因となる食べ物や飲み物を飲んだ後はうがいをしてお口の中をリセットしましょう。
特に運動中にスポーツドリンクなどを何度も飲む場合は注意が必要です。
運動中は口呼吸となり、汗もかくことで、お口の中の唾液が作用しにくい状況となっています。そのため、唾液による自浄作用も働きにくいので、うがいをすると良いでしょう。
すぐ歯磨きをすると歯が削れてしまう場合も・・・
酸蝕症の原因となる食べ物や飲み物を多く飲んだ直後は、歯の表面のエナメル質がやわらかくなっています。
そのため、直後に歯ブラシでごしごし磨いてしまうと歯の表面が削れてしまうこともあるので、まずうがいをして、30分後ぐらいにブラッシングを行うと良いでしょう。
酸蝕症かなと思ったら歯科医院へ!
お口の中を鏡で見てみると酸蝕症かな?と思うこともあるかと思います。
その場合はもう自分では治すことができないので、かかりつけの歯医者さんに診察してもらってください。
ホワイトニング後の注意~後戻りってするの?~
皆さんの中には、ホワイトニングを行って歯が白くなって気持ちも明るくなった人も多くいるのではないでしょうか。歯が白くなるだけで見た目の印象も変わりますよね。
今回はホワイトニングを行った後の注意点についてお話しします。
ホワイトニングの直後は着色がつきやすい
ホワイトニングを行うことで歯を覆っている膜のペリクルがはがれてなくなります。
歯を覆っている膜がないので着色が付きやすくなってしまうというわけです。このペリクルが戻り始めるのは約2時間後。完全に元に戻るまでは24時間程度かかると言われています。
ホワイトニング後24時間は色のついたものに気を付けましょう
ペリクルが元に戻るまでにコーヒーやカレー、赤ワイン、ナポリタンなど色の濃いものを食べてしまうと、着色が付きやすくなってしまいます。また、たばこも着色の原因となりますので、ホワイトニングを行っている間はできるだけ禁煙を心がけましょう。
ホワイトニング後は逆に歯を強くするチャンス
先ほどお話ししたようにホワイトニングをするとペリクルがはがれるために、フッ素やカルシウム、ミネラルなどを含んだジェルペーストを使用することで、歯質を強化することにつながります。
ホワイトニングって後戻りするの?
ホワイトニングをしたからと言って、残念ながら永遠にその白さが続くわけではありません。
後戻りには、歯磨きの仕方や、その人の生活習慣などにより個人差があるので、一律にどのぐらいで戻るとは言えません。
歯の白さを長持ちさせるためには?
ホワイトニングの白さを長持ちさせるためには、まずしっかりとした歯磨きが重要です。
また、歯科医院などで定期検診を受け、PMTC(歯面研磨)などをしてもらい、お口の中のケアをしっかりと行うと良いでしょう。
生活習慣の面では、毎日コーヒーやお茶を飲んでいる人はその分戻りが早いと言われています。喫煙者の方はタバコも着色の原因となりますので注意しましょう。
後戻りして来たらどうしたらいいの?
後戻りして来たら、また自分の思う白さになるまでホワイトニングを行いましょう。しかし、ベースが白いところからのスタートとなるため、初めてホワイトニングを行った時よりは時間はかかりません。
しっかりとした定期検診を
歯科医院での定期検診のときに、歯の色などをみてもらい、後戻りしてきたかどうかを判断してみても良いかと思います。
ぜひ、鏡を見て色が戻っている感じがしたら歯科医院へ相談してみましょう。
ホワイトニングで歯を強くする?~ホワイトニングの歯への影響~
みなさんの中には、歯を白くする”ホワイトニング”を行ったことがある人も多くいるのではないでしょうか。最近では、面接や結婚式、大切なイベントなどの前に歯を白くするという方が増えてきているようです。今月はホワイトニングは歯を白くする以外に歯にどのような影響があるのかをお話しします。
ホワイトニングで歯の表面の膜が剥がれる
歯の表面はペリクルという膜で覆われています。
ホワイトニングをすることで、歯の表面のペリクルが剥がれ、唾液などのカルシウムなどの成分が直接歯に戻っていきます。
ホワイトニングをすることで歯質強化につながる
このように、ホワイトニング直後の歯は、薬剤でペリクルが剥がれているため、様々な成分を取り込みやすくなり、再石灰化のスピードが上がります。その結果、歯質が硬く丈夫になります。
ホワイトニングをする前の歯は、ペリクルで覆われているため、大事な成分が歯に浸透するまで時間がかかったり、再石灰化のスピードが下がったります。
フッ素ジェルを併用するのもOK
ホームホワイトニングを行っている人は専用のマウスピースを作成しています。
そのため、ホワイトニングを行ったら、ホワイトニングジェルの代わりにフッ素ジェルなどを入れてお口にはめることでさらに歯質を強化することができます。
ホワイトニングの薬剤はオキシドールの仲間
ホワイトニングで使用されている薬剤は、過酸化水素や過酸化尿素です。この二つは皆さんも聞いたことがある人もいるかもしれませんが、オキシドールの仲間です。
オキシドールには殺菌作用がある
みなさんもケガをして傷ができてしまったときや、消毒をするときにオキシドールを使ったことがある人もいるかと思います。オキシドールには消毒や殺菌の効果があり、お口の中に浮遊している虫歯菌や歯周病菌を減少させる作用があります。
このように、ホワイトニングは歯を白くするだけではなく、歯自体を強くしたり、虫歯や歯周病の予防にもなったります。
ただ、歯がしみる症状が出ることもありますので、興味のある人はぜひ、専門医へ相談してみてください。
ホワイトニングをやる上で疑問に思うこと~白くなりにくい歯がある?~
就職の面接や結婚式にむけてホワイトニングで歯を白くしようと考えている人も多いかと思います。ではホワイトニングで白くできない歯ってあるのでしょうか?
今回はホワイトニングをする上で皆さんが疑問に思っていることをいくつか解説します。
白くなりにくい歯ってあるの?
ホワイトニングといっても、すべての歯が白くできるというわけではありません。
ご自身の歯にかぶせ物をしている場合は、その歯を白くすることはできません。
もし、かぶせ物の歯が着色などで色がついている場合は、ステイン除去などを行うときれいにすることができます。
虫歯治療で詰め物をしている歯は白くならない
かぶせ物と同様、虫歯治療をしていて白い詰め物などをしている場所は白くなりません。
また、ホワイトニングをしていくとご自身の歯と詰め物の色に差が出てしまい、詰め物が浮いた感じに見える場合があります。
その場合は、現在の詰め物を外し、ホワイトニング後の白い詰め物に詰めかえてもらうときれいになります。
ホワイトニングにも限界はあります
ホワイトニングをしたからと言って、すべての人が芸能人のように真っ白というわけにはいきません。
元の歯の色が暗めな人であれば、少し明るくなった程度、もともと明るかった人がさらに明るくしたいという人ではトーンアップはしますが、希望の明るさになるかは人それぞれです。
これらの色はシェードというものを使って色味を見ていきます。
もし、この程度まで白くしたいという要望がある人は、ホワイトニングをする前に相談してみましょう。
若い人ほど白くなりやすいと言われています
若い人の歯は、ホワイトニングの薬液が浸透しやすいために、高齢の方と比べると比較的白くなりやすいと言われています。
高齢の方は、長年唾液で歯質が鍛えられているため、薬液が浸透しにくく、薬液が作用する有機質が少ないため若い人より効果でるのに時間がかかったりします。
もともとの歯にホワイトスポットなどがある
ご自身の歯に一部白濁している部分がある方がいます(ホワイトスポット)
ホワイトニングをやったばかりのころはこのホワイトスポットが目立ってしまったりすることもありますが、焦らずじっくりと行うことで少しずつ目立ちにくくはります。
強い白濁や、白濁の範囲が広い場合は完全に同じ白さにならない場合もありますので、歯科医師に相談しましょう。
ホワイトニングができない人もいます
妊娠中の方や、無カタラーゼ症の方、テトラサイクリン歯の方などはホワイトニングを行うことができません。また、光線過敏症の方はオフィスホワイトニングを避け、ホームホワイトニングを行ったほうが良いでしょう。
このようにホワイトニングを行う上でわからないこと、疑問に思うことも多くあるかと思います。ホワイトニングを行おうと考えている方は一度歯科医院へ相談しましょう。
セルフホワイトニングは要注意?!~歯科医院で行うホワイトニングとの違い~
最近ではお口の中からキレイにという考えが高まり、歯を白くしたい!歯をきれいにしたい!という方が老若男女問わず増えてきているように感じます。
インターネットでホワイトニングのジェルが購入できたり、自分でホワイトニングのトレーを作成するもの、歯に塗るマニキュアのようなものも販売されています。
では、自己流で行うセルフホワイトニングは本当に大丈夫なのでしょうか。
セルフホワイトニングは本当に白くなる?
ご自身がどの程度白くしたいかによりますが、セルフホワイトニングでは、歯科医院で行うホワイトニングのように白くするのは難しいといえるでしょう。
セルフホワイトニングは歯の表面についている汚れを浮かせて歯を白くしています。歯の表面の汚れを浮かせるだけなので、歯の中の色はそのままとなります。その結果本来の歯の白さに戻るというイメージで行うと良いかと思います。
歯科医院でのホワイトニングは表面だけでなく中から白くする
歯科医院で行っているホワイトニングは過酸化水素や過酸化尿素を使用して歯の中に薬液を浸透させて、漂白して白くしていきます。しっかりと検査をしてから行わないと口腔環境が悪くなることもあります。
定期的に歯科医院でメンテナンスを受けていて、特に虫歯や歯周病などもなく、何かあったときにすぐに相談できる歯科医院がいるのであれば、自己流のセルフホワイトニングをやってみても良いかと思います。しかし、歯科医院でやるより安いからと言ってセルフホワイトニングを行うのは注意が必要です。
大きい虫歯があるのに行うことで痛みがでることも
自己流でセルフホワイトニングをするときに、お口の中に大きな虫歯がるのに行ってしまうと、歯に痛みが出てきてしまったり、※歯髄炎を起こしてしまう可能性があります。
※歯の中に通っている神経と血管の通っている管である歯髄に炎症が起きて痛みが出る
本当にホワイトニングできる歯なのかを自分では判断できない
歯科医院で行っているホワイトニングには白くなる歯とならない歯があります。
もちろん歯全体的にかぶせ物をしている歯は、ご自身の歯が表面にでているわけではないので、白くなりません。
また、虫歯で治療してレジンを詰めている歯のレジン部分(詰め物)は白くなりません。
このような判断をするのも、自分では難しい部分があるかと思いますので、歯科医院でしっかり診てもらいながら歯科医院でのホワイトニングを行ったほうが確実かと思います。
歯科医院でホワイトニングを行う場合、どの程度白くしたいのか、最初の色はどのぐらいなのか、いつまでに白くしたいのかなど患者さんに合わせたホワイトニングを行っていきます。
自分で判断せずぜひ相談を!
このようにセルフホワイトニングでは、もしかしたら、自分の思う白さにならないこともあります。一度やってみても良いのですが、だめなら歯科医院へ相談してみるのも良いかと思います。
矯正治療したのに後戻り?~リテーナーってなに?~
矯正を行ったことのある方は、矯正をして歯がきれいに並んだ後にリテーナーという保定装置をつけることが多いかと思います。
今回はリテーナーについて詳しくお話します。
そもそもリテーナーってなに?
矯正を行うことで歯並びが悪かった歯をきれいな歯列に並べるために歯を動かしています。矯正治療直後は動かした歯の周りの骨が安定していないために、後戻りしやすい状態となっています。
そのために、リテーナーという保定装置を使用して後戻りを防止します。
歯はどのように移動していくの?
歯並びをきれいにするためには、今ある位置から歯を動かしていきます。
矯正装置により、歯に一定の力をかけることでその歯の周りの骨が溶かされます。骨が溶けることでできた空間に新しい骨ができてくることで歯が動いていきます。そのため、歯を動かしている直後はとても骨が不安定な状況にあります。
なにもしないと後戻りしてしまう
歯がきれいに並んだことに満足して何もしないと、歯の周りの組織が元あった歯の位置を記憶しているため、戻ろうとしてしまい後戻りが起こります。
また、まだ骨も不安定な状態なのでなにもしないと後戻りをしてしまうというわけです。
ワイヤー矯正もマウスピース矯正も保定期間はある
ワイヤー矯正をした場合も、マウスピース矯正をした場合も、しっかりリテーナーを使って保定をしていかないと、せっかくきれいに並んだ歯がまたがたがたしてきたりします。
マウスピース矯正の場合、きれいにならんだからといってずっとマウスピースを外していると、歯が動いてマウスピースが入りにくくなったり、きつい感じがするということも耳にします。
どのぐらいの間保定をしたらよいの?
保定の期間は人それぞれ違いますが、矯正をやったのと同じ期間は保定を続けたほうが良いかと思います。
保定の時間は最初は長時間、半年から1年ほどかけて徐々に装着する時間を減らしていきます。
ダイエットと一緒で休むと戻ります
ダイエットでせっかく痩せて理想の体重になったのに、そこで気をゆるめてしまい食事に気を付けなかったり、運動をしなくなったのではすぐにリバウンドしてしまいますよね。
矯正も同じで、歯がきれいに並んだからと言って終わるものではありません。
詳しいことは主治医の先生に聞いてみると良いかと思います。
犬も歯周病になるの?~犬のお口のトラブルを知ろう~
皆さんの中には犬を飼っている人は多いかと思います。
実は犬のお口にもいろいろなトラブルがあるって知っていましたか?
今回は犬のお口の中のトラブルについてお話しします。
犬には歯が何本あるの?
人間の歯は、乳歯で20本。永久歯で親知らずを含め32本あります。
犬の場合は乳歯が28本。永久歯が42本あり、人間より多く歯が生えていることになります。確かに、犬のお口の中をじっくり見てみると歯が多いことに気づくかと思います。
犬も人間と一緒で乳歯から永久歯に生え変わります。
※大学の研究では、犬を使います。理由は値段が安く、何百円単位で買えました(昭和51年頃)、過去の事なので、解禁ですが、犬の歯を抜くのは大変で、顎を砕き、歯を抜きますので、死んでしまいます。実際、どの様な処分方法かは、直接見たことはないです。気の弱い新人でしたので、サルは高額で食事も贅沢でした。食事レモン1個ついていました。 檻から出す時、麻酔をして眠らせるのですが、サルを壁側に押し付けて注射するのですが、サルに反撃され、足が滑り押し負かされた事があります。45年前の事でした。
犬の歯にも歯石はつく?
人間と同様に、犬の歯にも歯石はつきます。
しかし、人間のように歯医者さんがあるわけではないので、歯石がついてきたなと思ったら、動物病院に相談しましょう。
歯石を除去するときは全身麻酔などを行い歯石除去していきます。
一番なりやすい病気は歯周病
私たち人間でも年齢を重ねるにつれて歯周病に罹患する患者さんは増えてきますが、犬も歯周病になるって知っていましたか?
犬が歯周病になると、口臭が気になってきたり、歯茎からの出血があったり、ひどくなると歯が痛くてご飯が食べられない状況になることもあります。
※位相差顕微鏡で口腔内細菌を観たことがあります。ヒトと細菌叢が違うのか、細菌数が少なく、活動性も無く歯周病菌は何処に?
人間と同様悪化すると歯が抜ける
人間の場合も歯周病が悪化すると歯を支えている骨が溶かされてしまい、最終的には歯が抜けてしまいます。
犬にも同様なことが起きるのでしっかりとお口の中を観察してあげましょう。
歯が折れてしまうこともあります
犬がよく骨をかじっている姿を見たことがある人も多いかと思いますが、硬い骨をかじることで歯が折れてしまったりすることがあります。
そのため、硬い骨などをおやつなどで上げる場合は注意が必要です。
犬も虫歯になるの?
犬の場合はほとんど虫歯になることはありません。
ドックフードなどには虫歯の原因となる糖が含まれていないため虫歯にはなりにくいと言われています。しかし、おやつなど、人間の食べる甘いものなどを定期的に食べている犬の場合は虫歯になることもあります。ぜひ犬のお口の中を観察してみてください。
犬を飼っている人に中でも、お口の中を観察するという人は少ないかと思います。
ぜひ、犬を飼っている人は犬のお口の中も定期的に確認してあげて、悪いところがないかなど見てあげてくださいね。
※ヒトは温かい食事をします。この差が虫歯菌の差にもなります。
PMTCでお口の中のクリーニングをしませんか?
お口の中を毎日ブラッシングや補助用具などを使って清掃していても、磨きにくいところに汚れが残ってしまったり、歯石がついてしまったりしますよね。自分自身ではどうしょうもない場合は歯科医院でクリーニングをしている人も多くいるかと思います。
今回はお口の中のクリーニングについてお話しします。
PMTCってなに?
PMTCとは(Professional Mechanical Tooth Cleaning)の略です。
日本語にすると、プロが行う機械的歯面清掃のことを言います。
歯科医院に行ったときに、歯科衛生士さんが機械を使って歯を磨いてくれた経験がある方も多くいるかと思います。これが、PMTCです。
歯石がついていれば先に歯石を取ります
お口の中に歯石などがついている場合は、PMTCを行う前に、スケーリング(歯石除去)を行います。特に舌の前歯の裏側には唾液の出る線があるので、歯石が付きやすい部位になります。歯石になってしまうともう歯ブラシでは落とすことができません。
そのため、PMTCをする前にはまず歯石を除去してからクリーニングしていきます。
PMTCはどのように行うの?
PMTCは専用の機械と研磨ペーストを使用して歯面のクリーニングをしていきます。
専用の器具の先にはゴムでできたチップや、ブラシでできたチップを装着し、ペーストをつけて一本一本歯を磨いていきます。
ゴムのチップを使うかブラシのチップを使うかは、患者さんの汚れの状態や歯の並び方などを見て、合っているものを使用します。
歯がピカピカになる?
エステなどでも自分でスキンケアを行うのと違ってプロに行ってもらうとお肌がもちもち、すべすべになりますよね?PMTCは歯のエステと思ってもらっても良いかもしれません。
専用のペーストでクリーニングすることで、歯がつるつる・ピカピカになります。
また、着色などがついている場合は専用の研磨ペーストを使い落とすこともできます。
トリートメント剤などもある?
美容院などで髪をトリートメントすることがあるかと思います。
PMTCをするときに、専用のトリートメント剤を使用することで、着色や傷などをつけにくくして歯をトリートメントすることもできます。
気になる方は歯科医院へ!
自分ではどうしても細かいところまで清掃するのは難しいかと思います。
気になる方は定期検診などでプロにPMTCをしてもらうのも良いかと思います。
その時に、虫歯など気になることがあれば質問してくださいね。
歯を白くするにはどうしたらいいの?~ホワイトニングについて~
芸能人など歯が白い人がメディアに多く出ていますよね。それをみて、自分もホワイトニングをして歯を白くしたいと思う方は女性だけではなく、今では男性も増えてきています。
今回はホワイトニングについてお話しします。
歯に色がつく原因にはどのようなものがあるの?
歯に色がつく原因としては、たばこのヤニやコーヒー、紅茶などいわゆる生活習慣に関係する着色と、テトラサイクリン歯という幼少期のときにテトラサイクリンという抗生物質により歯が変色してしまうというような歯の変色などがあります。
どうやって歯が白くなるの?
ホワイトニングの薬剤の成分(過酸化尿素や過酸化水素)が歯の表面の膜であるペリクルを分解して歯の中に浸透することで歯を白くしていきます。歯の表面の膜がなくなってしまうので、ホワイトニング後の24時間は逆に歯に着色が付きやすい状況となります。
白くなるのには個人差があります
ホワイトニングをしても、効果があまりなかったという方もいますし、すごく効果があったという方もいて個人差があります。
フッ素入りの歯磨剤を使用している人は、フッ素が歯にホワイトニング剤が浸透するのを阻害するという作用があるために、効果が得られにくいことがあります。
また、当然かぶせ物をしている歯は、本来の自分の歯ではないので白くなりません。
ホワイトニングができない人っているの?
妊娠している方や、授乳中の方、無カタラーゼ症(過酸化水素を分解することができないので体内に残ってしまう)の方、象牙質形成不全などの方はホワイトニングを行うことができません。
また、神経のない歯のホワイトニングは普通のホワイトニングと方法がちがうので、歯科医師に相談してみてください。
気を付けてもらいたいこと
先ほどもお話ししましたが、ホワイトニング後24時間はペリクルが形成されないため着色がつきにくい状況となっています。
そのため、色の濃いもの(コーヒー、ワイン、ケチャップ、など)は避けたほうが良いでしょう。食事をするときはなるべく白いもの(ごはん、食パン、牛乳など)を食べるようにしましょう。また、知覚過敏の症状が出る方がいます。その時は無理せずにかかりつけ医に相談しながらホワイトニングを行うようにしましょう。
効果はどのくらい持続するの?
ホワイトニングの効果は、オフィスホワイトニングで3~6か月、ホームホワイトニングでは1年程度と言われています。定期的に歯科医院でPMTC(歯面の清掃)などを受けることでも効果の持続が変わってきます。
気になる方は一度相談を!!
最近ではセルフホワイトニングなどもありますが、ホワイトニングをしてみたいと思っている方は、まずはホワイトニングを行っている歯科医院などに相談してみてください。
高齢者も電動歯ブラシって使っていいの?
最近では高齢化により高齢者の人数が増えてきています。高齢になると、歯磨きをすることができなかったり、雑になってしまったりして口腔内の環境が悪くなることがあります。
口腔環境が悪化すると、歯周病や虫歯になるリスクが増えてきます。
口腔内の環境を少しでも良くするためにも電動歯ブラシを使ってみても良いかもしれません。
口腔環境が悪いと誤嚥性肺炎の原因となります
誤嚥性肺炎とは、口腔内の細菌が食べ物や唾液と一緒に誤嚥され、気管ではなく肺に入ってしまい炎症を起こすことで起こります。
高齢者の場合、喉の筋肉が弱まっているため、誤嚥を起こしやすくなってしまうのです。そのため、口腔内が汚れていると誤嚥性肺炎のリスクも上がります。
筋力が衰えた人などには電動歯ブラシがオススメ!
高齢になり筋力が衰えてきた人や、手でブラッシングをするのに負担がある人は電動歯ブラシを使うと、ごしごしとブラッシングしなくても良いので、歯磨きの負担が少し減るのではないでしょうか?
介護をしている介助者も歯磨きの負担が軽減する
介護を行っている方の中には、歯磨きをするのがつかれる、負担だと思っている方も多くいるかと思います。このようなストレスも、電動歯ブラシを使うことで少しは軽減するのではないでしょうか。
汚れが多くついていたら先にスポンジブラシなどで大まかな汚れを除去してから電動歯ブラシで磨いてあげると良いかと思います。
電動歯ブラシのメリット
メリットとしては、手を細かく動かす必要がないので、手が疲れにくいということと、高速振動で汚れを除去するので、歯垢を効率よく落とすことができます。また、歯肉のマッサージの効果もあります。
電動歯ブラシのデメリット
手で磨く歯磨きよりも値段が高くなってしまう。薬局などで手用の歯ブラシと電動歯ブラシの値段を比べてみるとやはり、電動歯ブラシのほうが高くなってしまいます。
強く磨きすぎてしまうと歯を傷つけてしまう
電動歯ブラシは使い慣れていない人だと、歯や歯茎に強く当ててしまい、歯や歯茎に傷がついてしまうことがあります。
高速のものですと、歯に電動歯ブラシを当てるだけで汚れを落としてくれるので、ごしごしとブラッシングする必要がありませんので要注意です。
清潔な口腔内を保ちましょう
このように、電動歯ブラシは高齢者でも使うことが可能です。また、介助者の方の中にも気になる方がいたらぜひ一度使ってみるのも良いかと思います。
手用歯ブラシにせよ、電動歯ブラシにせよ清潔な口腔内を保つのが一番重要です。
歯を白くしたい!~ホワイトニングにも種類がある?~
ホワイトニングには種類がある?
ホワイトニングには、クリニックや歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニング、この二つを組み合わせたデュアルホワイトニングがあります。
その他にも専門店でスタッフの指導のもと自分自身でケアを行うセルフホワイトニングなどがあります。
今回はオフィスホワイトニングとホームホワイトニングについてお話しします。
歯を急いで白くしたい人はオフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは、ホームホワイトニングよりも歯を白くするスピードがと早いと言われています。
そのため、結婚式やなどが近日中に迫ってきている、早く歯を白くしたい!という方にオススメです。
オフィスホワイトニングのデメリット
オフィスホワイトニングはホームホワイトニングよりも1回の料金が高くなることが多いです。短期間で後戻りしてしまうため、白さをキープするためには毎月歯科医院での施術が必要と言われています。
ホームホワイトニングってどうやるの?
ホームホワイトニングというのは、まず型取りを行いマウスピースを作成します。
そこに専用のホワイトニング用のジェルを入れて数時間はめます。
歯科医院に行かなくても、家にいる好きな時間でホワイトニングを行うことができます。
自然な白さを出したいならホームホワイトニング
ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングと違い、じっくりと時間をかけて歯を白くしていきます。そのため、自然な白さを出すことができます。
また、1回だけでなく、マウスピースとホワイトニングのジェル、があればいつでもホワイトニングを行うことができます。そのため1回の料金で比較するとオフィスホワイトニングよりも安くなることが多いです。
急ぐ場合は不向きです
なるべく早く効果が出てほしいという場合、ホームホワイトニングは不向きとなります。
わかりやすく例えると、オフィスホワイトニングは“新幹線“、ホームホワイトニングは”各駅停車“と思っていただければよいでしょう。
どちらもメリット・デメリットがあります
オフィスホワイトニングもホームホワイトニングも、患者さんの希望に沿って行っていきますので、気になる方、どちらをやろうか迷っている方は一度歯科医院で相談してみるとよいでしょう。
しっかり食べて食育しよう!~歯科の観点から見る食育~
近年では、多くの方の健康に対する意識が高まってきています。健康というとしっかりと栄養を取り、運動をして規則正しい生活を送るということを想像する方は多いのではないでしょうか。今回はその中でも食育についてお話しします。
毎日の食事はバランスよく食べられていますか?
バランスの良い食事というのは、主食4:主菜1:副菜2の割合と言われています。
主食というのは主にエネルギーとなるもの(ご飯類、麺類など)をいいます。
主菜というのは、主に糖質やたんぱく質の供給源になり血液や筋肉などの体の組織を作るもの(魚、肉、卵など)
副菜とは体の調子を整えるビタミンやミネラルなどのことを言います(きのこ類、海藻類など)
食事するときは全部の歯を使って食べていますか?
みなさんの口の中の歯は前歯と奥歯では違う形をしていますよね。
前歯は、野菜などの細かいものを噛む時に、奥歯はごはんなどの穀物をすりつぶす時に、犬歯は肉などの硬いものをかみ切るときに使います。
食事はしっかりと噛んで食べましょう
食事をするときはしっかりとゆっくり噛んで食べるようにしましょう。
よく噛むことで、唾液も良く出てきますし、特にダイエットなどを行っている方は、満腹中枢が刺激されて、食べすぎの防止になります。
あまり噛まないですぐに飲み込んでしまうと口腔内の自浄作用が働かず、虫歯や歯周病になりやすくなります。
食事のあとはしっかりと歯磨きをしましょう
食事のあとは、口腔内が酸性に傾き、虫歯ができやすい環境となっています。
特に食事後に何度も間食する方は注意が必要です。良い口腔環境にするためにも、食事をした後はしっかりと歯磨きをしましょう。好きなものをおいしく食べるためにも歯を大切に!
食べるのが大好きでも歯がなければおいしさは半減してしまうのではないでしょうか。
また、入れ歯にされた方や、歯周病などのいろいろな理由で歯が抜けてしまいブリッジになった人のお話を聞くと、やはり自分の歯で食事するのが一番おいしいという話を聞きます。
口腔ケアをしっかりと行い、ご自身の歯でおいしく食事をしましょう。
より良い歯の環境にするためにも定期検診を!
自分でお口の中をきれいにするのが一番ですが、定期的に歯科医院へ通い、虫歯のチェックや磨き方のチェックをしてみてください。
自分では磨けないところだったり、見えないところに虫歯があったりということもあるので、かかりつけの歯医者さんでの定期検診は受診するようにしましょう。
歯の中はどうなっているの?~歯の構造について~
皆さんのお口の中にそろっている歯。歯はどのような構造になっているのかなと思う人もいるのではないでしょうか。今回は歯の構造や役割について詳しくお話しします。
歯は骨と歯茎に支えられている
歯が生えているのは、歯茎に歯が刺さっていると思っている方もいるのではないでしょうか。
実は歯茎の下には歯槽骨という骨があります。この歯槽骨と歯茎があることで歯がしっかり支えられて生えているのです。
歯周病で歯の支えである歯槽骨が溶かされてしまうと歯の支えがなくなり、歯がぐらぐら動揺し、最悪の場合抜け落ちてしまいます。
歯の表面は硬い成分でできている?
歯の表面は、私たちの体の中でもっとも硬いと言われているエナメル質という成分でできています。エナメル質はダイヤモンドと同じぐらいの硬さをしているため、歯を削る機械もダイヤモンドが使用されたバーをタービンにつけて削ります。
エナメル質の下には象牙質があります
象牙質は、エナメル質ほどの硬さはありません。そのため酸に溶けやすい組織です。
象牙質には、無数の小さな穴が開いています。これを象牙細管といい、この象牙細管に刺激が伝わることで痛みが出ます。象牙細管に色がつくことで着色の原因となります。
中心部には神経が通っています
歯の中心部には神経と血管が通っている管である歯髄(シズイ)があります。
歯髄は歯の心臓部で、虫歯が大きくて神経の治療をするよ。と説明されたことがある方もいるかと思いますが、それは、歯髄を除去することです。
歯髄を取ることでしみるなどの痛みは感じなくなりますが、歯自体がほかの生きている歯よりもろくなってしまいます。
歯の根の部分の表層はセメント質といいます
歯が歯茎から出ている部分は先ほどお話ししたようにエナメル質でできています。
歯茎に潜っている根っこの部分の表層はセメント質という組織でできています。
硬さは骨と同じぐらいの硬さと言われています。
歯茎と骨をつなぐ歯根膜
歯根膜は歯槽骨(骨)と歯肉(歯茎)をつなぐクッションのような役割をしています。
そのため、歯に圧力などがかかった場合、圧力を吸収・緩和してくれます。
歯の構造にはそれぞれの役割がある
このように、歯1本にしても様々な構造でできているのです。
歯磨きをしたとき、物を噛んだとき、歯科医院で歯を削っている時など、構造を考えてみるのも楽しいですよね。
左右対称に噛めていますか?~偏咀嚼ってなに~
みなさんは食事などをしているときに、しっかりと左右対称に噛んでいますか?
無意識のうちに片方の歯でしか噛んでいない・・・という人もいるのではないでしょうか。
それが癖になっていると体にも影響があります。
食事をするときに左右均等に噛めていれば良いのですが、どちらか一方の歯でしか咀嚼していないという人も多いのではないでしょうか。
このように片方の歯でだけ咀嚼することを偏咀嚼(へんそしゃく)といいます。
偏咀嚼が及ぼす悪影響は?
偏咀嚼をすることで、だんだん顎が歪んできます。顎が歪むことで、歯並びに影響がでたり、顎だけでなく全身の歪みの原因となったりもします。
また、頭痛や肩こりにも影響がでる人もいます。
自分の顎が歪んでいるかチェックしよう
自分に歪みがあるのかどうかセルフチェックしてみましょう。
・眉の高さが左右対称ではない
・笑った時の口角が左右対称ではない
・顎が中心からずれている
・首が左右どちらかに傾いている
・片方の歯だけすり減っている
・しわの深さが左右で違っている
などの症状がある場合は顎が歪んでいるかもしれません。
歯にも大きな影響があります
偏咀嚼で片方の歯で食事をすることが多くなると、当然よく噛むほうの歯がすり減ってきます。また、片方の歯に負担がかかるので、歯根膜という歯と歯茎の間にあるクッションのような組織にもダメージを受けてしまうことがあります。
歯根膜にダメージを受けることで歯が浮いた感じがする、噛むと痛いなどの症状がでることがあります。
また、使っていないほうの歯は自浄作用がうまくいかず、プラークなどが残りやすくなります。
虫歯などがある場合はまず治療しましょう
虫歯などがあり、噛むと痛いから反対の歯で噛むという方も多いと思います。偏咀嚼にならないためにも、虫歯などがあれば痛みが出る前に早めに治療しましょう。
左右対称に噛むように意識しましょう
一番の解決策は食事のときに意識して左右対称に噛むようにすることです。
意識しないと無意識に偏咀嚼になってしまいがちです。大きな症状がでる前に意識して食事するようにするといいでしょう。
歯の痛みなどの症状がでた場合は、我慢せずに歯科医院へ相談しましょう。
※このコラムは業者が書いていますので、個人的見解を追加させていただきます。 左右対称に噛むと・・・・・・左右同時に咀嚼する事では無く左右別々にバランスよく咀嚼する事です。同時に咬む事は訓練として、空口時に数回する事です。左右同時に食物を咀嚼する事は顎関節や筋肉を傷める事があります。関節頭形態や個々の歯の傾斜や咬耗面が噛み癖に左右されています。
虫歯にかかるリスクがわかる~唾液検査ってなに?~
みなさんのお口の中にある唾液。この唾液で虫歯になるリスクがわかるって知っていましたか?今回は唾液検査について詳しくお話しします。
唾液を検査するサリバテストって?
唾液検査をすることによって、ご自身の唾液の性質を知ることができます。
しっかり歯磨きをしているつもりなのに虫歯がでてしまう。という人もいるかと思います。
もしかしたら唾液の性質が関係しているかもしれません。
唾液を検査することで何がわかるの?
唾液検査(サリバテスト)では、唾液の細菌数、唾液の分泌量、緩衝能などを調べることができます。唾液検査は、虫歯になりやすい人、虫歯が多くある人、しっかりと歯磨きをしているのに虫歯になる人、虫歯予防をしたい人におすすめします。
細菌が多いと虫歯になりやすい
唾液検査では、虫歯の原因や進行にかかわりがある、“ミュータンス連鎖球菌”と“ラクトバチラス菌”の数を調べます。
お分かりのように、これらの菌が多ければ多いほど、虫歯になるリスクが高くなります。
唾液の分泌量でなにがわかるの?
唾液には、お口の中をきれいにしてくれる自浄作用や、細菌の増殖を抑えてくれる抗菌作用、歯の表面を修復して虫歯を防ぐ再石灰化作用、消化作用など様々な役割があります。
そのため、このようにいろいろな役割がある唾液の量が少ないようではしっかりと役目を果たせません。そのため、唾液の量が少ないと虫歯になるリスクが高くなります。
口腔内の環境を中和させる緩衝能
お口の中が酸性に傾くと虫歯ができやすい環境となってしまいます。
唾液の緩衝能は酸性に傾いた口腔内を中和させ、虫歯を防ぐ働きがあります。
緩衝能が弱いと脱灰が起こりやすい環境となってしまうため、虫歯のリスクが上がります。
唾液検査はどのように行うの?
唾液検査は5分程度味のないガムやワックスなどを噛んでもらい、唾液の量を確認します。
量を確認したら、唾液を試験紙につけて、色の変化で緩衝能を調べます。その後、舌に棒状の試験紙をぬぐい、舌の上にいる細菌を調べます。
細菌の培養には時間がかかるため、後日結果をお伝えすることとなります。
気になる方は歯科医院で聞いてみてください
坂詰歯科医院では、唾液検査を口臭治療検査として採用しています。
気になる方はぜひ調べてみてはいかがでしょうか。
動物の歯のふしぎ~人間の歯と違う?~
猫や犬などの様々な動物を飼っている人も多くいるかと思います。
動物とふれあう機会が多い人はお分かりかと思いますが、動物と人間の歯ってどうして違うのでしょうか。今回は動物の歯についてお話しします。
動物の歯はなんのためにあるんだろう
動物の歯の役割は、獲物を捕まえるため、食べ物を噛み切るため、食べ物をすりつぶすため、物をくわえて運ぶため、身を守るため、反対に攻撃するためなどいろいろな理由があります。
動物の食べる食べ物によって歯の形が違います
例えば、牛や馬などの草食動物は、主に植物を主食とします。
そのため、草をすりつぶすために平らな歯をしています。
反対にトラやライオンなどの肉食動物は鋭く尖った歯をもっていますよね。
肉などをしっかりとかみ切れるようにこのような歯の形をしています。
ネズミやウサギは歯が伸びる?
聞いたことがある方もいるかと思いますが、ネズミやウサギ、カバなどの歯は一生伸び続けます。そのため、自分で歯を少しずつすり減らし、一定の長さに保っています。
ゲージの中にいるウサギが一生懸命ゲージを噛んでいる姿を見たことがある人もいるのではないでしょうか。ウサギの歯は1日に0.5mmくらい伸びると言われています。
乳歯から永久歯に生え変え変わる?
多くの哺乳類は、乳歯から永久歯に生え変わります。
人間も子供のころに乳歯から永久歯に生え変わりますよね。
サメの歯は抜けやすくなっていて、歯が抜けてもまたそこに新しい歯が生えてきます。
歯の形が全部一緒の動物もいます
ワニやイルカの歯は、同形歯(どうけいし)といって、口腔内の歯がすべて同じ形をしています。これは魚などを食べるのに適しています。
人間の歯は前歯・臼歯・犬歯などそれぞれ形が違い、役割も違います。
歯がない動物もいるって知っていた?
カメやアリクイなどの動物は歯がありません。
カメは歯がない代わりに顎の肉が硬くなっています。
アリクイはねばねばした舌でアリをくっつけて捕食します。
一番歯が多い生物ってなに?
私たち人間の歯の数は、親知らずを入れて32本です。
イルカは200本あると言われています。200本以上ある生物って何だと思いますか?
それはカタツムリです。カタツムリは1万本以上の歯舌というものを持っています。気になる方は調べてみてください。
動物によってそれぞれ歯並びも形も違います
このように、様々な動物の歯を紹介してきましたが、他にもいろいろな形の歯を持った動物もいます。自分の好きな動物の歯を調べてみるのも面白いかもしれませんね。
また、ペットなどを飼っている人は、お口の中がどのようになっているのか見てみてください。
ワイヤーをつけずに矯正~マウスピースで矯正できるの?~
みなさんが矯正治療と聞くと、歯にワイヤーをつけて治療をする矯正を頭に思い描く人が多いかと思います。ワイヤー矯正以外にも、マウスピースを使って矯正できるって知っていましたか?
今回はマウスピース矯正について詳しくお話しします。
マウスピース矯正のメリットとは?
マウスピース矯正の一番のメリットは見た目があまり目立たないということです。
普通のワイヤー矯正では、ブラケットという器具をつけてそこにワイヤーを通して矯正していきます。
しかし、マウスピース矯正は透明なマウスピースを作成し、それをはめてもらいます。
そのため、目立ちにくいので見た目が気になるという方には良いかと思います。
取り外し可能なので衛生面も安心
ワイヤー矯正の場合は自分で装置を外したりすることはできません。また、小さいブラケットの周りやワイヤーの部分に汚れが多く残りやすいので、しっかりとしたブラッシングが必要です。
しかし、マウスピース矯正は取り外し可能なので、いつも通りにブラッシングを行うことができます。
ワイヤー矯正より痛みが少ない
マウスピース矯正も、マウスピースを初めてはめたときや、着脱するときに痛みはありますが、慣れてしまえば痛みは気にならないという方がほとんどです。
ただ、矯正なので歯を動かしている違和感などはあるかと思います。
ホワイトニングも併用できる
マウスピース矯正は、マウスピースをはめていてもらうため、ホームホワイトニングを同時に行うことができます。
歯並びもよくなり、歯も白くなれば一石二鳥ですよね。
マウスピース矯正にはデメリットもあります
マウスピース矯正は、取り外し可能ですが、1日約20時間以上装置することが必要となります。(種類によって異なります)
取り外し可能だからと言って、マウスピースをはめていない時間が長いと歯が動かず、しっかりと矯正できません。
歯並びが複雑な場合はできないこともあります
歯がねじれて生えていたり、歯を大きく動かさなければいけないような複雑な歯並びの場合はワイヤーでの矯正が向いている場合があります。
どうしてもマウスピース矯正でやりたいという場合はいか歯科医師と相談しましょう。
マウスピース矯正を使用する前準備としてレベリングを各種補助装置を使い、マウスピース導入し易くいたします。
気になる方は歯科医院で相談してみましょう
矯正をしようと思っている方はまず、歯科医院へ行って自分はどの矯正が向いているのか見てもらいましょう。
自分の生活にあった矯正装置で矯正することでモチベーションもあがりますよね。
※坂詰歯科医院では、各種マウスピース矯正法を成人矯正に採用し、口腔内印象も光学印象機器を採用し、PCで管理されています。 ※成人用マウスピース矯正は成長期のお子さんに使用されている装置とは名称は似ていますが異なります。 ※永久歯列が完成する小学校高学年・中高生もマウスピース矯正は可能にです。
キシリトールとリカルデントの違いって何?
皆さんの中にはよくCMなどでキシリトールやリカルデントなどの言葉を聞いたことがある人も多くいるのではないでしょうか?今回はキシリトールとリカルデントの違いについてお話しします。
キシリトールってなに?
キシリトールとは白樺やかしの木などを原料とした天然素材の甘味料のことをいいますバナナやいちご、プラムなどにも含まれています。
砂糖と同じぐらいの甘さがありますが、カロリーは砂糖の70%です。
みなさんもご存知の通り、キシリトールガムやキシリトールタブレットなどがよく売られていますよね。
キシリトールにはどのような効果があるの?
虫歯は虫歯菌が作る酸により歯が溶かされることでできます。しかし、キシリトールは虫歯の原因である酸を作りません。そのため虫歯菌の活動を抑制する効果があります。また、虫歯の原因菌であるミュータンス菌を減らしたり、プラークの質を変え、歯磨きでも落としやすくしてくれます。キシリトールは甘味があるので、唾液の分泌がよくなり、再石灰化作用が促進されます。
リカルデントってなに?
リカルデントは牛乳のたんぱく質から作られた天然由来成分です。味はなく、無味無臭です。CMなどでよく、リカルデントガムなどの宣伝をしているのを見たことがある人もいるかと思います。では、リカルデントにはどのような効果があるのでしょうか。
リカルデントの効果にはどのような効果があるの?
リカルデントは、酸に溶けにくい丈夫な歯にします。(耐酸性効果)
また、虫歯の始まりである脱灰を抑える作用があります。(脱灰抑制効果)脱灰とは歯の表面が溶かされ、ミネラルが溶けだしてしまうことです。
その他にも歯から溶け出したミネラルを取り戻す作用があります。(再石灰化効果)
キシリトールとリカルデントは何が違うの?
キシリトールは虫歯の原因を作らないようにする作用がありますが、リカルデントは、歯自体を丈夫にする作用があります。
また、リカルデントは牛乳のたんぱく質から作られているため、牛乳アレルギーの人は摂取することができません。
キシリトールとリカルデントに共通すること
キシリトールもリカルデントも歯を丈夫にしたり、虫歯を予防する効果はありますが、虫歯になっている歯を治すことはできません。
すでに虫歯になっている場合は、歯医者さんでしっかり治療してもらいましょう。
また、ご自身でも口腔ケアをしっかりと行い、口腔環境を整えましょう。
歯の色が変色している~テトラサイクリン歯って知っている?~
みなさんの中には、自分の歯の色がグレーっぽく変色していたり、歯の色がまだら模様になっていたりして悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
それは、テトラサイクリン歯かもしれません。
今回はテトラサイクリン歯について詳しくお話しします。
テトラサイクリン歯ってどんな特徴があるの?
テトラサイクリン歯というと、聞いたことがある人は少ないかと思います。
テトラサイクリン歯とは、テトラサイクリン系の抗生物質により変色した歯のことをいいます。
テトラサイクリンとはどのようなもの?
テトラサイクリンはいろいろな種類の菌に効果があると言われています。
そのため、テトラサイクリンが多く使われていた時期があります。
特に昭和40年代に多く使われて、その年代の人は、テトラサイクリンにより歯が変色してしまうという方が多くいると言われています。
今では、12歳までの子供や妊婦さんへの処方はなるべく避けるようにしていますが、肺炎や皮膚疾患などの治療薬として使用されることがあります。
ではなぜ変色してしまうのでしょうか
歯が作られる0歳から12歳までの間にテトラサイクリン系のお薬を服用すると、もともと黄色がかった色のテトラサイクリンと象牙質のカルシウムが結合することで、象牙質に沈着してしまいます。
また、紫外線が当たるにつれてだんだん色が濃くなっていきます。そのため、奥歯より日の当たる前歯の色が目立ちます。
テトラサイクリン歯はどんな色になるの?
歯の色は、軽度の場合はうすいオレンジ色や濃いオレンジ色。重度になるにつれて、グレーや黒色などに変色します。
色や発症する部位は、服用したお薬の種類や服用した時期によりそれぞれです。
テトラサイクリン歯になったらどうしたらよいの?
テトラサイクリン歯にはホワイトニングや、ラミネートベニアなどの治療法があります。
軽度の場合はホワイトニングでも改善することがあります。
重度のテトラサイクリン歯は、ホワイトニングでは改善が難しいことが多いため、ラミネートベニアやかぶせ物をして色を目立たなくします。
自分の歯が気になる場合は歯科医院へ
自分の歯がなんだか着色しているという人はもしかしたら、テトラサイクリン歯かもしれません。気になる方は歯科医院でしっかりみてもらいましょう。
特に20代後半から40代の人は注意してご自身の歯を見てみてください。
歯磨きでダイエット?~歯磨きとダイエットの関係性~
皆さんダイエットというと、運動や食事制限などを想像すると思います。
お口の中のことで言うと、よく噛むことで満腹度があがり、食べる量が少なくなりダイエットにつながるなどとよく言われます。
今回は歯磨きとダイエットについて詳しくお話しします。
歯磨きをしないと太りやすくなる?
歯磨きをしないと口腔内の環境が悪化し、虫歯や歯周病などの原因となったり、歯がもろくなってしまったりします。
虫歯などができて痛みが出てくると、噛むと痛いからと言って、食事をよく噛まないで飲み込んでしまいます。そのため、糖質過多となり太りやすくなってしまうというわけです。
舌の汚れも関係があります
口腔内が汚れていると舌にも汚れが付着しています。これを舌苔といいます。舌の上には味蕾という味を感じる部分がたくさんあります。
そのため、舌に分厚く舌苔が付着していると、食べ物の味がわかりにくくなり、味の濃いものを好んで食べるようになり、痩せにくい体になってしまいます。味覚が減退してしまうと、何を食べてもおいしさを感じられなくなります。「おいしい」という満足感がなくなり、おなかが膨れればOKという気になり食べ過ぎてしまいます。
舌苔はその他にも影響をあたえます
舌苔が付着することで、口臭の原因にもなります。また、舌苔を除去するとインフルエンザになる確率が下がると言われているほど、舌苔には細菌が多くいます。
お口の中に細菌が多くいて、それを飲み込んでいると考えるだけで気持ち悪いですよね?
最近では、舌磨き専用の舌ブラシなども発売されていますので、それらを使って清掃してみるといいですね。
歯磨きをすることで爽快感が得られる
歯磨きをすることで、口の中がすっきりとし、すぐにものを食べたいという衝動を抑えることができます。
せっかく歯磨きをしたのに、また口腔内を汚すと思うと、少しは間食などを抑えることができるのではないでしょうか。
よく噛むことでもダイエットにつながります
先ほどもお話ししたように、食事のときに回数を増やすことでもダイエット効果があるといわれています。よく噛むことは、ダイエット効果だけでなく、口腔内の唾液の分泌を促進します。唾液が多くでることで、口臭の予防や、自浄作用、消化作用などにもつながります。噛む回数の目安として、できるだけ1回に口に入れる量を少なくし、1口に30回から50回噛むように心掛けると良いとされています。
口腔内を清潔にすることでよりきれいになりましょう
口腔ケアを行うことで、ダイエットにもなり、お口の中もすっきりときれいになります。たかが歯磨きと思わず、ダイエットの一環としてしっかりと歯磨きや舌磨きもしていきましょう。
赤ちゃんの歯磨き(2)~歯が生えてきたらどうしたらいいの?~
赤ちゃんの歯が生え始めてきたら、ガーゼで優しく歯磨きをするということをお話ししましたが、では、歯が何本か生えてきたらどのように歯磨きを行ったらよいのでしょうか。
詳しくお話ししていきます。
歯ブラシはどのようなものを使えばいいの?
赤ちゃんには大人のようなヘッドの大きな歯ブラシは使いません。
赤ちゃん用品のお店などで販売されているのを見てご存じの方もいらっしゃると思いますが、赤ちゃん専用の歯ブラシを使用します。
磨き方はどのようにしたらいいの?
赤ちゃん用の歯ブラシはヘッド部分が小さくやわらかめのものが多いかと思います。
磨くときは歯ブラシをエンピツ持ちで持ち、歯や歯茎が傷つかないように優しくブラッシングするようにしましょう。
歯磨きに興味をもってきたらやらせてみましょう
赤ちゃんが成長していく中で、歯磨きをしていると、自分でもやってみたい!と自分で歯磨きをする動作をすることがあるかと思います。
その時は、お口の奥まで歯ブラシが入らないような作りの歯ブラシなどを子供に渡して、自分でやらせてみるのも良いかと思います。
自分でやってもらった後に、パパやママがしっかりと仕上げ磨きをしてあげましょう。
歯磨きを嫌がったらどうしたら良いの?
歯磨きをしていく中で、歯磨きが嫌!という子も多くいるかと思います。
そんなときは、その子の大好きなキャラクターのついた歯ブラシを使って○○と一緒に歯磨きしようね!と声掛けをしてみたり、歯磨きをしないと虫歯菌がくるんだよ~とお話ししてあげたり、パパ・ママも一緒に歯磨きをしてみたりして少しずつでも歯磨きに慣れてもらうとよいかと思います。
歯磨き粉はつけたらいいの?
歯磨き粉をつける場合は小児用の歯磨きジェルなどをつけて歯磨きを行うとよいかと思います。大人のようにミントなどのすっきりする歯磨き剤は刺激が強いので使わないようにしましょう。また、赤ちゃんのうちは唾液が多く出ているので、歯磨き粉などをつけないでそのまま磨いても十分です。
歯磨きをした後は褒めてあげましょう
歯磨きをする赤ちゃんも多くいます。そのため、歯磨きができたら、しっかりと褒めてあげると赤ちゃんも機嫌がよくなるし、歯磨き=嫌なことという抵抗がなくなります。もし、歯磨きが途中までしかできなかった場合は、今日はここまでがんばれたね!と褒めてあげることも重要です。
どうしても歯磨きができない場合は?
歯磨きがイヤでイヤでどうしても歯磨きができない場合は、赤ちゃんのうちは唾液が多く自浄作用があるため無理に歯磨きを行う必要はありませんが、心配であれば歯科医院でお口の中をチェックしてもらったり、相談してみてもよいかと思います。
赤ちゃんの歯磨き(1)~赤ちゃんの歯磨きにはガーゼを使う?~
小さい赤ちゃんがいるご家庭では、赤ちゃんの歯磨きってどうやればいいんだろう?と疑問に思うご家庭も多くあるかと思います。今回は、赤ちゃんの歯磨きの仕方について詳しくお話ししていきます。
赤ちゃんの歯はいつごろ生えてくるの?
赤ちゃんの歯が生えはじめるのは、個人差はありますが、だいたい生後6か月から9か月頃に下の前歯から生えてきます。もちろん、これより早く生える子もいますし、なかなか生えてこないなという子もいます。
いつから歯磨きを始めたらいいの?
歯磨きは、歯が1本でも生えてきたら行うようにしましょう。
歯が生えていない時期にお口の中をガーゼや指などで触って、お口の中が触れられることに慣れてもらうと、いざ歯磨きを行うときにスムーズに行うことができるかと思います。
最初はガーゼで磨くところから始めましょう
歯が生えてきて歯磨きを行うときに、最初から歯磨きを使って行おうとすると、赤ちゃんもびっくりしてしまい、違和感を覚えて歯磨きが嫌いになってしまったりするので、まずガーゼを使って歯磨きを行いましょう。
ガーゼの使い方は?
ガーゼは小さめにカットしたガーゼをぬるま湯などで湿らせて指に巻き付けます。
指に巻き付けたガーゼをまず、唇にトントントンとつけて慣れさせた後に口腔内に入れて、歯の表面と裏面を優しくふき取ります。
歯磨きの回数は何回行ったらいいの?
一般的には歯磨きは朝・昼・晩の3回行いますが、赤ちゃんは不定期に授乳の時間があったりしますよね?
そのため、授乳した後、離乳食を食べた後などに1日6回程度行うとよいでしょう。
毎回行っているとお母さんも疲れてしまうと思うので、赤ちゃんの様子をみながら行える時に行うようにしましょう。
赤ちゃんが歯磨きを嫌がったらどうしたらよいの?
赤ちゃんが歯磨きを嫌がる場合は、無理やり続けるのではなく、いったん歯磨きを中断しましょう。ご存知の通り赤ちゃんは唾液の量が多いので、自浄作用で口腔内をきれいにすることができます。
お口の中を傷つけないように気を付けましょう
赤ちゃんのお口の中はとてもデリケートです。歯磨きをするときにお口の中を傷つけないように丁寧に優しく歯磨きをしてあげてください。
また、奥歯が生えてきたら歯ブラシを使って歯磨きをしてあげると良いかと思います。
赤ちゃんの機嫌をみながら無理のないように歯磨を行ってみてください。
歯周病の口腔ケア~できることからやってみよう!~
皆さんの中にも、歯周病で悩んでいる方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は歯周病の口腔ケアについて詳しくお話ししていきます。
歯周病とはどのような病気?
みなさんがよく知っている虫歯は、歯そのものが破壊されていく病気です。一方歯周病は、歯を支えている骨などの組織が破壊されていく病気で、細菌によって引き起こされる感染症です。
歯周病にはどのような症状があるの?
歯周病になると、細菌により歯茎に炎症が起こり、腫れや出血などが症状としてでてきます。ほとんどの場合は痛みがあることが少ないと言われています。
また、歯周病が進行することで歯を支えている骨が溶け、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病の原因にはどのようなものがあるの?
歯周病の直接的な原因は口腔内のプラークです。
歯磨きをきちんとせずにいるとプラークが口の中で悪さをし、歯茎に炎症を起こします。
歯並びが悪かったり、歯石がついていたりすると、しっかりと歯磨きをすることができないので、歯周病になる確率が高まります。
また、口腔内が乾燥していると細菌が繁殖しやすいので歯周病が増える可能性があります。
喫煙やストレスも原因となります
お口の中の要因以外にも、喫煙やストレス、睡眠不足なども原因となります。喫煙をすることで、血管を収縮させて血行不良を引き起こします。そのため、歯周病菌に対する免疫力が低下し歯周病を重症化させる可能性があります。
疲れているときに、歯茎が腫れたりしたことがある人もいるのではないでしょうか?
これも、免疫力が低下しているためといえるでしょう。
自分でできるセルフケア
先ほども話した通り、歯周病の直接的な原因はプラークです。そのため、毎日しっかりと正しい歯磨きをすることが重要となります。
プラークは歯と歯の間、歯と歯茎の間、歯の溝の部分にたまりやすくなっています。
そのため、歯磨きを行うときは、しっかりと隅々まで歯ブラシが当たっているか確認しながらブラッシングを行うとよいでしょう。
歯ブラシ以外にも使ってみましょう
もう使っている人も多くいるかと思いますが、歯医者さんや薬局には、歯ブラシ以外の補助用具が多く販売されています。タフトブラシや歯間ブラシ、フロスなどいろいろなものがありますが、まず、歯ブラシ以外にそれらの補助用具を一つ使ってみましょう。
なれてきたら、いろいろな補助用具をつかってブラッシングをすると隅々まで口腔ケアをすることができるかと思います。
セルフケアだけではなくプロフェッショナルケアも重要です
しっかりブラッシングすることも重要ですが、家の歯ブラシだけでは届かない歯周ポケットのなかの清掃や、歯石がついている場合は、歯医者さんへ行き専用の器具を使用して除去し、クリーニングしてもらうことが重要です。
子供の歯に色がついている~これって着色?~
お子さんの仕上げ磨きをする時に口の中をみるとなんだか歯に色がついていると思ったことがあるひともいるのではないでしょうか?
今回は子供の歯の色についてお話しします。
前歯が茶色く着色している場合
前歯の部分が茶色く着色している場合は、お茶などにより着色している場合があります。
緑茶や、ほうじ茶、麦茶、紅茶などは着色しやすい飲み物と言われています。
お子さんがよくお茶などを飲む場合は、これらの着色しやすい飲み物や食べ物により着色している可能性があります。
着色してしまったらどうしたらよいの?
着色だけであれば、特に問題はありません。大人でもコーヒーなどで着色するように子供も着色するのです。
気になる場合はガーゼなどでやさしくこすってあげると着色がとれる場合がありますが、気になる場合は歯科医院で診てもらうのもよいでしょう。
歯に白いものがついている
歯に白いものがついていて歯ブラシでも取れない場合は、歯石であることが多いです。
歯石は大人だけでなく子供の歯にもつきますので、定期的に歯科受診をしましょう。
歯石になってしまうともう歯ブラシではとれませんので、無理にブラッシングをして歯や歯茎に木津をつけないようにしましょう。
歯の表面がオレンジっぽくなっている
これはオレンジプラークといって、プラーク(歯垢)が硬くこびりついたものです。
これは、歯ブラシで落とし切れていない汚れが付着したもので、歯磨きが行き届いていない部位に見られます。
普通のプラークよりしっかりとこびりついているので、歯科医院でクリーニングしてもらうようにしましょう。
歯が生えてきた時から色がついている
最初に歯が生え始めたときから黄色や茶色などの色がついている場合は、エナメル質形成不全のことが多いです。これは、エナメル質が十分な強さを持たないまま生えてきたものです。
歯を強化するために歯科医院などでフッ素を塗布してもらうのもよいでしょう。
虫歯で黒くなっている場合
乳歯は永久歯より歯質がやわらかく、酸に弱いために虫歯になりやすいと言われています。また、虫歯になると一気に進行する場合があります。
虫歯になってしまっている場合は歯科医院で適切な治療をしてもらいましょう。
気になることがあればお近くの歯医者さんへ
いろいろなケースについてお話ししましたが、やはり、気になったら自分で判断するのではなく、専門家に診てもらうことも重要です。
歯磨きでも落ちない着色がある場合は歯科医院へ相談してみるのはいかがでしょうか。
最近女性に増えている~ドライマウスって知っている?~
皆さんの中には、口が乾くな~、喉が渇くな~という体験をしたことがある人は多くいるかと思います。
暑いときに喉が渇く、緊張した時に口の中が渇くなど様々な場面があるかと思いますが、常に口や喉が渇くという人は注意が必要です。
口が渇く病気ドライマウス
皆さんもドライアイという病気を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
ドライアイは目が乾燥してしまう症状です。ドライマウスは目ではなく、口が乾燥してしまう症状です。日本語では口腔乾燥症といいます。
ドライマウスは女性の方が多い?
ドライマウスは男性より女性の方が多いと言われています。
女性の中でも特に中高年(50~70歳ぐらい)の人に多いと言われていましたが、最近では30歳~40歳の女性で多くなってきていると言われています。
ドライマウスにはどのような症状があるの?
ドライマウスには口や喉の渇き以外にも、食べ物が飲み込みにくくなった、口臭が強くなった、食事の味がわからない、舌がもつれてしゃべりにくい、口の中がねばねばするなどの自覚症状があります。
ドライマウスの原因にはどのようなものがあるの?
ドライマウスの原因にはまず、唾液の減少があげられます。
唾液は年齢を重ねるにつれて量が低下する人が多くいます。また、口呼吸で口の中が常に乾燥していたり、ホルモンの影響で唾液が減少する場合もあります。
その他にも、ストレスや喫煙、薬の副作用により唾液が減少する場合もあります。
ドライマウスにならないためにはどうしたらいいの?
ドライマウスを防ぐためにはまず、唾液の分泌を促すことが大切です。
食事をするときに食べ物をよく噛むことでも唾液の分泌を促します。ガムなどを噛んでいるとだんだん唾液がでてきますよね。
また、唾液腺をマッサージしてあげるのも良いでしょう。
乾燥が強い場合は保湿剤などを利用しましょう
唾液がどうしてもでない場合は、薬局や歯科医院で販売されている保湿剤などを利用してみるのも良いかと思います。最近では保湿剤以外にも様々なドライマウス商品が発売されています。
ドライマウスはQOLの低下にもつながります
ドライマウスになり口臭が気になると人と話すのも気にしてしまいますよね。また、唾液が出ないことで味がしないと食事も楽しくありません。
ドライマウスかなと思ったら歯科医院に相談するようにしましょう。
口腔機能の低下~オーラルフレイルって知っていますか?~
人は誰しも、生きていく中でだんだん身体の衰えを感じることがあります。
例えば、眼が見えづらくなってきた、歩くスピードが昔より遅くなった、耳が聴こえづらくなったなど様々です。
身体にこれらの衰えがあるように、口腔内も年齢を重ねるにつれ機能が低下していきます。
オーラルフレイルってなに?
オーラルフレイルとは、お口を介した身体の衰えのことをいいます。
お口の機能が低下し、噛むことができずに食事をすることができなければ、栄養がとれず全身に悪影響が及びます。そのくらいお口の機能は大切ということです。
お口の役割にはどのようなものがあるの?
みなさんがお口の役割と聞くと一番に頭に浮かぶのは、食事をすること、物を咀嚼すること。などではないでしょうか。
その通りです。食べ物を咀嚼して食べることで栄養を摂取することで健康維持にもつながります。
オーラルフレイルによりうまく食事することができない
オーラルフレイルにより嚥下機能が低下し、食べ物や飲み物でむせることが多くなると、誤嚥性肺炎の原因にもなります。
また、舌の機能が衰え食べ物をうまく食塊にできないこともあります。舌や唇、頬の筋肉が衰えてしまうと咀嚼することすら難しくなります。
お口の役割は食事をすることだけではない
食事をすること以外にも、お口には大切な機能があります。
話をしてコミュニケーションとるという機能です。
口がなければ話すこともできませんよね。お話をすることで、頬の筋肉や、唇の筋肉、舌の筋肉など口の周りの様々な運動となります。
オーラルフレイルの予防はどうしたらいいの?
オーラルフレイルを予防するためにはまず、食事のときはしっかりと咀嚼し、口の筋肉を動かすこと、また、お話しをして口の筋肉を動かすことも大切です。
よく噛むことで唾液の分泌も増加するので、食べ物の消化を助けたり、口腔内の乾燥を防ぎ口臭の予防にもなります。
普段からお口を意識することも重要です
普段からお口に意識をしていれば、虫歯ができたときや、歯周病になって出血するようになったなど、少しの変化に気づくことができるでしょう。
そのため、虫歯や歯周病がひどくなる前に治療をすることができますよね。
みなさんも、気が付いたときにお口のことを意識してみてください。
口腔内の病気~唾液線の病気について~
皆さんのお口の中に存在している唾液は、お口の中の汚れを洗い流してくれたり、粘膜の炎症を抑えたり、食べ物を食べるときに咀嚼しやすいようにしてくれるなど様々な作用があります。この唾液が出る唾液腺にはどのような病気があるのでしょうか。
唾液腺の中に石ができる病気
唾液腺の中や、導管の中に結石(唾石)ができる唾液腺疾患を“唾石症”といいます。
唾石症は唾液腺疾患の中でも頻度の高い疾患と言われています。
唾石のできる原因はまだはっきりとはわかっていませんが、唾液の性状や導管内での唾液の停滞、炎症などと言われています。
また、ほとんどの場合顎下腺に生じます。
痛みや炎症が起こることもあります
唾石症の症状としては、食事をしている時に急激に強い痛みを感じる、顎下腺の腫れや炎症、唾液腺開口部からの排膿などがある場合もあります。唾石の位置などは、手診、X線写真、CTなどで確認します。
唾石症はどのように治療するの?
唾石は小さいものであれば、唾液腺マッサージなどで自然に排出することがあります。
導管内にできた唾石は口腔内を切開し、外科的に摘出します。位置にもよりますが、口腔外から切開をする場合もあります。
口腔内が乾燥する病気
眼や口腔内の乾燥を主な症状とする自己免疫疾患を、シェーグレン症候群といいます。
シェーグレン症候群は中年の女性に多くみられ、眼や口腔内の乾燥以外にも、耳下腺の腫れがみられます。
口腔内が乾燥することで咀嚼機能、嚥下機能の低下、そのほかにも味覚や会話に影響がでる場合もあります。
シェーグレン症候群の治療
シェーグレン症候群は口腔の乾燥を防ぐために、人口の唾液(サリベート)や口腔乾燥状態改善薬(サリグレン)などを使用します。また、唾液そのものを出しやすくする薬なども使用します。
薬以外では、しっかりと水分をとってもらうこと、うがいをして口腔内を潤すことなどが重要となります。
上記以外にも唾液腺腫瘍、流行性耳下腺炎(おたふく風邪)、唾液腺炎など様々な疾患があります。
もし、何か気になることがあればかかりつけ医に相談してみましょう。
また、自分で唾液腺のマッサージなどを行い、唾液腺に変化がないか確認するのも良いかと思います。
介護の現場で大活躍!スポンジブラシって知っている?
皆さんの中には“スポンジブラシ”というブラシを聞いたことがある人は少ないのではないでしょうか。名前だけ聞くとスポンジのブラシ?と連想できるかと思いますが、スポンジブラシはどのような時に使用するのでしょうか。
スポンジブラシってどのようなもの?
スポンジブラシとは、名前の通りスポンジでできたブラシです。先端の部分がスポンジでできている棒状のブラシです。
ペロペロキャンディーの先端をスポンジにしたものを連想してもらうとわかりやすいかと思います。
スポンジブラシは粘膜清掃に最適です
スポンジブラシは基本的には、口腔内の粘膜を清掃するための器具です。
先端のスポンジの部分で食べ物の残りかす(食渣)などの汚れを効率よく絡めとります。
スポンジブラシは、先端がスポンジでできているので粘膜を傷つけないように優しく汚れを除去することができます。
粘膜の清掃以外にも用途があります
スポンジブラシは主に粘膜の清掃に使用しますが、そのほかにも口腔粘膜のマッサージに使用したり、舌の汚れが付着している時に舌苔を除去するのにも使えます。
特に、舌ブラシを使用すると嘔吐反射が現れる方は、まず、スポンジブラシで慣らしてみると良いかと思います。
介護の現場でよく使用されることがあります
寝たきりの患者さんや、麻痺のある患者さん、認知症が進んでいる患者さんなどは、口腔内に食渣が残っていることが多くあります。歯磨きをする前にスポンジブラシで大まかに汚れを掻き出すのにも使うことがあります。
また、認知症などにより歯磨きに拒否が強い患者さんなどの口腔清掃にも使用します。
- 口を大きく開きにくい方でもケアしやすい
●指では届きにくい、口の奥の方の汚れも取りやすい
●使い捨てで衛生的
などの特徴があります。
スポンジブラシの使い方は?
まず、コップに水を用意します。※マウスウォッシュなどでも良いです
この水をスポンジに含ませます。
※いきなり乾いた状態で粘膜清掃を行うと痛いので、まず水を含ませて湿らせましょう。
水を含ませたら、しっかりと絞って口腔内の清掃を行います。
寝たきりの患者さんや高齢の患者さんなどは特に、水分を絞らないと誤嚥する可能性があるのでしっかりと水分を絞りましょう。
スポンジは奥から手前へ
スポンジブラシで清掃するときは基本的に奥から手前に汚れを掻き出します。
逆に動かしてしまうと、汚れを飲み込んでしまったり、誤嚥してしまう可能性があります。
スポンジ部分が汚れたらしっかりと洗って、同じ手順で汚れを落としていきます。
汚れは頬の内側だけでなく、歯茎、上あご、舌など丁寧に汚れを落とします。
口が乾いている場合は保湿剤などを塗布して口腔内に使用しても良いでしょう。
様々な種類のスポンジブラシがあります
最近ではスポンジの部分が汚れを落としやすいように、様々な形をしたものが発売されています。いろいろ試してみて自分に合ったものを使用するとよいでしょう。
また、スポンジブラシは一度使用すると細菌や汚れが付着しますので、一度使ったら廃棄するようにしましょう。
興味のある方は一度見てみてくださいね。
お口の環境に良い食材~チョコレートで虫歯予防?~
子供から大人までチョコレートが好きな人は多くいるかと思います。
チョコレートと聞くと、甘いし虫歯の原因になるんでしょ?と思っている人がほとんどだと思います。しかし、チョコレートには意外な効果があったのです。
チョコレートに含まれるカカオ・ポリフェノール
実は、チョコレートに含まれるカカオ・ポリフェノールという成分が、虫歯予防の効果があるということが近年報告されています。
虫歯の原因と思っていたチョコレートが虫歯予防に効果があるなんてびっくりですよね。
カカオ・ポリフェノールにはどのような効果があるの?
カカオ・ポリフェノールには抗酸化作用という働きがあります。これは、虫歯の原因菌であるミュータンス菌を抗菌する作用であったり、歯周病の膿や腫れなどを予防したりする殺菌作用もあります。
また、歯周病菌を殺菌することで口臭の予防にもつながります。
カカオ・ポリフェノールには様々な作用が・・・
カカオ・ポリフェノールには、血管を広げる作用があると言われています。
また、肌老化の原因の“活性酸素”が引き起こすトラブルを防ぎ、美容効果があるとも言われています。
カカオ70%以上のチョコレートを選択
いくらチョコレートが虫歯予防になるからと言って、糖分の多いチョコレートをたくさん食べていたのでは、虫歯になりやすい口腔内環境を作ってしまいます。
チョコレートを選ぶときは糖分の少ないカカオ70%以上のチョコレートを選ぶようにしましょう。
糖分の代わりにキシリトールが配合されているものも!
みなさんは、ガムや飴などでキシリトール配合という商品をよく目にするのではないでしょうか。
実は、最近ではキシリトール配合のチョコレートも販売されています。
キシリトールにはどのような効果があるの?
キシリトールは虫歯の原因菌であるミュータンス菌の数を減らし、虫歯の原因となる酸を作らせない働きがあります。
また、再石灰化作用や、甘さにより唾液が多く出るようになり唾液促進作用もあります。
歯磨きをしなければ虫歯になります
いくらチョコレートに虫歯予防効果があるからと言って、歯磨きをせずにチョコレートばかり食べていたのでは虫歯になってしまいます。
やはり、食後の歯磨きはしっかりと行うようにしましょう。
入れ歯にも汚れが付くの?~入れ歯のお手入れについて~
高齢者の方の中には入れ歯を入れている方が多くいるかと思います。
しかし、入れ歯はただ入れたら良いというわけではありません。
みなさんはしっかりと入れ歯のお手入れできていますか?
健康な歯と同じように入れ歯にも汚れが付く
口腔内に歯が残っていたときは、食後や寝る前に歯磨きをして口腔内の汚れを清掃したかと思います。
実は入れ歯も健康な歯と同じで食べ物のかすやプラークが付着します。
健康な歯面より入れ歯のほうに汚れが付きやすい
入れ歯の床と入れ歯の人工歯の部分の材料である“レジン”は歯面に比べるとプラークが強固に付着します。
この入れ歯に付着するプラークをデンチャー(義歯)プラークといいます。
入れ歯のお手入れをしないとどうなるの?
入れ歯の清掃をしないことで、お口の中に汚れが残り口臭の原因となったり、歯が残っている場合は歯周病や虫歯になってしまうことがあります。
また、着色汚れなどが沈着することもあります。
どのようにお手入れしたら良いの?
入れ歯は流水下で清掃します。その時に誤って落としてしまって割れてしまうことがあるので、洗面器などに水をためて清掃すると安心でしょう。
入れ歯が小さい場合は誤って流してしまうこともあるので注意しましょう。
入れ歯専用のブラシを用いて清掃する
入れ歯を外したら、入れ歯専用ブラシ(義歯ブラシ)を用いて汚れを流水下で清掃します。
義歯ブラシがない場合は歯ブラシを使用してもよいのですが、総義歯などの場合磨く範囲が広いので義歯ブラシを使用することをお勧めします。
汚れがついている部分を丁寧に清掃しましょう
金属のバネの周囲や、床の部分、歯のかみ合う面などに汚れが残りやすいので、しっかり磨くようにしましょう。
触ってみてぬるぬるしているようであれば、しっかりと磨けていないので、ぬめりが取れるまでしっかりと清掃しましょう。
入れ歯洗浄剤などを使っても良いでしょう
入れ歯を磨いていても口腔内に入れているものなので、雑菌などが付着する場合があります。そのため、3日に1回は入れ歯洗浄剤の中に入れて除菌するようにしましょう。
熱湯などは絶対にかけないでください
熱湯をかけてしまうと入れ歯が変形してしまうことがあります。
また、漂白剤などをかけることも変色の原因となりますのでやめましょう。
入れ歯は乾燥が嫌い
寝る前は入れ歯を外して、水の中に入れておきます。入れ歯を乾燥させることも変形の原因となりますので、入れ歯を保管する際はしっかりと水の中に入れて保管するようにしましょう。
入れ歯を長く使うために
入れ歯はしっかりとお手入れをすることでより長く使用することができるかと思います。
しかし、使っていてどうしても入れ歯が合わない、痛みがあるなどの場合は必ず歯科医院で診てもらってください。
入れ歯のことちゃんとわかっている?~入れ歯のメリット~
高齢になり、歯周病や虫歯などで歯が抜けてしまい、入れ歯を入れている方も多くいるかと思います。さて、みなさんはどうして入れ歯をするのか知っていますか?
今回は入れ歯についてお話しします。
入れ歯を入れることで食事がしやすくなる
お口の中の歯が抜けた部位をそのままにしていると、食事のときに食べにくかったりものがはさまったりしますよね。
そのため、失ってしまった歯の部分に入れ歯を入れると食事をするときにしっかりと食べ物を噛めるようになります。
容姿にも変化が現れます
虫歯や歯周病で歯を失ってしまいそのままにしておくと、お口の周りにしわができて老けてみえることがあります。
入れ歯を入れることでしわの増加も防げますし、食べ物をしっかりと噛むことができるので顔の筋肉を鍛えます。そのため若々しい口元になり、入れ歯を入れる前と後を比べると容姿にも変化が現れます。
入れ歯は清掃もしやすい
入れ歯は自分で取り外して清掃することができるので、清掃もとても簡単です。
入れ歯にも歯と同じでプラーク(歯垢)や食渣(食べ物のかす)などが付着します。
そのため、歯磨きをするのと同じで食後は入れ歯を外し、義歯ブラシなどで汚れを落とします。
また、歯石などがつくこともあるので、その場合は歯科医院で歯石を除去してもらいましょう。
ご自身で清掃できない場合にも清掃しやすい
寝たきりの方や、身体が不自由な方は介護スタッフやご家族、などが口腔内のケアを行うことがあるかとおもいます。
その場合、入れ歯は取り外し可能なので、口腔外で清掃することができるので隅々まで清掃しやすいです。
インプラントに比べると治療費が安い
みなさんがご存知の通りインプラントは保険外の治療となります。
入れ歯は、保険内で作れるものがあるので、インプラントより比較的安価に製作することができます。
修理や調整が簡単
入れ歯はお口の中で削ったり、つめたりという治療ではなく、入れ歯が合わないときは口腔外で削って、お口に入れ歯が合うように調整することがほとんどです。
入れ歯が外れて落ちてくる場合は入れ歯に裏打ちをして落ちてこないように調整します。
入れ歯を考えている方はまず相談を!
このように入れ歯には様々なメリットがあります。
また、入れ歯にもいろいろな種類もありますので、入れ歯をお考えの方は一度かかりつけの歯科医院で相談してみてはいかがでしょうか。
細かい部分や奥歯を磨くのに最適?タフトブラシって知っている?
皆さんは、歯磨きのときに歯ブラシ以外に何か補助用具を使用していますか?
補助用具の中でも、歯間ブラシや糸ようじを使用している人は多くいるかと思います。
また、最近では舌ブラシなどを使用する人も増えてきています。
タフトブラシはこれらの補助用具の一つです。今回はタフトブラシについて詳しくお話しします。
タフトブラシってどのようなもの?
タフトブラシは歯磨きの補助用具の一つです。そのため、歯磨きのときにメインで使うのではなく、仕上げに使用します。
タフトブラシは歯ブラシよりもヘッド(頭の部分)が小さく、毛束が一つのブラシです。
主に歯磨きをした後の、細かい部分の清掃や、歯ブラシでは届きにくい部分の清掃に使用します。
汚れが残りやすい部分にピンポイントで使用できます。
歯と歯の間の汚れや、歯と歯茎の境目などは歯ブラシだけでは磨き残しがあることが多いです。そのため、タフトブラシを使い一本一本丁寧にブラッシングを行うことで、より良い口腔環境となります。
歯並びが悪いところを清掃するのに最適です
歯並びががたがたしている方は、歯ブラシだけではとても磨きにくいですよね。
そのため、引っ込んでいる歯の部分をタフトブラシで清掃すると汚れが除去できます。
また、親知らずが中途半端に生えていて段差があり歯ブラシが届かない部位や、歯が抜けて歯ブラシが入らない部位などを清掃するには最適です。
その他にはどのような部位に使用するの?
上記以外にも、前歯の裏側の清掃や、矯正装置の周辺の細部の清掃、補綴物(かぶせ物)のまわりの清掃などにも使用することで、よりきれいな口腔環境となります。
使い慣れるまでは鏡をみながら使用しましょう
タフトブラシを使用するときは、鉛筆を持つような持ち方でブラシを持ちます。
こうすることで余分な力がかからないので、歯や歯茎を傷つけるのを防ぎます。
歯ブラシと違いヘッドが小さいので、慣れるまでは鏡を見ながらブラシがしっかりと磨きたい部分に当たっているか確認しながらブラッシングするようにしましょう。
タフトブラシにも種類があります
タフトブラシにも毛の部分の硬さがやわらかいもの、硬いもの、ふつうのものなどの種類があります。一般のドラックストアではふつうの硬さ以外の商品を扱っていないところも多いかと思います。歯科医院では多くの種類を扱っている医院もありますので、気になる方は相談してみましょう。
歯磨きをきちんと行えていますか?~寝る前の歯磨きの大切さ~
ほとんどの方が毎日歯磨きを行っているかと思います。
しかし、夜遅くまで飲んでいたり、仕事で疲れて家に帰って歯磨きをせずに寝てしまうという方も多くいるのではないでしょうか?
今回は寝る前の歯磨きの大切さについてお話ししたいと思います。
一日に何回歯磨きをしたらよいの?
皆さんは一日に何回歯磨きをしていますか?
比較的多いのが、一日3回または2回と言われています。歯磨きは朝昼夜の食後に行っていただくのが理想的です。
しかし、仕事の都合で朝・夜しかできないという方も多いかと思います。
この中でも重要なのが夜または寝る前の歯磨きです。
細菌は夜も眠らない
私たちは夜になると眠り、身体を休めますが、細菌たちは夜になっても眠ることはありません。歯磨きをしないで寝ると、細菌の大好物であるプラーク(歯垢)がお口の中に残っているため、虫歯や歯周病になることがあります。
就寝中は唾液の分泌も低下する
朝起きたときに口が乾いた感じがするといった体験をする方もいるかと思います。
これは、寝ている間に唾液の分泌が低下するためです。
唾液には汚れを洗い流してくれる自浄作用や抗菌作用があります。また、口腔内が乾燥することで口臭の原因にもなります。
そのため、寝る前に歯磨きをしてしっかりと口腔ケアを行うことが大切です。
マウスウォッシュなどでうがいすればいい?
夜寝る前は、疲れた、面倒くさいなどの理由から歯磨きをしないで寝る方がいます。
歯磨きは面倒だから、マウスウォッシュでうがいすればいいでしょ?と思っている方もいるかもしれませんが、マウスウォッシュではプラーク(歯垢)を落とすことはできません。
面倒かもしれませんが、しっかりと歯ブラシでブラッシングするようにしましょう。
夜に歯磨きをする習慣をつけましょう
いままで夜に歯磨きをする習慣がなかった人はまず、寝る前や夜に歯磨きをする習慣をつけましょう。
はじめは、もう疲れたし早く寝たい、面倒くさいという気持ちがあると思いますが、そんな気持ちに負けずに歯磨きを行うように努力してみましょう。
しっかりとした歯磨きで健康な口腔環境を!
歯磨きをしっかりと行うことで口腔内もきれいになりますし、お口がきれいになることで、気持ちもすっきりしますよね。1日3回できることが望ましいですが、まずは1日2回から歯磨きをする習慣をつけてみてはいかがでしょうか。
妊娠することで起こる口腔内の変化~妊婦が気をつけること~
妊娠をして子供を授かると、わくわく・ドキドキ幸せな気分になる反面、心配事も増えてきます。お口の中のことだと、妊娠すると歯周病になりやすいなどと聞いたことがある方も多くいるかと思います。
今回は妊娠した時に起こる口腔内の変化についてお話しします。
つわりの影響で口腔清掃がうまくできない
妊娠初期に多いつわりですが、つわりが出産まで続くという方もいます。
歯磨きをしようとしても、つわりの影響で歯ブラシを口の中に入れるだけで気持ち悪くなってしまう方も多くいます。
そのため、口腔清掃をうまく行うことができなくなり、口腔内の状態が悪化し、歯茎が腫れたり、出血したり、虫歯になったりすることがあります。
女性ホルモンの影響で歯周病菌が増加
妊娠することで、女性ホルモンが多く分泌されます。女性ホルモンが急激に増加することで、歯周病菌が増殖しやすくなり、歯茎に影響を及ぼしたり、歯茎から出血したりすることがあります。
歯周病によって早産の危険性も
歯周病菌が血液に入り込むことで、早産の危険性や低体重児出産のリスクが高まると言われています。
歯周病かなと思ったら軽度のうちに治療を行い、丈夫な赤ちゃんを産みましょう。
唾液も変化することで口腔環境が悪化
また、唾液にも変化が現れます。
唾液には自浄作用という口腔内の汚れを洗い流す作用があります。しかし、妊娠すると唾液に粘着性がでてねばっこくなり自浄作用が低下します。
そのため、歯肉炎などを引き起こしやすくなります。
食事の回数が増えることで口腔内細菌の増加
また、妊娠すると食事の回数や間食が増えることがあります。
そのため、口腔内に歯垢(プラーク)が残りやすくなり口腔内細菌が増える原因となります。
そのため、食べた後は歯磨きやうがいをこまめに行うようにしましょう。
妊娠中は今まで以上に口腔環境に気を付けましょう
このように、妊娠すると口腔内の環境も変化していきます。
そのため、つわりの時にはできるかぎり気分の良いときに歯磨きをして口腔内の環境を整えましょう。つらいときはうがいだけでもできると良いでしょう。
また、歯ブラシも歯ブラシのヘッドの部分が小さい歯ブラシを使用すると気持ち悪くなりにくいかと思います。
口腔の先天異常~口唇口蓋裂って知っている?~
赤ちゃんが生まれたときに唇や口蓋、歯茎に割れ目の残っていることがあります。
このような先天異常を口唇口蓋裂と言います。
今回はこの口唇口蓋裂についてお話しします。
日本人に多い先天異常といわれています
口唇口蓋裂は日本では約500人~700人に1人の割合で発生すると言われています。
口唇口蓋裂は赤ちゃんがお母さんのお腹の中で成長する過程で、顔の癒合がうまくいかない場合、その部位に裂け目が残ってしまいます。
口唇口蓋裂の症状にはどのようなものがあるの?
口唇口蓋裂は顔に裂け目が残ってしまっているため、審美的な障害があります。また、おっぱいを飲む時の哺乳障害、食べるときの摂食障害などもみられます。息が抜けてしまうことなどでの発音障害などもみられます。
口唇口蓋裂の原因は?
口唇口蓋裂が起こる原因としては、妊娠初期にお腹の中の胎児に異常な力が加わったり、母体の栄養障害、ストレスなども原因と言われています。
また、妊婦によるアルコールやたばこの摂取などが原因とも言われています。
どのような治療を行うの?
治療は基本的には手術で割れ目の部分を縫い合わせます。手術の時期や回数は個人差があるので人によって変わってきます。
現在では手術を受けたことがほとんどわからないほど良い結果を得ることができます。
術後は言葉のトレーニングなども必要
手術を受けたからといって治療が完了というわけではありません。
発音障害のあるお子さんには言葉のトレーニングなどを行います。
また、手術の影響で上顎の成長が十分でなく受け口になってしまったり、歯並びが悪かったり、かみ合わせが悪くなることがあります。その場合は歯列矯正を行います。
治療はすべて健康保険の対象です
口唇口蓋裂の治療は上記にお話しした歯科矯正も含めて健康保険の対象です。
また、補助金制度のある自治体もあります。気になる方は調べてみると良いでしょう。
このように口唇口蓋裂は手術をしてしっかりとしたトレーニングなどを行えば治らない病気ではありません。
出生前診断などもできますので、気になる方はかかりつけ医に相談してみもよいでしょう。
イチゴを食べることで虫歯予防できるって本当?
春になり、桜も満開となり、イチゴがおいしい季節になりました。
イチゴ狩りに行った、これからイチゴ狩りに行く!という方も多いのではないでしょうか?
甘くておいしいイチゴですが、虫歯予防にも効果があるって知っていましたか?
今回はイチゴと虫歯予防についてお話します。
イチゴに多く含まれるキシリトール
皆さんの中には、イチゴは甘いのにどうして虫歯予防になるの?と、疑問を抱いている方も多くいるのではないでしょうか?
実はイチゴ100g中にはキシリトールが350㎎も含まれています。
キシリトールってなに?
キシリトールとは、糖アルコールの中で最も甘く、砂糖と同等の甘味度をもっています。皆さんの中にもキシリトールガムなどを食べたことがある人も多いと思います。
キシリトールのガムを食べるとスーッと冷たい感覚になりますよね?
キシリトールは溶けるときに熱を奪う性質があるのでキシリトールを食べるとそのような感覚になります。
キシリトールはなぜ虫歯にならないの?
キシリトールなどの糖アルコールとよばれるものは、普通の砂糖などと違い虫歯の原因にはなりません。なぜかというと、砂糖などを食べたときには、歯を溶かす酸が作られます。この酸によって歯が溶かされ、最終的に虫歯になります。
しかし、キシリトールはこの虫歯の原因となる酸を作らないため虫歯になりません。
キシリトールには他にも様々な働きがある
キシリトールには磨き残しなどの歯垢(プラーク)の中のミュータンス菌(むし歯菌)を減少させる働きがあります。また、甘味により唾液の分泌を促進し、唾液の働きにより虫歯になりにくい口腔環境を作ります。
キシリトールはイチゴ以外の食べ物にも含まれます
キシリトールが多く含まれている果物はイチゴの他にプラムやラズベリーなどがあります。
また、果物だけでなく野菜にもキシリトールは含まれます。例えば、レタスやほうれん草、ナスなどに多く含まれます。
キシリトールを積極的に摂取して虫歯予防をしましょう
このように、イチゴ以外にも様々な食べ物にキシリトールが含まれています。
また、最近ではキシリトールのガムだけでなく、飴やラムネなど様々なものが販売されていますので、ぜひキシリトールを食べて虫歯予防をしましょう。
お肌をケアするのと同じように歯茎ケアを行いましょう
特に女性の方はお肌のケアは欠かせず行っているという方が多いと思います。
お肌だけでなく、お口の中の歯茎もケアすることが大事って知っていましたか?
今回は歯茎ケアについて詳しくお話しします。
歯茎のマッサージで歯茎の細胞を元気に!!
大人になるにつれて増えてくるのが歯周病ですが、歯周病菌は様々な毒素を産生し、歯茎の細胞に作用します。歯周病菌に負けない歯茎を作るためにも歯茎の血行を促進させ歯茎を元気にしてあげることが大切で。
では、歯茎の血行を促進させるには何を行えばよいのでしょうか。
歯茎の血行を促進させるには歯茎のマッサージを行います。肩が凝っている時などマッサージをすることで血行が良くなり肩が軽くなったという方もいるのではないでしょうか。
歯茎も肩と同じでマッサージを行うことで血行が促進され、酸素や栄養が行き届くようになります。また、老廃物が歯茎にたまっている場合もあるのでマッサージして老廃物を洗い流すことも期待できます。
ブラッシング時の歯茎ケア
歯ブラシはやわらかめのものを使用する良いでしょう。硬い歯ブラシでブラッシングを力強く行うと、歯面もそうですが、歯茎も傷がついてしまう可能性があります。
磨くときも、力を入れてごしごし磨くのではなく、優しく丁寧にブラッシングをするように心がけましょう。
また、歯間ブラシやフロスなどの補助用具を使用するのも良いでしょう。
補助用具は細かいところの汚れを除去するだけでなく、歯茎にも刺激を与えて歯茎ケアにつながります。
歯茎のケアを行わないとどうなる?
歯茎のケアを行わないことで歯と歯茎の間の歯周ポケットが深くなり、歯周病が進行する可能性があります。
歯周病が進行していくと歯茎がだんだん下がってきたり、歯を支えている骨が溶かされたりして最終的に歯が抜け落ちてしまいます。
歯茎や口腔内に良いのみものって?
歯茎ケアをする上で歯茎に良い飲み物があるって知っていましたか?
それは緑茶です。緑茶は体に良いとよく聞きますが、緑茶は口腔内にも良い影響を与えます。
緑茶にはカテキンが多く含まれており、ウイルスや細菌を抑制する作用があります。そのため、虫歯菌や歯周病菌の増殖を抑えてくれると言われています。
お肌をいたわるのと同じように歯茎ケアも行いましょう
お肌であれば毎日洗顔をして化粧水や乳液などを使いお肌のケアを行いますが、歯茎にも同じように毎日鏡で歯茎の状態や色を見て、歯茎ケアを習慣化していくことが大切です。
骨粗鬆症と口腔内の関係~歯周病とも関連があるって知っていた?~
多くの人が骨粗鬆症という病気を一度は耳にしたことがあるとおもいます。
骨粗鬆症は、歯にも影響を及ぼすということをご存知でしたでしょうか。
今回は骨粗鬆症と口腔内の関係についてお話しします。
骨粗鬆症ってどんな病気?
骨粗鬆症とは、骨の強度が低下することで、骨がもろくなり骨折しやすくなる病気のことです。よく、“骨粗鬆症って骨の中身がスカスカになることと“いうことを聞きますよね。
骨粗鬆症になることで、ちょっとした刺激(例えばくしゃみや、肘をついただけ)で骨折してしまうことがあります。
骨粗鬆症は女性に多い病気
骨粗鬆症のうちの約90%が女性と言われています。
その中でも、閉経により、卵巣の機能が低下し、骨の代謝にかかわるホルモンのエステロゲンの分泌が低下することにより発症する人がいます。
これを、閉経後骨粗鬆症といいます。
エステロゲンが欠乏することで口腔内に影響が閉経後骨粗鬆症の患者さんはエステロゲンの分泌が少なくなります。
エステロゲンの分泌が低下することで、全身の骨がもろくなり、歯を支えている歯槽骨ももろくなります。そのため歯周ポケットなどもでき、歯周病になるリスクがあがります。
また、歯周病になっている患者さんは歯周病の進行が加速する可能性があります。
インプラントと骨粗鬆症の関係
インプラントは皆さんがご存知の通り歯槽骨(歯を支えている骨)を土台にインプラントを打ち込みます。
その歯槽骨が骨粗鬆症で骨がスカスカになってしまっていては打つことが難しくなります。
また、インプラントを打っても定着するのにうまく定着しなかったり、時間がかかるということもあります。
骨粗鬆症の薬と歯科治療の関係
骨粗鬆症の薬でビスフォスフォネート製剤という骨吸収をおさえるのに有効な薬があります。
しかし、このビスフォスフォネート製剤は骨が溶けるのを防いでくれる反面、骨の治癒を妨げてしまうという作用があります。
そのため、インプラントや抜歯などの外科処置は避けたほうが良いと言われています。
これらの歯科治療の外科処置で顎骨壊死という副作用がでているということも報告されています。
現在では歯科医院でも簡易検査を行えるところもあります
骨粗鬆症と歯周病は関連して重症化することがあるので、最近では、歯科医院でも骨粗鬆症の簡易検査が行える歯科医院も増えてきています。
歯科の定期検診を行うことで骨粗鬆症の早期発見早期治療につなげていきます。
かかりつけ医で骨粗鬆症の検査を行っているかなどを聞いてみてもよいかもしれませんね。
夜中に起こるムセや咳き込み~唾液誤嚥って知っている?~
皆さんが就寝している時にいきなりムセたり、咳き込んだりした経験がある人はいますか?
もしかしたら唾液誤嚥を起こしている可能性があります。
今回は唾液誤嚥について詳しくお話しします。
唾液誤嚥とはどのような症状?
唾液は抗菌作用や、粘膜保護の作用、自浄作用などさまざまな作用があり、一日に1~1.5リットル分泌されると言われています。
この唾液が寝ている時に誤嚥してしまうことを唾液誤嚥といいます。
※寝ている時以外にも唾液を誤嚥することはあります
唾液誤嚥はどのようにして起こるの?
皆さんが寝ている時、仰向けで寝ている人は多いのではないでしょうか。
仰向けで寝ていると口腔内に唾液が貯まっていき、無意識に嚥下反射を起こし唾液を飲み込んでいます。飲み込んだ唾液が食道ではなく、気管に流れ込むことでムセや咳き込みを起こします。寝ている時は無意識のことが多いので唾液が気管に入り込んでもムセなどは起こらず、誤嚥してしまうことがあり、唾液誤嚥が起こります。
寝ている時はどのようにしたら誤嚥しにくいの?
寝ている時は仰向けではなく、横向きで寝ると咽頭側壁という気管より下の広い空間に唾液を20ccほど溜めることができるようです。
嚥下反射が起こることで唾液は食道に飲み込まれていきます。横向きでも後ろに倒れる体制になると誤嚥の危険性があります。
横を向いた姿勢で寝ていても、だんだん後方に体制が倒れてきてしまっては、誤嚥のリスクが高まります。
唾液誤嚥を予防するためにもしっかりと横になった姿勢を維持することが大切です。
嚥下反射が起こりにくい人や唾液の量が多い人もいるかと思います。
そのような方は、唾液が口から出るように口元を下にしてタオルをあてて唾液を吸わせるようにしてみてください。
横向きの体制で寝るための工夫を!
寝る前は横向きで寝ていたとしても起きたときには仰向けになっていたり、違う体制になっていたりするものですよね。
横向きの体制を維持するためには、背中が後ろに倒れないようにするためにクッションや布団を丸めたものを置いてみるなどの工夫をしてみるとよいかと思います。
ムセや咳き込みの頻度が多い人は一度相談してみましょう
寝ている時に頻繁に唾液誤嚥を起こしていてムセや咳き込みなどがある場合は一度専門医に相談してみましょう。
また、横向きで寝るということを試してみましょう。
誤嚥は誤嚥性肺炎につながることがあります。しっかり予防していきましょう。
不規則な食生活を続けると歯にも影響がある?
皆さんの中には、間食が多かったり、食べるときにだらだらと時間をかけて食べてしまったりと、不規則な食生活を送っている人もいるのではないでしょうか。
このような不規則な食生活はお口の中にどのような影響を与えるのでしょうか?
だらだら食べることで虫歯のリスクが上がる
テレビなどをみながら食事をしている人は、だらだらと食事をして、食事の時間が長くなってしまっていることがあるのではないでしょうか。
このように、だらだら食べることでお口の中は虫歯になりやすい口腔環境になっています。
口腔内で起こる脱灰と再石灰化
食事をすることで食べ物に含まれている糖質により虫歯菌が歯の表面を溶かし始めます。これを脱灰といいます。脱灰したままでは虫歯になってしまいますが、それを防ぐのが唾液の作用です。唾液の作用により溶けた表面を修復していきます。これを再石灰化といいます。
このように、お口の中では脱灰と再石灰化が繰り返されています。
だらだら食べや間食は要注意!
だらだらと長時間食事をしていたり、間食が多かったりすると、脱灰ばかりが進み、再石灰化の作用が追い付かなくなります。
脱灰が進むことで虫歯になりやすい口腔環境となります。
ではいったいどうしたらよいのでしょうか
食事をした後や、間食をした後はできるだけ歯磨きをして、糖質や虫歯菌を口腔内から洗い流しましょう。もしも、歯磨きの時間が取れない場合はうがいだけでも行うとよいでしょう。
間食などはキシリトール入りのものを食べましょう
間食などをするときも、あめやドーナツなど甘いものを選ぶのではなく、キシリトールやリカルデントなどを摂取するようにしましょう。
最近では、キシリトール入りのガムなども多く販売されていますので、おやつ代わりにしてみてはいかがでしょうか。
キシリトールやリカルデントには再石灰化を強化する作用があります。
不規則な食生活を送っている場合は改善を!
だらだら食べや間食などの不規則な食生活は虫歯のリスクをあげるだけでなく、ダイエットを行っている人にも大敵です。
自分の食生活を振り返ってみて不規則だなと感じた方は是非改善するように心がけましょう。
歯並びの影響は見た目だけじゃない?!歯列不正について詳しく知ろう!
“歯並びが悪い”といえば、でこぼこしていて外見がきになるという方が多くいるのではないでしょうか?実は歯並びは見た目だけでなく、身体にも様々な影響を与えます。
歯並びが悪いと虫歯や歯周病になりやすい
歯並びが悪いことで、歯磨きのときに磨き残しがあることで、プラークが落としにくく、その結果虫歯や歯周病になるリスクがあがります。
そのため、歯磨きのときには歯並びの悪い部分は特にしっかり歯ブラシが当たっているか確認してブラッシングを行う必要があります。
口腔内が乾燥することで虫歯や歯周病になることもあります
かみ合わせの悪い人の中には前歯が出ていることで唇を閉じることが大変で口呼吸となってしまうことがあります。
口呼吸となることで口腔内が乾燥しやすくなり虫歯や歯周病の進行を防いでくれる唾液がでにくくなり、虫歯や歯周病になることがあります。
肩こりや首などに痛みが出ることがある
歯並びが悪いことで顎の筋肉のバランスが崩れて頭痛や首・肩の痛みなどにつながることがあります。
また、身体の骨格が歪んでしまうこともあります。
食べ物をしっかり噛めなくなる
歯並びが悪いことで食べ物を噛む効率が悪くなったり、しっかり噛めなくなります。そのため、消化不良で胃腸の調子が悪くなることもあります。
歯列不正は心とも関係がある
歯並びが悪いことで、周りの人からの視線が気になり、しゃべったり笑ったりするときに口を手で無意識に隠してしまったりする方もいます。
歯列不正には様々な種類があります
主な歯列不正には叢生・上顎前突・下顎前突・開口などの種類があります。
歯が重なり合って生える歯並び
顎が小さいために歯の生えるスペースが十分に確保されず、歯が重なり合って生えている状態。歯が重なっているためにブラッシングが難しいことがあります。
治療としては、顎を大きくしたり、歯を抜いたりして矯正を行います。
よく聞く出っ歯と受け口も歯列不正です
上あごが下あごよりも前に出ている状態の上顎前突(出っ歯)。
下あごが上あごよりも前に出ている状態は下顎前突(受け口)といいます。
どちらも、矯正を行ったり、外科処置をすることで治療できます。
奥歯だけで噛んでいる開口
奥歯だけでかみ合っていて前歯がかみ合わず開いてしまっている状態を開口といいます。
開口も重度の場合は矯正や外科処置で治療できます。
身体に影響が出る前に相談を!!
このように歯列不正で身体のいろいろなところに影響がでます。
もし気になることがあれば、かかりつけの歯医者さんや、矯正専門医へ相談してみましょう。
かみ合わせの不良により身体にも影響があるって知ってた?
みなさん何気なくものを噛んだりおしゃべりをしたりしていると思いますが、自分のかみ合わせが正しいのか考えたことがある人はいますか?
今回はかみ合わせが悪いことで身体に与える影響について詳しくお話しします。
正しいかみ合わせってどのようなものなの?
まず、正しいかみ合わせについて説明します。正常なかみ合わせは、上の歯1本に対して下の歯が2本かみ合っているのが正常です。前歯を見ていただければわかるように上の歯より下の歯のほうが小さいですよね。
歯がきれいにかみ合っていなかったとしても、日常生活に支障がなければ気にする必要はありません。
かみ合わせの不良によって起こる症状
ではかみ合わせが悪いことによってどのような症状がでるのでしょうか。
かみ合わせが悪いと顎を吊っている筋肉に無理な力がかかります。そのためバランスが崩れて、顎だけでなく頭蓋骨にもゆがみが生じ、首や肩、腰にも影響がでることがあります。
全身のバランスが崩れることで肩こりなどが起こることもあります。また、頭痛やめまいなどを引き起こす場合もあります。
虫歯や歯周病になりやすくなる
かみ合わせが悪いことで食後に食べかすやプラークなどの磨き残しが増えることで、虫歯や歯周病になるリスクが上がります。
そのため、磨き残しが多い部位があるなと感じたら、補助用具を使って清掃したり、鏡を見てしっかりブラシが当たっているかなどを確認しながらブラッシングを行うとよいでしょう。
無意識のうちに歯ぎしり・食いしばりをしていることも
歯がきれいにかみ合っていないと、物を噛むときに力を入れて噛んでしまったり、無意識のうちに歯ぎしり・食いしばりをしていることもあります。
食いしばりや歯ぎしりは、歯がすり減ったり、歯が折れてしまうこともあるので気を付けましょう。
その他にもいろいろな影響があります
しっかり噛めないことで食事をするときに食べ物をしっかり噛めないまま飲み込むこととなり、胃や腸などに負担をかけてしまうことがあります。
また、肉体的な影響だけでなく、精神面でも影響を与えるといわれています。
このようにかみ合わせの不調で身体全身に影響があります
気になる症状がある人は歯科医院へ相談してみましょう。また、かむ時にかみ合わせのことを意識して噛むようにしてみましょう。
もしかしたら、かみ合わせが原因で今回お話したような症状がでている場合があります。
子供のお口を鍛えよう!~子供のためのお口のトレーニング~
お子さんが赤ちゃんの時は母乳を飲んだりすることで“吸う力”を身に着けます。
また、だんだん歯が生えてきて離乳食になることで”噛む力”や”口を上手に動かす”ことができてきます。口を上手に動かすことで“おしゃべりの力”や“食べる力”につながります。
お子さんを観察してみて気が付いたことがある人はいませんか?
食事をしている時に子供を観察していると、麺類などをうまくすすれていなかったりすることはないでしょうか?また、日常生活を送るなかで、お口がぽかんと開いたぽかん口になっていたり、お話をしている時にうまく発音できていなかったりということはないでしょうか?
お口がぽかんと開いたぽかん口
お口がしっかりしまっていないとぽかん口になります。ぽかん口になっていると口呼吸になり、ダニやほこりなどを口から肺へ送ってしまい健康のリスクが心配になりますよね。
ぽかん口は舌の筋力が低下しているともいわれています。
舌は正しい位置にありますか?
舌の正しい位置は、舌が上あごにぴたりとくっつき、舌の先端が前歯の裏側の根元に触れている位置です。普段舌の正しい位置を気にしたことがない方が多くいると思いますが、実際考えてみるとこの位置にあるのではないでしょうか。しかし舌の筋肉が弱いと下あごの中にダランとなってしまいます。こうなると舌が歯を押して歯並びが悪くなったり、前歯が開いたままの状態になりぽかん口へとつながります。
お口を鍛えるトレーニングにはどのようなものがあるの?
お口を鍛えるトレーニングには様々あります。簡単にできるものが多いので説明していきます。
シャボン玉を使って息を吐く練習をします。
息をふーっと吹くことでお口の周りの筋肉にも良いですし、息を出すことは声を出すということにもつながります。また、小さいお子さんなどはシャボン玉などを使うと楽しくトレーニングできるでしょう。ストローを使い水の中でぶくぶくするのも良いかと思います。
飴を噛まないように舐める
舌の運動を行うために飴を使ってみるのも良いかと思います。舌がよく動かないと飴はなめられませんよね?舌を動かすことが苦手な子供ほど飴をすぐに噛んでしまうことがあります。舌を使って前後左右によく飴を舐めることで舌の運動にもなりますし、お口の筋肉の運動にもなります。
食べる力を鍛えるために発達に合わせた食事を
離乳食が始まったばかりなのに硬めの食事ではお子さんもうまく食べることができませんよね。また、成長したお子さんにやわらかいものばかり与えていては、顎の成長に影響がでます。
お子さんの成長段階にも個人差がありますので、お子さんにあった食べ物の形態で離乳食や食事を作ってあげてください。
口腔ケアの重要性~寝たきりの人の口腔ケア~
お口の中の口腔ケアは誤嚥性肺炎の予防や口腔機能の低下の予防など様々なメリットがあります。
高齢の方や病気になった方の中には、寝たきりの状態の方もいます。
寝たきりの方の口腔ケアはどのように行ったらよいのでしょうか。
寝たきりで口から食事をしていない場合でも口腔ケアは必要
経管栄養や胃ろうなどを行っていて、口から食事をしていない場合でも口腔細菌は増殖します。唾液には殺菌作用がありますが、口から食事をしないことで口からの刺激が少なく、唾液が出にくい状態になります。
唾液がでにくくなると口腔内の細菌が増殖したり、また、口腔乾燥にもつながります。
口腔内が乾燥している場合は保湿剤を使用しましょう。
唾液が出にくい状況が続くと口腔内や唇が乾燥してきます。その場合は口腔内に保湿ジェルなどの保湿剤を塗布したりして口腔内の乾燥を防ぎます。
また、唇に痂皮(かひ)などが付着している場合は、無理にはがすと出血することもありますので、保湿をしっかりとしてゆっくりはがすようにしましょう。
寝たまま口腔ケアを行う場合の注意点
寝たまま口腔ケアを行う場合は、歯ブラシなどを濡らしすぎてしまうと誤嚥を起こす原因となりますので、水気はしっかり切ってブラッシングを行うようにしましょう。
ベッドを起こしても大丈夫な場合はご本人の無理のない程度にベッドを起こして口腔ケアを行ってみてもよいでしょう。
最後はしっかりと水分をふき取りましょう
口腔内を全体的に磨いた後は本来であればうがいを行いますが、うがいができない場合は口腔内を口腔ケアウエットティッシュやガーゼなどを用いてしっかりとふき取りをしましょう。
口腔ケアウエットティッシュの使い方
まず口腔ケアウエットティッシュを取り出します。大きさが大きい場合は半分にして使うとよいでしょう。
人差し指と中指の間に口腔ケアウエットティッシュを挟み指に巻き付けます。舌の歯茎や歯を全体的に拭いた後に上の歯茎や歯も同様に拭いていきます。
舌の汚れも除去するようにしましょう
歯だけでなく舌の汚れ(舌苔)を除去することも重要です。舌のブラシが入る場合は舌ブラシを使用し汚れを除去します。また、最後に口腔ケアウエットティッシュで拭くようにしましょう。スポンジブラシなどを用いて汚れを除去するのも良いでしょう。
口腔ケアをされる側の気持ちになって行いましょう
寝たきりの方の口腔ケアはご本人の無理がない程度に相手の気持ちになって行うことがよいでしょう。
また、ご本人にも苦しくないか、痛くないかなど声掛けを行いながら行うのも良いでしょう。
子供の歯がグラグラ!?歯が抜ける順番ってあるの?
お子さんがいる方の中には、ある日いきなり”ママ!なんか歯がグラグラする!”
と言われたことのあるママもいるのではないでしょうか。
では、子供が乳歯から永久歯に生え変わる時期には歯の抜ける順番などはあるのでしょうか?
乳歯はいつ頃から抜けはじめるの?
まず、乳歯の抜けはじめる時期はいつ頃なのでしょうか。
乳歯の生え変わりには個人差はありますが、だいたい5歳前後からはじまり、12歳ごろまで続きます。
先ほども述べたように歯の抜ける時期には個人差がありますので、6歳になってもまだ抜けない子もいますし、逆に4歳のころから抜けはじめるなど様々です。
乳歯はどの順番で抜けるの?
では、乳歯はどのような順番で抜けるのでしょうか。まずは下の前歯の二本がグラグラし始めて抜けます。その後上の前歯二本が抜けはじめ、奥歯が抜けます。
乳歯が抜けた後は半年後ぐらいに永久歯が生えてきます。
抜ける順番にも個人差がありますので、この順番に抜けなかったからといって心配になることはありません。
グラグラして来たらどうしたら良いの?
歯がグラグラしてくるとお子さんの方から「なんか歯がグラグラする」と言われることが多いかと思います。しかし、グラグラしているからと言って無理やり抜いたりせず、自然に抜けるのを待ちましょう。
グラグラして痛いときの対処法
歯がグラグラしてくると、ご飯を食べている時など痛みがあってご飯が食べられないという話もよく聞きます。
その場合は歯茎が炎症を起こしている場合もありますので、歯医者さんを受診するようにしましょう。
乳歯が抜ける前に永久歯が生えてくることってあるの?
乳歯が永久歯に生え変わる時期に、乳歯が抜ける前に永久歯が生えはじめることもあります。しかしいつになっても抜ける感じが見られない場合は歯科医院へ行き診てもらうとよいでしょう。
歯の生え変わりの時期は、乳歯と永久歯が混合の状態が続きます。
そのため、うまく歯ブラシが当たらず虫歯になってしまったり、歯肉炎になってしまうことが多くあります。
歯間ブラシやフロスを使って口腔ケアを行いましょう。
気になることや不安なことがあれば歯医者さんに相談しましょう。
ホワイトニングができない人っているの?体への影響は??
ホワイトニングという言葉を聞くと多くの方が歯を白くすることと認識していただけるのではないでしょうか。最近では多くの歯科医院でホワイトニングを行っています。
では、ホワイトニングを行うことのできない人はいるのでしょうか?
人工の歯はホワイトニングで白くすることができない
虫歯の治療などで冠がかぶっていたり、詰め物がされていたりする部分はホワイトニングでは白くすることができません。ホワイトニングはご自身の歯を白くする施術です。
被せものの部分が気になる方は、被せものを白いものに変えるなどをすることもできますので主治医に相談してみましょう。
ホワイトニングを行う前に虫歯の治療を
虫歯などがあるとホワイトニングができないわけではないのですが、しみる症状などがでる可能性があるので、できれば虫歯の治療を行ってからホワイトニングを行うことを推奨しています。
ホワイトニング剤の刺激で知覚過敏になることも
歯にひびがある場合、傷がある場合、象牙質がむき出しの場合はホワイトニング剤の刺激によって知覚過敏の症状が出ることがあります。ホワイトニングを行う前に医師が判断します。
もともとの歯の色が濃いと効果が実感できない
ご自身の歯の色がとても濃い人はホワイトニングの効果があまり実感できない場合があります。テトラサイクリンという抗生物質を服用したことで歯が変色してしまった場合は大きな効果が得られない場合があります。
歯磨きなどのお手入れができないと効果が続かない
ホワイトニングをしたからと言って白い歯が永遠に続くわけではありません。
歯の白さを保つためにも毎日の歯磨きが重要となります。
歯を磨かずに常に汚れが残っている口腔内の状態の人はホワイトニングには向いていません。
効果を持続させるためには
ホワイトニングの持続期間は約半年から一年半ほどといわれています。
効果を持続させるためにも先ほどお話ししたように毎日の歯磨きや、定期的に歯科医院でクリーニングを行うなどのアフターケアが重要です。
まずは相談してみましょう
ホワイトニングができるかどうかは自己判断では難しいものです。
ホワイトニングを希望する場合はまず専門医へ相談してみましょう。できない場合でも他の方法を見つけてくれるはずです。
お口周りの癖はありませんか?~口腔習癖がもたらすトラブル~
皆さん自身やみなさんのまわりにはさまざまな癖を持った人がいると思います。
例えば、貧乏ゆすりをする癖がある人や、頬杖をつく癖、足を組む癖がある人など様々です。今回はお口周りの癖についてお話しします。
口の周りの癖は口腔習癖
口腔習癖とは、のどの部分からお口にかけて無意識的に繰り返して行う癖のことをいいます。口腔習癖にはどのようなものがあるのでしょうか。
1.咬唇癖
咬唇癖とは下唇を噛んだり、爪や皮膚を噛んでしまう行為のことを言います。
一つのことに集中している時や、考え事をしていて無意識に噛んでしまうということが多いようです。
2.吸唇癖
吸唇癖とは、文字のとおり唇を吸ってしまう癖です。
下唇を吸うことで上の前歯が押し出され、出っ歯になったり、上唇をすうことで受け口のようになってしまうことがあります。
3.拇指吸引癖
いわゆる指しゃぶりのことです。指しゃぶりをすることで、出っ歯や開咬(歯がかみ合わず開いている状態)などの不正咬合につながります。
指以外にもタオルや毛布などを噛む癖も歯並びに影響を与えます。
4.態癖
態癖とは無意識に行う癖のことです。
例えば、頬杖をつく、寝るときに左右どちらかに寝る方向が偏る、食事中にどちらかの歯で噛んでしまう、姿勢が悪いなどがあります。
5.口呼吸
口呼吸も口腔習癖となります。これは、鼻が詰まって一時的に口呼吸となっている場合などではなく、無意識的に口呼吸の癖がある人のことをいいます。
口呼吸の人はお口が長時間開いているため、顎の筋肉や成長に影響をあたえて不正咬合を起こしやすかったり、お口が開けっ放しのため、口腔内が乾燥し細菌が増えることで虫歯などのトラブルになりやすくなります。
6.舌突出癖
舌突出癖とは舌を前に突き出す癖です。日常的に行っている人もいれば、食事を飲み込む(嚥下時)時のみ行っている人もいます。
舌突出癖の方は舌で歯が押されるため開咬や出っ歯になりやすくなります。
口腔習癖に治療法はあるのでしょうか
皆さんもお分かりのように日常的に行ってしまっている“癖”を治すことは簡単ではありません。無意識的に行っていることは意識してやめてもらうことになります。
トレーニングをすることで効果があるとも言われています。
口腔筋機能療法とは
そのトレーニング法が口腔筋機能療法です。
口腔筋機能療法には発音や嚥下、咀嚼のトレーニングや口唇を閉めるトレーニング、舌を挙上させることにより筋力をあげるトレーニングなどがあります。
癖というものは自分ではあまり気付きにくいものです。
口腔習癖は上記のようにお口の中に様々なトラブルを招きますので、気になる人は自分に癖はあるか周りの人に聞いてみるのも良いかもしれませんね。
年齢を重ねるにつれて口腔内も変化する?~加齢による変化~
年齢を重ねるにつれて体調の変化や、体力の変化など様々なトラブルがでてきます。このような加齢に伴う変化は口腔内にも起こっていることをご存知でしょうか?
今回は加齢に伴う口腔内の変化をお話ししていきます。
歯が抜けて残存歯が少なくなる人がいる
虫歯や歯周病などにより歯が抜けてしまい、入れ歯になる方が多くいます。
口腔内は健康な人で28本(智歯を含めると32本)の歯が存在しています。
しかし、60歳前後で残存歯が20本を下回り、70歳前後で10本を下回るといった方が多くいます。入れ歯などを入れず歯がない状態のままにしておくと、摂食などに障害が出てきます。
残存歯にも様々な変化が起こります
長年にわたり咀嚼してきた歯は、咬合面がだんだんすり減ってきます。
また、誤ったブラッシングのやり方を行うことで、歯の表面なども削れることがあります。
歯自体の色も黄色っぽく黄ばんできたり、もろくなったりします。
歯茎もだんだん痩せてきます
歯だけでなく、歯茎も加齢に伴い張りがなくなりだんだん退縮してきて、歯が長くなったように見えたり、歯と歯の間に隙間が空きものが挟まりやすくなったりします。
また、歯茎が痩せることで入れ歯の安定性も悪くなります。
顎が外れやすくなるということも
加齢に伴い顎の関節が摩耗することで顎が外れやすくなる方もいます。
そのため、口を大きく開けるときはいきなり開けるのはなく少しずつゆっくり開けるようにしましょう。
唇も張りがなくなり乾燥気味に
唇もだんだん委縮して張りがなくなります。
また、乾燥して口角炎にたびたびなることもあります。そのため口を大きく開けにくくなります。
唾液の分泌が減少し口腔内が乾燥する
加齢に伴い唾液の分泌量も減少します。
そのため口腔内が乾燥し、自浄作用が低下するため、口腔内が不良になったり、嚥下障害などを起こすことがあります。
※薬の副作用で唾液分泌が低下することもあります
その他にも様々な症状が・・・
上記以外にも、若いころと比べて味覚が鈍い、口腔内の感覚が鈍くなったと感じる方もいるかと思います。
このように加齢に伴い様々な症状がありますが、まずできることはご自身の口腔内を清潔にすることで健康な毎日をすごすようにしましょう。
虫歯ができる原因って?~虫歯ができる4つの条件~
皆さんは虫歯がどのようにしてできるかご存知ですか?
ほとんどの人が甘いものを食べた後など歯磨きをしないから虫歯ができると思っているのではないでしょうか?はたして本当に虫歯の原因はそれだけなのでしょうか?
どうなったら虫歯になるの?
お口の中はいろいろな細菌が存在しています。
その中でも虫歯菌は、磨き残しやプラークなどがあると酸を生成し、歯を溶かします。
歯を溶かすことで穴が開き虫歯になってしまうというわけです。
虫歯になる原因には4つの条件があります。
口腔内の細菌(虫歯菌)が原因
1つ目の条件は細菌です。その中でもミュータンス菌やラクトバチルス菌は虫歯の原因となり、虫歯菌と呼ばれています。
口腔清掃状態が悪く、口腔内の細菌が増えれば増えるほど虫歯になるリスクは高まります。
酸によって歯が溶かされて虫歯となる
2つ目は糖質です。虫歯菌は糖質が大好物です。口に入った食べ物から糖質を摂取することで酸を作り出し、歯の表面を溶かしていきます。
糖質の中でも虫歯菌の繁殖につながりやすいと言われているのがショ糖(砂糖)です。
そのため、飴やチョコレートなど甘いものを食べて歯磨きをしないと虫歯になると言われているのですね。
虫歯になりやすい人・なりにくい人がいる
3つ目の条件は歯質です。歯も個人差があり、虫歯になりやすい人もいれば、なりにくい人もいます。
虫歯になりやすいからと言って、あきらめることはありません!しっかりと口腔ケアを行い、清潔な口腔環境を保つことで虫歯を予防することができます。
口の中がどれだけ酸性に傾くかで変わる
4つ目の条件は時間です。口腔内は酸性に傾いて虫歯菌が増殖したとしても、短時間で除去することで虫歯のリスクは減少します。
逆に、飴などを長い時間舐めていたり、常に何か食べていたり、口腔の清掃状態が悪いのが長い時間続くと虫歯菌が増殖し、虫歯のリスクが高まります。
4つの条件が重なると虫歯ができる
上記の4つの条件が重なると虫歯ができるリスクが非常に高まります。
食後は歯磨きを行う、歯磨きできないときはうがいだけでもしっかりと行うなどして、虫歯のリスクを少しでも減らして、虫歯に負けない口腔環境にしていきましょう。
虫歯かなと思ったら・・・
もし、虫歯ができてしまったら、そのまま放置するのではなく、強い痛みが出る前に早めに歯科医院で虫歯の治療を行いましょう。
また、定期的に歯科健診にいくことも虫歯の早期発見につながります。
歯がない人も歯磨きは必要?~歯がない人の口腔ケア~
総義歯を使っている人、お口の中に残存歯がない人でも歯磨きは必要なのでしょうか?
今回は歯がない人の口腔ケアについて詳しくお話しします。
歯がなくても口腔ケアは重要
残存歯がある方は毎日歯磨きを行って清潔にしているともいますが、歯がない人も口腔内を清潔にすることは重要です。
ではなぜ歯がなくても口腔ケアは必要なのでしょうか?
誤嚥性肺炎の原因となることも
お口の中は入れ歯を入れていても、入れ歯と歯茎の間に食べ物(食渣)が挟まったり、歯茎と頬の間に食渣が挟まったります。その汚れをそのままにしておくと細菌が繁殖します。
その汚れを飲み込むことで誤嚥性肺炎の原因になることもありますので注意が必要です。
舌の汚れも清掃するようにしましょう
口腔内の汚れは舌にも付着します。舌につく汚れを舌苔といいます。
舌の汚れもまた、誤嚥性肺炎の原因にもなりますし、口臭の原因にもなりますので、口腔ケアの際は舌も磨くようにしましょう。
専用の舌ブラシなども最近よくみかけますよね。
口腔内を刺激しないと唾液減少の原因にも
口腔内を歯ブラシなどで刺激することで唾液の出を促進させます。
唾液には殺菌作用や自浄作用などの様々な働きがあります。
また、唾液の出が悪く口腔内が乾燥していると食事のときにものが詰まりやすく、細菌が増える原因となります。
歯茎がだんだん退縮してくる
歯茎にブラッシングなどで刺激がないと歯茎がだんだん退縮してきます。歯茎が退縮してくることで、入れ歯が合わなくなり、安定しにくくなることがあります。
そのため、ブラッシングだけではなく、指で歯茎をマッサージしてあげることも良いかと思います。
どのようにして口腔ケアを行ったら良いのでしょうか
口腔内は歯ブラシを使用する場合は、やわらかめの歯ブラシで全体的に歯茎の部分をマッサージするような感じで磨いてあげてください。歯ブラシ以外にもスポンジブラシという先端がスポンジできているようなものもあります。
その他にも口腔内を拭いて清掃するタイプのものもあります。ご自身の口腔内にあっているものを使うようにしましょう。
入れ歯の清掃ももちろん大切です
口腔内だけでなく、お口の中に入れる入れ歯も汚れたままでは意味がありません。
義歯ブラシなどを用いてきれいに清掃しましょう。
口腔ケアを行っていない人もこれからは口腔ケアを!
このように口腔内は歯がなくても口腔内を清掃する必要がありますので、今まで行っていなかった方はぜひ口腔ケアを行っていきましょう!
歯に白い斑点が?ホワイトスポットって知っている?
鏡をみてみると歯に白い斑点がある人もいるかもしれません。この白い斑点っていったいどうしてできたものなのでしょうか?
白い斑点はホワイトスポットと呼ばれています
歯の表面はエナメル質というものでできています。このエナメル質にできる白い斑点やまだら模様のことをホワイトスポットといいます。
自覚症状はほとんどないことが多いです。ホワイトスポットができる原因には様々なものがあります。
初期の虫歯が原因でホワイトスポットができる
歯の表面のエナメル質は虫歯菌が産生する乳酸により溶かされやすい性質があります。
そのため、歯の表面が溶かされ脱灰することで歯の表面が白くみえることがあります。
もちろんこの初期虫歯を放置することで虫歯が悪化し、穴が開いてしまうので、初期虫歯によるホワイトスポットの場合は歯科医院でみてもらいましょう。
高濃度のフッ素を摂取していた場合
お母さんのおなかの中にいるころから13歳ぐらいまでの間に高濃度のフッ素を多く摂取しているとホワイトスポットができる可能性があります。
これを歯のフッ素症といいます。
遺伝的な原因もあります
遺伝的な原因でホワイトスポットができることもあります。
例えば、あなたのお父さんやお母さんに歯の形成異常などがみられる場合、あなたにも遺伝的にホワイトスポットができる可能性があります。
乳歯のときに外傷を受けた場合
乳歯のときに転んだり、何かにぶつけたりして外傷をうけてしまった場合、乳歯ではなく、これから生えてくる永久歯に栄養がでてくる可能性があります。
ホワイトスポットには治療法はあるの?
ホワイトスポットはとくに自覚症状などがあるわけではないのですが、審美的な面で気になる人が多くいると思います。
そのため、ラミネートベニア(歯のつけ爪のようなもの)や、ホワイトスポットの部分を少し削ってレジンを充填するなどの方法があります。
初期虫歯が原因の場合は、フッ素塗布や、口腔内の清掃をしっかり行うことで虫歯の進行を止めることができます。
気になるときはまず相談を!
鏡をみてホワイトスポットをみつけたら、特に前歯の場合は審美的にも気になるかと思います。
お近くの歯科医院で相談してみてはいかがでしょうか。
味覚を感じるだけじゃない?舌の機能って知っている?
食事をするときに味覚を感じることができる舌ですが、味覚を感じる以外にも様々な機能があることを知っていますか?
舌の機能って知っている?
今回は舌について詳しくお話しします。
味覚や温度などを認識する
これは皆さん知っている方も多くいるかもしれませんが、食事をするときなど、舌に存在する味蕾(みらい)で味を認識します。
また、温度や触覚なども認識することができます。
食事をするときに食べ物を口腔内へ
食べ物を摂取するのも舌の機能といえるでしょう。
また、口腔内から異物などを吐き出したいときは、排出する機能があります。
食塊を作り飲み込みやすくする
食べ物を食べるときに唾液と混合することで食塊を作り、飲み込みやすくする機能があります。
また、食べ物を口蓋へ当てて押しつぶすという作用もあります。
食べ物を飲み込みやすい位置へ移動させる
食べ物を食べたとき舌がないことを想像してみるとうまく飲み込める位置へ移動しないことがわかるのではないでしょうか。
舌があることで食べ物が飲み込みやすい位置へ移動し、スムーズな嚥下ができるのです。(嚥下反射を起こすことができる)
唾液や胃液などの分泌にも作用します
舌を使うことで唾液や胃液などの分泌反射を起こします。
先ほどもお話ししたように唾液が分泌することで食塊を作るので嚥下もスムーズに行うことができます。
舌がないとうまく発音できない
舌があることで発音する機能もあります。
例えば”たちつてと”は舌を口蓋につけることで発音することができます。舌の使い方で発音も大きく変わってきます。
その他にも様々な機能があります
また、舌は全身状態を知るのにも重要な器官でもあります。
舌の色を見て色が黒っぽかったり、斑点が出ていたり体の異常を知るバロメーターでもあります。
歯磨きをするとき、ぜひ鏡で自分の舌を確認してみてください。
舌には舌苔という汚れが付くことがあります。そのため、舌ブラシなどで清掃することも重要となります。
舌の汚れは口臭の原因となりますし、誤嚥性肺炎の原因ともなりますのでぜひ口腔ケアを行うようにしましょう。
口呼吸が改善する?!お口の体操あいうべ体操!
みなさん、あいうべ体操って知っていますか?
”あいうえお”ではなく”あいうべ”と聞くとなんだか変な感じですね。
今回はあいうべ体操について詳しくお話していきたいと思います。
あいうべ体操はどのようにして行うの?
まず、あいうべ体操のやり方を説明したいと思います。
まず”あー”と口を大きく開きます。次に”いー”の口です。しっかりと”い”の口をすることで、飲み込みの筋肉のトレーニングにもなります。
次に”うー”としっかり口を前に突き出します。最後に”べー”と舌を思い切り下に突き出します。
大げさと言われるぐらい大きな動作で
あいうべ体操を行うときは、早口言葉のように言うのではなく、ひとつひとつの言葉をしっかり、ゆっくり、大きな動作で行うことが重要です。
1日30回程度を目安に行ってみるとよいでしょう。
また、あいうべ体操を行うときは発声せずに、口だけあいうべの口を行ってもよいのですが、誤嚥性肺炎の可能性がある方や、麻痺がある方などは喉の筋肉も鍛えられるので発生しながら行うのをおすすめします。
口の周りの筋肉や舌の筋肉を鍛える
あいうべ体操は、”あ・い・う”の口の動きで表情筋や口輪筋などのお口の周辺の筋肉を鍛えることができます。
また、”べー”と舌をだすことで舌筋や舌骨筋群を鍛えることができます。
そうすることで、舌の筋肉が鍛えられ、舌を引き上げることにつながります。
舌の筋肉を鍛えることで鼻呼吸へ
先ほどもお話ししたように、あいうべ体操を行うことで舌の筋肉を鍛えるトレーニングにつながります。そのため、口呼吸の人は舌の筋肉を鍛えることで、舌を正しい位置に引き上げることができ、鼻呼吸をすることにつながります。
たるみやほうれい線の予防にも効果がある?
あいうべ体操を行い、舌の筋肉や口の周りの普段あまり使われていない筋肉を使うことで、たるみやほうれい線の予防につながるとも言われています。
また、舌を”ベー”と下方向に出すだけでなく、横に出して左右に動かしてみたり、ぐるっと回してみたりすることも効果があります。
簡単にできるので続けてみましょう
あいうべ体操で必要なものはとくにありません。気軽にできる体操ですので、普段口呼吸で悩んでいる人はもちろんですが、お口の周りの筋肉を鍛えるためにもあいうべ体操を習慣にしてみてはいかがでしょうか。
死因原因第3位の誤嚥性肺炎って知っている?
死因原因の第3位には肺炎があげられています。
肺炎で亡くなる方の約7割が誤嚥性肺炎で亡くなっていると言われています。
今回は誤嚥性肺炎について詳しくお話しします。
誤嚥性肺炎とはどのような病気?
誤嚥性肺炎とは、水や食べ物、口腔内の細菌などが誤嚥することで食道ではなく、肺に入ってしまうことで細菌が繁殖し、炎症を起こすことをいいます。
この誤嚥性肺炎は誰しもが発症するわけではありません。
高齢者や体力が落ちている人は注意が必要
本来健康な人であれば、誤嚥をしてしまい肺の方に異物が入ったとしても、咳をしたりすることで異物を外に出すことができるので問題はありません。
しかし、高齢者や体力が落ちて抵抗力が低下している人は、食べ物などの異物が肺に侵入し、細菌が繁殖して炎症を起こしてしまうため注意が必要です。
誤嚥性肺炎の予防には飲み込みの筋肉が重要
食事中によくムセがある人や、誤嚥して咳き込むことが最近増えた、痰がよく絡むなどの心当たりがある人は注意が必要です。
というのも、これらが起こる原因には飲み込む時に使う筋肉が衰えている可能性があるからです。食べ物などを飲み込む時に動く喉の筋肉を喉頭挙上筋群といいます。
喉頭挙上筋群は加齢とともに衰える
飲み込む時に使用する喉頭挙上筋群は加齢とともに衰えてきます。
自覚症状はほとんどありませんが、年齢を重ねるにつれ、のど仏の位置が徐々に下がってくることで食べ物を食べたときに気管を閉鎖する機能が悪くなり誤嚥につながります。
誤嚥性肺炎予防のためのトレーニング
喉の筋肉を鍛えるトレーニングを行うことで誤嚥性肺炎の予防につながります。
例えば、「嚥下おでこ体操」や「のどいー」など様々なものがあります。
「嚥下おでこ体操」は、額に手をあて、へそを覗き込むように顎を引き、手とおでこを5秒間押し合います。喉の筋肉に力が入っていることがわかるかと思います。
「のどいー体操」は『いー』の口で口を横に大きく広げ、発声しながら5秒キープします。これを5~10回繰り返します。
口腔ケアも重要です
お口の中を清潔にすることもとても重要です。
お口の中はみなさんも知っての通り細菌が多く存在しています。そのため、口腔内が不潔だと、食べ物や唾液と一緒に口腔内の細菌が入り込み誤嚥性肺炎の原因となることもあります。
誤嚥性肺炎予防のためにも口腔内もしっかり清掃するようにしましょう。
虫歯の予防~シュガーコントロールについて~
虫歯の予防には、プラークコントロール(プラークをブラッシングなどで取り除くこと)・歯質の強化(フッ素などを利用して強化する)・シュガーコントロール(糖分をとりすぎないようにすること)があります。
今回はシュガーコントロールについて詳しくお話しします。
シュガーコントロールってなに?
シュガーコントロールと聞くと、”シュガー=砂糖を摂取しないようにすること”と勘違いする人もいるかもしれませんが、そうではありません。
規則正しく朝・昼・晩の食事をしっかり食べたり、おやつの回数など糖分を摂取する回数が多い人は回数を減らしたりすることです。簡単に言うと糖分をとりすぎないようにすることです。
甘い糖分は虫歯菌の大好物
知っている方も多くいるかと思いますが、虫歯菌の大好物は甘いもの=糖分です。
虫歯菌が糖分を食べることで酸を出します。酸を出すことで歯を溶かし虫歯にしてしまいます。では、虫歯予防のためにはどのようなシュガーコントロールを行えばよいのでしょうか。
摂取する砂糖(糖分)の量に注意する
例えばコーラやスポーツドリンクには多くの砂糖が入っています。このように、知らず知らずに多くの砂糖を摂取してしまっている可能性があるので注意が必要です。
調べてみると多くの砂糖が入っていたんだと驚くものもあるかと思います。
寝る前の砂糖の摂取はおススメしません
寝る前や、睡眠中は唾液の分泌が減少します。そのため、細菌が繁殖しやすくなり虫歯ができやすい環境となります。
例えばその環境の中、寝る前にアイスなどを食べる、飴を舐めながら寝たりすることは虫歯になるリスクが非常に高まります。どうしても食べてしまった場合は、しっかり歯磨きをしてから寝るようにしましょう。
長い時間お口の中に砂糖が残っているのはNG
食べ方にも注意が必要です。
甘いものをだらだらと食べているとお口の中が酸性に傾いた状態のままとなってしまい、これもまた虫歯になるリスクを高めます。そのため、ガムなどはキシリトールのものを選ぶなどすると良いと思います。
また、おやつなどの回数が多い人も同様にお口の中が酸性に傾いている時間が長くなり虫歯になりやすくなります。
このようにシュガーコントロールを意識して毎日の食事・間食を行うようにしましょう。
甘いものを食べた場合はしっかりとブラッシングを行い、虫歯にならない口腔内の環境を作っていきましょう。
歯周病は全身状態と関係している~歯周内科治療で歯周病菌を撃退~
みなさんの中にも歯茎が腫れたり、出血したり、歯周ポケットが深い、などを歯科医院の検査で指摘されたりして歯周病で悩んでいる人は多くいるのではないでしょうか。
では、歯周病と全身疾患・歯周内科について詳しくお話ししましょう。
歯周病ってどういう病気?
歯周病は歯の骨が溶けてしまい最悪の場合グラグラになり歯が抜けてしまうという恐ろしい病気です。日本人の約8割が歯周病に感染しているといわれています。
症状としては、初期の歯周病は出血や歯茎の腫れ程度ですが、重度になると歯周病菌により歯周ポケットが形成され、歯の土台となる骨を溶かし最後には歯が抜けてしまいます。
歯周病は人から人へ移る感染症です
歯周病はお口の中の細菌が原因で発生する炎症性疾患です。厄介なことに、自分に歯周病菌がいなくても、インフルエンザなどと同じで他人から感染する恐れがあります。
食器の使いまわしや、キス、くしゃみなどでも感染することがあります。
歯周病の原因は細菌!
みなさんのお口の中には多くの細菌が存在します。歯磨後に磨き残しがあるとその部分にプラークがたまります。プラーク1㎎の中には10億個もの細菌がいると言われ、歯周病や虫歯の原因となります。
また、抵抗力が落ちているときに発症しやすくなります。
歯周病と全身状態の関係
歯周病が悪さをするのは口の中だけではありません。歯周病で出血することで血管内に菌が入り込み、狭心症や心筋梗塞を起こす恐れがあることが分かりました。
歯周病菌は心臓や血管内で血栓を作り易くし、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります。
歯周病は糖尿病の関わりにおいて、インシュリンの働きを妨げ血糖のコントロールを困難にしたり、妊婦においては歯周病菌が子宮内で陣痛を促進させる働きをし、早産(低体重出産)の原因にもなります。
歯周病を薬で治す治療がある?
従来の歯周病治療は、歯周病の原因となる細菌や歯石などを器具を使って取り除くという治療法でした。歯周外科手術という歯茎を開いて中の病巣をとる治療をするので、治療が怖いと思う患者さんもいます。
しかし、歯周内科治療は薬で歯周病を治療するという新しい考え方です。
位相差顕微鏡で歯周病菌をみることができます
歯周内科治療ではまず、位相差顕微鏡を使って歯周病菌やどのようなカビがいるかの検査をします。位相差顕微鏡での検査結果をみて今後の治療を決めていきます。歯周病菌やカビが実際に目で見ることができるので、ブラッシングのモチベーションアップにもつながります。
歯周内科治療はどのようにして進めていくの?
先ほどお話ししたようにまずは位相差顕微鏡で細菌の検査を行います。
その後、細菌を除去してくれる内服薬を服用していただきます。(※ジスロマックなどの抗生物質)副作用が現れる場合があるのでその場合は医師に相談してください。そして、除菌のお薬や抗カビ剤などを使いお口の中をクリーニングします。その後歯石などを徹底的に取り除き、定期的にお口の中をクリーニングします。
歯周病の再発を予防するために・・・
何度も言いますがお口の中は細菌の住みかです。
そのため、一度除菌の治療をしたからと言って歯周病が治るわけではありません。
定期的に歯科医院へ通い除菌の処置やプロフェッショナルクリーニングをすることが大切です。
体もお口も健康が一番!歯科人間ドックって知っている?
皆さん体の人間ドックはやったことがある人が多いのではないでしょうか?
血圧を測ったり、血液検査をしたり、女性の方は子宮がん検診や、マンモグラフィーを受けている方も多くいると思います。この人間ドックですが、歯科にもあるって知っていましたか?
歯科人間ドックってなに?
言葉からもわかるように、普段みなさんが受けている人間ドックのお口版です。普通の人間ドックではお口の中の状態などは確認しませんよね。歯科人間ドックではお口の健康を総合的に判断します。
歯科人間ドックはなぜ行ったほうが良いの?
近年よく聞く歯周病・虫歯などのリスクは人によって違います。
自分のお口の中の様子を詳しく調べることで、これからはどのように口腔ケアをしたらよいのかなどの指標となります。
お口の中にもガンはできる
また、最近芸能人がガンになってしまい、ガンの検査をする人が増えてきています。もちろんお口の中にも、歯肉ガンや舌ガン、口蓋ガン、口唇ガンなど様々な口腔ガンがあります。歯科人間ドックをすることでガンやその他の異常の早期発見につながります。
歯科人間ドックではどのような検査をするの?
項目は医院によって変わってきますが、まず問診をして普段の生活や歯磨きの回数、喫煙の有無などを確認します。
喫煙していると歯周病のリスクが高まります。また、夜歯磨きをしないで寝ていたのでは虫歯のリスクが高まります。
歯だけではなく全身も
歯科人間ドックと聞くと口腔内だけの検査と思いがちですが、患者さんの体型や姿勢なども全身所見として確認することもあるようです。
レントゲンや唾液の検査もおこないます
その他にも、レントゲンやCTを撮影し、あごの状態や骨の状態、歯周病の進行状況、ガンの早期発見などを確認します。
また、唾液の性状や緩衝脳などの確認のため唾液の検査などもします。
もちろん歯周病・虫歯の検査も
現在のお口の中がどのような状態か知るために、虫歯の有無や歯周病になっていないか、歯肉炎になっていないかなどの検査も行います。
その他にもかみ合わせの検査や口腔粘膜の検査などがあります。
最後に診断をします
一通りの検査が終わったら最後はお口の中がどのような状態か、これからどのような治療が必要か、家では何をしたらよいかなどの詳しい説明があります。
自分一人ではなかなかお口の中を詳しく観察するということはないかと思います。
ご自身の体だけでなく口腔内の健康を守るためにも歯科人間ドックを受けてみてもよいかもしれませんね。
乳歯の虫歯!哺乳瓶虫歯って知っている?
乳歯の虫歯!哺乳瓶虫歯って知っている?
小さいお子さんがいる家庭では、赤ちゃんに乳歯が生え始めると虫歯にならないかなと不安になる方もいるのではないでしょうか。
では実際乳歯も虫歯になるのでしょうか。詳しくお話しします。
哺乳瓶が歯に影響をおよぼすことがある?
子育て中の方の中には、哺乳瓶でミルクを飲ませてあげているお母さんも多くいると思います。しかし保健師さんなどに「哺乳瓶は早めに卒業させてあげてください。」といわれたことがあるお母さんもいるのではないでしょうか。
哺乳瓶の使用は虫歯の原因になる?
哺乳瓶を吸うときの口の形の影響で、前歯の裏側や、歯茎の境目に、虫歯ができます。
これを、哺乳瓶虫歯といいます。
哺乳瓶虫歯は乳歯全体を溶かしたり、神経に近いところに広がったりというやっかいな虫歯です。
なぜ哺乳瓶虫歯になるの?
哺乳瓶を使っているからといって必ずしも虫歯になるわけではありません。
哺乳瓶でミルクなどの甘いものを飲んでいるとお口の中に飲み物が残る時間が長くなります。そのため、虫歯になってしまうというわけです。
大人でも長時間お口にお菓子などの食べ残しなどがあると虫歯になりますよね。
ミルクなどを飲ませた後は甘くない飲み物を!
哺乳瓶虫歯を予防するためには、ミルクなどを飲んだ後、お口をすすぐのが良いのですが、赤ちゃんにはまだできません。
そのため、お水やお茶などの甘味がない飲み物を飲ませて、お口をすすぐ代わりにしてあげるとよいかと思います。
哺乳瓶だけでなく授乳の場合も注意が必要
授乳の場合も、夜寝かしつけのために授乳をしている場合は注意が必要です。
夜は、唾液の分泌が減り虫歯菌が活発に動き出し、虫歯になりやすい環境となります。
口の中にミルクやおっぱいが残っているとこれもやはり虫歯の原因になります。
赤ちゃんが虫歯になったら治療できる?
哺乳瓶虫歯などは乳歯が生え始めている1歳半~2歳に多い虫歯です。
そのため、歯科医院や子供の性格によってはまだ治療できないこともあります。
治療が困難の場合には、サホライドという虫歯の進行を止めるお薬を塗って様子をみます。
お家の方がしっかり管理してあげてください
哺乳瓶虫歯にならないためにも、お口の中を観察しましょう。寝かしつけに授乳やミルクをあげている習慣があれば、寝る前はお水かお茶というようにすこしやり方を変えてみるのも良いかと思います。
舌の色と体の関係~舌の病気~
皆さんが食事をするとき甘い・苦い・すっぱいなど味を伝えてくれる体の一部である舌。今回は舌の色からわかる体の関係や舌の病気について詳しくお話しします。
舌を鏡でじっくり観察したことはありますか?
鏡で舌を観察してみると、きれいなピンク色だったり、なんだか白っぽかったり、まれに黒くなっているひともいるかもしれません。これは、舌苔という歯の汚れや黒毛舌という症状かもしれません。
舌に色がつく原因は?
まず、舌全体が白っぽくなっている人の場合、
- 体の免疫力が落ちている
- ストレスや疲労が溜まっている
のかもしれません。
その場合、免疫力が落ちることで他の病気にもかかりやすくなるので、しっかりとした睡眠、栄養のとれる食事、適度な運動をこころがけましょう。
舌が黒い?!
舌が白くなる以外にも鏡をみると舌が黒く、毛が生えているようだ!とびっくりされ方もいるのではないでしょうか。これは黒毛舌といって、舌の乳頭部が成長し毛が生えているように見える状態です。原因は抗生物質やステロイドの長期服用などで起こるといわれています。
要介護者の舌が全体的に汚れている…これって何?
お家などで介護をしている人は歯磨きを手伝うときに舌が全体的に汚れているのを見たことがあると思います。これを舌苔といいます。舌苔とは舌につく細菌や食べかすなどの汚れの塊です。舌苔はみなさんのお口の中にも存在します。舌苔がついていることで、口臭の原因や、味覚が悪くなる原因となります。歯磨きだけでなく舌もきれいに磨くようにしましょう。
舌の状態=体の状態?
舌の状態を知ることは体の状態を知ることにつながりますじっくり舌を観察してみると体の状態を知るヒントになるといわれています。自分の舌を観察することで病気を事前に防ぐこともできるかもしれません。毎日歯磨きの時に自分の舌の色、形などを確認してみるのも良いでしょう。
健康な舌とは
では健康な舌とはどのようなものなのでしょうか。健康な舌の色はピンク色や淡い赤色と言われています。また、うっすらと白く舌苔があります。舌を出してみると先端がぴくぴく震える人は神経の疲れからきている可能性がありますので、しっかり休息をとってください。
色がついている場合はどこかが不調である可能性があります。さきほど健康な舌はうっすらと舌苔がついているとお話ししましたが、舌苔がべったり厚くついていると胃腸の病気、黄色い舌苔がついていると体に熱がこもっている、食生活がみだれているなどといわれています。そのほかにも舌の色が薄い場合は貧血などの不調も疑われます。このように舌をみるだけでさまざまな体の状態を知ることができます。
抜歯後は何か注意しないといけないことはある?
親知らずがいつになっても生えてこない人もいれば、高校生あたりから徐々に親知らずが生えてきたという人もいると思います。
親知らずがせっかく生えてきても、奥歯で磨きにくいことから虫歯にしてしまったり、斜めに生えてきて悪さをするので抜歯をするということも多くあります、
では、親知らずを抜歯した後に気を付けることなどはあるのでしょうか。
抜歯をすれば必ず出血があります
抜歯後の出血を止めるには、脱脂綿やガーゼを10~20分ほど強く噛んで止血してください。
もし医院からもらったガーゼなどがなくなった場合はティッシュをまるめて噛んでもかまいません。しかし、いくら止血しても出血が収まらないという場合は神経が傷ついていたり、他に何かある可能性があるので歯科医院へ連絡しましょう。
うがいは控えましょう
抜歯したばかりでうがいをしてしまうとせっかく血が固まったのにうがいによってはがれてしまうとまた、患部から出血してきます。
どうしても口の中が気持ち悪い場合は軽くうがいする程度にして、強いうがいは控えましょう。
痛みや腫れには個人差があります
人によっては痛み止めを使わなかったという方もいれば、痛くてなにも食べられないという方もいます。
ほとんどのかたが抜歯の後痛みが出てくる可能性があるので、お薬はしっかり飲みましょう。痛み止め以外にも抗生物質をだしてくれる医院もあるので医院の指示に従いましょう。
腫れは、上の親知らずより下の親知らずを抜歯した時の方が多いといわれています。
激しい運動は控えましょう
抜歯当日は激しい運動は控えてください。また、飲酒はNG、お風呂はシャワーのみにするといいでしょう。何故かというと、激しい運動や飲酒、熱いお風呂に入ることで血行がよくなり、出血がとまらない可能性があるからです。また、腫れや痛みが強くなることも考えられます。
食べてはいけないものはある?
抜歯して麻酔がきれるまでは、感覚が鈍っているので火傷をしたり、誤って頬を噛んでしまうことがあるので、できるだけ食事は麻酔がきれてからとりましょう。
また、いきなり硬いものなどを噛むと痛みがあるとおもいますので、比較的柔らかい豆腐やおかゆなどを食べるとよいかと思います。
抜歯後のブラッシングについて
抜歯したところに歯ブラシが当たってしまうと再度出血してくる可能性があるので歯ブラシはやさしく当ててください。
もし痛みがあれば無理にブラッシングしなくても良いので歯科医に相談しましょう。
分からないことがあれば、抜歯後に先生や衛生士さんに尋ねてみてください。
親知らずが腫れて痛い!親知らずは抜歯したほうがいいの?
みなさんのお口の中には親知らずは生えてきていますでしょうか。生えている人でも、まっすぐきちんと生えてきている人もいれば、斜めに生えてきている人もいます。
親知らずのあたりが腫れて痛みがでた経験がある人もいるのではないでしょうか
親知らずがまだ生えかけで痛みがあったり、歯茎の部分が腫れて口が開かないということもあるかと思います。今回は親知らずに注目してお話ししていきたいと思います。
腫れの原因は智歯周囲炎の可能性があります
智歯周囲炎とは名前の通り智歯(親知らず)の周囲の炎症のことです。
親知らずが斜めに生えてきていたり、生えかけで歯茎がかぶったりしていると、歯と歯茎の間の部分に汚れがたまり、炎症を起こしやすくなります。その結果腫れや痛みがでてきて智歯周囲炎となるわけです。
親知らずが斜めに生えている場合は抜歯したほうがよい場合があります
親知らずが初期の智歯周囲炎の場合は抜歯までしなくても大丈夫でしょう。しかし、何度も腫れたり痛みがでたりという症状を繰り返す場合は抜歯をお勧めします。
また、もともと親知らずは一番奥の歯なのでブラッシングがしにくい場所となります。その上、斜めに生えていたりするとしっかりブラッシングができなくて汚れがたまり虫歯になるリスクも上がります。虫歯になってしまった場合も抜歯をすすめる場合があります。
初期の智歯周囲炎は歯科医院に行って抗生物質を塗布してもらったり歯茎の中を洗ったりして様子をみます。抜歯にならないためにも親知らずは鏡を見ながら丁寧にブラッシングしましょう。また、歯磨きでは磨きにくい方は、歯磨きのヘッド部分が小さくなっているタフトブラシなどを併用するといいですね。
下の親知らずのほうが腫れる?!
抜歯をした後は、個人差はありますがだいたいは2~3日は腫れると思ってください。
また、まっすぐ生えている親知らずより、斜めに生えていて骨を削って抜歯した場合などは腫れやすくなります。特に上より下の抜歯のほうが腫れることが多いようです。
抜歯後も注意が必要です
抜歯後は過度な運動や飲酒などの血流の良くなることはやめましょう。抜歯したばかりなので出血が止まらなくなる可能性があります。
また、抜歯後は抜歯窩にかさぶたのようなものができます。そのため、抜歯した部分を歯磨きでごしごし触ってみたり、激しくうがいをするのはやめましょう。これも出血の原因となります。
また、抜歯後には抗生剤や痛み止めも処方されるかと思います。指示された服用方法を守り自己判断で勝手に薬を止めるのはいけません。
親知らずがきちんと生えている人は虫歯にしないようブラッシングに気を付けましょう
種類が多いい入れ歯安定剤~どれを使ったらいいの?~
年齢を重ねるにつれて歯茎も痩せて、歯が抜けてしまったり、虫歯が多くて歯を失ってしまう方の中には、入れ歯(義歯)を使用している人も多くいると思います。
そこで今回は、CMなどでもよく耳にする入れ歯安定剤についてお話しします。
入れ歯がずれることがストレスに
入れ歯を入れている方の中には、食事をしているときや話したりしている時に入れ歯がずれて痛みが出たり、違和感がある人もいます。食事や会話は毎日行うことなのでそのたびに入れ歯がずれたりするとストレスが溜まってきますよね。
入れ歯の違和感を軽減するのが入れ歯安定剤
入れ歯安定剤とは、入れ歯がずれて痛みや違和感が起こるのを軽減、または改善し、入れ歯のサポートをするものです。
義歯安定剤とは、維持・安定が悪い義歯(入れ歯)を安定させるために、使用する製剤のこと
入れ歯安定剤には種類がある?
入れ歯安定剤にも、パウダータイプやクリームタイプ、クッションタイプ、シートタイプなど様々な種類があるのをご存知でしたでしょうか。
使用後の安定剤の除去がやりやすいパウダータイプ
パウダータイプの入れ歯洗浄剤は入れ歯のぐらつき、それに伴う痛みなどに効果があります。パウダータイプは唾液などの水分を含むことで粘着性を発揮します。
入れ歯のお手入れをした後、水分が少しついている状態でパウダータイプの安定剤をふりかけ余分な粉末を落とし、お口に入れて安定するまで1分ほど押さえます。安定剤が均等に広がるので違和感なく安定させることが可能です。
粘着性が高いクリームタイプ
クリームタイプもパウダータイプ同様に、だ液などの水分で粘着性を発揮します。
クリームタイプはクリームを義歯の歯茎に接着する部分に薄く塗ります。
クリームを塗りすぎると装着した時に入れ歯からはみ出てきてしまうので注意しましょう。
また、粘着性が高いため、使用後にお口の中についたクリームを除去するのに時間がかかります。
入れ歯の痛みを和らげるクッションタイプ
クッションタイプの入れ歯安定剤は粘着性よりも、クッション性を重視していますので、入れ歯を入れたときに歯茎に当たって痛いなどの症状を緩和します。
注意してもらいたいのが、金属床の入れ歯には使用できません。
使用方法は、安定剤を入れ歯に伸ばしながら付着させ、入れ歯をお口の中に戻し入れ歯全体に安定剤が行くように2、3回噛みます。その後安定剤が入れ歯からはみ出ている部分を切り取ります。
シートタイプは持ち運びが便利
シートタイプの安定剤は入れ歯の痛みやぐらつきに使用します。用途はクリームタイプやパウダータイプと同じですが、出かけたときなど、持ち運びに便利です。
痛みが出たらまず歯科医院へ
入れ歯を使用していて痛みが出たり、話しにくいなどの症状がでてきたらまず、歯科医院で相談してみましょう。入れ歯は人それぞれ違います。安定剤を使ったからと言って根本的なことが治ったわけではありませんので、そのまま無理に入れ歯を使い続けることで噛み合わせが悪くなるなどの症状がでてくることもあります。
歯ブラシにもいろいろな種類があるって知っている?
皆さんが毎日使用する歯ブラシには様々な種類があるってしっていましたか?
今回は歯ブラシの種類についてお話しします。
一般的な歯磨きも種類はいろいろ
みなさんがよく使われている歯ブラシはドラックストアやコンビニなどで多く陳列されているものではないでしょうか。
硬さも柔らかいものから硬いものまでさまざまで、ヘッドの大きさも大きいものから小さめのものまで様々です。
歯ブラシの種類は何種類かあり、磨く用途により変わってきます。
毛の並び方も様々
歯ブラシの毛の並び方に注目したことのある方は少ないのではないでしょうか。一般的には3列か4列に並んでいるものが多いですが、そのほかにも2列など様々な毛の並び方があります。
歯ブラシを使う年齢によって変える
歯ブラシも0歳の赤ちゃん用から大人用まで様々です。
赤ちゃん向けのものは、噛んで汚れを落としたりするタイプなどがあります。
また、歯ブラシのパッケージには○○歳からなど年齢が書いてあるものもありますので見てみてください。
タフトブラシなどのヘッドが小さいものも
タフトブラシは毛の列がなく、毛束が山状にかっとされているヘッドが小さい歯ブラシです。親知らずなどの奥歯を磨くときや、矯正をしている人は矯正器具との間などを磨くのに適しています。
よく知られている歯間ブラシ
歯間ブラシはCMなどで見たことがある又は、すでに使っているという方は多いと思います。歯間ブラシは名前の通り歯と歯の間の汚れを落とすために使います。サイズもいろいろありますのでご自身合ったものを使ってみてはいかがでしょうか。
歯間ブラシが入らない人はデンタルフロスなどを用いるとよいと思います。
先端が回転する歯ブラシもあります
回転する歯ブラシは、ローラーの周りに毛が植え込まれていて、奥歯の磨き残しが多いところや舌磨きにも使用できます。一般の歯ブラシより回転する歯ブラシの歯垢除去効果が高いともいわれています。
電動歯ブラシ
最近では電動歯ブラシを使用する人も多くなってきています。
電動歯ブラシは1秒間の間に振動する回数が多いので手をこまめに動かさなくても短時間で歯磨きを行うことができます。
これら以外にも舌ブラシや義歯用のブラシなどいろいろな種類のものが販売されています。
是非あなたに合った歯ブラシを使用して清潔な口腔内を保ちましょう。
歯茎が腫れたときに家でできることはある?~応急処置について~
朝起きたら歯茎が腫れている、そういえば数日前から歯茎が腫れているような気がするという方も多くいます。特に痛みなどがなければそのまま様子をみる方もいますが、だんだん痛みが出てきたりすることもあります。
忙しくてすぐには歯科医院を受診できない
歯茎の腫れは突然起こりますので、医院に行くためには仕事を休まなければいけない。しかし、忙しくてとても休みをとれないなんてこともあるかと思います。
では、家でできる対処法はないのでしょうか。
柔らかめの歯ブラシでマッサージしながらブラッシング
お口の中の状態が悪いと細菌が増殖し歯茎も炎症を起こして腫れることがあります。
そのため、歯磨きをするときに歯の表面だけでなく、歯と歯茎の際の部分や歯茎の部分をマッサージするようにやさしく磨いてあげてください。
炎症があると初めは出血してくるかもしれませんが、磨いているうちに落ち着いてきますので怖がらずに磨いてください。
体を休めて冷やすことで腫れや痛みを抑える
腫れや痛みが強い場合はぬれタオルや冷えピタなどで冷やしてみるとよいかと思います。
また、ストレスが溜まっていたり寝不足だったりすることでも歯茎の腫れの原因となりますので休める時にはしっかりと休んで、栄養のあるものを食べるようにしましょう。
痛みがあるときは痛み止めを服用しましょう
歯茎の腫れだけでなく痛みがある場合は我慢せずに痛み止めを服用しましょう。
痛みを我慢して食事ができなかったり、仕事に集中できないこともあります。
また、できるだけ早めに歯科医院を受診してお口の中の状態を診察してもらうようにしましょう。
歯茎が腫れる原因にはどのようなものがあるの?
歯茎が腫れる原因はいくつかあります。
歯周病が原因でポケットに細菌が増殖し歯茎が腫れる、膿が出るなどの症状がありますし、生えかけの親知らずの周りの歯茎が腫れる場合は、智歯周囲炎といって磨きにくい親知らずのまわりに細菌がたまり歯茎の腫れにつながります。
また、根の先に膿を持っていたり、治療が十分にできていない場合なども腫れることがあります。
自己判断ではなく歯科医院で診察を!
なんにせよ、歯茎が腫れるということはなんらかの原因がありますので、自己判断で様子をみるのではなく、なるべく歯科医院を受診し、しっかりと口腔内を診察してもらいましょう。
お口の中を観察すると健康かどうかわかるって本当?
みなさんはご自身のお口の中をよく観察したことがありますか?ほとんどの方が、歯磨きをするときに鏡をみることはあるが、詳しくは観察しないと思います。
お口の中のいろいろな変化で健康状態がわかるって知っていましたか?
分かりやすいのは虫歯です
歯医者さんに来院される方でも、鏡を見てみると黒いところがあって虫歯かなと思い来院しましたという患者さんが多く見られます。
歯磨きをするとき鏡をみるとやはり歯に注目するので虫歯などの変化は見つけやすいでしょう。
歯以外の部位も観察してみてください
日ごろから、歯だけでなく舌や唇、頬っぺた、歯茎などいろんな部位を日々観察すると、異常があるとすぐにわかるようになります。
歯茎の腫れや出血
慢性歯周病でポケットが深い方などは、疲れていたり、寝不足だったり免疫力が低下していると歯茎が腫れやすくなります。
歯茎から出血がみられる場合は歯周病や歯肉炎になっている可能性がありますので、しっかり口腔ケアを行うようにしましょう。
出血が止まらない場合は悪い病気かも
歯茎は腫れていないし、しっかり歯を磨いているにも関わらず出血が止まらない、何もしていないのに鼻血がよくでるなどの症状がある場合は白血病かもしれません。白血病のその他の症状は貧血、疲れやすい、風邪をひきやすく治りにくいなどがあります。
よく口内炎ができる
口内炎ができる原因としては、疲労や免疫力の低下です。また、ビタミンB2が不足している可能性もあります。
よく口内炎ができる方は、最近疲れたり、栄養の偏った食事をしたりしていませんか??
貧血の人の歯茎
健康な人の歯茎はきれいなピンク色をしています。これは、口腔粘膜の表面近くに多くの毛細血管があるためです。しかし、貧血になると歯茎が蒼白に変化します。
貧血気味かなと思う人は一度鏡で歯茎を見てみて下さい。
舌の色でわかること
健康な人の歯茎はピンク色をしています、しかし舌が全体的に赤い場合は、水分やビタミンが不足している状況です。また、舌が黄色いときは胃腸の調子が悪くなっているといわれています。口腔癌がみつかることも
癌はお口の中にも存在しています。歯肉癌、舌癌、など様々です。
よくお口の中を観察する人であれば、少しの変化でもすぐに気づくことができると思います。
ぜひお口の中を観察する習慣をつけてみてください。
フッ素の重要性を知ろう!フッ素は歯を守るスーパーマン!?
フッ素という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?
フッ素は、歯を虫歯から守ったり、虫歯になりかけている初期虫歯の治療などに使われることがあります。よく子供のころに学校でフッ素洗口などを行い、歯科医院でフッ素を塗ったことを覚えている方もいるのではないでしょうか。
フッ素塗布のメリット
ではフッ素のメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
まず、虫歯が出す虫歯菌を弱め、歯を溶かす原因となる酸を抑制する作用があります。そのため虫歯予防につながります。次に、再石灰化を促進させることで初期虫歯の治療などに使われます。また、歯質を強化することで酸によって溶けにくい歯にします。
フッ素塗布をすることで体への影響はほとんどないといわれています
しかし、フッ素を一度に過剰に摂取してしまうと、急性症状(下痢、嘔吐、腹痛、昏睡など)が現れることがあります。しかし、歯医者さんでのフッ素塗布などは急性症状の起こらない少量を使用しているので安心してください。ご自宅で使用する場合は使用量を守りましょう。また、変色の症状がでることもあります。その場合は歯科医へ相談してみてください。
フッ素にはさまざまな種類があります
フッ素はフッ素塗布だけでなく、フッ素でブクブクうがいを行うフッ素洗口、マウスピース(トレー)にフッ化物を塗ったものを加えるトレー法などがあります。また、ご自宅で使用する歯磨剤もフッ素入りのものを使うといいかもしれません。
フッ素塗布を行う年齢は何歳ごろから始めたらいいの?
乳歯が生えてきたらフッ素塗布をお勧めします。乳歯は永久歯と違い柔らかいので虫歯になりやすくなっています。そのため、フッ素で歯を強化し、子供を虫歯から守りましょう。
また、3か月に一度程度のペースで定期的に行うことをお勧めします。もちろん子供だけでなく大人もフッ素塗布を行い虫歯予防に努めましょう。
歯科医院ではフッ素塗布法を行います
歯科医院では、歯科衛生士や歯科医師がフッ素塗布を行います。綿棒や綿球にフッ化物をつけて、1本1本の歯に塗っていく方法です。
塗り終わった後は30分効果を得るために飲食は控えてください。
このようにフッ素塗布をすることで健康なお口にしましょう。
歯ぐきから膿が出る!このようなときはどうしたら良いの?
歯茎がなんらかの影響で炎症を起こしていると歯茎から膿がでたり、嫌な臭いがしたりすることがあります。
今回は歯茎から出る膿について詳しくお話しします。
膿は白血球の死骸
私たちの口の中には多くの細菌が存在します。これらの細菌が悪さをしないように戦っているのが白血球です。磨き残しなどで炎症がある部分や、歯周病のポケットなどでは白血球が細菌と戦っています。この時に白血球が負け、死骸になって膿となり歯茎から出てくる原因となります。
膿はどのような原因でたまるの?
膿がたまる原因は様々です。歯周病が原因で炎症が起きている場合、歯の根の部分に炎症が起きていて膿の袋を持っている場合、親知らずのまわりが炎症を起こして膿がでている場合など様々です。
膿が出ているときの症状って?
膿が出るときは歯茎に小さなふくらみができることがあります。
これは、膿の出入り口です。膿が多く溜まってくるとそこから膿が出て、また溜まるを繰り返します。
その他にも様々な症状があります
歯茎を押すと歯と歯茎の際から膿がにじみ出てくることがあります。また、膿の出口がないと、歯茎が腫れてきたり、痛みが出てくることもあります。
また、膿は口臭の原因にもなります。
ご自身の判断で膿を出すのはやめましょう
歯茎が腫れてきたりするとニキビなどと同じように自分で膿を出したくなる方もおられるかと思いますが、それはやめましょう。
理由としては、そこからの細菌感染を防ぐためです。
そのため、なにか異常があれば歯科医院へ行くようにしましょう。
どのような治療をすればよいの?
治療法も人それぞれです。
抗生物質を飲んでもらい、内側から細菌を減らし様子をみることもありますし、歯茎の腫れが大きい場合には歯茎を切開して中の膿を出してあげる処置をすることもあります。
また、歯の根っこの部分に膿の袋がある場合には、根管治療をして中にたまった細菌を取っていきます。
気になることがあればまず歯科医院へ
歯茎から膿が出るということは、痛みや腫れがなくても何かが悪さをしているということですので、歯科医院を受診してしっかり検査してもらいましょう。
がんの治療の副作用~がんの治療と口腔内~
がんは日本人の死因第1位の恐ろしい病気です。その割合は年々増えていると言われています。がんの治療をしていくうえで口腔内にはどのような副作用があるのでしょうか。
抗がん剤治療による副作用
抗がん剤を使用することで口腔内に様々な副作用が起きてきます。
副作用が口腔内に出ると食事や会話がしにくくなったり、口腔内は細菌の住みかのため免疫力が落ちると感染しやすくなります。
代表的なものは口内炎
口内炎は抗がん剤治療の副作用としてはよく知られています。
口内炎の中には、抗がん剤が直接作用して起こる口内炎・抗がん剤による骨髄抑制により免疫力が低下し、口腔内で感染して起こる口内炎があります
抗がん剤の投与から一週間ほどで発症し、その後は自然と治りますが、口腔内の状況が悪く、免疫力が落ちていると治るのが遅れる場合もあります。
虫歯や歯周病の悪化
がんの治療が始まると、免疫力が低下し体力が落ちます。そのため、歯周病になっている人や、虫歯がある人は症状が悪化します。抗がん剤治療を行う前はきちんと歯科で検診を受けてからがん治療を行うとよいでしょう。また、その時歯科医師にはきちんとがん治療のスケジュールをお話しして、治療計画を立ててもらいましょう。
抗がん剤の影響で味覚が変化する
抗がん剤の影響で味を伝達する神経が影響を受け、味覚障害になり今までとは違う味覚になることがあります。
味覚障害になり味がしなくなったりすると、食事への意欲がわかず食欲不振につながります。しかし、体力が落ちているからこそしっかりとした食事をとらなければいけません。
そのため、食事の味付けを工夫するなどして少しでも苦痛をとりのぞきましょう。うがいをして口の中をいったんリセットするのも良いと思います。
口腔内が乾燥する
抗がん剤治療により唾液の分泌が抑制されることで口腔内が乾燥します。
そのため、口が渇く、会話がしづらい、食事が飲み込みにくい、味覚が変化するなどという症状がでます。症状が強い患者さんは痛みがでたりすることもあります。また、唾液が少なくなることで虫歯にもなりやすくなります。
顎骨壊死が起こることもあります
がんの治療をする中でがんが転移した部分の骨を丈夫にするために骨修飾薬という薬を使うことがあります。この薬を長期間服用すると顎の骨が腐ってしまう病気=顎骨壊死が起こることがあります。
また、骨がもろくなった部分に細菌が入り込み感染を起こすこともあります。
がん治療を進めるうえで口腔ケアは重要
先ほどもお話ししたようにお口の中は細菌の住みかです。口腔内の清掃をしっかり行い、少しでも感染のリスクを減らしましょう。
また、虫歯や歯周病の場合は早めに治療しましょう。全身麻酔等を実施
※坂詰歯科医院は「全国共通がん医科歯科連携講習会」を修了しています。
タバコの影響で歯茎の色が変色するって本当?!
昔は多くの人がタバコを吸っていましたが、2003年の健康増進法の施行により、喫煙者は減少傾向にあります。また、喫煙場所も以前より大幅に減少しています。
私の知り合いの喫煙者も、昔はすぐに喫煙所があってタバコを吸えたのに今は喫煙所を探すのも一苦労だといっていました。
タバコが悪影響を与えるのは肺だけではない
みなさんは、タバコ=肺癌などというイメージがある方が多いのではないでしょうか。
しかし、タバコは肺以外にも体の様々なところに悪影響をあたえます。
ではお口の中ではどうでしょうか。
タバコは歯周病の原因となる?
喫煙者の人は非喫煙者の約2~9倍歯周病になりやすいといわれています。
タバコには、血管を収縮させる働きがあります。そのため歯茎に血液が十分に行き届かずに栄養不良となり抵抗力を奪い、歯周病になりやすくするのです。
また、歯周病の治療をしても再発しやすく、治りにくいといわれています。
タバコで歯が茶色くなる
タバコのヤニで歯が茶色くなるのは知っている方も多くいるのではないでしょうか。
ヤニはタールという真っ黒で脂っぽい液体の物質からできています。
それがタバコに含まれているために、黒いタールが薄まって茶色や、黄色のような色で歯に着色していきます。
ヘビースモーカーの人の中には、真っ黒な歯をしている人もいるようです。
また、これらの色素沈着は歯磨きではおとすことができません。
歯だけではなく歯茎も変色
タバコを吸う人の歯茎を見てみてください。黒くありませんか?健康な人の歯茎はきれいなピンク色をしています。
タバコを吸うことで歯茎にメラニン色素が沈着します。そのため歯茎が黒くなってしまいます。
※タバコは口腔内に熱風を送り込んでいます。粘膜が乾燥し、抵抗力が低下します。
歯周病が原因で歯茎が黒くなることも
慢性的な歯周病の場合、歯茎が内側から黒く変色することがあります。
また、歯茎にまで色素沈着をすることもあります。この場合も歯磨きでおとすことはできません。
その他にも多くの悪影響が・・・
タバコに含まれるタールとニコチンの成分が口臭の原因となります。
タバコを吸うことで、血液の住管機能が低下し、唾液の分泌が低下します。これも口臭につながります。
タバコを吸うことで最悪の場合口腔ガンになることがあります。口腔ガンには、歯肉ガン、舌ガン、頬粘膜ガンなど様々な種類がります。
禁煙をこころがけましょう
このようにタバコを吸うことで体や口には多くの悪影響があります。
禁煙することでストレスになるようであれば、禁煙外来へ通うなどして禁煙をこころがけていきましょう。
※近年、電子タバコが普及していますが、歯周疾患には、タバコと同程度の害があると言われています。
ホワイトニングができない人っているの?体への影響は??
ホワイトニングという言葉を聞くと多くの方が歯を白くすることと認識していただけるのではないでしょうか。最近では多くの歯科医院でホワイトニングを行っています。
では、ホワイトニングを行うことのできない人はいるのでしょうか?
人工の歯はホワイトニングで白くすることができない
虫歯の治療などで金属冠がかぶっていたり、金属の詰め物がされていたりする部分はホワイトニングでは白くすることができません。ホワイトニングはご自身の歯を白くする施術です。
被せものの部分が気になる方は、被せものを白いものに変えるなどをすることもできますので主治医に相談してみましょう。
※レジン系の人工歯等のクスミにはホワイトニング効果は出る事があります。金属冠等は結婚式や同窓会など、数日限定の記念写真用に、金属面にマニキュアする事が可能です。
ホワイトニング剤の刺激で知覚過敏になることも
歯にひびがある場合、傷がある場合、象牙質がむき出しの場合はホワイトニング剤の刺激によって知覚過敏の症状が出ることがあります。ホワイトニングを行う前に医師が判断します。
ホワイトニングを行う前に虫歯の治療を
虫歯などがあるとホワイトニングができないわけではないのですが、しみる症状などがでる可能性があるので、できれば虫歯の治療を行ってからホワイトニングを行うことを推奨しています。しみる症状が少ない場合は、ホワイトニングの歯色調に合わせた詰め物、被せ物が出来ます。
もともとの歯の色が濃いと効果が実感できない
ご自身の歯の色がとても濃い人はホワイトニングの効果があまり実感できない場合があります。テトラサイクリンという抗生物質を服用したことで歯が変色してしまった場合は大きな効果が得られない場合があります。
歯磨きなどのお手入れができないと効果が続かない
ホワイトニングをしたからと言って白い歯が永遠に続くわけではありません。
歯の白さを保つためにも毎日の歯磨きが重要となります。コーヒー、紅茶、醤油は着色します。
歯を磨かずに常に汚れが残っている口腔内の状態の人はホワイトニングには向いていません。
効果を持続させるためには
ホワイトニングの持続期間は約半年から一年半ほどといわれています。半年ごとの定期的なホワイトニングが効果的です。
効果を持続させるためにも先ほどお話ししたように毎日の歯磨きや、定期的に歯科医院でクリーニングを行うなどのアフターケアが重要です。
まずは相談してみましょう
ホワイトニングができるかどうかは自己判断では難しいものです。歯科医院でのホワイトニングをお勧めします。
ホワイトニングを希望する場合はまず専門医へ相談してみましょう。できない場合でも他の方法を見つけてくれるはずです。
※青字は坂詰歯科医院で追加した内容です。
お口周りの癖はありませんか?~口腔習癖がもたらすトラブル~
皆さん自身やみなさんのまわりにはさまざまな癖を持った人がいると思います。
例えば、貧乏ゆすりをする癖がある人や、頬杖をつく癖、足を組む癖がある人など様々です。今回はお口周りの癖についてお話しします。
口の周りの癖は口腔習癖
口腔習癖とは、のどの部分からお口にかけて無意識的に繰り返して行う癖のことをいいます。口腔習癖にはどのようなものがあるのでしょうか。
1.咬唇癖
咬唇癖とは下唇を噛んだり、爪や皮膚を噛んでしまう行為のことを言います。
一つのことに集中している時や、考え事をしていて無意識に噛んでしまうということが多いようです。
2.吸唇癖
吸唇癖とは、文字のとおり唇を吸ってしまう癖です。
下唇を吸うことで上の前歯が押し出され、出っ歯になったり、上唇をすうことで受け口のようになってしまうことがあります。
3.拇指吸引癖
いわゆる指しゃぶりのことです。指しゃぶりをすることで、出っ歯や開咬(歯がかみ合わず開いている状態)などの不正咬合につながります。
指以外にもタオルや毛布などを噛む癖も歯並びに影響を与えます。
4.態癖
態癖とは無意識に行う癖のことです。
例えば、頬杖をつく、寝るときに左右どちらかに寝る方向が偏る、食事中にどちらかの歯で噛んでしまう、姿勢が悪いなどがあります。
5.口呼吸
口呼吸も口腔習癖となります。これは、鼻が詰まって一時的に口呼吸となっている場合などではなく、無意識的に口呼吸の癖がある人のことをいいます。
口呼吸の人はお口が長時間開いているため、顎の筋肉や成長に影響をあたえて不成咬合を起こしやすく、お口が開けっ放しのため、口腔内が乾燥し細菌が増えることで虫歯などのトラブルになりやすくなります。
6.舌突出癖
舌突出癖とは舌を前に突き出す癖です。日常的に行っている人もいれば、食事を飲み込む(嚥下時)時のみ行っている人もいます。
舌突出癖の方は舌で歯が押されるため開咬や出っ歯になりやすくなります。
口腔習癖に治療法はあるのでしょうか
皆さんもお分かりのように日常的に行ってしまっている“癖”を治すことは簡単ではありません。無意識的に行っていることは意識してやめてもらうことになります。
トレーニングをすることで効果があるとも言われています。
口腔筋機能療法とは
そのトレーニング法が口腔筋機能療法です。
口腔筋機能療法には発音や嚥下、咀嚼のトレーニングや口唇を閉めるトレーニング、舌を挙上(高くする事)させることにより筋力をあげるトレーニングなどがあります。
癖というものは自分ではあまり気付きにくいものです。
口腔習癖は上記のようにお口の中に様々なトラブルを招きますので、気になる人は自分に癖はあるか周りの人に聞いてみるのも良いかもしれませんね。
インプラントに寿命ってあるの?~インプラントの寿命をのばすために~
ブリッジや入れ歯などは途中で歯の土台が虫歯になったり、合わなくなったりして作り直しが必要な場合があります。ではインプラントにも寿命はあるのでしょうか。
インプラントってどんなもの?
インプラントとは、虫歯や歯周病などで歯を失ってしまった場合に欠損部分に人工歯根(インプラント)を埋め込むことです。
インプラントはこの人工歯根と歯冠の代わりの人工歯の上部構造、これらの二つを連結するアバットメントという構造からできています。
インプラントに寿命はあるの?
インプラント自体は腐ったり、長年お口の中に入れていることで溶けたりということはありません。しかし、インプラントも歯と同じように歯石はつきます。
また、口腔ケアをしっかり行わないと歯周病にもなります。
歯周病によってインプラントが脱落してしまう
インプラントの周りの骨が歯周病になり、悪化してしまうと骨が溶かされてインプラントがぐらぐらしてきて取らなくてはいけなくなることがあります。
また、インプラントの周りがインプラント周囲炎などになり腫れたりすることもあります。
インプラントの寿命を延ばすためにはなにをしたらよいの?
一番大切なのが、お家で行う毎日の口腔ケアです。
インプラントもそうですが、それ以外の歯も歯周病にならないようにしっかり補助用具などをつかって口腔清掃を行いましょう。
歯医者での定期健診
ご自身ではしっかりと口腔ケアできているつもりでもプロから見ると歯ブラシがきちんと当たっていないところがあったりします。
また、歯周ポケットの中は歯ブラシでは磨くことはできませんよね?
それらをしっかりと歯科医師や歯科衛生士にクリーニングしてもらったり、チェックしてもらったりしましょう。
かみ合わせなどもしっかりみてもらいましょう
インプラントを入れて時間がたつとインプラントに強くかみ合わせがあたってしまうというトラブルも出てきます。
そのため、定期健診の時などかみ合わせの調整なども必要となります。
気になることがあればすぐ主治医の元へ!
痛みや違和感などなにか不具合が生じた場合はそのまま放置するのではなく、歯科医院へ連絡しましょう。インプラントは保険外の治療ですのでせっかくいれるのであれば、寿命ものばして健康な口腔内にしましょう。
お口の中に銀歯が!なぜ白い詰め物ではいけないの?
虫歯になってしまい、歯医者さんで治療すると白い詰め物の場合と金属のかぶせものになる場合があります。では同じ虫歯なのになぜ治療方法が違うのでしょうか。
虫歯の大きさや虫歯になった部位にもよります
虫歯になってしまった時、小さい虫歯なら多くの場合白い詰め物(コンポジットレジンなど)で詰めることが可能です。そのため審美性も良くなります。
しかし、奥歯の虫歯で虫歯の範囲が広範囲(例えば咬み合う面から両方歯と歯の間など)になる場合は金属にしなければいけない場合があります。
奥歯にコンポジットレジンなどを詰めると欠けてしまう?
奥歯は自分の体重の何倍かの力がかかる歯です。そのため、虫歯の範囲が大きいのにコンポジットレジンなどで詰めてしまうと欠けてしまう原因となります。そのため、奥歯にはきちんと型取りをして作成した銀歯をかぶせることが多いです。
銀歯のメリットは耐久性があること
スポーツなどで瞬発力を使うときに食いしばっている人は多くいるのではないでしょうか。このように、奥歯はとても力がかかる歯です。
銀歯の良い点は歯にある程度の力がかかっても欠けることなく耐久性に優れているというところです。
保険適応のためコストが安い・保険適応の白い歯も
また、銀歯は保険が適応されるため比較的安くかぶせものを入れることができます。しかし、お口を大きく開けて笑ったりすると他の歯が白い場合などは銀歯が目立ちます。
どうしても白いかぶせものを入れたいという場合は現在のところCAD/CAM冠が小臼歯に限り保険適応になりましたがそれ以外は保険外となり費用も大きくなります。
デメリットとしては金属アレルギーのリスクがある
金属アレルギーというとネックレスなどで首の周りが赤くなったりかゆみがでたりするというイメージを持つ人が多くいるのではないでしょうか。しかし、銀歯を入れることも金属アレルギーの原因となることがあります。
お口の中に銀歯の成分が溶け出す
銀歯などの金属のかぶせものをいれてから時間が経って皮膚に炎症やかゆみ、皮膚がむけてくるなどの症状がある場合はお口の中の金属が原因で金属アレルギーの症状がでている可能性もありますので皮膚科を受診しましょう。しかし、お口の中の金属が原因であるかどうかの発見は難しいといえます。
金属を入れてから時間が経過してしまっていること、症状が全身にでるということ、その他の病気との区別が難しいということがその理由です。
銀歯の下から再度虫歯になることもある
かぶせた銀歯と自分の歯との間に少しでも隙間があると、虫歯菌はそこを狙ってきます。
また、銀歯の下が虫歯になってもレントゲンではわかりにくく、痛みが出るほどの大きな虫歯になってから気づくという人も多くいます。
このように銀歯には歯良い点、悪い点の両方があります。銀歯をかぶせることになってもご自身で口腔ケアをしっかりと行い、定期健診に行くことでこれ以上虫歯にならない口内環境を作りましょう。
上顎洞炎とは
歯性上顎洞炎の治療 ← 文字をクリック
上顎洞炎って?
「走ったりジャンプしたりすると振動で上の奥歯が痛みます」という理由で歯医者さんに行っても歯にはなにも異常がないことがあります。このような場合は大体の場合が、上顎洞炎という副鼻腔炎の炎症が原因のことが多いです。
慢性副鼻腔炎
鼻の周りには鼻腔と通じている空洞がいくつかあり、上顎洞(鼻の両脇)、前頭洞(おでこ)、篩骨洞、蝶形骨洞に分けられます。
副鼻腔に慢性的な炎症があるものを慢性副鼻腔炎と言います。蓄膿症と言うと分かりやすいかと思います。上顎洞炎は、副鼻腔のうち上顎洞に炎症が起こっている状態を言います。症状としては鼻がつまる、鼻水が喉の方に流れやすい、黄色い粘り気のある鼻水が出るなどです。実はこれは歯と大きく関係しているのです。
虫歯が原因の場合も
上顎洞は上の奥歯のすぐ上からあるので、人によっては奥歯の根元が元々上顎洞に突出している事があります。上の奥歯に虫歯や歯周病があり、根元の炎症が起きると、根元の細菌が上顎洞にまで侵入してしまい、上顎洞炎になってしまうことがあります。
このように歯が原因で起こる上顎洞炎のことを「歯性上顎洞炎」と言い、歯科医院での治療が必要となります。
個人差はありますが、奥歯の特に第一大臼歯が原因になることが多いです。
通常の蓄膿症の場合は両方の鼻に症状が現れますが、歯が原因で起きた上顎洞炎は、原因の歯がある側だけの症状が多く、急性の場合は、歯の痛み、頬の痛み、臭いのある鼻水が出たりします。上顎洞炎のうち、歯が原因の「歯性上顎洞炎」は全体の10~30%を占めています。
最悪抜歯に
急性の場合は、洗浄や抗生物質を投与し、消炎させます。
慢性の場合は、感染源の除去が必要ですので、根っこの治療、歯周病の治療で改善できないようであれば残念ながら抜歯となります。抜歯を行うと抜歯したところと上顎洞が繋がりますので、その穴から何度か洗浄を行います。抜歯後の穴が小さい場合は自然に塞がります。しかし大きい場合は、いつまで経っても自然に塞がらず、飲み物を飲んだ時に鼻から流れてきてしまいますので、穴を塞ぐ処置が必要になります。
歯性上顎洞炎は、歯科医院の検査でほぼ分かります。歯とは関係ないような病気も歯が原因となっていることがあります。体全体の健康管理はもちろんのこと、口の中の管理にも気を配るようにしましょう。
埼玉県行田市坂詰歯科医院(熊谷,羽生,鴻巣,東松山市、桶川,北本,加須,深谷,蓮田,久喜,伊奈町,東松山市,館林,太田,佐野,蕨,川口,さいたま市からも来院)が歯を抜かない根管治療(根の治療)、マイクロスコープを使った保険診療の根管治療(神経の治療)、ラバーダム防湿、長く続く痛み、外科的歯内療法(歯根端切除術)、歯性上顎洞炎、MTA治療を解説。担当Drは川口市(蕨市より)出身です。
突然の虫歯の痛みに効果的な方法とは?
しっかりと歯磨きを行っているつもりでも、磨き残しがあったり、歯並びなどの影響で磨きにくい部分があり、虫歯になってしまってしまうという方もいるかと思います。
また、痛みが出てきて初めて虫歯と気が付く方もいるのではないでしょうか。
虫歯の痛みがでたらどうしたらいいの?
なんだか歯が痛いなと感じることがあれば虫歯になっている可能性があります。
一番いい方法は、すぐに歯科医院で診察してもらうことです。しかし、仕事などが忙しくてすぐに歯科医院を受診することができないという方もいると思います。
痛みが強い場合は痛み止めの薬を飲みましょう
夜中に痛みが出て、痛みがあってもどうしても受診することができない場合は、痛み止めの薬を服用して痛みを和らげるといいでしょう。しかし、痛み止めは痛みを和らげる効果はありますが、虫歯を治す効果はありませんので早めに歯科医院を受診しましょう。
歯の痛みに効果的なツボを押してみる
あまり知られてはいませんが、歯痛にもツボがあります。歯痛に効果的なツボは手の甲にある合谷<ゴウコク>というツボです。
合谷は親指の骨と人差し指の骨が合流するところあたりにあります。ここをしばらく押してみてください。分かりにくい場合はインターネットで調べてみてください。
手のひらにある歯痛点というツボ
歯痛点というツボは手のひらの薬指と中指の付け根の間にあります。ここを強めに刺激してください。片方の手だけでなく、左右交互に行うようにしましょう。
これらのツボも先ほどお話ししたように虫歯の痛みを和らげるだけで虫歯を治すことにはつながりませんので必ず歯科医院を受診してください。
お酒を飲むことはNG
お酒を飲んでしまうとアルコールの影響で血流が良くなり、痛みが増す可能性がありますので、お酒は我慢しましょう。
また、同様に熱いお風呂も血流が良くなりますので長時間熱いお風呂に入るなどはやめた方がよいかと思います。
一番良い方法はもちろん歯科受診
痛みの原因は虫歯ではない可能性もありますし、虫歯が大きく神経まで達しているという場合もありますので、痛みがでたら我慢せず早めに歯科医院を受診しましょう。
また、歯科医院で定期的に虫歯や口腔内のチェックをするのもお勧めします。
口腔ケアは誤嚥性肺炎の予防につながります
肺炎は死因原因の上位に位置する病気です。その中でも誤嚥性肺炎という病気がお年寄りの発症する肺炎の多くを占めています。
この誤嚥性肺炎と口腔ケアにはなにかつながりがあるのでしょうか。
誤嚥性肺炎とはどのような病気でしょうか
間違って食べ物や飲み物が気管に入ってしまいむせたことがある人は多くいると思います。
しかし、高齢になり、体力が低下していたりすると咳をしても吐き出すことができなくなることがあります。そのため、細菌などが入り込んでも吐き出すことができず、肺に入り込んで増殖して炎症を起こしてしまいます。
寝ているときにも注意が必要
起きている間の誤飲・誤嚥だけでなく寝ている時にも注意が必要です。みなさんも知っての通り、お口の中は細菌の住みかです。そのため繁殖した細菌を寝ている間に誤嚥し、うまく吐き出せずに起こることもあります。
誤嚥性肺炎の症状にはどのようなものがあるの?
誤嚥性肺炎の症状としては、咳が出る・高熱が出る・痰の量が増えた・呼吸が苦しいなどの症状があります。専門の医師でない場合風邪と言われて終わってしまうというケースもあるそうです。
高齢者の場合症状がわかりづらいこともあります
高齢者の場合上記の症状がみられないことも多くあります。その場合下記のような症状がないか注意して様子を見て下さい。
唾液が飲み込めない、痰に色がついている、のどの音がごろごろなっている、食事に時間がかかるなどの症状がある場合は注意しましょう。
誤嚥性肺炎の予防のために重要なこと
誤嚥性肺炎防止のために重要なことのひとつに口腔ケアがあります。口の中に食べかすが残っていたり、歯周病菌や虫歯菌などがいることで細菌が増殖しやすくなります。
この細菌の増殖が誤嚥性肺炎の原因となります。
口腔ケアで細菌の減少を!
しっかりと口腔ケアを行うことで細菌の量が減り、誤嚥性肺炎の予防につながります。口腔ケアのやり方がわからない、または、手が自由に動かないので口腔ケアが難しいという方は、専門家に相談しましょう。
また、寝たきりの方などは訪問歯科などで口腔内の状態をみてもらいましょう。
毎日の口腔ケアが大切!
もちろん口腔ケアは毎日行うようにしましょう。
口腔ケアをすることで口腔内をきれいにするだけでなく、唾液の分泌を促す効果もあります。また、口腔ケアをしたときにいっしょにお口のマッサージもするとよいですね。
口臭を予防できる食べ物があるって知っている?
口の中がなんだか臭う。これって口臭?と口臭に悩む方は多くいると思います。
ご自身ではわからなくても、家族や他人から口臭を指摘されて気づくということもあると思います。今回はこの口臭を予防する食べ物を紹介します。
口臭ってどういうもの?
口臭とは字の通りお口からでる不快な臭いのことです。
原因としては、年齢やその時の体調、ストレス、お口の中の汚れ、虫歯、歯周病など様々なものがあります。
口以外にも胃からくる臭いが口臭となることもあります。
リンゴに含まれるリンゴポリフェノールが有効?
リンゴに含まれているリンゴポリフェノールは口臭の原因とされているメチルメルカプタンの発生を抑えるといわれています。そのため、消臭効果につながるというわけです。
また、リンゴをかじることで歯の表面についた汚れを落とすこともできます。
また、よく噛んで食べることで唾液の分泌を促進します。
レモンに含まれるクエン酸効果
レモンにはクエン酸という成分が多く含まれています。クエン酸は優れた殺菌作用を持っていて、口腔内の細菌を撃退することができます。
お口の中の細菌増殖が原因で口臭となっている場合は特に効果的です。
また、みなさんもご存知の通りレモンなどすっぱいものを食べると多くの唾液が分泌されますよね。唾液にも殺菌効果がありますので一石二鳥ですね。
パイナップルで舌苔を取り除く
舌苔は口臭の原因となる舌についたたんぱく質などが固まってできた汚れです。特に麻痺がある方や高齢の方などで舌の動きが鈍くなるとつきやすくなります。
パイナップルにはたんぱく質を分解する酵素が多く含まれています。そのため、たんぱく質が分解され舌苔を取り除き口臭の予防につながるというわけです。また、酵素は熱に弱く熱を加えて60度以上になると酵素の力は失われるので、缶詰は加熱処理をしているので効果がありません。
胃からくる臭いにはオレンジが効果的?
胃に物が残っているとそれが発酵して臭いの原因となることがあります。
オレンジなどの柑橘系の食べ物には、酵素が多く含まれており、胃の消化を助ける作用があります。そのため、胃の中に食べ物が残りにくく臭いを抑えるというわけです。
様々な食べ物が口臭の予防につながる!
このように多くの食べ物が口臭の予防につながります。今回はフルーツを中心に説明しましたが、その他にも、サラダやヨーグルトなど口臭の予防となる食べ物は多くありますので、口臭が気になる方はぜひ調べてみるのも良いかもしれませんね。
肉眼では見えない部分が見える?マイクロスコープって知っている?
みなさんが歯科治療に行った際に、歯科医師や、歯科衛生士が顕微鏡のようなものを使ってお口の中を覗いている、治療しているのをみたことがある人もいるのではないでしょうか。
マイクロスコープってなに?
この顕微鏡のようなものをマイクロスコープと言います。
マイクロスコープは歯の細かい治療など肉眼ではみることのできない部分を見ながら治療できる実態顕微鏡のことです。
どのくらい拡大できるの?
歯科用マイクロスコープは肉眼でみるより、約3~20倍に拡大して見ることができます。
そのため、肉眼ではできなかった、より高度な治療や、補綴物の段差などの確認もでき、今までより精密な治療を行うことができるようになりました。
マイクロスコープはどのような治療に役立つのでしょうか
まず、虫歯の治療です。マイクロスコープを通して口腔内を見ることで、虫歯と健康な歯の境目を確認することができ、必要最低限の切削量ですみます。
また、補綴物と自分の歯との段差や隙間を確認することができます。段差や隙間があるとそこから細菌が入り込み虫歯になる可能性があります。
細かい作業が必要な根管治療
根管治療では、歯の神経と血管の通っている部分に感染してしまっているのでさらに細かい作業が必要とされます。そのため、マイクロスコープで細部まで確認し、より精密な治療をすることが求められます。
マイクロスコープを使用することで良い点は?
・肉眼で口腔内を見るより細部まで確認することができる
・明るくはっきりと治療部位を確認することができる
・余分に歯を削ることがない
・精度の高い根管治療をすることができる
・外科処置なども必要最低限の範囲で行うことができる
マイクロスコープの悪い点は?
・保険適用ではなく、保険外治療となり治療費がかかる
・すべての歯科医院でマイクロスコープを導入しているわけではない
・術者にスキルが必要
・治療時間がかかってしまう
気になる方はマイクロスコープの治療を行っている医院へ
悪い点でも書いたように、マイクロスコープはどこの医院でもあるわけではありませんので、気になる方は一度かかりつけ医に問い合わせてみるのも良いかと思います。
また、ホームページなどにもマイクロスコープ導入など書いてあるところもありますので調べてみてはいかがでしょうか。
虫歯の進行止めのお薬!サホライドってなに?
小さい子供の歯を見てみるとなんだか黒っぽく虫歯のようになっているのを見たことがある人もいるのではないでしょうか?
実はそれは虫歯ではなくサホライドというお薬によるものなのです。
サホライドって何?どんな効果があるの?
サホライドはフッ素と銀でできた“フッ化ジアンミン銀”という溶液のことです。
効果としては、虫歯の進行抑制、殺菌作用、フッ素が入っているので虫歯の予防効果などがあります。
サホライドはどんな時にしようするの?
サホライドは虫歯の進行止めのために使用します。乳歯の虫歯や、削るほどでもない小さな虫歯に使用します。
また、歯科治療に恐怖心があり虫歯を削ることのできないお子さんなどにも使用します。サホライドで様子を見て、削れるようになったら虫歯を削るという方もいます。
サホライドの注意点は見た目が黒くなること
サホライドを塗ったところは銀が酸化することで黒く色が沈着します。
前歯に虫歯があると当然前歯が黒く目立ってしまいます。そのため、小さな子供の乳歯の虫歯などに使用されます。
黒くなるのが気になる方は担当医に相談するようにしましょう。
サホライドがほかの部位についてしまったら
サホライドを塗ってすぐになめたりすることで唇や頬などのほかの部位についてしまうことがあります。その部分も黒く着色してしまいますが、1週間ほどで色は落ちてきますので安心してください。
サホライドの安全性
サホライドの中にはフッ素が含まれています。
フッ素は一度に大量に摂取してしまうと急性症状がでます。しかし、サホライドを塗るだけや、フッ素を塗るぐらいの量でしたら心配はありません。
フッ素塗布の併用
サホライドを塗っただけでは虫歯の進行は防げません、口内環境はかわりません。
虫歯を作らないためにも、日々のブラッシングや、フッ素塗布を行うことで、健康な口内環境にしましょう。
定期健診の重要性
サホライドは虫歯の進行止めとお話ししましたが、まれに虫歯が進むこともあります。
サホライドを塗ったから安心!ではなく、定期的に歯科医院で虫歯が進行していないか、他の歯が虫歯になっていないかなどを診てもらいましょう。
また、小さいお子さんは親御さんの仕上げ磨きも重要です。歯磨きだけでなく歯と歯の間にも汚れはたまりますのでデンタルフロスなどを併用して虫歯になりにくい口内環境を作るようしましょう。
入れ歯にも汚れはつく?入れ歯の正しい手入れを知ろう!
入れ歯を使用している人の中には、入れ歯がなんだか臭うとか、口臭が気になるという方もいるのではないでしょうか?その原因は正しい入れ歯の手入れができていないからかもしれません。
入れ歯は臭いを吸着させやすい?
入れ歯は臭いを吸着させやすい性質があります。
きちんと入れ歯のお手入れをしないと、入れ歯だけが臭うだけでなく、口臭の原因にもなります。
プラスチック製の入れ歯は汚れが付着しやすい
プラスチック製の入れ歯は汚れや細菌が付着しやすくなります。
また、自分の歯と同じで、お手入れをしないと入れ歯自体にも歯石や歯垢(デンチャープラーク)がつきます。
手入れはいつ行えばいいの?
入れ歯の手入れはできれば毎食後行うのが理想的です。また、入れ歯だけでなくご自身のお口の中の清掃も行うようにしましょう。歯がある場合は入れ歯のばねがかかる歯のあたりを重点的に磨いてあげます。歯のない場合歯茎に汚れがついていることがあるので十分にうがいをしましょう。
どのようにお手入れしたらいいの?
まず、食べかすなどを流水で洗い流し、入れ歯専用の義歯ブラシを使用しブラッシングをします。歯磨き粉には研磨剤が含まれているので入れ歯を傷つける原因となります。快適に使うためにも入れ歯専用の磨き剤をつかうとよいでしょう。
入れ歯洗浄剤につけておく
入れ歯をきれいに洗った後は入れ歯洗浄剤につけておきます。つけておく時間は20分ほどですが、汚れがひどい場合などは一晩つけておきましょう。最後に入れ歯洗浄剤の成分を流水で洗い流します。すすぎ残しは粘膜が炎症を起こす可能性がありますので十分に洗い流しましょう。
熱いお湯は入れ歯を変形させる恐れがありますので使用しないようにしましょう。
義歯ブラシの種類も様々です
義歯ブラシにも、取手の部分に工夫がされ、手が不自由な人でも使いやすい形になっているものなど様々な種類があります。使い方などがわからなければ歯科医師や歯科衛生士などに相談しましょう。
症状がある場合は受診してください
入れ歯をはめたら痛みがある、お手入れをしているのに口臭がひどいなど気になる症状がある場合はなにかほかの病気になっている可能性もあるので受診するようにしましょう。
赤ちゃんはすきっ歯でも歯並びは大丈夫なの?
小さいお子さんがいる親御さんは子供に乳歯が生えてきたら成長を感じるのではないでしょうか。はじめは下の前歯、次に上の前歯というように順番に歯が生えそろってきます。
歯が生えそろったけど歯がすきっ歯
乳歯が生えそろったお子さんの歯をみてみると歯がすきっ歯なことに気づくと思います。
「うちの子、歯がすきっ歯で見た目がきになる。将来大丈夫かしら」と悩んでいるお母さんもいます。
乳歯はほとんどがすきっ歯
まわりにいる赤ちゃんや小さいお子さんを見ていただくとわかるように、乳歯のほとんどがすきっ歯です。乳歯がすきっ歯なのには理由があります。
乳歯はすきっ歯でないほうが危険?!
乳歯と乳歯の歯と歯の間に隙間がない歯並びは、一見きれいな歯並びに見えます。
しかし、このような歯並びは逆に要注意となります。
乳歯の後に生えてくる永久歯は乳歯より大きな歯となります。そのため、乳歯の歯と歯の間にスペースがないと永久歯が少ないスペースに無理やり生えてこようとします。
そのため、永久歯に生え変わった時には歯並びが悪くなってしまいます。
必ず歯並びが悪くなるということではない
現時点で乳歯と乳歯の間の隙間があまりない!というお子さんも心配することはありません。子供が成長するにつれ顎も発達して大きくなります。
そのため必ずしも歯並びが悪くなるとは限りません。
歯と歯の間は虫歯になりやすい
乳歯がすきっ歯の場合に気を付けてほしいのが歯と歯の間の虫歯です。
歯と歯の間に隙間があるとどうしても物がはさまりやすく、歯磨きをするときに磨き残しが多い部分となり、虫歯になりやすくなります。
仕上げ磨きや補助用具で健康なお口の中を!
大切なお子さんの歯を虫歯から守るためにも、親御さんの仕上げ磨きが重要となります。
仕上げ磨きは小学校低学年ぐらいまで必要と言われていますので、しっかり行ってあげましょう。た、大人に糸ようじなどがあるように、子供にも子供用のデンタルフロスなどが販売されています。
永久歯がすきっ歯になってしまったら
乳歯がすきっ歯の場合はあまり心配しなくていいとお話ししましたが、永久歯に生え変わってもすきっ歯が直らない場合はかかりつけの歯科医院へ相談してみましょう。
すきっ歯の場合は歯列不正だけでなく、発音障害などが起こる可能性があります。
乳歯が抜けた!抜けた歯はどうする?
子供が成長していく過程で、乳歯は永久歯に生え変わるために抜けます。
みなさんは歯が抜けたらどのようにしていますか?
日本の昔ながらの言い伝え・習慣
ご存知の方も多くいるかと思いますが、日本の昔からの言い伝えで、上の抜けた乳歯を縁の下へ、下の乳歯は屋根の上に投げるという習慣があります。
なぜ抜けた歯を投げるの?理由は?
歯を投げる理由は後に生えてくる永久歯がしっかりまっすぐ生えてくるようにとの願いが込められているようです。
また、投げるときに丈夫な歯が生えてきますようにと願いを込めてなげるところもあるようです。
地域によってやり方は様々あります
上下の歯を関係なく屋根の上から投げるというところもあれば、逆に家の屋根に向かって放り投げるところもあります。海外では太陽に向かって投げるという習慣の地域もあるようです。
思い出に取っておくのもよいですね
乳歯は赤ちゃんの時から子供と一緒に成長してきた大切なパートナーです。
赤ちゃんのころの足形や手形を作るのと同じように、ケースで保存して思い出にするのも良いですよね。
時代の流れにより抜けた歯を投げるのではなくケースに入れて保管するという人も多くなってきています。
乳歯を保存するケースを“トゥースケース”といいます。最近では歯医者さんだけでなく、おしゃれな雑貨屋さんなどでも販売されているのを目にします。また、キャラクターの描かれているものなども販売されています。
歯髄細胞バンクへの提供
最近では抜けた歯を有効活用する方法が注目されています。歯の歯髄(神経)には幹細胞という組織が含まれています。
歯髄幹細胞を増やすことで骨や軟骨、脂肪などを作る細胞にすることができるようです。
要するにケガや病気の治療に使えるということです。
親知らずが抜けたときも・・・
また、乳歯だけでなく親知らずが抜けたときも同様に歯髄細胞バンクへ提供できます。
寄付する場合は無料ですが、歯髄細胞バンクへ預ける場合は有料となりますので、詳しいことは“歯髄細胞バンク”で検索してみてください。
乳歯が抜けた後はさまざまなやり方がある
このように乳歯が抜けたらどうしたらよいか考えた時には、様々な方法がありますので、お子さんと相談してどうするか決めるのが良いかと思います。
電子タバコも従来のタバコ同様に悪影響を及ぼすの?
最近ではタバコの体への悪影響などがTVやCMなどで取り上げられ、タバコを吸う人も少なくなってきています。しかし、タバコをやめられない人も多くいます。中には電子タバコという新型のタバコを吸う人が多くなってきています。
電子タバコとは
従来の紙巻きのタバコと比べて、体への害が少なく、体に優しい電子のタバコです。電子タバコは火を使わないため、煙も少なく、灰も出ません。タバコの葉あるいはその成分を詰めたものを加熱し、気体にしたものを吸入します。
日本では薬事法のため、ニコチンの入った液体は販売されません。そのため日本ではタバコの葉の成分を摂取するプルームや、iQOS(アイコス)といった製品が販売されています。
すぐには入手できない場合も・・・
電子タバコを使用する人はどんどん増え、先日100万人以上もの人が電子タバコを使っているというニュースがありました。そのため、すぐに購入することができず、予約をしても数か月待ちということもあるようです。
では電子タバコを吸うことでお口の中の影響はあるのでしょうか
従来の紙巻たばこを吸っていた人の中には、歯につくヤニなどの汚れで歯の黄ばみを気にしていた人は多くいたのではないでしょうか。しかし、電子タバコは歯にヤニがつきません。
なぜ電子タバコだとヤニがつかないの?
ヤニの原因はタバコの成分のタールが歯の表面に付着することです。しかし、電子タバコの場合はこの原因であるタールを含んでいないため、歯にヤニがつかないというわけです。そのため、よく知られるタバコを吸うと白い壁が黄色くなるという現象も起こりません。
口臭が軽くなった
タバコを吸っている人独特の口臭はなくなるようです。電子タバコ特有の臭いはありますが、ずっとお口の中に残るわけではなく、しばらくすると臭いはなくなります。
歯周病になるリスクは?
日本人の成人の半数以上が歯周病予備軍といわれています。その中で、喫煙者の場合はさらに歯周病になるリスクが上がります。
そのため、電子タバコにして歯周病になったというわけではなく、もともとの紙巻きたばこが原因で歯周病になった可能性が高いといわれています。
しっかりとした口腔ケアが大切
紙たばこを電子タバコに変えたから口臭やヤニの問題は解決されますが、歯周病にならないというわけではありませんので、まずはご自身でできるブラッシングからしっかりと行いましょう。
気になることがある場合は歯科医院で的確な処置をしましょう。
根面齲蝕(こんめんうしょく)ってなに?~予防と発症の原因~
昔は歯茎が引き締まっていたのに、年齢を重ねるにつれて歯茎が下がり、根っこの部分がみえてきている・・・と悩んでいる人は多くいるのではないでしょうか。
加齢とともに増加する根面齲蝕
新聞や雑誌などでも年齢を重ねるにつれて根面齲蝕(根っこの虫歯)が増加してきていると掲載されています。
今回は根面齲蝕について詳しくお話ししたいと思います。
エナメル質と象牙質
年齢を重ねるにつれ歯茎が少しずつ下がってきます。そのため、今まで歯茎の中に埋まっていた歯の根っこの部分が露出してきます。この歯の根の部分は象牙質という物質でできていて、歯の頭の部分のエナメル質より柔らかくなっています。
そのため、根っこが露出した部分にプラークがたまってしまうことで、虫歯菌が侵入しやすくなり、齲蝕の進行も早まります。
また、歯の頭の部分と比べると神経に近接している厄介な齲蝕です。
根面齲蝕の治療方法にはどのようなものがあるのでしょうか
根面齲蝕は歯に対して横に進行します。そのため頭の部分が健康な歯でも根っこの部分の歯根齲蝕が進行してしまうと神経の治療となったり、最悪の場合は抜歯となります。
齲蝕が初期~中等度の場合は齲蝕を削り、コンポジットレジンなどで詰める処置を行います。
根面齲蝕は発見しにくく、処置の難しい齲蝕です
歯茎の下(歯肉縁下)に齲蝕が進んでいくと、齲蝕を切除するのも、詰めるのも困難となります。また、健康な象牙質との境目がわかりにくく、上記でもお話ししたように、歯の神経に近いことがあります。
また、進行方向が歯に対して横に進行することで歯の根の部分全体が齲蝕になることがあります。
根面齲蝕と歯周病の関係
歯周病の進行によって歯の根っこが露出した場合も同様で、プラークコントロールができていなかったり、唾液の量が減少したりすると、歯の根が露出した部分に多数の歯にわたり齲蝕が及ぶ場合があります。
歯にかぶせものがしてある場合はどうなるのでしょう
歯にかぶせものがしてあるからと言って齲蝕にならないわけではありません。歯の頭の部分はかぶせものがしてあっても、根っこの部分は露出しているわけですからしっかりケアをしないと根面齲蝕になります。
根面齲蝕にならないためにはどうしたらいのでしょうか
歯磨きはもちろん重要ですが、特に歯の根っこがでてきたら注意しながら磨いてください。特に予防の効果があるのはフッ化物の使用です。フッ化物配合の歯磨剤を積極的に使用し、洗口剤を併用するのもお勧めです。
また、歯ブラシだけではどうしても歯の根っこの汚れは落とせません。フロスや歯間ブラシなどの補助用具も併用してしっかりと予防しましょう。
全身疾患と口腔内の状態は関係あるって知っている?(2)
前回の記事ではがん・脳卒中との関係についてお話ししましたが、今回は心筋梗塞・糖尿病・精神疾患と口腔内の関係について詳しくお話しします。
心筋梗塞と歯周病には深い関係がある
心筋梗塞とは、冠動脈が血栓により詰まり、血液が心臓に送られなくなることで心臓が壊死するというとても怖い病気です。心臓とお口は離れているのになぜ心筋梗塞と歯周病には関係があるのでしょうか。
歯周病菌が血液に入ることで血栓ができやすくなる
歯周病とは歯周病菌という細菌が原因で歯の骨を溶かしてしまう病気です。歯周病がだんだん進行すると歯茎から出血しやすくなります。歯茎の出血や、口腔内の傷などから歯周病菌が血管内に入り込むことで血小板に影響をあたえ血栓ができやすくなるようです。
糖尿病と歯周病の関係
糖尿病とは糖分が体内に吸収されにくくなり、血液の中に糖がたまってしまうことが続く病気です。何が悪いかというと、このような高血糖が続くことで心臓病や失明、脳卒中などを引き起こす可能性があるのです。
では歯周病と糖尿病はなぜ関係があるのでしょうか。
糖尿病の人は歯周病になりやすい
高血糖の状態が続くと感染症にかかりやすくなります。感染症というとインフルエンザなどを想像してしまいますが、歯周病も感染症の一つなのです。
歯周病にならないための口内環境を作ろう
ご自身の健康のためにも、お口の中からしっかりとケアし、歯周病菌に感染しないような口腔環境を作っていきましょう。そのためにもまずは正しいブラッシングから始めてみてください。
精神疾患と口腔内の関係
精神疾患と聞いて頭に浮かぶのがうつ病や統合失調症、認知症なのではないでしょうか。うつ病や統合失調症の患者さんの治療に用いられる向精神薬の副作用の中には食行動の異常、唾液分泌低下などがあります。認知症の場合は、食行動の異常や無気力、暴言・暴力などの症状があります。
適切な口腔ケアを続けることが大事
介護者は、唾液が少しでもでるように唾液腺のマッサージを行い、味覚が良く感じられるように口腔清掃をしっかりしてあげることが大切です。
どのように口腔清掃していいのかわからないなどの不安がある方は、歯科医院や介護施設などで相談してみてください。よいアドバイスがもらえると思います。
全身疾患と口腔内の状態は関係あるって知っている?(1)
みなさんがよく耳にするのは、「歯周病と全身疾患は関係している」ということではないでしょうか。今回は全身疾患と口腔内の状態は関係あるのか詳しくお話しします。
傷病別の医療機関にかかっている患者数の年次推移
出典:厚生労働省
5大疾病って知っていますか?
5大疾病とは、がん・脳卒中・急性心筋梗塞・糖尿病・精神疾患のことを言います。
これは、厚生労働省が病院の設備や患者の予防など具体的な対策に重点的に取り組むべきとして指定した疾患のことを言います。以前は4大疾患でしたが、認知症やうつ病の患者が増えてきたことで2011年7月に精神疾患が加わり5大疾病となりました。
5大疾病と口腔には関りがある?
5大疾病をみてみると体の病気という印象が強いのではないでしょうか。しかし、これらの病気は口腔内の様々な症状とかかわりが深いのです。
口腔がん以外にも関りがある
がんと口腔の関係といわれると歯肉がんや舌がんなどの口腔がんを想像する人が多いのではないでしょうか。実は口腔がん以外にもがんと口腔にはかかわりがあります。
がんにより化学療法を行う場合、口腔内の粘膜や歯茎などはとても影響を受けやすい部分となります。化学療法によって口腔粘膜の細胞が破壊されることで健康な人のような防御作用がなくなり小さな傷から感染したり、口内炎などの炎症になりやすくなります。
影響を受けるのは口腔粘膜だけではない
化学療法により口腔粘膜がダメージを受けるだけでなく、唾液の量が減ることもあります。
唾液の量が減ることで虫歯になりやすくなり、自浄作用の低下、嚥下作用の低下につながります。また、口臭が出てくることもあります。
適切な口腔ケアが重要
上記のような副作用があるため、きちんとしたブラッシングで汚れを落とすことや、唾液が出るように唾液マッサージをすることが必要となります。
また、お口の中の細菌数を減少させることで二次感染の防止にもなります。
脳卒中と口腔内の関係
脳卒中には脳の血管がつまる脳梗塞と脳の血管から出血する脳出血があります。これらの脳の障害により運動障害や感覚障害、口腔機能の障害や麻痺がおこります。口腔機能障害の主なものは、摂食嚥下障害や、味覚障害、開口障害などがあります。
早い段階でのリハビリや道具の工夫
歯科の分野でできることは、口腔内のリハビリや口腔ケアです。
食べ物を飲み込むときにうまく飲み込めない嚥下障害などはうまく嚥下できるようにリハビリしたり、腕などマヒして筋力の低下がみられる方には、歯ブラシの柄の部分を普通の歯ブラシより太い歯ブラシにしたりして工夫します。
自力で歯磨きが困難な場合
麻痺の影響で自分自身で口腔ケアができない場合は、ご家族の方や介護士の方による口腔ケアが重要となります。ご家族の方で口腔ケアに自信がない方は、歯科医院で質問してみるのも良いかと思います。
次回は心筋梗塞・糖尿病・精神疾患と口腔内の関係についてお話しします。
就学前のお口の健康とケア~6歳臼歯ってなに~
お子さんが小学校就学前のころは、乳歯から永久歯へと生え変わる時期となります。その中でも5~6歳ころになると、今生えている乳歯の一番後ろに6歳臼歯と呼ばれる歯が生えてきます。
6歳臼歯ってなに?
6歳臼歯とは永久歯の中でも一番早く生えてくる歯です。※個人差はあります。
第一大臼歯とも呼ばれます。6歳臼歯はほかの歯と違い乳歯と生え変わるのではなく、乳歯の一番奥の歯茎から生えてきます。
6歳臼歯は虫歯になりやすい歯です
6歳臼歯は大人の方が鏡を見ていただければわかるように、咬み合う面にたくさんの溝があります。6歳ぐらいのお子さんはおかしなどの甘いものを食事以外にほしがることが多いです。
そのため、6歳臼歯の溝の部分に食べかすなどが入り込みやすく虫歯になりやすくなります。また、生え始めの時期は前の歯との段差があり磨きにくい歯となります。
歯磨きの重要性
虫歯になりにくくするにはどうしたらよいのでしょうか?
一番重要なのが歯磨きです。しかしこのころのお子さんで歯磨きが完璧にできるという子は少ないと思います。磨き残しをなくすためにも重要なのが親御さんの仕上げ磨きです。
歯磨きだって一人でできるもん!
このころのお子さんはなんでも一人でやりたがります。そのため、歯磨きも一人でできる!と一生懸命一人で歯磨きをするお子さんも多いと思います。
しかし、仕上げ磨きや一人で磨いた後に親御さんがチェックしてあげないと知らないうちに虫歯になっていたりします。
1人でできたことをほめてあげてください
せっかく一人で歯磨きできたのに、親御さん,に「ちゃんと磨けていないから、仕上げ磨きしよう」と言われてしまったら1人でやったことを否定してしまうことになります。
また、歯磨き嫌いの原因にもなりかねません。
1人で歯磨きした後は、「1人でできてすごいじゃん!じゃあお母さんにもお口の中チェックさせて」などと1人で歯磨きできたことを認めたうえで仕上げ磨きにつなげるようにしましょう。
歯医者さんでのケア
家庭では先ほどお話ししたように、しっかりした歯磨きと仕上げ磨きが重要です。また、フッ素入りの歯磨き粉を使うことも良いですね。では歯科医院ではどのようなケアがあるのでしょうか。
シーラントで溝をふさぐ
歯科医院では、虫歯になりやすい部位の一つである咬み合う面の溝の部分にシーラントというフッ素入りの歯科材料を流し込むことで、溝の部分をふさいで汚れや、ものが入り込むのを防ぐケアを行っています。
フッ素でケア
その他にも、歯全体にフッ素を塗ることで虫歯予防につなげます。フッ素は一回だけでなく定期的に歯科医院で塗ると効果向上します。
永久歯は生え変わらない
このように、6歳臼歯は永久歯となりますのでとても重要な歯となります。乳歯のように生え変わってくれないので一生付き合っていく歯だからです。
永久歯を虫歯にしないためにも家庭でのケアと歯科医院での定期健診をしっかりおこなうようにしましょう。
お口の中を除菌しよう!3DS除菌療法って?
みなさん3DSって聞いたことありますか?
ゲーム機で発売されている3DSではありません。
3DSとは歯周病菌や虫歯菌を除菌する治療のことをいいます。
3DSってどういう意味があるの?
3DSとは、Dental Drug Delivery System(デンタル・ドラッグ・デリバリー・システム)の略です。
日本語にすると、「歯に薬剤を直接届けるシステム」という意味になります。
3DS除菌療法とは
みなさんのお口の中には細菌が多く存在しています。もちろん悪影響を及ぼさない常在菌も含まれています。しかし、虫歯菌や歯周病菌などのなんらかの悪影響を及ぼす細菌も存在しています。
3DS除菌療法は、ブラッシングやクリーニングで取りきれなかった細菌を減少させ、除菌する治療法です。
3DSはどのように行うの?
3DSの治療法はまず、専用のマウスピースを作成します。その中に歯周病菌や、虫歯菌を除菌することのできる薬剤を流し込み、歯に装着することで歯茎に薬液を浸透させ除菌を行います。
マウスピースを装着して治療を行うことで、唾液によって薬液が流れ出るのを防ぎながら除菌することができます。
3DSの効果はどのくらい続くのでしょう
3DS除菌療法を一度行うことで4ヶ月から6か月効果が持続すると言われています。
3DSを行った後の約2カ月後に再検査をさせていただきます。そしてお口の中の細菌数のチェックを行います。その結果をみて、効果が不十分だった場合は再度3DSを行います。
3DSを行ったとしてもブラッシングは欠かせない
3DS除菌療法を行ったからと言ってブラッシングなどの日々の口腔ケアを怠っては3DSを行った意味がありません。口腔ケアを怠ることで細菌はまた増えていきます。
ブラッシングをしっかり行い、歯科医院での定期健診などでお口の中の状況をチェックしてもらいましょう。
3DSはこんな方にオススメです
虫歯になりやすい患者さんや虫歯が多い患者さん、詰め物やかぶせものが多くある患者さん、母子感染を防止したい患者さん、自分の口腔ケアに自信のない患者さんなどにお勧めです。
また、お子さんの場合は永久歯への感染防止にもなります。
気になる方は一度相談を
3DSを行っている歯科医院はまだ多くはありません。お口の中を除菌するにはブラッシングだけでは不可能です。気になる方は一度かかりつけの歯科医院へ相談してみましょう。
歯科診療と妊娠02~妊婦の歯科検診について~
妊娠した時の歯科検診ではどのようなことを診察しているのでしょうか。また、歯科を受診する時期は妊娠何ヶ月ぐらいが良いのでしょうか。詳しくお話しします。
歯科検診にはどのくらいの時期に行けばいいの?
歯科検診を受ける時期はだいたい安定期に入った妊娠5ヶ月から7ヶ月(16週~28週)と言われています。
妊娠初期はつわりなどがあり体調も不安定、妊娠後期になるとお腹が大きく治療をするにも診療台を倒したりするときに苦しかったりします。
では、歯科検診ではいったいどのようなことを調べるのでしょうか?詳しくお話しします。
歯石がないかや虫歯はないか
お口の清掃状態が悪かったり、お口がきれいな方でも歯石はつきやすいものです。歯石がついていると、歯周病の原因にもなりますので歯石がついていれば除去します。また、つわりなどの影響で胃酸が口腔内に逆流することで虫歯になりやすくなります。
炎症が起きていないかの確認
妊娠中はホルモンバランスが崩れやすくなり歯茎が炎症や出血をしやすくなります。その他にも異常があるところはないかなど細かく見ていきます。
歯科治療することになったら麻酔をしても良いの?
お口の中に虫歯が見つかり歯科治療が必要になったら、妊婦さんは赤ちゃんに影響があるのではないかと不安になると思います。
しかし、歯科で使われる麻酔薬は局所的な麻酔なので、赤ちゃんへの影響はほとんどありません。安心して歯科治療を受けてください。
出産後も受診てください
出産すると育児で忙しく、自分自身のことがおろそかになりがちです。また、睡眠不足などで免疫力が下がっているお母さんも多くいると思います。このように体調を崩しているときに歯茎が腫れたり、出血しやすくなります。
そのため、お子さんを旦那さんや親に預けたり、保育士の在住している歯科医院へ行き、歯科検診を受診してお口の中のトラブルを少しでも減らし、母子ともに健康な口腔内にしましょう。
また、母子健康手帳には妊娠中と産後の歯の状態というページがあります。母子健康手帳を交付されたらお口の健康管理に活用してみてください。
歯科診療と妊娠01~母子手帳を活用しましょう~
妊娠すると市町村から母子健康手帳を受け取ると思います。
母子健康手帳には、妊娠中~出産~出産後の妊婦の健康状態や、アドバイス、出産の重要事項、生まれてきた子供の健康状態などが記載されます。
また、生まれてきた子供の成長記録や予防接種の記録にも使われます。
妊娠中も歯科検診をしたほうがいいの?
妊娠をするとお腹の中の赤ちゃんに害があるのではないか、、、と思い虫歯があっても歯医者さんに行かない方がいますが、それは間違いです。
妊産婦歯科検診って?
定期的に行われる妊婦健診では、お口の中の状態までは見てくれませんよね?
そのため、ご自身で歯医者へ行き歯科検診を受けてもらうか、自治体によっては歯科検診費用の助成や、母子手帳を受け取るときに合わせて歯科検診を行ったり、案内を受けることが多いようです。
気になる方は市役所や保健所の方に問い合わせてみてください。
ではどうして妊娠すると歯科検診したほうがよいのでしょうか?
詳しくお話しします。
1.妊娠中に虫歯や歯周病が進む
妊娠中は女性ホルモンが多く分泌されます。このホルモンはお口の中にも影響を及ぼすため、歯周病になりやすくなります。
また、つわりがひどい方などは歯磨きを入れるだけでも気持ち悪いと感じられる方も多くいます。その結果お口の清掃状態が悪く、細菌が増えることで虫歯が悪化したり、歯茎が腫れたりというトラブルにつながります。
2.歯周病の悪化で胎児に影響が!
重度の歯周病になるとお腹の中の胎児にも影響が出てきます。歯周病は歯の周りの組織が細菌感染することで起こります。
この細菌がお母さんの血液を通って子宮内に感染してしまうことで、低体重児出産や、早産の危険性が高まると言われています。
3.口腔内をキレイに保ちましょう
先ほどもお話ししたように、つわりが原因でお口の中の清掃状態が悪かったり、虫歯があるのにそのままにしていると産まれた赤ちゃんに虫歯菌が移ってしまいます。
よく知られているのが、スプーンなどを親子で共有すると唾液の中の虫歯菌が赤ちゃんに移ってしまうというものです。
出産後は育児が忙しく歯医者に行く時間をとるのも難しくなります。
そうならないためにも、赤ちゃんが産まれる前にしっかりと治療しておきましょう。
入れ歯にもいろいろな種類があるって知っている?
虫歯や歯周病、ケガなどで歯を失ってしまう方も多くいます。多くの歯を失ってしまうと、食事をするとき、話をするとき、見た目など様々な悪影響があります。
これらを少しでも回復するために入れ歯があります。
入れ歯には様々な種類がある
入れ歯には種類があるのをご存知でしょうか?
入れ歯というと、歯が全くないご老人が入れているものと想像する方も多くいると思います。この入れ歯を総入れ歯(全部総義歯)と言います。
では今回は入れ歯の種類について詳しく説明していきます。
よく知られている総入れ歯
総入れ歯とは、歯をすべて失ってしまった場合に使われます。残念なことに、歯は一度失ってしまうと移植などをしない限り戻すことはできません。入れ歯を使用することで噛めなかったものが噛めるようになる、はっきり話せるようになるなどのメリットがあります。
総入れ歯は保険内ではプラスチック製のものとなります。
残存歯がある方は部分入れ歯
残存歯があれば部分入れ歯を使用することができます。残存歯にばねをひっかけてはめるので、総入れ歯よりは安定します。保険が適応している部分入れ歯は金属のばねがついたものになるので、前歯の場合は目立ってしまうこともあります。
保険外の入れ歯
保険外の入れ歯は、入れ歯の素材を選択することができます。そのため、自分に合った入れ歯を作成することができます。
また、部分入れ歯の場合はばねの部分を目立ちにくい素材にすることができます。入れ歯は目立たないほうが良い!という方はぜひおすすめです。また、部分入れ歯の場合ソフトアタッチメントという留め具がない入れ歯を作ることもできます。
保険外の入れ歯と保険内の入れ歯
保険内の入れ歯であれば素材がプラスチック製ですので、比較的修理がしやすく、費用的にも負担が軽減されます。しかし、素材が決まっているために制作する際に入れ歯が厚くなってしまったり、汚れが付きやすかったりというデメリットもあります。
保険外の入れ歯は患者様の要望に近づいたものを作成できます。先ほどもお話ししたように、保険外の入れ歯は素材を選択することができるため、保険内の入れ歯より、より使いやすいように作成することができます。
しかし、保険外治療なので費用の負担が全額自己負担となってしまうことがデメリットです。
インプラントやブリッジという治療法
入れ歯以外にも、ブリッジやインプラントという選択肢もあります。
もし、今歯がないことで悩んでいるのであれば、専門医にどの治療法が一番良いのか相談してみるとよいでしょう。あなたのお口に合った治療法を紹介してくれるはずです。
皆さんのお口は大丈夫?~歯周ポケットについて~
皆さんが歯医者に行かれた時に、歯茎の検査で歯周ポケットが深くなっていますねと指摘を受けたことのある人は多くいるのではないでしょうか。
今回は歯周ポケットについて詳しくお話しします。
歯周ポケットとはどのようなものをいうのでしょうか
歯周ポケットは、歯と歯茎の境目の部分の溝のことを言います。
言葉だけだと歯と歯茎の溝なんてないよ!と思う人がいるかもしれませんが、実際見てみると歯と歯茎の境目に歯隙間が空いていて、健康な歯茎の人でも歯と歯茎の溝は1mmから3mmほどあります。
どうして歯周ポケットができてしまうのでしょうか
歯周ポケットができる原因はしっかりとした口腔ケアができていないとうことです。
お口の中の口腔ケアがきちんとできていないと、歯周ポケットのまわりにプラークなどの汚れがたまります。プラークは細菌の塊なので歯周ポケットに入り込み炎症を起こし、歯周ポケットを深くしていきます。
また、銀歯などのかぶせものがしっかり歯とあっていないと隙間ができてプラークがたまりやすくなり、結果的に歯周ポケットができてしまいます。
歯周ポケットによって起こる口腔内の変化
プラークが次第に歯周ポケットに入り込み歯茎の中で炎症を起こすと歯茎が腫れたり出血したりする歯肉炎になります。また、歯肉炎が進行すると歯を支えている骨が溶かされて歯周病になり、歯周ポケットがだんだん深くなります。また、細菌がたまることで口臭がでてきます。
歯周ポケットの検査方法
では、歯周ポケットはどのように測定しているのでしょうか。
もちろん自分でものさしで測定するといったことはできません。歯科医院では、ポケット探針(プローブ)などという専用の器具を使用して測定します。気になる人は一度歯科医院で見せてもらってみてはいかがでしょうか。
歯周ポケットの治療できるの?
歯周ポケットが深いということは、その中にはプラークなどの細菌がたまっています。これを歯ブラシで掻き出そうとしても歯茎の中なので無理です。そのため、歯科医院で歯茎の中の汚れをSRP(スケーリングルートプレーニング)や、超音波の器具を使い汚れを取っていきます。
柔らかい汚れもあれば、固く歯石となってしまっているものもあります。
このように、歯周ポケットができてしまうと自分では汚れを落とすことはできません。
歯周ポケットができるまえにしっかりと口腔ケアを行いましょう。また、定期的に歯科医院へ通い歯周ポケット測定をしてもらいましょう。
中高生のオーラルケア~今どきの中高生は歯磨き回数が低下?~
12歳臼歯も生えてきて親知らず以外の永久歯が生えそろってくる中高生。今回は中高生のオーラルケアについてお話しします。
永久歯が生えそろい始める
中高生となると、12歳臼歯も生えて永久歯も生えそろってきます。高校生ぐらいから二十歳前後になると親知らずが生え始める人もいます。
顎の成長も終わる
大人になるにつれて顎の成長も終わります。そのため、歯列やかみ合わせのバランスも決まってきます。かみ合わせのバランスが悪いと歯列不正の原因となることがあります。
歯磨きをする回数が減少
小学校ではお昼に歯磨きをする時間が設けられている学校が多いと思います。しかし、中学校、高校となると歯磨きをする、しないも自由となる学校が多いのではないでしょうか?そのため、昼食後の歯磨きをしない子が多くいます。
スマホに夢中で夜歯磨きをしない?
中高生になると自分のスマホを持っている子供も多いです。そのため、学校から帰って夜遅くまでLINEやゲームのアプリなどを行い、最終的に歯磨きせずに寝てしまうという子が3人に1人はいるそうです。
夜間は虫歯になるリスクも上がる
夜間の寝ている間は、虫歯菌の活動が一番活発になります。また、寝ているので唾液の量も減少し虫歯になりやすい環境となっています。そのため、寝る前の歯磨き、夜間の歯磨きはとても重要です。
中高生になるとお口の中のチェックをあまりしない?
中高生ぐらいの年齢になると、親御さんが仕上げ磨きをしているということはあまりないと思います。そのため、お子さん自体も歯磨きさえしていれば虫歯にはならないと思っている子も多くいると思います。
毎年の歯科検診で指摘されて虫歯がわかる
先ほどもお話ししましたように、お子さんも歯磨きをしていれば虫歯はないと思い込み、虫歯ができているのに気づかない、痛みが出てきてから虫歯に気づくという子もいます。
また、学校などで行われる歯科検診で虫歯を指摘されて歯科医院に行くということも多くあります。
中高生の食生活
中高生だけではなく、みなさんに言えることがよく噛まないで食事をすることです。
食事をよく噛むことで、唾液がたくさんでます。そのためお口の中の自浄作用が働き、虫歯などの予防になります。その他にも、肥満の防止、脳の発達、味がよくわかるようになるなどのメリットがあります。
毎日の生活が忙しい中高生
中高生ともなると、学校での部活がはじまったり、友達との付き合いで夜遊びに行ったり、テストが定期的にあったりと忙しい毎日となります。
しかし、1日数分の歯磨きの時間を作るのも大切です。
歯磨きに関心をもってもらう
この年齢になると歯磨きは自分から行う習慣をつけていく時期だと思います。
親から言われて歯磨きをするのではなく、自分から歯磨きを進んでできるように、歯磨きの重要性をお子さんに話してあげることも良いと思います。
歯並びなども気になる時期~小学校卒業までのお口の健康~
5~6歳になると乳歯の後ろに6歳臼歯が生えてきます。その後は下の前歯の乳歯が抜け、永久歯に生え変わります。
このように6歳ほどから乳歯~永久歯にどんどん生え変わっていきます。
歯が生え変わる仕組み
お子さんの抜けた歯を見てみると根っこがないことに気づきます。大人が親知らずなどを抜くとしっかり根っこもありますよね。乳歯の根っこはどこへいったのでしょうか。
乳歯の根っこは溶かされる?
乳歯が抜ける前は乳歯の下の顎の中で永久歯は成長します。永久歯がだんだん成長すると乳歯の根を溶かす細胞が現れます。
そのため、乳歯の根っこが少しずつとかされ、根がなくなると歯がぐらぐらしてきます。
最終的に乳歯が抜けて永久歯が下から生えてきます。
乳歯に虫歯がある子はしっかり治療を!
乳歯に虫歯があっても抜けてしまうから大丈夫と思っている方も多くいると思います。
しかしそれは間違いです。
乳歯に虫歯があると永久歯まで影響がでることがあります。
永久歯の生えるスペースがない
また、虫歯が大きく早くに乳歯を失ってしまった場合、永久歯が動いてしまうことがあります。そのため、下から生えてくる永久歯が生えるスペースがなくなり、でこぼことした歯並びになり、歯並びがわるくなるという結果につながります。
生え変わりの時期はしっかりお子さんの口の中をみてあげましょう
生え変わりの時期は乳歯がまだ抜けていないのに永久歯がわきから生えてきたなどのトラブルがあります。
そのような場合は歯並びが悪くなる原因となりますので歯科医院に相談しましょう。
生えたての歯は虫歯になりやすい
生えたばかりの永久歯はほかの歯との段差があり磨きにくかったり、咬み合う面の溝が深いことで食べかすが入り込み虫歯になりやすくなります。
しっかり歯磨き、仕上げ磨きをしてあげましょう。
仕上げ磨きは何歳まで?
仕上げ磨きはお子さんの歯磨きが上手になるまで続けてあげてください。
何歳までといったものではありません。だいたい8歳ころまで続け頂ければよいかと思います。もし、嫌がるようでしたら、お口の中のチェックだけでもしてあげましょう。
磨き残しがあれば、「ここに磨き残しがあるよ!」と自分で磨かせてみるのも良いと思います。
12歳ころには12歳臼歯が
お子さんが12歳ぐらいになると6歳臼歯の後ろから12歳臼歯(第二大臼歯)が生えてきます。12歳臼歯もお口の中の一番後ろの歯なので歯ブラシが届きにくく、磨きにくいので虫歯になりやすい部位です。
定期健診の重要性
歯科医院でフッ素などを定期的に塗ったり、歯石や虫歯がないかなどを定期的にみてもらうことでお口の中の健康を守りましょう。また、歯並びが気になる親御さんは一度歯科医院へ相談してみましょう。
お口の健康習慣~歯にも記念日がある
カレンダーなどをみると、お正月やクリスマス、海の日や体育の日などさまざまな記念日が書かれていますよね。
ところで、歯にも記念日があるって知っていましたか?
歯の記念日はたくさんあります
みなさんがよく耳にしたことがあるのは、11月8日の語呂にあわせた“いい歯の日”や6月4日の“むし歯予防デー”ではないでしょうか。実はそのほかにも歯に関する記念日はたくさんあるんですよ!!
11月8日いい歯の日って?
いい歯の日とは1993年に、日本歯科医師会により制定された記念日です。
お分かりのとおり11(いい)8(は)の語呂に合わせています。
目的としては、お口の中の健康をいつまでも保っていただきたいという願いが込められています。特に積極的に推奨しているのが8020運動です。
8020運動とは80歳になっても20本以上の歯を保とうという運動です。
6月4日むし歯予防デーって?
こちらも6(む)4(し)の語呂にあわせたものです。虫歯の予防の大切さを訴える日として制定していました。
今では、日本歯科医師会、厚生労働省、文部科学省と共同で6月4日~10日までを“歯と口の健康習慣”として制定されています。
これからはお口の中だけでなく体全体の健康への意識を高めてもらいたいというねらいがあります。
お口の中だけでなく全身の健康
先ほどもお話ししたように、歯の健康はお口の中だけでなく全身の健康に関わってきます。
例えば、歯周病は糖尿病や、脳梗塞、心筋梗塞などの原因となります。また、妊娠中の方は早産や、低体重児になる危険性があります。
その他にも、かみ合わせが悪いと頭痛や肩こりを引き起こしたり、歯が多く喪失すると食べ物をおいしく食べられなかったりと歯と全身の健康状態はとても関係性があります。
その他の記念日
話は戻りますが、そのほかにはどのような記念日があるのでしょうか。
4月4日 歯周病予防デー
こちらは語呂に合わせGoodbye Perio プロジェクトが制定しました。
4月18日 良い歯の日
語呂に合わせ日本歯科医師会が制定しました。
4月29日 歯肉ケアの日
花王株式会社が制定しました。
8月8日 歯並びの日
語呂に合わせ、一般社団法人日本臨床歯科医会が制定しました。
11月8日 いい歯並びの日
こちらは一般社団法人日本矯正歯科学会が制定しました。
この他にもたくさんの記念日があります
気になる方は一度調べてみてはいかがでしょうか。また、自分で語呂合わせをしてみて記念日を作ってみるのも楽しいかもしれませんね。
口から魚が腐ったような臭いが~魚臭症って知っている?~
皆さんの中には口臭で困っている、悩んでいる方も多くいるのではないでしょうか。
口臭にも歯周病が原因によるもの、食べ物が原因のものなど様々ですが、口臭がなんだか魚が腐ったような臭いがする、体臭もするという方はいませんか?
それは魚臭症という病気かもしれません。
魚臭症ってどういう病気なの?
魚臭症とは名前の通り、魚が腐ったような臭いが口臭や体臭となってしまう病気のことです。魚の生臭い臭いが口臭、体臭としてでているとなると自分も不快ですし、周りの方の目も気になりますよね。 ※ネット時代になり情報が広まり、研究者に疑われる症例相談が集まり、強い臭いでは無いが、可能性を否定は出来ないと日本口臭学会の講演で聞いたことがあります。
魚臭症は症例が少ない病気
みなさんも魚臭症という病気を聞いたことがある人はほとんどいないのではないでしょうか。魚臭症は世界でも700人ほどしか患者数がいないといわれているとても症例が少ない病気なのです ※日本で研究している大学は2か所と言われ、尿検体を送ると検査可能と日本口臭学会で発表された事があります。日本人には存在しないと定説がありましたが、軽度では可能性があるようです。
魚臭症はどうして起こるのでしょうか
魚臭症は別名トリメチルアミン尿症と言います。トリメチルアミンは魚の鮮度などが落ちたときに腐った臭い、生臭い臭いを発生させる物質です。
このトリメチルアミンという物質が体内に発生することでそれが息や汗に混ざって体外に排出されることで口臭や体臭となってしまうのです。
原因はトリメチルアミンが体内で分解されていないため
トリメチルアミンは普通であれば肝臓で分解されます。
そのため、体内にたまることはほとんどありません。しかしトリメチルアミンを無臭化する酵素が遺伝子的に欠如している場合はトリメチルアミンを分解することができないので魚臭症となってしまうといわれています。
また、肝機能低下などで酵素の働き自体が鈍くなることでも、トリメチルアミンが体内にたまってしまうので、臭いを発生させる原因と言われています。
魚臭症の治療法はあるの?
先ほども書いたように魚臭症は症例が少ない病気です。
そのため、根本的な治療法はありません。トリメチルアミンの発生を防ぐことが重要となります。 ※疑われる場合は、対処法としては、汗として臭いが付くので、シャワーと汗をかいたら衣類の交換や、部屋の換気をすると良いと講演会で言われていました。
トリメチルアミンの発生を防ぐにはどうしたらいいの?
予防法としてはトリメチルアミンの前駆物質である、コリン・レシチン・トリメチルアミンオキシドなどを多く含む食品を食べないことです。
コリン・レシチン・トリメチルアミンオキシドを多く含む食品
コリンを多く含む食品には、卵の卵黄、肉類(加工されたもの、内臓系)、ナッツなどの豆類、ブロッコリーなどのアブラナ科の野菜などがあります。レシチンを多く含む食品には、卵黄やごま油、コーン油、小魚などがあります。レシチンを含んだサプリなどもあるので避けたほうが良いかもしれません。
トリメチルアミンオキシドを多く含む食品には、海水魚、エビやカニなどの甲殻類、タコやイカなどに多く含まれます。
自分では臭いに気づかないことがほとんど
この病気の困ったところは、臭い以外に症状がほとんどないことです。周りの人に指摘されて気づくということが多いようです。気になる症状がある方は一度専門医へ相談してみましょう。 ※この記事は、HPサイトを運営する歯科医師が会員の為に作成した内容です。補足として日本口臭学会会員である院長が、過去に聞いた事を※として追加しました。
感染防止対策~歯科外来診療環境体制加算って知っている?
歯科医院や病院では多くの患者さんが来院されます。歯科治療では、唾液や血液など感染の原因となるものが多く存在します。では、歯科での感染防止対策はどのように行われているのでしょうか。
滅菌・消毒はあたりまえ!
感染防止のための基本は、滅菌・消毒です。滅菌できる器具は高圧滅菌機などで滅菌にかけて感染防止を心がけています。
また、滅菌できないような器具は、専用の薬液で消毒しています。紙コップなどの使い捨てのディスポーザブルのものを使って、使用後は廃棄するのも感染防止のためでもあります。
歯科外来診療環境体制加算って何?
歯科外来診療環境体制加算とは、治療時の偶発症などの緊急時の対応及び感染症対策としての装置・器具の設置など総合的な歯科医療環境が整っていて、国の基準を満たすことで認定されるものです。
歯科外来診療環境体制加算の施設基準とはどのようなもの?
歯科外来診療環境体制加算の施設基準とは分かりやすく言うと厚生労働省の指定した安全基準のことです。
地方社会保険事務局長に届け出をして、安全で安心できる歯科医療環境が整っていないと施設基準をクリアすることができません。
施設基準にはどのようなものがあるの?
安全対策などの所定の研修を修了した歯科医師が1名以上いること、歯科衛生士が1名以上いること、AEDなどの緊急時に対応できる医療器具がそろっていることなどがあります。
ではそれ以外の施設基準を詳しく説明していきます。
別の保険医療機関と連帯がとれること
歯科治療では、誤嚥、誤飲、アナフィラキシーショックなど緊急事態が起こる可能性があります。緊急事態が起きたとき、応急的な対応はできても、その後の連携が取れていなければ意味がありません。届け出を出す際にも、連携医療機関名や搬送方法などを記入しなければなりません。
感染防止の徹底
歯科にかかわらず医療の分野では感染の危険性が多く存在します。冒頭でもお話ししたように、器具や医療機器は患者ごとに交換または洗浄、滅菌を徹底し感染防止に努めます。
口腔外バキュームの設置
施設基準の中には、歯科用吸引装置等により歯科ユニット毎に歯牙の切削や義歯の調整、被せ物の調整時等に飛散する細かな物質を吸収できる環境を確保することとあります。
歯を削っているときや、義歯や被せ物を調整する時は目には見えない細かな粒子が舞っています。そのため口腔外バキュームを設置し感染防止に努めます。
安全対策を行っているということを院内に掲示
医療機関の見えやすいところに感染防止対策を行っている旨や、緊急時の連携保険医療機関の連携方法、その時の対応などを院内に掲示しなければいけません。
患者さんだけでなく働くスタッフも安心できる環境づくり
患者さんの安全はもちろんですが、働いているスタッフも感染しないように注意しなければなりません。患者さんが安心して治療できる、スタッフが安心して診療できる環境づくりのために安全対策や感染防止対策をしっかり行っていくことが重要です。
歯ブラシと歯磨き粉の正しい使用方法
みなさんが毎日行っている歯磨きですが、歯磨きの使用方法本当にまちがっていませんか?
知らないうちにお口の中にダメージをあたえている可能性があります。
歯磨き粉をつけたらすぐには磨かない!
みなさんが歯磨きをするとき、歯磨き粉をつけたらそのままお口へ入れて磨いていませんか?これはNGです。
なぜNGなの?
理由は、歯磨き粉が歯の特定の部分にだけたくさんついて、お口の中全体に歯磨き粉がいきわたらないからです。
歯磨き粉を歯ブラシにつけたらまず、歯全体に塗るようにしてから磨くか、歯磨きをする前に歯ブラシの毛の中に指で歯磨き粉が埋め込まれるように歯ブラシになじませてから磨くようにするとよいでしょう。
歯ブラシは水につけてからが正解?
歯磨きをするときほとんどの人が歯ブラシを水につけて濡らしてから使用するのではないでしょうか?
実はこの使用方法は間違いです。
“磨いた気”になる
歯ブラシを濡らしてから歯磨き粉(歯磨剤)をつけて行うと、よく泡立ちますよね。
そのため、少しの時間でお口の中が泡で満たされてきます。お口の中全体が泡だらけになればお口全体を“磨いた気”になりませんか?
磨いた気になったために、細かいところの汚れやプラークが落ちていなくて、雑に歯磨きをしたようになってしまいます。
また、歯磨き粉に配合されている成分も歯に作用する前に泡とともに流れてしまう可能性があります。
磨くときは乾いた歯ブラシに歯磨き粉をつけて磨くようにしましょう。
歯磨き粉のつけすぎも注意!
しかし、歯磨き粉のつけすぎには注意です。
歯磨き粉は歯ブラシの毛の部分のだいたい3分の1程度を目安につけるようにしましょう。
歯磨きは強くごしごしと?
歯磨きをするときに汚れが落ちるようにと強くごしごし磨いている方はいませんか?これも間違いです。
力を入れてブラッシングしてしまうことで、歯の表面のエナメル質や歯茎を傷つけてしまう原因となります。
歯ブラシは鉛筆持ちで!
歯磨きをするときは、鉛筆を持つように歯磨きを持ち、柔らかめの歯ブラシで細かく振動させながらやさしく磨くようにしましょう。
歯磨き後のうがいは何回も行う?
歯磨きを行った後に行ううがい。あなたは何度もうがいをしていませんか?
これも間違った歯磨きの方法です。
歯磨きをした後に何度もうがいをしてしまっては、お口の中に残っているフッ素などの成分も一緒に洗い流してしまいます。
そのためせっかくきれいに歯磨きしたのに歯磨き粉の効果が低減してしまいます。
うがいはコップ一杯にとどめる
うがいをするときはコップ1㎝ていど(10~15㏄)のお水でうがいをするようにしましょう。その後30分程度は飲食しないようにしましょう。
定期健診の重要性
しっかり磨けていると思っても自分の磨く“癖”や、磨けていない部分も出てくると思います。そのため歯医者さんへ行き定期検診やPMTCを受けてお口の中の健康を守りましょう。
歯科治療での麻酔その2~麻酔の注意点・麻酔後の痛みの原因~
歯科治療での麻酔その1では、麻酔の種類や痛みの軽減についてお話ししました。
今回は麻酔をするときの注意点などを詳しくお話ししたいと思います。
麻酔の注意点にはどのようなものがあるの?
歯科麻酔を経験したことのある方は、麻酔をした後唇や頬の周りが数時間しびれていて感覚がないため、熱いものでやけどをしてしまった!という方もいるのではないでしょうか。
では麻酔の注意点にはどのようなものがあるのでしょうか。
麻酔が効いている作用時間は?
上記のように麻酔をすると歯だけではなく、唇や頬までしびれてきます。
このしびれた感覚は、麻酔の量にもよりますが、大人だと約2~3時間程度、子供の場合は1~2時間程度だといわれています。
麻酔が効いているうちの食事はさけましょう
麻酔がきいていると感覚が鈍るため食事中に誤って唇や頬を噛んでしまっても痛みがないので気づかないということがあります。
また、熱いものを食べたり飲んだりすることで知らないうちに火傷をする可能性もありますので、どうしても食事をしなければいけない場合は十分に気を付けながら、麻酔の効いていない反対側で食事をするようにしましょう。
子供は特に注意が必要!
大人に麻酔が切れるまで食事を控えてくださいと説明してもわかってもらえますが、小さいお子さんだったりすると、麻酔が効いている感覚が珍しかったり、なんだか口が変だ!噛んでも痛くない!と思ってしまい何度も唇を噛んでしまうお子さんがいます。
唇を噛むことで傷ができたり、大きく腫れてしまったりすると麻酔がきれると痛みを伴う場合があります。その場合は様子をみて、ひどい場合はかかりつけの医師へ相談しましょう。
麻酔をした後も注意が必要です
麻酔をした後麻酔の針を刺した部分がなんだか痛い、口内炎のようになっているという経験がある方もいるのではないでしょうか。
麻酔の注射を刺した部分から細菌が!
みなさんもご存じの通りお口の中は細菌の住みかです。常にたくさんの細菌がお口の中にいます。麻酔の注射をした部分は針をさすので小さな傷ができます。
その傷に細菌がつくことで炎症をおこし口内炎になることがあります。
ほとんどの場合は数日から数週間で治りますが、ひどい場合は一度医師に診察してもらってください。
麻酔をした部分を触ると痛い
歯科の麻酔は歯茎や歯の骨の部分に刺します。そのため麻酔をした部分を触ったり、押したりすると痛みがある方がいます。麻酔による痛みですので心配ありませんが、気になる方は医師に相談してみてください。
麻酔が原因ではない痛み
麻酔をしたこと以外でも痛みが出る原因があります。
抜歯をしたり、虫歯が大きく神経に近かったり、神経の治療をした後などは麻酔が切れてくると痛みが出ることがあります。
その場合は痛み止めを飲んで様子をみてください。痛みが長い期間続いた場合はほかの原因が考えられますので速やかに歯科医院に連絡してください。
異常があれば報告を
このように麻酔をする際には注意してほしいことがたくさんあります。
もし、上記のような症状が前回の麻酔時にあるようなら、次回歯科医院へ行くときにこのようなことがあったと歯科医師に報告するようにしましょう。
歯科治療での麻酔その1~麻酔の痛みは昔より軽減?~
歯科治療の際虫歯が深かったり、抜歯をしたりすることで歯科麻酔を使ったことがある方は多いと思います。今回は歯科での麻酔について詳しくお話しします。
麻酔にも種類がある
皆さんが一般的に歯科治療で麻酔をしたことがあるのが局所麻酔法という方法だと思います。歯科には局所麻酔以外にも麻酔の種類があります。
1.局所麻酔法
局所麻酔は、治療部位である周囲の歯茎に局所的に麻酔を効かせる方法です。歯科で麻酔を受けた方の多くがこの方法なのではないでしょうか。局所麻酔法の中にもいろいろ分類があります。
表面麻酔法
表面麻酔は、麻酔の針を刺す前に歯茎の部分に麻酔薬を塗ることで、麻酔の時の痛みを軽減させる作用があります。その他にも、麻酔の注射をするほどでもないけど痛みが伴う歯石をとる治療の時などに使うことがあります。
浸潤麻酔法
みなさんが多く経験しているのがこの浸潤麻酔法です。注射というだけで嫌という患者さんも多くいると思います。現在では、電動式の注射器があり、電動にすることで麻酔薬が注入されるスピードを無駄な圧を加えることなく行ってくれます。麻酔をするときにピストルのような器具がでてきたら電動式だと思ってください。
伝達麻酔法
伝達麻酔は広範囲に麻酔をします。下の奥歯などは麻酔が効きにくいといわれています。また、親知らずの抜歯のときにも使われることがあります。
2.静脈鎮静法
歯科治療に不安や恐怖心がある場合、動機やめまい、呼吸困難になることがあります。そのような場合、静脈鎮静法を局所麻酔法と併用してリラックスした状態で歯科治療をすすめます。
笑気吸入鎮静法
笑気吸入鎮静法は鼻に吸入器やマスクをつけて酸素に笑気という気体を混合させて鼻から吸い込んでもらう麻酔法です。笑気吸入を止めれば鎮静状態から回復するため、小児でも使用されることが多いです。
静脈内鎮静法
静脈内鎮静法は名前の通り点滴をして体に直接薬剤を投与する方法です。
麻酔がきれたあとは、力が入らなかったりふらついたりすることがあるので、無理はしないようにしましょう。
麻酔の痛みは以前より軽減されている
先ほどもお話ししたように、表面麻酔の使用や、麻酔をする際電動の注射器を使用することで麻酔の痛みは軽減されてきています。
その他にも、麻酔をする際に使用する針が細くなってきているのも痛みが少ない理由です。
不安がある方はまずは医師に相談を!
痛みが軽減されたといってもやはり恐怖心があり、歯科の麻酔が初めてで不安な方が多いと思います。その場合は歯科医師に相談して、自分の納得した形で歯科治療をしましょう。
歯科治療で起こりうるデンタルショック
皆さんが歯科治療をするときは、ほとんどの患者さんが麻酔や虫歯の治療をしても問題なく終わることと思います。
しかし、歯科では稀に緊急を要する事態が起こることがあります。
歯科での緊急事態!
歯科治療中に具合が悪くなる、麻酔をした後に動悸がする・ふらふらするなどの症状がある患者さんが稀にいます。歯科での緊急対応はどのようなものがあるのでしょうか。
1.デンタルショック
デンタルショックとは、歯科治療中などで痛みがあるのに我慢して治療を進めると突如患者さんが意識を喪失することです。デンタルショックの他にも、神経性ショック、疼痛性ショックなどと呼ばれることもあります。
痛みがあるのに我慢して治療を続けることで血圧や脈拍が上がり興奮状態になります。その状態が長く続くと突然血圧や脈拍が低下し、意識の喪失へと繋がります。歯科治療の半数以上がデンタルショックの事故と言われています。
2.アナフィラキシーショック
アナフィラキシーショックとは、短時間のうちに全身にアレルギー症状の反応がでて、皮膚が赤くなってきたり、かゆみがでたり、最悪の場合呼吸困難に陥ることもあります。
歯科治療で注意が必要なのは麻酔薬です。歯科の麻酔薬でアナフィラキシーショックが起こることは稀ですが、麻酔が初めての小さなお子さんなどはアナフィラキシーショックを起こす可能性がありますので様子を見ながら注意して治療を進めます。
アナフィラキシーショックが起きてしまったらアドレナリン(エピペン・ボスミン)などの筋肉内注射をしたうえで、救急車を呼びます。
以前アナフィラキシーショックを起こしたことのある方は治療前に医師に報告しましょう。
3.局所麻酔中毒
局所麻酔薬は安全性の高いものなので、普通の歯科治療で使用する量は心配ありません。しかし、大量の麻酔薬を投与することで局所麻酔中毒は起こります。(局所麻酔薬約14本)症状としては、めまいや耳鳴り、痙攣、意識障害などがあります。
4.喘息
持病に喘息をもっている患者さんも注意が必要です。歯科材料の刺激臭により発作を誘発してしまうことがあります。また、歯科治療へのストレスから喘息を誘発してしまうこともあります。喘息をおもちの方は発作が落ち着いているときに歯科治療を進めるようにしましょう。
5.過換気症候群
いわゆる過呼吸です。治療に対しての緊張や、ストレスがあると発症することがあります。その他にも、被せものや、金属などの誤飲・誤嚥などにも注意が必要です。
おかしいなと思ったらすぐに医師に相談を!
なにかいつもと違う症状を感じる、体調がすぐれないなどの場合はすぐに医師に相談してください。起こってからでは遅いこともありますので、我慢しないで伝えるようにしましょう。
歯磨きガムって?!
歯磨きガムって聞いたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
以前はあまり耳にしませんでしたが、最近では歯医者さんだけでなく、コンビニやスーパーなどでもみかけることがあります。今回はこの歯磨きガムについてお話ししたいと思います。
歯磨きガムって何?
歯磨きガムとは名前の通り歯磨きするガムです。
本来であれば歯磨きはきちんと食後にしたほうがよいのですが、仕事をしていて忙しい、出先で歯磨きができないということも多くあるかと思います。
このような場合に歯磨きの代わりに歯磨きガムを噛む人が増えてきているようです。
忙しい人にとってはとても便利な商品ですよね。
歯磨きガムの成分
歯磨きガムはガムと言っても虫歯にならないような効果がある成分が含まれているガムです。その成分の中には「キシリトール」が含まれています。
キシリトールは甘味炭水化物の一種で歯磨き粉などにも含まれているものが多いです。キシリトールは虫歯の原因になる酸を作りません。ガムを噛むことで唾液の分泌を促したりする作用もあります。また、ミュータンス菌の増殖を防ぐ作用もあり、虫歯の発生や進行を防ぎます。
口臭を予防する効果もあり
歯磨きガムには口臭を予防する効果もあります。
食後に歯磨きができないとお口の中がなんだか気持ち悪かったり、口臭が気になったりしますよね。そのような場合にも歯磨きガムがおすすめです。
あくまで歯磨きの代用品
しかし、歯磨きをせず楽だからといって歯磨きガムだけ噛むのは間違いです。最初に話したように歯磨きガムは、どうしても時間が作れず歯磨きができない時などの代用で噛むようにしてください。歯磨きガムだけに頼り全く歯を磨かなければ、お口の中の健康状態は悪化します。
歯と歯の間の汚れや細かいところの汚れは歯磨きガムでは落とせません。しっかり歯ブラシや歯間ブラシなどの補助用具を使ってお口の中の健康をまもりましょう。
歯磨きは一日3回が望ましいですが、それが難しい場合は最低朝と夜の2回はしっかり歯磨きをするように心がけましょう。
永久歯が生えてこない!?
皆さん自身やみなさんのお子さんの中に、乳歯の後続歯の永久歯が生えてこないという方はいませんか?
先天欠如歯って?
最近では、永久歯の生えない子供が増えてきているようです。このように、生まれつき歯が足りない、永久歯が生えてこない歯のことを“先天欠如歯”といいます。今回はこの先天欠如歯について詳しくお話しします。
先天欠如歯はなぜ起こる?
みなさんのお口の中の永久歯は親知らずを入れないで28本、乳歯は20本生えてきます。歯のもとのことを歯胚(しはい)といいますが、この歯胚が作られるのはお母さんのおなかの中にいたときです。
歯胚の形成
この歯胚が作られないことで、歯が形成されないので歯が足りないということが起きてきます。歯胚が作られるのはだいたい胎生7週頃で、歯が固くなってくるのは4ヶ月頃と言われています。その後、生後数か月でだんだん乳歯が生えそろってきます。
先天欠如歯の原因
先天欠如となるにはなにか原因があるのでしょうか?
また、先天欠如となってしまったときのデメリットはどのようなものがあるのでしょうか。先天欠如歯の原因はわかっていません。遺伝的要因、妊娠中の食生活、薬の副作用などが原因ではないかと考えられていますが、はっきりとはわかりません。
先天欠如歯のデメリット
歯がないまま放置してしまうと、前後の歯が倒れてきて歯並びが悪くなってしまったり、噛み合わせもだんだんずれてきてしまいます。
先天欠如歯の治療法
では、歯が足りない場合の治療法にはどのようなものがあるのでしょうか?
先天欠如を補う方法
ブリッジ
先天欠如歯の両サイドの歯を土台にしてブリッジを入れることが可能です。治療期間は比較的短い期間で終わることができます。
入れ歯
入れ歯と言っても、よくテレビなどでみかける全体的な入れ歯ではなく、欠如した歯の部分だけを補う部分入れ歯です。しかし、インプラントやブリッジと比べると食事中などの噛む力が弱くなってしまうという欠点があります。
インプラント
インプラントは欠如した部分に人工的な歯根を埋め込む治療です。知っている方も多いと思いますが、インプラントの治療は保険が効きません。そのため、ブリッジやインプラントと比べると費用が高くなります。しかし、メリットとしてはしっかり噛めるという点があります。
矯正治療
そのほかにも矯正治療があります。
矯正治療では、顎や歯に矯正器具などで力をかけ、欠如したスペースをなくして、歯並びを整える治療です。しかし、これも皆さんが知っているように保険が効きません。審美的な面を考えるとインプラントや矯正治療をしてみるのも良いと思います。
気になる方は気軽に相談を!
乳歯の下に永久歯があるかどうかはレントゲンで確認することができます。
気になる方は一度歯科医院で相談してみてください。
見た目が気になるすきっ歯
みなさんの中ですきっ歯で悩んでいる人はいませんか?
前歯がすきっ歯だと見た目が気になりますし、奥歯がすきっ歯だと食べ物が挟まったりして気になりますよね。
今回はすきっ歯についてお話ししたいと思います。
すきっ歯とは
すきっ歯とは専門用語でいうと、前歯のすきっ歯のことを”正中離開”、全体的に隙間が空いている状態を”空隙歯列”と言います。
すきっ歯の原因
ではすきっ歯になる原因は何でしょうか詳しくお話しします。
1.顎が大きい
顎が大きくて歯とのバランスが崩れることで歯と歯の間に隙間ができます。
隙間の場所は前歯だけであったり、全体的に隙間があったりと人それぞれです。
2.遺伝的要因
本来であればお口の中の歯の数は成人で28本です。
しかし、なんらかの原因で歯が骨の中に埋まったままになってしまったり、乳歯の後続歯が生えてこなくて乳歯のままだったりすると歯と歯の間に隙間ができます。
3.舌を押し出す癖がある
しゃべるときや食事をするときなど無意識に舌を前に押し出す習慣がある人は前歯がだんだん押されることで歯列が開いてしまいすきっ歯になることがあります。
4.上唇小帯の問題
上唇と歯茎をつないでいる筋を上唇小帯といいます。この上唇小帯が長かったり、太かったりすると歯が離れる原因となります。
すきっ歯のデメリット
では、すきっ歯のデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
虫歯や歯周病のリスクが上がる
すきっ歯の場合、歯と歯の間に物が挟まりやすくなります。また隙間があることで歯磨きの磨き残しも多くなる場所でもあります。そのため、磨き残しから虫歯になったり、歯周病の原因にもなります。
発音の問題
すきっ歯の場合”さ行”や”た行”の発音がしにくくなり、発音に問題が生じることがあります。
すきっ歯=幸運の歯?
しかし、フランスではすきっ歯のことを”幸運の歯”と呼んでいるそうです。
理由として歯の隙間から幸運が入ってくるといわれているそうです。このように海外ではチャームポイントとしてしたしまれているようですね。
すきっ歯の治療法としては歯科矯正や、コンポジットレジンで治す方法、かぶせものなどの方法があります。すきっ歯が気になる方はぜひお近くの歯科医院へ相談してみてください。
警察歯科医ってなに?~歯科情報からわかる身元情報~
ここ数年日本や世界各国で大きな自然災害が多発しています。
思い出したくない記憶ですが、日本でも2011年3月3日に東北地方太平洋沖地震に伴って発生した津波や、その後の余震により起こされた大規模地震災害である東日本大震災が発生しました。※Wikipediaより
この震災で命を落とされた方や現在も行方が分からない方も多くいます。
人気歌手のGreeeeN(メンバーは全員歯科医師)のリーダーも、福島第一原子力発電所から20キロ圏内での検死作業に携わったそうです。
身元不明者はどのように特定されるのでしょう
身元不明のままでは家族の元へ帰ることができません。しかし、お口の中の情報から該当者を確認する警察歯科医という組織があります。
警察歯科医とはどのようなものなのでしょうか
発足のきっかけは、昭和60年の群馬県御巣鷹山日航機墜落事故の時に警察歯科医の必要性が認知されたためです。昭和61年に警察庁刑事局長より日本歯科医師会宛に警察歯科組織についての要望文書が出され、これを契機として全国に警察歯科医並びに警察歯科組織が誕生しました。
事件や、事故、災害などで亡くなった遺体のお口の中の状態や歯の型などから身元の確認を行う歯科医師のことを警察歯科医といいます。全国でも歯科医師会を中心として、警察歯科医会とよばれる組織も増えてきています。
警察歯科医は以下の図のように一般の歯科医師が専門の研修を受け、警察歯科医となります。
どうしてお口の中だけで身元の確認ができるの?
みなさんのお口を見ていただくとわかるように人の歯や歯列の状態などは一人ひとり違います。また、人間の歯はとっても固い構造のため、亡くなってから少し時間がたってもそのままの状態を保っていることが多くあります。
そのため、歯科治療の経歴やレントゲン写真、カルテの記録などを照らし合わせて身元を確認します。
お口の中以外にもさまざまな所見から身元確認をします
・住所や所持品からの特定
所持品に身分証明書などがないかなどを確認します。津波などで流されてしまった場合は住所からの特定は難しくなります。
・顔を直接みて確認(面確)
顔をみて確認できる場合は顔を見て確認します。
・指紋やDNA型
これらは一人ひとり違うのでそこから特定していきます。
その他に体の特徴などからも特定していきます。
警察歯科医の業務は身元確認作業
警察歯科医の主な業務は身元確認作業です。
警察歯科医はその方が生前どのような治療をしていたか、お口の中の観察、歯列の形、歯科の記録などを照らし合わせて身元確認に役立てています。
実際は、歯のすりへり方などからその人の癖や年齢の推測、顎や歯の形から男女どちらかの推測、残存歯など治療の形跡から年齢層の推測などができます。
歯科の分野の役割
このようにお口の中には多くの情報があります。
身元不明者が一人でも減るように歯科の分野でもこれからもっと役立てるようになればと思います。
乳歯が虫歯に!!
今回は乳歯の虫歯について詳しくお話ししたいと思います。
乳歯が虫歯になってどうせ永久歯に生え変わるから気にしないと思っている人もいるのではないでしょうか。しかしそれは間違いです。乳歯に虫歯が多くある子は永久歯にも虫歯が多くなるといわれています。
乳歯の虫歯の色は?
永久歯にできる虫歯は黒くて、プロの目で見なくても鏡で見ると虫歯かな?と気づくことは多いと思います。しかし、乳歯の虫歯は黒くはなく、白いことが多いです。乳歯の虫歯の特徴は、虫歯が白く白濁するために気づかずに進行することが多いことと、白い虫歯は黒い虫歯より進行するのが早いといわれています。
小さいお子さんで歯と歯の間が黒くなっている子供を見たことがあると思いますが、それはサホライドという虫歯の進行をおくらせるお薬です。
乳歯は永久歯と比べるとやわらかいので虫歯が早く進行します。(乳歯のエナメル質は大人の半分といわれています)そのため白い虫歯が多いのです。
汚れを落とすには補助用具の併用を!!
乳歯の虫歯の好発部位は歯と歯の間の部分です。特に奥歯は前歯と違い歯と歯の間がつまっているため、歯ブラシだけでは汚れをきれいに落とすことができません。
前歯の歯と歯の間の部分もミルクを長い間哺乳瓶で飲んでいたりすると虫歯ができます。子供用のデンタルフロスなどを使って汚れを落としましょう。
お父さんやお母さんの仕上げ磨きが重要
子供が虫歯になっても痛みが出にくいので虫歯が進行してやっと気づくということも多いです。また、乳歯の歯のエナメル質・象牙質の厚さは薄く、神経は大きいため虫歯になるとすぐに神経まで到達する虫歯となります。親がしっかり仕上げ磨きの時などにお口の中を観察してあげましょう。
治療法は?
小さい虫歯の治療は、神経に虫歯が進行する前に虫歯を削ってプラスチックで詰めていく治療をします。しかし、まだ年齢が小さすぎて、歯科治療をしっかりできない場合もあります。その場合は、濃度の高いフッ素を定期的に塗ることで虫歯の進行を抑えていきます。
しかし、虫歯の範囲があまりにも広く、進行している場合は全身麻酔で歯科治療を行う場合もあります。
定期的なケアを行いましょう
こどもたちの歯磨きには大人の「仕上げ磨き」が欠かせません。大切な歯のために大人が手伝ってあげましょう!また、定期的にフッ素を塗るのもいいですね。
矯正中の口腔ケア
みなさんの周りにも矯正している方、または自分自身矯正をしているという方は意外と多いのではないでしょうか? 矯正するときワイヤーを使って治療をしている人は歯磨きをどのように気を付けたらよいのでしょうか。今回は矯正中の口腔ケアについてお話しします。
矯正治療を行うときに一番気を付けなければいけないことが歯磨きです
矯正中はいろいろな器具が歯に取り付けられるため、器具の下やワイヤー周辺が汚れやすくなります。そのため、いつも以上に細かいところまで磨いて虫歯やそのほかのトラブルを防ぐ必要があります。
ブラケットって?
矯正するときに歯1本1本についているプラスチックのようなものをブラケットといいます。では、ブラケット周辺のブラッシング方法について紹介しましょう。
ブラケットの清掃方法は?
ブラケットを上ななめ方向から歯ブラシの毛先を当てて一本一本丁寧に磨くようにしましょう。上が終わったら次は下からです。
歯と歯茎の境目の部分も汚れがたまりやすい部分と言えます
これは矯正している人だけでなくみなさん汚れがたまりやすい部分ですよ!! この部分は境目に毛先が当たるようにななめにあててあげましょう。その時に歯と歯茎の境目をマッサージするような形で磨いてあげるといいと思います。次に歯と歯の間です。この部分は歯ブラシを縦にして毛先を歯と歯の間に入れるように磨きます。
補助用具も併用しましょう
歯ブラシでは大きすぎで磨きにくいという方は、タフトブラシなどの補助用具を使ってみがくとよいでしょう。
矯正している方専用に矯正用の歯ブラシもあります
普通の歯ブラシではどうしても磨き残しを作ってしまいがちですので、矯正用の歯ブラシを使ってみるのも良いかと思います。 矯正用の歯ブラシにもいろいろな種類がありますので、一度どの形の歯ブラシを使えばよいか、衛生士さんや歯科医師に聞いてみましょう。
矯正中は普段より口腔内を清潔にすることが重要
このように矯正中は普段の歯磨きより丁寧に細かくブラッシングすることが重要となります。歯周病が悪化したり、虫歯がひどくなると矯正装置を一度外さなければならないといった症例もあります。そうならないためにも、しっかり鏡を見て一本一本時間をかけて歯磨きするようにしましょう。
お口がいつも開いている子はいませんか?!
タイトルの文字通り、小さい子を見ていると、テレビをみながらお口をぽかーんと開いている子供を見たことがあると思います。
そういえばうちの子も!というお母さんも多いのではないでしょうか?
実はお口が開いたままだとさまざまなトラブルが起こってきます
では今回は、お口をあけっぱなしで起こるトラブルについてお話したいと思います。
そもそもなぜ、子供の中にはお口を開けている子が多いのでしょうか?
【原因1】3歳をすぎても指しゃぶりの癖がある
指しゃぶりをする癖があると、指をお口の中に入れて無意識のうちに前歯を前へ前へと押し出しています。その行為が習慣になることで、開口の原因となるといわれています。
※奥歯で噛んでいるが、前歯ではうまく噛めない、口が閉じづらい状態を開口といいます。
【原因2】頻繁に鼻がつまっている
小さい子ってすぐに風邪をひいたりして鼻水をたらしたり、鼻がつまってしまうことありますよね。また、アレルギー性鼻炎などの子はよく鼻がつまってしまいます。
鼻がつまることで口呼吸になり、呼吸をするために自然と口が開いてしまいます。
その他にも早いうちから、けがなどで前歯の乳歯が抜けてしまったりすると、抜けた隙間に舌を入れる癖がついたりして開口につながります。
口が開いていると困ることがあるの?
では、実際はどのような問題が起きるのでしょうか。
詳しく説明していきます。
1.口臭がする
お口が開いてお口の中が乾燥することで唾液の分泌量が減り、匂いの原因となる細菌が増えます。そのため口臭が強くなることがあります。
2.虫歯の原因に
口臭のところでもお話ししたように、口を開けていると唾液の量が減ります。そのため、きちんと自浄作用が作用せず、汚れを落とすことができません。また、虫歯にもなりやすくなります。
3.顔がゆがむ
お口が常に開いていることで、だんだん噛み合わせが悪くなります。そのため、あごの骨などの成長に悪い影響を与え、顔がゆがむことがあります。
4.感染しやすくなる
お口が開いていることで口呼吸となり、細菌やウィルスがダイレクトにのどや体内に侵入します。そのため、インフルエンザや風邪などにかかりやすくなります。
このようにたくさんのトラブルが起こってきます
正常な舌は口を閉じたときに舌が上顎のところにくっついているのが正常です。
しかし、子供にそれを意識しろといっても難しいですよね。
舌や唇の筋肉をきたえ、ぽかーんと開いたお口から卒業しましょう。口腔筋機能療法(MFT)は良い歯並びを保つために行う口や舌の筋肉の訓練法です。お近くの歯科医院で聞いてみて下さい。
認知症と歯の関係
みなさん「認知症」という病気を聞いたことがあると思います。
認知症と歯には関連性があることをご存知でしたでしょうか。
認知症とはどのような病気?
認知症は年齢を重ねるにつれて脳の働きが悪くなり、脳の細胞が死んでしまう病気です。認知症は70歳以上の方の中で2番目に多い障害疾患と言われています。昔は日本では「痴呆」と呼ばれていました。
認知症にも種類がある
認知症の中にもいくつかの種類があります。
例)アルツハイマー型、前頭側頭型認知症など
認知症と歯科との関連性
今回は認知症と歯科の関連性についてお話しします。実は歯がない人は認知症になる確率が1.9倍にもなるといわれています。ではいったいどうしてでしょう。
歯がないことで脳に悪影響が
人間は物を食べるときに脳を刺激します。そのため、歯がなかったり、残存歯が少なかったりすると学習能力や記憶をつかさどる脳などが刺激されなくなり、悪い影響を与えるといわれています。
食事をするときは意識して噛む
このように歯は物を噛むだけではなく、脳への刺激を与える働きもあります。また、物を噛むときに噛むことを意識しないで食べるのと、意識して食べるのでは脳への刺激も変わってきます。脳に良い影響を与えるためにも噛むことを意識して食事をするのもいいかもしれません。
残存歯がない人は・・・・
では、今歯がない人はどうしたらよいのでしょうか。
その場合は、インプラントで人口の歯を入れる、難しい場合は入れ歯を入れるという措置をとり、きちんと噛めるようにしましょう。
歯周病と認知症の関係
歯周病が認知症の原因であるという指摘が増えてきているのは確かなことです。歯周病で歯を早くに失うことは認知症のリスクを高めることにつながるのです。
歯周病は、糖尿病や脳梗塞などといった全身の病気にかかわります。このように歯はお口の中だけでなく全身と関係しています。しっかりと口腔ケアをしていきましょう。
二次う蝕(二次カリエス)って?!
お口の中にかぶせものや詰め物がある方はいらっしゃいますか?
詰め物がしてあって治療済の虫歯なのに詰め物のまわりが黒くなっていたり、痛みがあったりする経験がある人は少なくないのではないでしょうか?
実は大人の虫歯の原因には二次う蝕というものがあります。
二次う蝕とは
詰め物がしてある歯や、かぶせものがしてある歯の境目から虫歯菌が入り込むことで中を虫歯にしてしまうことです。詰め物はご自身の歯ではないので、細かく見ていくとどうしても歯と詰め物の間に段差ができます。その段差の部分に汚れがたまりやすいのです!!
詰め物の隙間から虫歯になることも
また、治療してから何年かたつと、詰め物自体が劣化し、詰め物が収縮し隙間ができることもあります。
その時点で気づけば、もう一度削って詰めなおす治療ができますが、なかなか気づく人は少ないと思います。
特に、神経を抜いた歯がかぶせものの下から虫歯になると痛みがでないので、虫歯と気づいた時には、虫歯が進行し、最悪抜糸になる場合もあります。また、詰め物を詰めた歯が虫歯になると治療した時点で前回削っているわけですので、虫歯の部分を削るとさらに大きく削ることになります。
そのため、神経がでてきてしまい神経の治療をしなければならなくなったりすることがあります。
二次う蝕にしないために
では二次う蝕にしないためにはどのようなことに気を付ければよいのでしょうか。
1.しっかりとしたブラッシング
予防するにはまず、しっかりブラッシングを行うことです。
当然磨き残しがあればそこから虫歯になってしまいます。できるだけ1日3回しっかりと歯磨きするようにしましょう!特に寝る前は忘れずに行いましょう!
2.お口の中を観察
鏡を見ながらお口の中を観察することも大切です!かぶせものに段差やすきまがないか、詰め物の周りが黒くなっていないかなどみてみましょう。
3.歯科医院での定期健診
定期健診でプロの目からもみてもらいましょう。見えづらい部位に虫歯がかくれていることがあります。
みなさんのお口の中はみなさん自身で虫歯から守りましょう。
歯が欠けたらどうしたらいいの?
転んだり、どこかに顔をぶつけて歯が欠けてしまった!または、食事中に固いものを噛んだら歯が欠けたなど、歯が欠けた経験がある人は少なくはないのでしょうか?
今回は歯が欠けたときはどのような治療をするのかを紹介します。
【歯が欠ける原因はなにか?】
- 転んだり、ぶつけたりして歯が欠ける
- 虫歯が歯の中で広がることで突然ぼろっと欠ける
- 食いしばりの癖があったり歯ぎしりをしたりすることで負担がかかり欠ける
- かみ合わせが原因で負担がかかり欠ける
などがあります。
【欠けた時の治療法は?】
まず、歯の欠けた範囲が大きい場合は欠けた破片を歯医者さんに持っていきましょう。大きな破片であれば、そのまま自分の歯と接着することができる場合があります。
自分で接着剤などで接着するといった行為はしないでください。歯医者さんにお任せしましょう。
欠けた部分には、虫歯を詰めるときにつかうレジンという白いプラスチックの材料で埋め、歯の形に近くなるように治療していきます。
歯が欠けているのに気づいたら・・・
欠けた部分は鋭利になっているためそのままにしておくと、頬や唇を傷つけてしまいますので、少しでも欠けたら歯医者さんに行くようにしましょう。
範囲が広いと神経の治療が必要なことも
欠けた範囲が大きく神経まで達して、神経が見えている場合には痛みをともなうことが多いでしょう。その場合は神経を抜いて神経の治療をします。その後かぶせものをかぶせたり、レジンで治療したりします。
気になる料金について
前歯が欠けたときなど、前歯は保険が効かないから自費の治療になるのではないか?と心配している方もいるかもれませんが、それは間違いです。
自費治療になるかどうかは、つめたりかぶせたりする材料によって変わります。
見た目が気になる方は相談を
上記に書いたような、白いプラスチックのレジンで治療する場合はもちろん保険内での治療になります。審美的に気になる方であれば、歯医者さんに相談し自費の材質のもので治療する人もいます。
【歯が欠けるのを予防するには?】
外傷の多いスポーツなどをしている方はスポーツ用のマウスピースを使うとよいでしょう。食いしばりや歯ぎしりの方もマウスピースを使うことで歯への負担が少なくなります。
歯が欠けたらまず痛い痛くないに関係なく歯医者さんにみてもらうようにしましょう。
知っている?話題のオーガニック歯磨き粉!
みなさん“オーガニック”という言葉を聞いたことはあるでしょうか。
オーガニックの意味には、有機という意味があり、科学的に合成された肥料や農薬を使わずに堆肥等による土づくりなどを行った場所で栽培されたもののことをオーガニック商品といいます。
オーガニック商品とは
有機農産物、または有機農産物を加工して作られたものの名称を(オーガニック○○)の表示は「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法)」の適用を受け、認証先を記した「有機JASマーク」の表示が必要となる。
オーガニックの歯磨き粉?
歯磨き粉は歯磨きのたびに毎回お口の中に入れるものなので、安全で安心して使えるものと思っている方も多くいるのではないでしょうか?
皆さんが使用している歯磨き粉は化学物質がたくさん配合されています。もし使い続ければ何十年もの間、口を合成洗剤や化学物質で洗うことになってしまいます。
オーガニックの歯磨き粉は天然素材でできているため、体には良いといわれていますし、植物成分が配合されていて安心して使用することができます。
オーガニック歯磨き粉の特徴
オーガニック歯磨き粉の特徴としては、歯磨きした時に泡がたちません。
オーガニック歯磨き粉には、一般の歯磨き粉に入っている発泡剤が使われていません。そのため、泡立ちがなく磨き足りないと思う方もいるかもしれませんが、それで正解なのです!
泡立たないことが良い?
泡立ちがないことであまり歯磨きをした気分になれない方もいるかもしれませんが、泡立たないことで、自然と歯磨きに時間をかけて口腔内をしっかり磨くことができるのではないでしょうか?
歯がつるつるに?!
また、オーガニック歯磨き粉は天然由来の洗浄成分を使用しています。特に海泥を使用しているオーガニック歯磨き粉は汚れの吸着力が、一般の歯磨き粉と比べると格段に良く、歯磨き後に歯を触ってみるとつるつるになります。
食べてしまっても大丈夫
一般の歯磨き粉には着色料などの化学物質が多く含まれているのに対し、オーガニック歯磨き粉は天然由来のため、食べてしまっても人体に害を及ぼすことはありません。そのため、小さいお子さんから使用できます。子どもこそ、本当に安心安全なハミガキ習慣をしてほしいのです。
オーガニック歯磨き粉の欠点
このように、良いことだらけの歯磨き粉にも欠点があります。一般の歯磨き粉と比べると料金が高めということです。
気になる方は使ってみるのが一番です!
一度使ってみる価値はあると思いますので気になる方は一度使用してみたらいかがでしょうか。
入れ歯の痛みの原因は?
入れ歯を入れている方のほとんどが入れ歯を入れた時に痛みがある人がいるのではないでしょうか?今回は入れ歯の痛みの原因にはどのようなものがあるのか詳しくお話しいたします。
痛みが何日も続く場合は歯科医院へ
初めて入れ歯を入れる時や、新しい入れ歯を入れたときは確かに痛みがあると思われる方がいると思います。2~3日ぐらいで痛みが気にならなくなるようであれば大丈夫なのですが、痛みが何日も続くなど、様子を見ても痛みが変わらないようであれば歯科医院へ行って診てもらいましょう。
1.入れ歯が合っていない
入れ歯を入れて食事をすると痛みが強くて食べられないという経験をされたかたもいるのではないでしょうか。原因は、入れ歯が歯茎にあっていないことで歯茎に傷ができて噛むたびに痛いなどの症状がでてきます。入れ歯を入れたときに入れ歯全体を指で押してみてください。痛ければ入れ歯があっていないことが疑われます。
2.かみ合わせが悪い
普段何もしていない時に入れ歯を入れても痛みがないが、物を噛んだ時などに痛みを感じる場合はかみ合わせに原因があるかもしれません。
また、使い始めのころは痛みがなかったのに、だんだん痛みがでてくるような場合もかみ合わせや入れ歯とのバランスが崩れたためと考えられます。この場合も歯科医院へ相談してみましょう。噛むのが痛いからといって柔らかいものだけを噛むのは機能低下の原因となりますのでやめましょう。
3.唾液が少ない
唾液は入れ歯と歯茎の間の潤滑油の役目となります。そのため唾液が少ないと痛みを生じる場合があります。また、入れ歯を入れていると唾液が減ってしまうこともあります。
原因としては唾液が出る腺(唾液腺)を入れ歯が塞いでしまうことで唾液の量が減る可能性があります。
4.口腔内に傷がある
お口の中に傷があったりアフタがある場合も入れ歯に当たる部分があれば痛みを生じるでしょう。痛みがひどい場合は入れ歯を外して様子をみて、医師に相談するようにしましょう。
入れ歯のトラブルは自分では何が悪いのか判断しかねます。痛みがあるときは歯医者さんへ相談するようにしましょう。
昔の歯ブラシ
歯を磨くという習慣は何千年も昔から存在しました。
では歯ブラシの原型はどのようなものだったのでしょうか。
昔の歯ブラシは・・・・
昔は当然現在の歯ブラシのような形の歯ブラシではありませんでした。昔は香りのよい樹木の枝を楊枝のようにしてくわえて、口腔内に良い香りを残していたそうです。
インドでよく使われているニームの枝
その楊枝がだんだん進化し、木の棒の端の繊維をほぐしブラシの役目にして使ったりもしたそうです。そのため小枝ブラシ、歯木などと呼ばれていたそうです。
時代が経つにつれこのような楊枝は房楊枝と呼ばれ多くの人に使用されてきました。明治時代の初めころには現在の歯ブラシに似たような形に変化しました。
しかし、現代と同じ歯ブラシができた当初は、あまり見かけない外見からか人々に見向きされなかったといいます。
歯を磨くではなく歯を拭く
では何を使って歯磨きしていたかというと、一般家庭では、布やスポンジを使って歯を磨くというより、歯を拭くという行為をしていました。そのころはまだ歯ブラシは高級品だったようで上流階級の人々や貴族の間でのみ使用されていたようです。
塩で歯磨き
また、塩で歯磨きをする時代もあったようです。塩には除菌作用があり塩で歯をこすることで歯の清掃をしていたのですね。また、塩水でうがいをすることも多くあったそうです。
近頃は健康という言葉に関心が高まっているためか、お口関係でも様々なケアグッズや補助用品が発売されています。
昔は歯ブラシのみで糸ようじやフロスを使用している人はほとんどいませんでしたが、今ではテレビCMでよく放送されていたりして多くの人が使用しています。電動歯ブラシを使っている人もたくさんいますよね。
電動歯ブラシの使用
電動歯ブラシを使うことで自分の手では落とせなかった細かいところの汚れまで落とすことができます。
昔は高くて買えない時代もありましたが、今では安く手に入るようになりました。
昔は木だったのに今では手動を超えて電動歯ブラシ。
歯ブラシの進化はすごいですね。みなさんの周りにもたくさんの種類の歯ブラシがあると思います。
それぞれ自分にあった歯ブラシでお口の中の健康を守り、健やかな歯を保ちましょう。
矯正をしているとおしゃれ?
現在矯正治療中の方のお悩みは
現在矯正治療中の方や、矯正治療の経験のある方は、矯正治療は痛い、歯の清掃がうまくできないなどいろいろな悩みがあったと思います。
しかし、一番悩みの中で多いのが見た目ではないでしょうか?
歯が目立って嫌な気分になったりしたことのある方は多いと思います。
歯が目立って嫌な気分になる
そのため、外見を目立たなくするために歯の裏に矯正器具を付けて矯正を行う治療もありますよね。
しかし、この矯正器具が中国、インドネシアなどのアジアの若者の中ではおしゃれ、かわいいといわれているらしいのです。
日本もそうですが、アジアでも矯正治療となるとお金がかかる治療のようで、矯正=お金持ちというように思うようです。そのため、矯正装置をつけていると、お金持ちの象徴として受け止められているようです。
また、矯正装置のワイヤーとブラケットをとめるゴムの部分を透明でなく、カラフルなゴムを使うことでおしゃれ、かわいいといった新たなファッションとして認知されているようです。
患者さんも希望されています
患者さんの中にも「○○色のゴムがいい!」と注文してくる方も多いとのことです。
いまではさまざまな色のゴムが増えてきているようですね。
また、ゴムの形にもミッキーの形や、花の形をしているものもあるようです。
歯磨きが大変
しかし、歯磨きが大変そうですよね。
ワイヤーを固定するブラケットにも、さまざまな形のものがあるようです。星形やハート形、ブラケットにかぶせるスナップというパーツにはなんとキティちゃんのイラストつきのものまであるようです。
また、矯正治療の時に使用するパワーチェーンを使用してカラフルなブレスレットまで販売されているようですね。このように、矯正治療をすることがおしゃれという時代が日本にもやってくるかもしれません。
しかし、矯正治療は遊びではありません。
お口の中のおしゃれを楽しむのもいいですが、お口の中をしっかり清掃できることが前提です。
仮歯を入れたら注意すること!
仮歯の必要性
歯医者さんでの治療で歯を抜いたときや、かぶせものをかぶせるまでの間、仮の歯(ダミーの歯)を入れたことのある人も多くいるのではないでしょうか?
今回は仮歯を入れたときの注意点を説明します。そもそも、なぜ仮歯が必要なのでしょうか。
歯が動くのを防ぐ
歯を大きく削ると、歯と歯の間に隙間ができます。そのため、前後の歯がその隙間に倒れてきたり、噛みあう歯が伸びてきたりします。また、歯が動いてしまったら、せっかく型どりをして作成したかぶせものが入らなくなったりすることがあります。このように歯の移動を防ぐために仮歯を入れます。
歯茎のもりあがりを防ぐ
歯を削ることでできるスペースに歯茎が広がってきたり、もりあがったりすることがあります。そうなると、かぶせものがうまく入らなかったりします。
また、仮歯を入れずにそのままにしておくと、削ってできたスペースに食べかすなどがはさまり、歯肉炎になったり、炎症を起こしたりします。
審美性の問題
歯を大きく削った時や、歯を抜いたときはやはり審美性がきになりますよね?仮歯を入れることで審美性もあまり気にならなくなります。そのほかにも、しみるのを防いだり、食事がしっかり噛めたりとメリットがあります。
仮歯の注意点
おせんべいなどの固い食べ物は避ける
仮歯はご自身の歯のように固くはなく、その場でプラスチックで作っています。そのため、固いものをガリっとかんでしまうと、欠けてしまったりします。
くっつきやすい食べ物も避ける
もちやガムなど粘着性のある食べ物も仮歯を避けて食べましょう。食べているうちに、仮歯がぽろっととれてしまったなんて経験がある人もいるのではないでしょうか?
仮歯のまま放置しない
仮歯を入れると見た目は審美性がいいので、ここで治療をやめてしまう方もいます。しかし、仮歯は長期間使うものではないので、隙間から虫歯になったり、かみ合わせが変化したりします。
補助用具の使い方
歯ブラシ以外に歯と歯の間をフロスや糸ようじで磨くのはとても大切です。しかし、ご自身の歯と同じように強くフロスを引き抜いたりはしないでください。仮歯が取れる原因となります。フロスを通したら横から抜くように使用すると負担がありません。
もし、きつくてフロスが入らないようでしたら、歯科医院に相談してみましょう。無理に入れたりしないでくださいね。
もしも仮歯が取れてしまったら、捨てたりはせず、袋などに入れて歯科医院にもっていきましょう。欠けていたりしていなければそのままつけることができます。
欠けたりした場合も同様に歯科医院へもっていき修理または、改めて作り直してもらいましょう。
最終的なかぶせものがかぶるまでは、注意して仮歯で生活してください。
舌がしびれる?舌痛症とは
原因不明の病気舌痛症
みなさんの中には舌痛症(ぜっつうしょう)って聞いたことがある人はいますか?名前の通り、舌が痛くなったり、しびれたりする原因不明の病気です。
今回は舌痛症についてお話しします。
【舌痛症の症状】
舌痛症の最大の症状は舌の痛みです。ヒリヒリ、ピリピリ、しびれる感じがするといった痛みが舌に起こります。
痛みは一日中続くわけではなく、起床時から寝る時まで痛みの波があります。寝る前に痛みがひどくなるという例も何件かあるようです。
また、痛みのある場所は同じ場所ではなく、場所が変わるのも特徴です。
このような症状があるにもかかわらず、他人がみると、舌の状態には異常がなく正常なので、なかなか理解してもらえない病気でもあります。
また、何かに集中しているときなどは症状があまりでません。
【舌痛症の原因】
現時点では残念ながら原因ははっきりしていません。今のところ考えられているのは、日頃ストレスを抱えている時に発症しやすいといわれています。
舌痛症は過去に強いストレスを受けた精神ストレスのある人や、閉経した特に40歳以上の女性に多くみられると言われています。
そのため、ホルモンや自律神経の乱れとも関係しているのではないかといわれています。また、自分は癌だと思い込んでしまうがん恐怖症の人の中にも多いと言われています。
【舌痛症の診断】
他人からみても特に異常がない舌痛症。ではどのように判断するのでしょうか?
- 見た目は特に異常なく、さまざまな検査でも異常がない
- 舌に関係する口の中の病気もない
- 痛みは舌の表面が痛む
- 毎日2時間以上繰り返し痛みが続き、それが3か月以上ある
【舌痛症の治療】
舌痛症の治療は一般の歯科医院ではなく、歯科心療科などを掲げている病院でみてもらうようにしましょう。たいてい、心療療法や薬物療法などが行われます。
舌痛症の他にも舌に痛みが出る病気はたくさんあります。(口内炎、カビが原因のものなど)症状のある人は一人で悩まないで歯科医院や病院に相談してみましょう。
歯周病は感染症
若年性歯周炎も増えている
成人の約90%が知らないうちに感染していると言われている歯周病。
最近では10代~20代で歯周病になる患者さんも増えています。(若年性歯周炎)
歯周病は自分がなっていなくても、家族や他人、ペットから感染する可能性があります。
歯周病は感染症
知っている方も多いかもしれませんが、歯周病は箸の使いまわしやキス、飲み物の飲みまわしなどで感染してしまう可能性があります。
もちろんお子さんがいる方がスプーンの使い回しなどをしただけでうつります。
例えば結婚されている方で、旦那さんが歯周病だったとしましょう。奥さんが歯周病でなくても、旦那さんからキスなどで菌がうつります。奥さんの免疫力が落ちている時や、疲れているときなどに発症する可能性があります。そのため、夫婦やカップルで歯周病の予防を行う事がよいでしょう。
では、歯周病を他人にうつさないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
◎お口の中のキレイな状態を保つ事!!
つまり、お口の中にプラークや汚れを貯めずに清潔にする事が大切です。
先ほど歯周病はキスや箸の使いまわしなどでうつるといいましたが、感染したからといって歯周病が発症するとは限りません。
歯周病に感染し、体力が落ちていたり、抵抗力が落ちている時に発症します。
【子どもは歯周病にならないの?】
最近、子どもの歯肉炎が増えてきています。子どもの歯周病ってあまり聞きませんよね?
子どもは大人に比べると歯周病になるリスクが低いと言えます。しかし、子どもがかからない病気ではないということを知っておいて下さい。そのため、小さいうちからしっかりお口の中を清潔にし、定期検診を受け、キレイな口腔環境を維持する事が大切です。
【ペットからもうつるの?】
お家に犬や猫などのペットを飼っている方も多いと思います。ペットも家族の一員ですが、犬や猫にお口の周りをなめられたりすることでも感染の可能性がありますので注意して下さい。
このように、歯周病は感染症です。自分やパートナー、子どものお口の中の健康を保つ為にもしっかり口腔ケアしていきましょう。
アマルガムで金属アレルギー?
“アマルガム”という歯科の材料をご存知でしょうか?
主な使い方としては虫歯になり削った歯を詰めるのに使う材料です。
歯に詰めるときは柔らかく、穴の部分をしっかり詰めることができ殺菌性に優れています。詰め終わると固くなり、噛む力に耐えられるようになります。
見た目は銀歯~黒色のように銀色の詰め物です。
日本でも公認されている歯科材料ですが、1970年代をピークに最近ではあまり使用されていません。世界的にも使用頻度は激減しています。
なぜ使われなくなったのでしょうか?
アマルガムは50%の水銀、銀、亜鉛、銅、スズなどからできています。
アマルガムがお口の中に詰められていると次第に腐食し、体に影響がでてくる可能性があるからです。
アマルガムが詰めてある歯で噛んだ時に、摩擦が生じ、熱が発生することで水銀を含んだ蒸気が発生するといわれています。
このようにアマルガムが溶け出すことで、金属アレルギーなどの症状が出たり、痛みがでてきたりすることがあります。
授乳中のお母さんの口の中にアマルガムの詰め物が多いお母さんほど母乳の中の水銀濃度が高いという研究の結果もあるそうです。
水銀にはどのような害があるのでしょうか?
水銀は体に良くないと広く知られていますが、アマルガムの場合は、腐食することで金属アレルギーと同じような過剰反応がひきおこされたり、アトピーのような症状が皮膚に現れたりします。また、イライラやめまい、頭痛など全身に症状が現れることもあります。
そのため、外国のイギリス、スウェーデンでは使用が中止になりました。
みなさんもお口の中に、昔金属を詰めたなと思われる方は、アマルガムが詰まっているかもしれません。もし症状などがあるようでしたら、医師に相談してみましょう。
アマルガムについて→Wikipediaより
気付かないうちに歯ぎしり・食いしばり
肩こりの原因?くいしばり!
最近肩こりがひどいなぁ~。朝起きた時なんだか顎が疲れたような感じがして違和感があるな、、、という方はいませんか?
原因は寝ている時や、普段気付かないうちに食いしばりをしているからかもしれません。
みなさんの中には、仕事などに集中している時や、テレビを見ているとき、また、小さいお子さんがいる方は授乳している時などに無意識に歯を食いしばっていたり歯ぎしりをしていたりている方がいるのではないでしょうか?
自覚症状はないのに・・・
食いしばりや歯ぎしりがクセ全身に様々な症状がでてくるので注意が必要です。
また、自分では自覚症状はないのに、歯科医院などを受診した際に指摘されたという方も多いと思います。
歯と歯は常時噛んでるわけではない?
口を閉じている時は上下の歯は接触していると思っている方が多いかと思いますが、実は通常私たちの上下の歯は食事などで物を噛んでいるとき以外接触していないものです。
上下の歯は普段は1~2ミリほど離れています。
食事中に歯が接触するといっても瞬間的なことなので、接触している時間を計っても一日5分から10分程度です。
食いしばりや歯ぎしりのクセがある人は長時間無意識に強い力で歯に負担をかけているわけですからいろんなところに症状がでてきます。
食いしばりの原因
・ストレス
ストレスがかかると食いしばってしまう方がいます。
・力仕事
重いものを持ち上げたりする時、食いしばる事で最大限の力をだすことができます。
・スポーツ
重いものを投げたり、持つスポーツはもちろんですが、ラグビーやサッカーなど強くぶつかるスポーツや、陸上など早く走るスポーツなどでも食いしばりをしてしまいます。
・寝ている時
寝ている時無意識に食いしばりをしてしまう方がいます。
・集中している時
集中したり緊張をしている時に食いしばりをしてしまうことがあります。
・口臭
口臭を気にしている方の中には口臭がしないように、口を閉じようとします。そのため食いしばってしまうというケースです。
歯ぎしりの原因
・ストレス
食いしばりどうようストレスによって歯ぎしりをしてしまう方がいます。
・かみ合わせが悪い
かみ合わせが悪いと寝ているときなどにその部分をかみ合わせてしまうことで無意識に歯ぎしりをしてしまうということがあります。
その他にも睡眠障害など様々な原因があります。
【食いしばりや歯ぎしりででてくる症状】
・頭痛・肩こり
ずっと歯に負担をかけることで、筋肉が緊張し頭痛や肩こりを引き起こします。
・歯をすり減らす
歯ぎしりをすることで歯がだんだん削れていきます。酷い状態になると歯の表面が削れ、歯の根が露出することで外からの刺激が伝わり痛みがでたり、しみたりします。
・歯周病の進行
歯に負担がかかるため、歯の根元が炎症を起こしたり、歯を支える骨も悪くしてしまいます。
マウスピースなどで治療を
治療法としては、噛み合わせを正しくすることや、マウスピースなどを使って歯の負担を減らす事などで治療していきます。
気になる方は一度歯科医院で診察してもらってはいかがでしょうか?
子どもが歯磨きを好きになる方法
子供の歯磨き嫌いをなんとかしたい!
小さなお子さんがいるお母さん、お父さんの大変な仕事の一つに子どもの歯磨きがあるのではないでしょうか?
歯磨きが好きなお子さんであれば、良いのですが、歯磨きが嫌いで無理やり歯磨きをしている、歯磨きをさせるのが大変、苦手意識をもっているということをよく聞きます。
では、子どもに歯磨きを好きになってもらうにはどうしたらよいのでしょう。
-
離乳食を食べるようになったころから歯磨きを!
歯が少し生えてきたら歯ブラシに慣れるために、指にガーゼを巻き、水を少しつけて拭いてあげましょう。最初から歯ブラシをお口の中にいれてしまうと、赤ちゃんもびっくりしていまいます。また、飲み込み防止リングが付いた、赤ちゃん用の歯ブラシを持たせてみるのもいいかもしれません。
-
お母さん、お父さんの歯ブラシ姿を見せる
子どもの前で楽しく歯磨きをしている姿をみせることで、子どもも歯ブラシは楽しいんだ!と思ってくれます。一緒に楽しく歯磨きするのもいいですね!
-
歌を歌いながら歯磨き
歌を歌いながらやることでとても楽しく歯磨きすることができます。
NHKのお母さんといっしょ(http://www.nhk.or.jp/kids/program/okaasan.html)
の歯磨きコーナーで流れる歌などを歌ってあげると歯磨きしやすいかもしれませんね。
-
子どもの好きなキャラクターのついた歯ブラシを使う
ドラックストアなどで売られている市販の歯ブラシにはいろいろなキャラクターがついた歯ブラシを販売しています。子どもの好きなキャラクターの歯ブラシを使い、○○と一緒に歯磨きしよう!と誘ってみましょう。
- 仕上げ磨きは子どもに歯ブラシを!
お子さんが歯ブラシをうまく使う練習にもなります。自分でやりたがるようなら自分でやらせて、その後お母さんやお父さんがしっかり仕上げ磨きをしてあげてください。
子どもは初めからきちんと歯磨きができるわけではありません。お口の中で歯ブラシを動かす事が出来ただけでも「すごいね!」「上手だね!」と褒めてあげましょう。
むし歯や歯肉炎などがない健康なお口を保つ為にも、お子さんと一緒に楽しく歯磨きしましょう。
頭痛の原因は虫歯?!
虫歯を放置すると他にも症状が
みなさんお口の中はキレイに衛生管理できていますか?虫歯はあるけど歯医者に行くのが面倒と思っている方もいると思います。
その虫歯。ただの虫歯と軽く考えてはいけません。
虫歯があって痛いなぁ~と思っていたら頭まで痛い。という経験をされて困っている方も多いのではないでしょうか?そうなんです。虫歯は放置する事で頭痛を引き起こす可能性があります。
頭痛は体のどこかに不調があると起こります。そのため、虫歯からだけではなく、歯ぎしりや親知らずでも頭痛が起こります。
ではどうしてそのようなことがおこるのでしょうか。
【虫歯からくる頭痛】
虫歯が進行して神経まで達すると強い痛みがでます。そのため、虫歯菌が血液から全身に巡り、脳に入る事で脳梗塞などを引き起こす可能性があります。それが原因で頭痛を起こすことがあります。
【噛み合わせが原因の頭痛】
虫歯などで歯を抜いた時、ブリッジやインプラントなどを使わず抜きっぱなしにしておくと前後の歯が倒れてきたり、噛み合う歯が伸びてきたりしてかみ合わせのバランスが崩れます。そのため、顎の筋肉などに負担がかかり頭痛を引き起こす可能性があります。
【親知らずが原因の頭痛】
親知らずが真っ直ぐ生えていない人は要注意です。親知らずが斜めに生えていて、しっかりお口の中の清掃ができていないと、親知らずの周りの歯茎が炎症を起こしたり、痛みが出たり、膿がでることがあります。
膿が顎の奥まで入り込み痛みとなり頭痛を引き起こす事があります。このような場合は、抜歯をオススメします。
【歯ぎしりや食いしばりが原因の頭痛】
歯ぎしりや食いしばりがあると、顎の筋肉が緊張して肩こりを起こしたり、側頭筋が緊張し続ける事で頭痛を引き起こします。歯ぎしりや食いしばりのクセがある方は、自分自身で食いしばらないように注意し、歯医者さんに相談してみましょう。
その他にも頭痛の原因には顎関節症が関係していたり、脳腫瘍や脳梗塞を発症している場合がありますので、気になる症状のある方は早めの受診をオススメします。
高齢者口腔ケアを知ろう!
高齢者のお口の環境について
高齢化が進んでいる今、高齢者へのお口の中のケアはきちんとできているでしょうか。
今回は高齢者の口腔ケアについて詳しく説明していきます。高齢者のお口の中には年齢を重ねるにつれて変化が出てきます。
・お口が乾燥する
年齢を重ねることでお口の中の唾液の分泌量が減少します。お口の中の乾燥の原因は様々ですが、お薬を飲んでいる方は薬の副作用でさらに唾液がでにくくなるとがあります。
お口が乾燥することで、口の働きや感覚を低下させることがあります。そのため、上手く話せない、よく噛めない、味覚が感じられないなどの症状がでてくることもあります。
また、唾液が出にくくなることでお口の中の粘膜に傷がついたり、炎症をおこしたりすることもあります。
・自浄作用の低下
みなさんのお口には、ご自身の働きでお口の中の清掃性を高めるために自浄作用という機能があります。自浄作用とは、歯の表面や舌、粘膜についた細菌や汚れを唾液の力で洗い流すことでお口を清潔に保つ働きです。
上記のように高齢になるにつれて、唾液の分泌が低下します。そのため自浄作用もうまく働かないことにつながります。また、麻痺があったり、運動機能に問題があるとお口の機能が十分に発揮されないため自浄作用も低下します。
・食べ物が口の中に残りやすくなる
高齢者や、要介護者の中には、食事の際にとろみ剤をいれて食べやすくしたり、食べ物を細かくしたりすることで食べやすくしている方もいます。しかし、とろみをつけることで粘り気が強くなり、お口の中に長時間停滞しやすくなります。
また、細かくすることでお口のなかや、歯の隙間、舌の下などに食べ物が残りやすくなります。自浄作用がうまく働かないために、口腔内の環境が悪くなり、歯周病や虫歯など様々な病気を引き起こす可能性があります。
ではどのように口腔ケアを行っていけばよいのでしょうか?
まず、ご自身のお口に合った歯ブラシを使用し、お口全体を丁寧に磨きましょう。それができたら、歯間ブラシなどの補助用具をつかってさらにきれいに磨きましょう。また、唾液の分泌が少ないと感じている方は唾液腺マッサージをして唾液の分泌を促しましょう。
例)耳下腺のマッサージ
耳の下あたりの頬の部分に手を当て、上の奥歯からまえに向かって回すようにマッサージする。また、よく噛んでお口の筋肉を使ったり、にっこり笑って顔の筋肉を動かしてあげることもよいでしょう。
定期的に歯科検診を受けることもおすすめします。
子供を虫歯にしないためにやるべきことは
虫歯菌はどこからやってくる?
お子さんがおられるお母さんたちは子供が虫歯にならないためにはどうしたらいいのだろうと考えたことがあるのではないでしょうか?
みなさんよく知っているように、生まれたての赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいません。
ではいったいどこから虫歯菌に感染してしまうのでしょう?
実は大人の唾液から子供に感染しています
そのため、“大人が口をつけたスプーンで食べさせない”“子供にキスをしない”“回し飲みなどしない”と虫歯菌を感染させないように努力しているお母さんも多くいるのではないでしょうか?
子育てを経験しているお母さんならわかるかもしれませんが、実際やってみるとできないものですよね。子供の中には、大人が食べていたものをほしがり泣いてしまったりする子もいます。大人が食べていたものを与えることでも感染のリスクがあります。
口をつけなくても感染の可能性が
また、熱い食べ物を食べさせるとき、フーフーして温度を下げてから与えますよね?それだけでも虫歯菌が感染する可能性があります。
読んでいただいてわかるように、虫歯菌に感染しないようにすることは不可能に近いことがわかります。
では、どうしたらよいのでしょうか?
虫歯菌に感染させないために
まず、お母さんやお父さん自身のお口の中の虫歯菌の数を減らしましょう。お口の中の健康は体の健康にもつながります。しっかり歯磨きをして子供の見本になるようにしましょう。
リスクの減少
また、現在口の中に虫歯がある場合は歯医者さんに行き治療してリスクを減らしましょう!
そのほかにも、食事の回数やジュースなどを飲む回数により虫歯のリスクが高まります。決めた時間に、決められた分だけ食べるなど習慣をつけるのもいいかもしれませんね。だらだら食べ続けたり、間食が多いとお口の中がいつまでたっても酸性にかたむいたままです。
子供の口腔管理もしっかり!
歯磨きをしたらしっかり仕上げ磨きをしてあげることも大切です。小さいうちは一人で細かく磨けないので親がしっかり管理してあげましょう。また、フッ素を定期的に塗ったり、フッ素入りの歯磨き粉を使ったりすることもいいかもしれません。
子供のお口の健康を守るためにも親も一緒にがんばりましょう!!
ミントタブレットは口臭には効かない?!
気になる口臭
みなさんの中には日々口臭で悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
人と話をするときなど、口臭があるととても気になりますよね。そのため、口臭が気になるな〰でも外出先で歯磨きなどもってないし。
という方は、コンビニなどに立ち寄り、ミント系やメンソール系のさわやかな香りのするタブレットを買って食べたりする人もいるのではないでしょうか。
ミントのタブレットは逆効果?!
口臭をなくすために食べたのに、逆に口臭を強くするとしたらどう思いますか?
実は、ミントを食べることで、お口の中の唾液が一時的に出にくくなってしまい、唾液の分泌が下がってしまうそうです。そのため、お口の中が乾燥してしまうそうです。
口臭には、さまざまな原因がありますが、その中でもお口の中の乾燥からくる口臭についてお話しします。
ドライマウスになることでの口臭
お口の中が乾燥し、ドライマウス状態(お口の中がネバネバするなど)になると口が臭くなると言われています。
わかりやすい例でいうと、朝起きたときに口がネバネバして気持ち悪いですよね。その時に口が臭いと言われる人もいるのではないでしょうか?
ではどうしたらよいのでしょうか?
口臭を予防するためには唾液を分泌させることが重要
固めなガムを食べると、噛む作用により唾液の分泌が促されます。味は柑橘系のレモンなどを選ぶとよいでしょう。
また日々生活をするなかで、うめぼしやレモンなど酸味の強いものを意識的に摂ることも唾液の分泌促進につながります。うめぼしなどを想像しただけで唾液がにじみ出てきますよね!
唾液腺のマッサージも有効
そのほかにも唾液の出る線→唾液腺をマッサージするのもよいかもしれません。お口の中の乾燥が悪さをするのは口臭だけではありません。
お口の乾燥は歯周病や虫歯になりやすくなったりしますので、ぜひ、身だしなみだけでなく、お口の中も気にしてみましょう。
歯科衛生士と歯科助手のちがいって?
歯科医院で診療の補助しているのって誰?
みなさんが歯科医院に行かれたときに、歯科医の先生の他に先生の補助をしたりする人を見たことがあると思います。
その人は歯科衛生士、または歯科助手といいます。
では歯科衛生士と歯科助手ではどのような違いがあるのでしょうか。
【歯科衛生士】
歯科衛生士は最低2年制の専門学校か短大に通い、歯科衛生士の国家資格を取得しなければなりません。歯科衛生士は、歯科医師の補助をするだけでなく、みなさん国家試験に合格している歯のスペシャリストなのです。
歯科衛生士の主な役割としては、歯科予防処置・歯科診療補助・歯科保健指導の3つがあります。
歯科予防処置
・プラークや歯石の除去
・機械的歯面清掃(PMTC)
・フッ素の塗布
・スケーリングルートプレーニング
など。
お口の中のクリーニングや歯石をとりますねという行為がこれにあたります。また、歯に穴があいているところに仮のつめものをつめる事も出来ます。(予防填塞)
歯科診療補助
・歯科医師の診療補助
・カルテ整理・管理
・室内清掃
・器具の滅菌・消毒
など。
歯科医師の指示を受け、医療行為のサポートを行います。
歯科保健指導
・ブラッシング指導
・口腔内の相談
・口腔内の機能訓練
など。
みなさんが小さいころ、学校や幼稚園・保育園などで歯の模型を使って歯磨きのやり方を教えてもらったり、お口の中を赤く染めて汚れている歯を確認したりした記憶があると思います。これも歯科保健指導です。
【歯科助手】
では、歯科助手とはどのような人のことをいうのでしょうか。
歯科助手は公的資格が必要ないので国家資格をもっていなくてもなることができます。また、歯科の医療行為は行ってはいけません。
院内の清掃などは歯科助手の仕事
具体的な仕事としては、院内の清掃、片付け、事務、受付など歯科医療業務以外の業務を行う事ができます。
このように、歯科衛生士・歯科助手ともに歯科医院には大切な働きをする存在となっています。これらを知った上で歯科医院に行かれるのも楽しいかもしれませんね。
レーザー治療で虫歯が治る?
虫歯を退治するレーザー
みなさんレーザーと聞くと、アニメなどで敵と戦うシーンのレーザービームなどを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
歯科医院で行われるレーザー治療は敵といっても虫歯を退治します。
エルビウムヤグレーザーとは
虫歯治療に用いられるレーザーはエルビウムヤグレーザー(Er:YAG)といいます。レーザー治療では、単一の波長からなる光線(レーザー光線)を歯に照射することで治療の効果がでます。
では、レーザー治療のメリット・デメリットを紹介します。
<メリット>
・タービンのようなキーンという不快な音がしない
歯医者さん独特のこの音が嫌いという方多いのではないでしょうか?
・ほとんど無痛治療で出来る
ほとんどの治療が麻酔をしないで行えます。少量の麻酔を使用して治療する場合もあります。
・健康な歯の部分を多く残す事ができる
普通の虫歯治療の場合虫歯の周りの健康な歯の部分を一緒に削ってしまうことがありますが、レーザー治療はピンポイントで虫歯を削る事ができるので、健康な部分の歯を多く残す事ができます。
・出血を抑えることができる
出血を抑える事で、治療する部位がしっかり確認でき、よりよい治療を行う事ができます。レーザー照射することで、治療後の出血のリスクを低くする事ができます。
<デメリット>
・保険が適用外の場合がある
レーザーの治療費は各医院で異なります。レーザーの治療費は高額になることはありませんが、一般的には自費の治療となります。
・治療に時間がかかる
普通にタービンなどを使って虫歯を削る治療と比べると多少治療時間がかかります。
<レーザーの種類>
レーザーにはエルビウムヤグレーザー(Er:YAG)の他にも、止血効果・麻酔効果に優れているネオジムヤグレーザー(Nd:YAG)、日本での普及率が最も高く主にレーザーメスとして使用されるCO2レーザー、歯肉の炎症や腫れ、痛みの緩和を目的とした治療で使用されるヘリウムネオン(HeNe)レーザーなどがあります。
気になる方は歯科医院へ
このように虫歯治療以外にも口内炎の治療などにもレーザーが使用されます。
痛い治療が苦手な方や、興味のある方は一度歯科医院に聞いてみるのもいいかもしれません。
“銅”の力で殺菌?
みなさん“銅”には殺菌効果があるのをご存知ですか?
銅で出来ている10円
分かりやすい例でお話しすると私たちの身近にある10円玉。この10円玉を臭いのある靴やブーツに入れるとなんと消臭効果を得る事ができます。これは、臭いを発している菌を銅(10円玉)が殺菌する事で消臭ができるというわけです。
この他にもドアの手すりやドアノブに銅を使用する事で院内感染予防になるとまで言われています。
この銅の殺菌効果を活用して誕生したのが、<ドックベストセメント>です。
ドックベストセメントとは?
普通虫歯の治療では、感染した部分を全て削り取ります。
ドックベストセメントを使用する時は虫歯になった部分(軟化象牙質)を全て削るのではなく、一部だけ残します。
そのため、必要以上に歯を削ることがないので、ほとんど痛みを感じません。また、ほとんどの場合麻酔の必要がありません。
ドックベストセメントは虫歯になっている軟化象牙質を殺菌し、再石灰化を促す作用があります。そのため軟化象牙質を残したほうが都合がよいのです。
殺菌力は永久?
ドックベストセメントの半永久的な薬の作用により殺菌力が永久に続き、浸透殺菌の期待もできるようです。
虫歯だけでなく、歯の根っこの先の病気や知覚過敏にも効果が期待できます。 ドックベストセメントの主成分は銅や亜鉛、リン酸などの天然ミネラルです。そのため副作用などの危険はありません。
しかし、ドックベストセメントにも欠点があります。
・深い虫歯に対応できない
虫歯が大きく、強い痛みのでている歯に無理に使用してしまうと逆に症状を悪化させる可能性がある。
・保険外の治療
ドックベストセメントの治療は保険外の自費の治療となる。
・経過観察が必要
虫歯を全部削り取っているわけではないので、術後の状況や変化をしっかり観察する必要がある。大きい虫歯などは歯の中で神経が死んでしまったりしている可能性などがあるため。
・前歯など見た目が気になる歯には使えない
虫歯によって変色や、着色してしまった歯でも全部削りとらないため審美性を重視される方にはオススメできない。
このように良いところもあれば欠点もありますが、気になる方は一度歯科医師に相談してみてはいかがでしょうか。
二重あごの原因は噛み合わせだった?!
二重あごは太った人だけではない
二重あご=太った人。というイメージがある人がほとんどだと思います。
しかし、体は痩せているのに二重あごになっている人を見たことがある、または周りにいる人がいるのではないでしょうか?
実は二重あごの原因は太っている事だけではないのです。肥満とは何ら関係のない二重あごもあります。噛み合わせが原因で二重あごになることがあります。
噛み合わせで重要となるのが、「顎の位置・顎の筋肉・歯」です。この中の一つでも問題があると噛み合わせが悪くなります。
顎の筋肉と関係
二重あごはその中でも、顎の筋肉に関係してきます。あご周りの筋肉が衰える原因の一つに、「早食い」があります。
噛み合せが悪くなる事で顎の筋肉のバランスが悪くなり、筋肉が弱まり、衰えます。その結果顎の位置が下がったり、リンパの流れが悪くなることで二重あごになる可能性があります。
噛み合わせで影響がでてくるのは二重あごだけではありません。
顎関節症
噛み合わせが悪いと噛むたびに顎がずれて顎関節症になる可能性があります。
口を開けると音がする、口が大きく開かない、顎の周辺に痛みがあるなどの症状がある方は受診するようにしましょう。
頭痛
噛み合せが悪いと首の後ろや頭の筋肉がこり、血流が悪くなることで頭痛を起こす人がいます。
姿勢
噛み合せが悪いと全身のバランスをとろうとして姿勢が悪くなります
では一旦話は二重あごに戻り、噛み合わせからくる二重あごを治すにはいったいどうしたらよいのでしょうか。
ストレッチ法紹介
2011年12月3日の世界一受けたい授業(日本テレビ)
で紹介されていたストレッチの方法を紹介します。
<ベロ回し運動>
- 唇を閉じたまま、舌の外側を大きく回す
- 2~3秒かけて1回まわすくらいのペースで、右回り×25
- 同じように左回り×25
これを朝昼晩1日3回行いましょう。
<ベロ押し体操>
舌の先端で上顎の歯茎を20秒間押す。力いっぱい押すのがポイントです!
この体操を「1日トータル3分」を目標に行います。
これらの2つの運動をする事で筋肉が鍛えられ、噛み合わせは改善し、二重あごもスッキリしてくるそうです。もちろん1回やっただけでは効果はでません。毎日行う事が大切です。
興味のある方は一度試してみてはどうでしょうか。
歯ブラシは細菌の住みか?!
歯ブラシの中には細菌がうじゃうじゃ
みなさんが毎日何気なく使っている歯ブラシ。実はこの歯ブラシに付着している細菌の多さを知っていますか?
歯ブラシは一度の使用で細菌の数が便器と同じぐらい増殖すると言われています。便器と同じくらいの細菌を口の中に入れると考えただけでゾッとしますよね。
なんと1億個!!
イギリスのマンチェスター大学の調査では、歯ブラシに付着している細菌数はなんと1億個以上という結果がでたそうです。
しかし、人の口腔内にはもともと沢山の細菌が生息しています。そのため神経質になりすぎる必要はありません。それでも、細菌がたくさんいる歯ブラシで歯を磨くのは気分的に嫌ですよね。
では、歯ブラシはどのように管理していけばよいのでしょうか。
歯ブラシの管理方法
使用した歯ブラシはしっかり洗う
歯ブラシの毛の部分に食べかすなどが残っていると、腐敗し、細菌が増殖します。
歯ブラシは使用したらしっかり乾燥させる
濡れたままの歯ブラシは細菌が繁殖しやすくなります。携帯用歯ブラシを使用する人もしっかり歯ブラシを乾燥させてからケースに入れるようにしましょう。
歯ブラシの使いまわしはしない
恋人や家族などと同じ1本の歯ブラシを使いまわすのはやめましょう。歯磨きを共有する事で、他人のもっている細菌を自分の口の中に入れる事になり、病気や感染症のリスクが上がります。
歯ブラシを置く場所は清潔に
歯ブラシホルダーや歯ブラシを立てているコップなども清潔に保ちましょう。また、複数の歯ブラシを1つのコップで保管する場合もブラシの毛先が触れ合わないようにしましょう。
歯ブラシが触れ合って立ててあると他人と歯ブラシを共有しているのと同じになります。
歯ブラシは月に1回の頻度で交換が理想
歯ブラシの毛先が広がっている場合などはもちろんですが、歯ブラシに問題がないように見える場合でも長期間使用することで沢山細菌が付着しています。
そのため1ヶ月に1回のペースで交換するようにしましょう。
毛先が広がっている歯ブラシはプラークの除去率が低下します。また歯茎を傷つけることもあるので交換するようにしましょう。
トイレに置きっぱなしにしない
トイレには空気中に見えない細菌が飛び散っています。そのためそこから付着して細菌が増えます。歯ブラシはできるだけトイレから離れた場所で保管するようにしましょう。
この他にもブラッシング後に殺菌効果のあるマウスウォッシュなどを使用するのも良いかもしれませんね。
毎日使用する物だからこそしっかり清潔に管理するようにしましょう。
知っておこう!花粉症と口内環境!
やっかいな花粉症
冬の寒さもだいぶ和らいできたこの時期。もうすぐ暖かい春がやってきますね!
春といえば入学式やお花見・新しい事のスタートなど楽しいことがたくさんありますが、この時期花粉症に悩まされている方が多くいるのではないでしょうか?
花粉症を簡単に説明すると、ヒノキやスギなどの植物の花粉が原因となり、くしゃみや目のかゆみ、鼻水などのアレルギー症状がでる病気です。
この花粉症という病気ですが、アレルギー症状だけでなく、お口の中にも注意が必要だということを知っていましたか?
花粉症と口内環境にはどのような関係があるのでしょうか。
お口の中は健康な場合唾液で満たされています。この唾液はただお口の中の乾燥を防いでいるだけではありません。
唾液には抗菌・洗浄の作用や、歯周病や虫歯の予防の役目もあるのです。
また、再石灰化にも重要な存在です。
花粉症の薬の副作用
しかし、その重大な役目をしている唾液が花粉症の薬によって減ってしまうというのです。(※全ての薬ではありません)
花粉症の薬には唾液の分泌を低下させる成分が入っているものが多くあるため、花粉症の症状は治まってもお口の中は乾燥してしまいます。
また、花粉症の症状である鼻水は鼻が詰まるとどうしても口呼吸になってしまいます。そのため、お口の中が乾燥しカラカラになってしまいます。
だ液が減ると細菌が増殖
お口の中の唾液が減り、乾燥状態が続く事でお口の中の細菌が増殖しやすくなります。
また歯の周りにはプラークが付着しやすくなり、その状態のまましっかりとした歯磨きをしないと磨き残しが増え、歯石になります。歯石になってしまうと歯ブラシでは落とす事が出来ません。
このように、や細菌が増える事で歯周病や虫歯になるリスクが高くなります。
花粉症の人はどのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。
・ お口を乾燥させないように水分をしっかり摂取する
・ 歯石などを作らないようにこまめに歯磨きを行う
・ ガム(キシリトール入りのも)などを噛んで唾液の分泌を促す
このように花粉症の人は特に口腔内のケアをきちんと行うようにしましょう!
虫歯があると宇宙飛行士にはなれない?
虫歯があると宇宙に行けない?
みなさんの中には、虫歯になると宇宙飛行士になれないと思っている方が多いのではないでしょうか?
確かに虫歯があると宇宙飛行士にはなれません。しかし、虫歯があってもしっかり治療をしていれば問題ありません。
なぜ虫歯があると宇宙飛行士になれないのでしょうか?
宇宙で作業するとき宇宙服の中の気圧は約0.3気圧まで減圧されます。
スペースシャトル内と同じ1気圧のまま船外にでてしまうと、気圧の差で宇宙服が膨れ上がってしまい、指や手、足などが曲がらなくなり作業ができなくなってしまいます。
そのため、0.3気圧まで減圧した環境で作業を行うということです。
歯に痛みが出ることが
0.3気圧まで減圧したときに、お口の中に虫歯や治療が途中な歯があり空洞などができていると、中の空気が膨張して内側から歯を圧迫するため痛みを生じる場合があります。
その後、詰め物の隙間などから空気が入ることで周囲と同じ気圧になります。同じ理由で戦闘機などのパイロットも虫歯の治療をしていないと操縦する事ができないそうです。高い山などに登った時も気圧の変化で歯に痛みが出たりすることがあります。
このように、気圧の差がある環境で作業をする時は注意が必要です。
もし宇宙で歯が痛くなってしまったら?
まず痛み止めを服用します。
宇宙船の中で歯を削ったりする治療が出来ればよいのですが、歯を削る器械はありせんし、もしあったとしても、削った粉や水分などが飛び散るので大変な事になってしまいます。
宇宙で抜歯
痛み止めを飲んでも痛みが取れない場合は、医師の指導の下他の宇宙飛行士が歯を抜く可能性があるそうです。
治療行為は本来国家資格をもつ医師にしか許されていません。しかし、特別に宇宙飛行士に限り治療行為が許されているそうです。もちろん事前に歯を抜く訓練などを受けています。
このように、虫歯があるまま宇宙に飛び立ってしまうと大変な事になります。
そのため、打ち上げの前に虫歯がないか、悪化しそうな歯はないか、治療が不十分な歯はないかなどしっかり検診します。
虫歯にならないためにも、普段から歯磨きをしっかりし、お口の中の健康に気をつけましょう。
電動歯ブラシのメリット・デメリット
電動歯ブラシの使用
みなさんは、電動歯ブラシを使用していますか?
それとも、普通の手用の歯ブラシを使用していますか?
ここ数年で電動歯ブラシは安く購入する事ができるようになり、とても普及してきました。
今ではたくさんの種類の電動歯ブラシが販売されています。音波振動と超音波心動と電気振動の種類があります。音波振動と電気振動は歯ブラシが動きますが、超音波歯ブラシは歯ブラシの毛先がほとんど振動していません。手用の歯ブラシと同じように使います。音波振動と電気振動の歯ブラシは当てるだけになります。
電動歯ブラシのメリット・デメリットについてお話します。
メリット
・ゴシゴシと左右に手を動かさなくて良い
手用の歯ブラシは、歯磨きをするときに手を左右に動かし、ゴシゴシ磨く事で汚れを落とします。しかし、電動歯ブラシは、歯に当てるだけで歯ブラシ自体が振動して磨いてくれるので動かさなくても磨けます。
・短時間で磨ける
手用の歯ブラシよりも短時間で磨くことができます。
超音波歯ブラシや、音波歯ブラシは、1秒間に振動する回数が多く、虫歯の原因となるプラークを除去する能力が高いということもメリットの一つです。
デメリット
・刺激が大きい
振動の刺激によって歯ぐきや歯を痛めてしまうこともあります。電動歯ブラシを使う時に力を入れすぎてしまい歯ぐきや歯を傷つけてしまっては逆効果になります。
お年寄りや子どもが電動歯ブラシを使っている場合、お口の中が傷ついていないかチェックしてあげるのも良いかもしれません。
さまざまな種類の電動歯ブラシ
最近では、歯への力のかけすぎ(押しすぎ)防止機能のついた電動歯ブラシや、歯ぐきのマッサージ機能がついたもの、磨いている時間が分かるようにタイマーのついたものがあるようですので、自分にあった電動歯ブラシを選ぶようにしましょう。
基本はブラッシング
電動歯ブラシを使用する際は基本のブラッシングが重要となります。電動だからといって、歯磨き自体が雑になってしまっては逆効果です。電動歯ブラシに頼りきりにならないようにしましょう。正しいブラッシングで清潔な口腔内を保ちましょう。
今、手用歯ブラシを使うか、電動歯ブラシを使うか悩んでいる方は、電動歯ブラシのメリット・デメリットを知った上で、どちらの歯ブラシを使うか考えてみて下さい。もし分からない事などがあれば一度歯科医院に相談してみましょう。
赤ちゃんのよだれ
赤ちゃんのよだれについて
赤ちゃんは4ヶ月頃からよだれがよく出始める傾向にあります。
これはどうしてでしょうか?
1.歯が生え始める
個人差はありますが、だいたい生後6ヶ月頃から下の前歯が生え始めます。歯が生えることが刺激となりだ液の分泌を促進していると言われています。
2.口で確かめる
この時期の赤ちゃんはなんでも口に持ってきて確かめたり、噛んだりするため、それが刺激となりだ液の分泌を促進します。
3.食事への関心
6ヶ月頃から離乳食を始める方も多いのではないでしょうか?そのため食事への意欲や関心がだ液が出ることと関係しています。食欲がある証ですね。
だ液の量が多いと心配になるお母さんも多いのではないでしょうか?
しかし、大丈夫です。
赤ちゃんは唾液の量が多い
だ液の量が多いことで自浄作用が働き、口の中を清潔に保つことができます。虫歯の予防にもなります。
だ液の量が多いことでより健康的と言えるかも知れませんね。
しかし良い点ばかりではありません。
1、だ液の量が多くて服が汚れる
歯が生え始めの赤ちゃんはだ液がたくさん出てきても口の中に溜まっただ液を飲み込むことができません。
そのため、お口の中からあふれただ液がよだれとなり口から出たり服を汚したりします。
よだれがでているということは成長の証です。
この場合、スタイなどをこまめに変えてあげましょう。
2、口の周りが赤くなる
よだれには消化酵素などが含まれているため、お口の周りや肌についたよだれをそのままにしておくと赤くなったり、ただれたりと肌荒れの原因となります。
気付いたら拭いてあげるようにしましょう。酷い場合は小児科を受診するようにしましょう。
だ液の原因には他にも鼻が詰まっていて口呼吸になっていたり、お口の中に炎症などがある場合があります。
お口の中をよく観察してみるのも良いかもしれませんね。
口の中にカビが生える?!
お口の中のカビ・カンジダ
みなさんが生活していく上で、キッチンの洗い場やお風呂場などの水周りにはカビが生えやすいという事はご存知かと思います。
しかし、お口の中にもカビが生えるという事を知っている人は少ないのではないでしょうか。
口腔カンジダ症とは、お口の中にカンジダ菌(カンジダ・アルビカンス)という真菌(カビ)が異常に繁殖して起こる感染症です。
原因
口腔カンジダ症は、カンジダアルビカンスという菌が原因で起こります。
しかし、このカンジダ菌はみなさんのお口の中に常にいる常在菌です。
そのため、誰でもカンジダ症を起こすリスクを持っています。
カンジダ菌は常在菌のため健康な人には発症しません。特に発症しやすいのが、体が疲れているときや、風邪などで免疫力が低下している時、乳幼児や高齢者などの体が弱い人、癌の治療などで抵抗力が低下している時にカンジダ菌が増殖しやすくなります。
また、糖尿病や長期間抗菌薬を服用している方もカンジダ症を発症する原因の一つです。
症状
カンジダ症には急性型と慢性型があります。
・急性型
偽膜性
お口の中の粘膜の表面に、乳白色、灰白色の白い苔状のものができる。
形としては、斑紋状、点状、線状のものが付着する。
偽膜性はガーゼやティッシュでぬぐいとることができる。
萎縮性
白苔がないのが特徴。
偽膜性よりもヒリヒリとした痛みがある。
舌乳頭の萎縮など。
肥厚性
カンジダ症が長引いて慢性化したもの。
白苔は粘膜からはがれにくい。
粘膜の上皮がまだら状に厚くなる
治療法
内服薬、塗り薬、うがい薬などを服用する事で効果があります。
カンジダ症を発症しないためにも、お口の中の常在菌であるカンジダ菌を増殖させない事が重要になります。
口腔内は清潔に
そのために、お口の中を清潔に保つようにしましょう。入れ歯を入れている方は特に、入れ歯の素材にカンジダ菌が付きやすいので入れ歯を清掃する時は水だけでなく、専用のブラシや、入れ歯洗浄剤なども併用してこまめに洗うようにしましょう。
お口の中を見たときに白い苔のようなものが見られたら歯科医院に相談するようにしましょう。
歯ぐきの裏側にこぶ?
お口の中にこぶ?
みなさんのお口の中を見たとき、歯茎の内側(舌側、口蓋)にぼこぼこっとこぶのようなものがある方はいませんか?
このこぶの正体は、“骨隆起”という骨の塊です。これは、顎の骨が過剰に発達することでできます。
腫瘍ではありません
骨隆起は、長年にわたり少しずつ大きくなります。そのため、気付いた時にはこぶが!!とびっくりする方もいます。
見た目はこぶのようなものなので、腫瘍ではないだろうか?
なにか悪いものなのではないのだろうか?
と思う方がほとんどだと思います。
実際は骨の塊なので、とくに問題がなければそのまま放置しても大丈夫です。
骨隆起の原因
原因としては、強い咬み合わせの力が顎の骨に伝わり、骨が過剰に発達するためといわれています。そのため、寝ている時の歯ぎしりや、食いしばり、無意識に長時間食いしばっている人は要注意です。
また、すでに骨隆起がある人は、このように食いしばりや歯ぎしりで強く咬合することで大きくなります。
対処法
では、骨隆起ができたらどうしたらよいのでしょうか。骨隆起の原因といわれる歯ぎしりや食いしばりを軽減させるためにはマウスピースを作成することです。
しかし、それだけでは発達した骨をなくすことはできません。骨を無くす為には骨隆起を除去する手術が必要です。
骨隆起があると、入れ歯を入れるのが困難です。骨隆起自体は骨の上に薄い粘膜が一層覆っているだけなので、入れ歯を入れていると、骨隆起と入れ歯があったって痛みがあるなどの症状がでてきます。
困っている方は相談を
このように、入れ歯で困っている方や、見た目が気になる方、発音に支障がでる方などは手術を考えてみるのもいいかもしれません。
手術は、骨隆起の大きさにもよりますが保険が適用されます。入れ歯の問題だけであれば、手術のほかに、インプラントを入れるということも出来ます。
インプラントにすると手術をする必要はありませんし、骨隆起も邪魔になりません。
気になる方は、一度歯科医院に相談してみてはいかがでしょうか?
歯周ポケットケアを始めよう
日本人の約8割の人が抱えているといわれるのが「歯周病」です。20代を迎える頃から徐々に増えていきます。40代になる頃には8割以上の人が歯周病になっていると言われています。歯周病の原因は一体なんでしょうか?
歯と歯茎の間には歯肉溝とよばれる境目の溝があります。正常な人は0.5ミリから2ミリくらいの深さです。歯周病はその隙間に歯垢(プラーク)に入り込み炎症が起きることから始まります。炎症して、歯肉溝が深くなって腫れている状態を「歯肉炎」といいます。
さらに放置しておくとどんどん進行していきます。
歯茎の腫れがさらに深くなると歯肉溝は歯周ポケットとなり、溝の深さはさらに深くなります。その溝の中に歯垢がたまり、歯垢を放っておくと石灰化して歯石になります。歯垢中には細菌がたくさんいます。そのままにしておくと細菌がポケットの中にたまってきます。やがては歯を支えている組織を破壊してしまい、最悪の場合は歯が抜けてしまいます。
自覚症状が少ない為に気づいた時には、歯周病が進行している。というようなことも少なくありません。
美味しく食べる、楽しく話すことができるのは健康な歯のおかげです。歯を失わないためにも、しっかりとケアしていくことが大切になります。歯周病の予防には歯周ポケットの歯垢を除去する「歯周ポケットケア」が重要になります。
歯周ポケットを清潔に保つためには、ブラッシングを丁寧に行うことです。歯と歯茎の間(ポケット)を意識して優しくブラシを持ち、毛先を細かく動かし歯垢をかき出すようにして磨きます。「強く力を入れず、優しく細かく」を意識して磨いてください。
歯ブラシは毛先の柔らかく、ヘッドの小さい扱いやすいものが良いでしょう。
合わせて補助用具のデンタルフロス、歯間ブラシを併用すると歯と歯の間のプラークも確実に落とすことができます。初期の歯肉炎であれば日々のブラッシングをしっかりと行うことで十分に改善できます。
そのようなことにならないためにも歯科医院での定期的な検診を行うと良いでしょう。
その人に合ったケアの方法など細かく教えてもらえるのでぜひ検診に行ってみてください。
地図状舌ってなに?
地図状舌という病気を聞いた事はありますか?
地図状舌とは、名前の通り、舌の表面が地図のようにところどころ模様が出来る病気です。若い女性に多く見られますが、幼児でも約15%ほど見られます。
地図状舌になった人は、舌にまだらに模様ができているため、人に見られるのが嫌だったりした体験がある方もいるのではないでしょうか?では、地図状舌はどのような原因で発症するのでしょうか。
原因
原因はよくわかってはいません。ストレスや栄養障害やビタミンBの欠乏、遺伝、体質異常などと言われていますが、定かではありません。喘息や気管支炎などとも関連性があるといわれています。
症状
舌の表面の一部分に円形・楕円形の中央が赤色で周りが白色の淡紅色斑ができます。それがだんだん大きく広がる事で、他の斑と融合し、さらに広がり結果的に地図のような模様になります。これらは、日によって形態や位置が変化し広がりを変えるのが特徴です。
自覚症状はほとんどありませんが、まれにしみる、ぴりぴり違和感があるという方もいます。溝状舌と合併することもあります。
※ 溝状舌(こうじょうぜつ):舌の表面に多数の溝がある状態のこと
地図状舌の治療法
治療法としては有効なものは確立されていません。また、自然に治ることはないとされています。そのため、痛みがない場合は経過をみるようにしましょう。そして、しっかりバランスの取れた食事、ストレスのない生活をするように心がけましょう。
心配な方は歯科医院へ
心配な方や、痛みや違和感を伴う方は歯科医院でみてもらうようにしましょう。食べ物が刺激となる場合は口腔内用のステロイドの軟膏などを使います。また、口腔内を清潔に保つ事で症状が良くなることも多くあります。
歯牙腫(しがしゅ)ってなに?
みなさん歯牙腫という病気を聞いたことはありますか?
歯牙腫とは歯の芽となる部分(歯胚)の形成異常からできる組織形態の異常です。腫瘍の中に歯の組織を含んでいるのが特徴です。
歯牙種には二種類あります。
・複雑性歯牙腫
歯牙硬組織が不規則に配列し、形成された塊状物からなる。10~20歳代に多い。
・集合性歯牙腫
多数の小さな歯牙様構造物の集合からなる。上顎の前歯(切歯)、糸切り歯(犬歯)部分にできやすい。
2014年7月、びっくりするようなニュースが報道されました。
インドに住む17歳の少年の口から232本の歯が摘出されたといいます。
少年は複雑性歯牙腫が原因で、232本の小さな歯の組織が口の中にありました。
手術中少年の顎の中から小さいものから大きいものまで次々と歯のような組織が摘出されたそうです。
手術は6時間におよびました。手術をしている医師も大変な手術ですが、少年も6時間も口を開き続けたのですからとても大変だったでしょうね。
少年は手術をする1ヶ月前から顎が痛み腫れ始めて、異常に気付いたとのことです。
少年の場合歯のような組織は、少年の右下の顎の骨の中に形成され外からは見えなかったとのことです。
腫瘍自体も顎の奥にあり、顔が変形したりしなかった為気付くことがないまま歯の組織が増殖してしまい、このようなことになってしまったそうです。
満々
このようなケースはまれですが、歯牙腫は症状がないため歯医者などで撮影したレントゲン写真などで偶然発見されることが多いようです。
腫瘍自体はゆっくり発育しますが、大きくなると少年のように痛みが出たり、顎の形が変形したり歯の位置がずれたりします。
もし何か異常がでたら歯科医院を受診するようにしましょう。
歯の着色の原因はなんだろう?
着色が気になりませんか?
みなさんの中には最近歯の着色が気になるという人はいませんか?
歯科医院にも「着色が気になるから除去してください!」といって来院される患者さんも少なくはありません。
では、歯の着色はとのような原因でつくのでしょうか?また自宅での予防はできないのでしょうか?
着色の原因
着色の主な原因となるのがCMなどでよく聞く”ステイン”の沈着です。ステインとはわかりやすく言うと歯についたシミのことです。
みなさんは毎日歯磨きをしていると思いますが、磨き残しがあったりして汚れが歯にこびりついてしまったものがステインです。
では着色にはどのようなものがあるのでしょうか。
1.タバコによる着色
一般的によく知られているのがタバコのヤニによって歯に着色してしまうことです。タバコのヤニはねっとりとしていて歯にこびりつきやすい特徴があります。歯だけではなく、内臓や喉にこびりついて長期間とどまることで有害物質を出し続けているのです。
また、歯ぐきにもダメージを与えます。タバコを長期間吸っている人の中には歯ぐきが黒ずんでいる人も多くいます。
これは、ビタミンCが破壊され、メラニン色素がうまく排出できていないため起こります。
タバコのヤニは強力なステインで落とすのが難しいのが現状です。その他にもタバコは歯周病の原因にもなりますので、喫煙者の方は注意が必要です。
1.飲み物での着色
コーヒーや赤ワイン、紅茶、お茶などの茶渋に含まれる色素が歯の表面に沈着して着色することもあります。
3.薬での着色
お口の中を消毒するイソジンなどの濃い色のついたお薬でも着色することがあります。もし気になるようでしたら購入の際に医師や薬剤師さんに相談してみるといいかもしれません。歯の汚れが色素沈着してステインになってしまうともう歯磨きでは除去することが難しくなります。
ステインをなくするにはどうしたらいいのか
1.歯磨きを行う
基本的には普段から行っている歯磨きをきちんと行うことが重要です。歯磨き粉にもステイン予防の効果があるものも売られていますので使ってみるのもいいかもしれません。
2.食後に口をすすぐ
コーヒーや赤ワインなど多くの食品がステインの原因となります。そのようなものを食べたり、飲んだりした後は口をすすぐようにしましょう。
お口の中を水で洗い流すことでステインが吸着するのを予防します。
3.歯を傷つけないようにする
歯磨きのときに力を入れて強く磨いてしまうと、歯の表面に傷がつき、その傷の凸凹部分にステインが付着しやすくなります。
禁煙するのが一番
このほかにも、喫煙者の方は禁煙するのがもっとも良い方法になります。着色が一度ついてしまうと自力ではなかなか落とすことができません。
気になるようでしたら近くの歯科医院で磨いてもらったり、ホワイトニングを行うのをオススメします。
入れ歯の役割
入れ歯にはきちんと役割があります
みなさんの中には歯を失ってしまって入れ歯をいれている方も多いと思います。しかし、入れ歯を作ったけど面倒だから外している。他の歯で噛めるから入れ歯を入れなくても大丈夫!と思っている方もいらっしゃるかもしれません。入れ歯の役割は食事の時に噛む為だけのものなのでしょうか。
入れ歯の役割についてお話したいと思います。
入れ歯には食べ物を噛むこと以外にもたくさんの役割があります。
1、栄養摂取
これはみなさんがご存知のように、お口から食べ物を食べてしっかり噛んで栄養をとることです。歯がなければしっかり噛むことができません。
2、脳への刺激
よく噛むことで脳への刺激となり、学習や記憶などの働きにも影響を与えているといわれています。また、噛むことで脳の血流がよくなるともいわれています。
3、他の残った歯を助ける
歯を失ったまま入れ歯などを入れないと、他の歯が失った歯を補おうとする為、他の歯が痛くなったり、ダメージを受けたりします。また、歯を失ったまま放置すると残った歯が少しずつですが移動して歯が斜めになってしまったりします。
4、言葉をはっきり発音できる
入れ歯を入れることではっきり発音できるようになります。
5、顔貌の変化
総義歯を使っている患者さんで比較すると、入れ歯を外した時と入れた時とでは表情がとても健康的になります。入れ歯を入れたら若返るということもよくある話です。
6、姿勢の安定
入れ歯を入れていないと食いしばることができないため姿勢が安定しなかったり、転倒するリスクが増えたりします。
7、唾液の分泌を促す
よく噛むことで唾液の分泌を促し、お口の中の自浄作用にもつながります。
入れ歯は生活の一部
このように、入れ歯はその人の生活の一部として、重要な役割をしているといってよいでしょう。
入れ歯はメインテナンスも大切です。使っているうちに痛みが出てきたり、歯石がついてしまったりすることもあるので、歯科医院で定期的に入れ歯の調整をするようにしましょう。
また、お家でも入れ歯専用の義歯ブラシなどで磨き、入れ歯用洗浄剤などを使って、キレイに保つようにしましょう。
正しい歯のお手入れについて
正しい歯磨きとは
2008年に放送されたテレビ朝日のたけしの本当は怖い過程の医学で間違った歯磨きで知覚過敏などになる可能性があるという身近なテーマが放送されました。
ではいったい正しい歯磨きとはどのように行うのでしょうか?また正しい歯磨きをしないとどうなってしまうのでしょうか?
普段の歯磨きは正しい歯磨きではない
みなさん歯磨きは毎食後行っていると思いますが、歯磨きのしすぎは正しい歯磨きとは言えません。
例)
- 歯をキレイにしたい
- 虫歯を作りたくないと思うあまり、何かを食べるたびに歯磨き。
- 歯を白くしたいからといってお茶やコーヒーなど着色しそうな飲み物を飲んでは歯が白くなるという歯磨き剤で歯磨き。
- 歯ブラシが1~2週間でだめになってしまう。
知覚過敏などの原因に
このような歯磨きの仕方をしている方はいないでしょうか。お口の中をきれいにするということはとても良いことなのですが、このようにやりすぎることは良くありません。例にあげたような歯磨きを続けると、知覚過敏や歯髄炎になってしまいます。
歯髄炎→ウィキペディアの説明
歯を白くする歯磨き剤には研磨剤が入っています。
やりすぎは歯茎に傷が
そのため、強い力で何度も歯磨きを続けていくと、歯ぐきが傷ついたり、同じところに何度も歯ブラシの先が当たるとその部分の歯ぐきが下がったりします。
そのため、歯の根っこの象牙質がでてきて知覚過敏の症状が出たり、歯茎に炎症が起こり歯髄炎になったりします。
正しい歯磨きをするにはどうしたらよいのでしょうか?
1.歯ブラシの硬さ
- 歯肉炎や歯周病の方は柔らかめ
- 歯の汚れや、タバコのヤニなどを落としてスッキリしたい方は硬め
- 通常の歯磨きは普通の硬さ
2.歯ブラシの持ち方
歯ブラシは鉛筆を持つような持ち方で、軽くもって下さい。
ただ歯ブラシを握った状態の持ち方で歯磨きを行うと、力が入ってしまいます。
歯の汚れは力強く磨いたからといって落ちるわけではありません。軽いタッチで一本一本細かく磨くようにしましょう。
3.歯磨き剤の量
歯磨き剤は大量につかわなくても、少量で効果があります。歯ブラシの3分の1程度で大丈夫です。
また、歯磨き剤には虫歯の進行を抑制する作用のあるフッ素が配合されたものもあります。そのため、口をゆすぐ時は効果を得るために1.2回ゆすぐ程度でいいでしょう。
みなさんは正しい歯磨きできていましたか?
うがいの効果ってあるの?
うがいで風邪予防
風邪やインフルエンザの予防に手洗い・うがいをしようといいますが、実際うがいの効果はあるのでしょうか。ただ水でうがいをしただけでも、約4割風邪を防ぐことができるという研究の結果があるようです。
また、うがいをすることは風邪などの予防効果だけではありません。
口腔内の清掃にも
食後にうがいをして水を吐き出すと、食べかすがたくさんでてきます。透明なコップなどで見てみると分かりやすいかもしれませんね。こんなに食べかすが残っているの?とびっくりするかもしれません。
このようにお口の中や、喉の咽頭部を清潔にし、潤いを与える効果もあります。 食後のうがいが一般的ですが、ご飯を食べる前のうがいにも効果があります。食前のうがいはお口の準備体操となり、味覚の向上や食欲増進につながります。
正しいうがいのやり方
口をすすぐ
いきなり上を向いてうがいをしてはいけません。まずは口の中をブクブクすすいで吐き出しましょう。最初からガラガラうがいをしがちですが、それは間違いです。最初にガラガラうがいをしてしまうとお口の中の細菌が喉のほうに運ばれてしまいます。
ガラガラうがい
お口をすすいだら次はガラガラうがいです。喉の奥を意識するような感覚で10秒ほどうがいをしましょう。「あ~」や「お~」など声をだしながらうがいをするのもいいようです。
◎重曹でのうがい
みなさん重曹水でのうがいって聞いたことありますか?
最近では、重曹水をつかってうがいをすると虫歯予防になるといわれているようです。虫歯ができる原因は、虫歯菌が食べかすなどに含まれる糖分から作り出される酸です。重曹は弱アルカリ性なので、虫歯の原因となる酸を中和する働きがあります。
また、重曹には、歯の黒ずみなどを白くするホワイトニングにも効果があるようです。重曹水でうがいをする場合は食用や薬用のものを使用するようにしましょう。
その他にもいろいろなうがいがあります。
塩水でうがい
コップ1杯に塩を一つまみほど入れてうがいをします。喉の痛みなどがあるとき、喉の痛みを和らげます。
緑茶でうがい
緑茶に含まれるカテキンには殺菌作用があります。
これらの他にもごま油を使ったうがいや、市販のうがい薬を使ったうがいなどがあります。正しいうがいをして健康な体をつくりましょう。
口角炎の原因は?
乾燥する時期に口が切れる
皆さんの中には、口の両端が切れて口を開けるときなど痛みを感じたことのある方も多くいるのではないでしょうか?
これを“口角炎”といいます。
口角炎とは
口角炎は亀裂だけでなく、患部が腫れたり、出血後かさぶたなどを生じる皮膚の疾患です。
口角炎の特徴は口を開いた時に強い痛みの症状があり、口を大きく開けることが困難になります。口を開くことで裂けている部分が広がり強い痛みがでてくることもあります。
【口角炎の原因】
・カンジダなどの真菌
カンジダは不完全菌に属する酵母の代表的なものであり、もともと口腔内やその他の体表に存在している菌、いわゆる常在菌で、健康な人体は免疫により過度の増殖を防いでいるが、体調の悪化などで免疫力が落ちると繁殖して日和見感染を起こすことがある。
出典 口角炎 – Wikipedia
・ビタミンの不足
ビタミンB2、B6、B12、A、ナイアシンなどの不足。その中でも特にビタミンB2の欠乏で口角炎になることが多いといわれています。ビタミンB2は、 レバー、うなぎ、納豆、玉子等に多く含まれます。
・よだれ
乳幼児や子供の場合、だ液の分泌が多い為、よだれによって感染することが原因の場合があります。
・体の抵抗力の低下
別の病気にかかっていて、全身の体力が低下している時や、抵抗力が弱っている場合口角炎になりやすくなります。
糖尿病、貧血、ステロイド剤の長期使用などが原因となることもあります。
口角炎は、口唇ヘルペスや、口唇炎と間違われやすいですが、これらは治療法が異なります。
【口角炎の治療】
口角炎になると、口角部分の皮膚が横に裂けるように広がります。そのため口を開くたびに痛みがでて症状が長期間続くと食事をしたりするのも億劫に感じる人もいます。
かさぶたには触らない
口角炎になっても、数日後にはかさぶたができてきますが、このかさぶたは薄くて簡単に剥がすことができます。かさぶたを剥がしても炎症症状はなくならないので、出来る限りかさぶたには触らず回復を待ちましょう。
口角炎で痛みを伴い病院などを受診した場合は、抗真菌薬の処方と一緒に、ビタミン剤などのお薬を処方するケースが大半です。
専門家を受診
口角の裂け目が広い場合などは軟膏が処方されることもあります。病院を受診する場合は、口腔外科、皮膚科、耳鼻科などを受診しましょう。
口角炎の症状は3日程度で軽くなり、回復に向かいます。長くても1週間ほどで症状は改善してきますので、その間は薬を塗りビタミン豊富な食事をするようにして回復を待ちましょう。
赤ちゃんの歯磨き
赤ちゃんでも歯が生えていれば虫歯になる可能性があります
自分で歯磨きをすることができない赤ちゃん。ではどんな歯ブラシがあるのでしょうか。また、どのように磨けばよいのでしょうか。
* 歯の生え方には個人差があります。6ヵ月程度前後することはありますが、心配いりません。
はじめはガーゼから
赤ちゃんの歯が生え始めてきたら、最初は歯ブラシを使わずにガーゼや綿棒などで歯の表面の汚れを落としてあげます。慣れてきたら赤ちゃん用の歯ブラシで磨くようにします。最初のうちは、お口の中に歯ブラシが入るのを嫌がります。そのため、お口の中に入れることから始めましょう。
歯ブラシに慣れさせる
歯磨きトレーニング用の歯ブラシを使って慣れさせるのもその後の歯磨き習慣に役に立ちます。
この歯磨きは医療用のゴムでできていて、大人用の歯ブラシのように細くて喉に刺さらないように途中に大きな輪が作ってあり、一定の長さ以上は口に入らないようになっています。また、この歯ブラシは噛んでいるだけで虫歯予防になります。
おもちゃ感覚で
おもちゃ感覚、おしゃぶり感覚であたえてみて歯ブラシに慣れさせるのもいいでしょう。お口の中に入れることに慣れてきたら力を入れずに磨いてみましょう。きれいにしようと思ってゴシゴシ磨いてしまうと赤ちゃんが痛がります。優しく磨いてあげましょう。
トレーニング用歯ブラシ
生後3ヶ月から1歳くらいの間はトレーニング用の歯ブラシを使って歯磨きに慣れさせるようにしましょう。
歯が生え始めてきたら先端がブラシ状になった歯磨きを使って見ましょう。この歯ブラシも、先端がゴムのブラシになっていたり、喉に刺さらないように輪がついているトレーニング用歯ブラシと同じようなものも売られています。
そのほうが、親からすると安全なので目を少し離しても安心ですね。
1歳半ぐらいになると大部分の歯が生えそろってきます。このころになると、通常の子供用歯ブラシを使っても良いでしょう。しかし、形が大人用とほぼ同じなので、使用している時は注意しましょう。子供が遊びながら歯磨きをしていて転んだりすると喉や口に歯ブラシが刺さってしまったり、大事故に繋がります。
お母さんが歯磨きをしてあげる時はお口の中が良く見える姿勢で行うようにしましょう。
歯が小さいので細かく
また、赤ちゃんの歯はとても小さいので、歯ブラシの先端を使い細かく磨いてあげましょう。
赤ちゃんが虫歯にならないためにも正しい歯磨きをしてあげましょう。
歯牙再植ってなに?
歯を元の場所に戻す治療
歯牙再植とは、事故などで歯が抜けてしまったり、治療をしても上手く治らない歯をわざと抜いて、再び元の場所に戻すことです。
入れ歯やインプラントとは異なり、自分の歯ですから体に対してなじみがよいので条件が合えばとてもいい方法です。
では、例えばどのようなとき歯牙再植を行うのか具体的にお話します。
転んだり、ぶつけたりして歯が抜けてしまった場合
転んだりして歯が抜けてしまったらもちろん痛みはありますが、歯が抜けたことにびっくりしますよね。
しかし、歯が抜けてしまってもその歯を捨てたりしないで下さい。歯を元の位置に戻せる可能性があります。
歯の根っこが重要
歯を戻すためには、歯の根っこの周りにある歯根膜が残っていること、汚染されていないこと、傷ついていないことが重要です。
歯根膜が細菌感染していたり、傷づいていたりすると歯牙再植の成功率は低下します。
そのため、歯が抜けてしまった時に汚れていても水で洗ったり、汚いからといってテッィシュで拭いたり、乾燥させたりしないでください。
どのように保存するか
保存の方法は、保存液などがあればその中に入れて乾燥しないようにします。
保存液が無い場合などは、牛乳に入れて保存する、自分のお口の中に入れておく、などして歯根膜は変性させないようにします。そして、すみやかに病院へ行くようにしましょう。
歯牙移植成功のカギ
歯が抜けた状態で時間が経ってしまうと、その分歯根膜の状態が悪くなり、歯牙再植の成功率は低下します。
抜けてしまった歯は、歯を元の位置に戻し、隣の歯とワイヤーやレジンなどで固定します。
数週間固定することで抜けた歯が元の位置に戻り、再び歯の機能を取り戻すことが可能となる場合があります。
しかし、成功の確率は100%とは言えません。
術後トラブルもあり
歯牙再植を行った術後にトラブルが起きることもあります。
再植した数年後に骨と癒着を起こしてしまったり、傷のついた歯根膜から歯が溶けて虫歯になってしまったりすることがあります。
怪我をしないことが一番ですがもし、このようなことが起こった時のために、覚えておいて下さい。
歯ぐきをマッサージして健康に!!
歯ぐきにもマッサージ
みんなさん疲れたときなどに体をマッサージしますよね?
しかし、歯ぐきをマッサージしたことのある方は少ないのではないでしょうか?歯ぐきをマッサージをすることで血液の流れが良くなり、血液の循環が促進されます。また、溜まった不純物を排出する効果もあります。手や足と同様に歯ぐきにもツボがあることをご存知ですか?
歯ぐきにもツボが
歯ぐきにも全身に影響しているツボが40ほどあります。
このツボを刺激し、マッサージすることで歯ぐきを活性化することができるのです。
歯ぐきはどのようにマッサージしたらよいのでしょうか?
まず歯磨きをしてお口の中を清潔にします。
次に手をキレイに洗います。
※歯ぐきをマッサージする時に指を使うためです。
歯ぐきマッサージ
準備が終わったらマッサージを始めます。
- 人差し指の腹で歯ぐき全体をなでるように下側の左側から中央へ向かって5回ほどマッサージします。右側も同様にマッサージします。
- 終わったら上側もマッサージしていきます。
- 歯と歯ぐきの境目の部分を丁寧にマッサージします。
※爪を立てると歯ぐきが傷ついてしまうので注意しましょう。 - 人差し指を使って歯ぐきの表と裏を押していきましょう。押す強さはイタ気持ちいいくらいの強さで行います。
- 最後に親指と人差し指ではさんで押します。血流が悪いところは痛みを感じるので他の部位より少し長めに押してみて下さい。
マッサージをするタイミングはとくに決められてはいませんが、お風呂に入っている時などは体がリラックスしているのでおすすめです。
マッサージすることでピンク色に
歯ぐきを触った時にぶよぶよとした感触がある場合は歯周病や歯肉炎になっている場合があります。
最初はやわらかくぶよぶよしていた歯ぐきもマッサージを続けていくことで引き締まっていき、きれいなピンク色になってきます。歯ぐきが引き締まってくれば健康という証拠です。
歯ぐきのマッサージは目の疲労や肩こりにも効果があるようなので、ぜひ試してみて下さい。
舌小帯短縮症ってなに??
舌小帯短縮症(ぜつしょうたいたんしゅくしょう)という言葉をきいたことがありますか?
まず舌小帯とは、舌の裏側にあるヒダ(スジのようなもの)のことを言います。
この舌小帯が生まれつき短かったり、ヒダが舌の先端部に近いところについていることがあります。これを舌小帯短縮症といいます。
舌を前のほうに突き出すことで、舌小帯が引っ張られて舌にくびれができ、ハート型の舌になります。これをハート舌といいます。
舌小帯短縮症は軽度、中等度、重度に分けられます。
軽度:日常生活の障害はほとんどみられない
中等度:ハート舌がみられる。舌先を上顎につけることができない。口の開きを小さくすることでやっと上顎につけることができる状態。
重度:舌を上に上げることができない。舌を前に突き出そうとしても下唇あたりまでしか出すことが出来ない。
中等度や重度の場合、発音障害や哺乳障害、嚥下障害などを認められることがあるので治療によって改善していくことが多いです。
授乳障害
赤ちゃんが舌小帯短縮症だと、授乳障害がでることがあります。
赤ちゃんがおっぱいを飲む時に乳首を吸いますが、そのときに乳首を舌と口蓋に挟んで母乳を飲んでいます。
そのため舌小帯短縮症だと舌先を上げることができないので、うまく母乳を飲むことが出来ず、体重の増加に支障が出たり泣き止まなかったりします。
発音障害
舌先が口蓋に触れないので、か行・さ行・た行・ら行がうまく発音できません。
食べるのに時間がかかる
舌小帯短縮症のため舌をうまく動かすことが出来ず、ずっともぐもぐ噛んでいて、喉の奥に食べ物を持っていけないので食べるのが遅くなります。
何度も噛むことで噛む回数が増えるので脳の満腹中枢がお腹がいっぱいと勘違いし食べられなくなります。実際はそれほどの量を食べているわけではないので痩せてしまうことがあります。
食べるのが早い
食べるのが遅いのと反対に、食べ物を丸呑みしたり、飲み物で流し込んでしまうことで食べるのが早くなることもあります。
その他にもいろいろな症状がありますが、舌小帯短縮症だからといって治療方法がないわけではありません。今では手術をして舌小帯を切ったり、舌の機能訓練などをして治療をしていくことができます。
舌小帯短縮症について Wikipediaより
歯ぐきが下がってきた!?
歯ぐきが下がることを歯肉退縮といいます
みなさんも鏡を見た時に最近歯ぐきが下がってきたような・・・と感じたことがある人もいるのではないでしょうか。
審美性が悪くなる
歯肉が退縮することによって見た目(審美性)が悪くなります。
また、歯肉退縮によりセメント質(歯の根っこ部分)が露出することで、根面カリエス(虫歯)になりやすくなります。他にも、知覚過敏になる方もいます。
では歯肉退縮の原因にはどのようなものがあるのでしょうか。
歯肉退縮の原因
・ 歯周病
歯周病になると骨が溶かされて歯肉が退縮します。
また、歯肉炎などの腫れた歯肉が治って歯肉が引き締まることで歯が長く見えたりします。
・ 誤った方法での歯磨き
例えば、硬い毛の歯ブラシで力強くゴシゴシ歯磨きをしていると歯ぐきが傷み退縮してきます。
また、癖で歯磨きをしている時に一部だけ強くあったっていたりするとその部分の歯肉が退縮してきます。
その他にも電動歯ブラシの使用で歯肉退縮を起こすこともあります。
・ 歯科の外科的治療
歯周病などが原因で歯肉の切開手術をした場合薄い歯肉や骨の部分は退縮を起こします。
・ 歯並び
例えば、歯列から離れたところに生えている八重歯などは歯肉退縮を起こしやすい部位になります。
・ 加齢に伴う歯肉退縮
年齢が高くなるにつれて歯肉退縮が起きてきます。
しかし、この場合は特定の部位だけでなく全ての歯に均等に歯肉退縮が見られます。
歯肉退縮の治療
1.歯周病などにならないよう予防すること。
定期的に歯科医院に通い、定期検診を受けたり、クリーニングしたりするようにしましょう。また、家ではしっかり歯磨きをしてホームケアするようにしましょう。
2.正しい歯磨き
歯周病や虫歯になるのが心配だからといって過度の歯磨きをするのは、逆に歯肉退縮を起こしてしまいます。一本一本細かく汚れを落とすように磨くようにしましょう。
力の入れすぎには注意が必要なので、分からなければ近くの歯科医院に磨き方を教えてもらうのもいいかもしれません。
3.歯並びが悪い人
歯並びが悪い人で歯肉退縮を気にされている方は矯正治療を行っている歯医者に相談してみましょう。
4.様子を見る
外科治療など、治療直後の場合はしばらく様子をみてみましょう。クリーピングが起こる場合があります。
※ クリーピング:歯肉が自然に回復すること
このように人それぞれ原因などは違いますので、気になる方は一度歯医者へ相談にいくとよいでしょう。また、歯肉退縮していないかなど鏡を見て観察して自分のお口の中をよく知っておきましょう。
顎関節症について
みなさんは顎関節症を知っていますか?
- 口が開きにくい
- 顎から音がする
- 顎が痛む
などが主な症状として上げられます。
特に若い女性を中心に広がってきています。人によっては日常生活には支障のない軽度のものから、口がまったく開かないような重症なものまで様々です。軽度のものを含めると約50%の人が顎になんらかの異常を感じたことがあるそうです。なぜ女性の患者さんが多いのでしょうか?
幅広い年齢の人が顎関節症になりますが、ピークは20代で女性の来院数は男性の2倍から3倍にもなります。女性が多い理由ははっきりとはしていませんが、20代の女性は特にストレスを感じやすい時期、痛みに対して感受性が強くなる年代なので顎関節症にもかかりやすいのでは?と考えられています。近年、患者数は増加しています。
症状を詳しくみてみましょう。
●口が開きにくい(開口障害)
正常な場合は口を開けたときに指を縦にして3本入ります。しかし指が2本しか入らない、又は1本しか入らない。痛みにより口が開かない場合と、顎の関節の異常で口が大きく開けづらい場合、急に開かなくなってしまった場合や、段々と開かなくなってしまう場合など様々なパターンがあります。
●顎から音がする場合(関節雑音)
口を開けたり、顎を動かしたりすると、カクッと音がしたりシャリシャリ、ミシミシなどの音が聞こえる場合もあります。症状が音だけの場合なら早急な治療はしなくても良いでしょう。
●顎が痛む
口を開けたり閉めたりするときに特に痛みがあり、硬いものを食べにくい。顎を動かしたときに痛むのが特徴です。
このような症状以外にも様々なところに症状が現れることもあります。頭痛や腰痛、肩こり、背中の痛み、めまい、歯の痛みなどが併発するようなパターンもあります。
顎関節症にはどのような治療を行うのでしょう
●物理療法
患部を温めたり、冷やしたりして痛みを軽減させる。
●運動療法
口を開ける練習をしたり顎を動かす訓練をしたりして口が開くようにする。
●スプリント療法
歯にマウスピースのようなものを装着して筋肉や歯の負担を軽減させる。歯ぎしりや食いしばりからのダメージも軽減させる。治療はセルフケアが中心となりますが、顎関節症の症状が気になったらまずは歯科医院でみてもらいましょう。あなたに合った治療方法を提案してもらってください。
おしゃぶり癖が及ぼす影響
おしゃぶりにもさまざま
育児中のお母さんやお父さんの中にはお子さんにおしゃぶりを与えている人も多いのではないでしょうか。最近ではデザインがおもしろいおしゃぶりや、首から下げるひものついたおしゃぶりなども販売されているようです。
では、おしゃぶりは歯並びなどに影響はしないのでしょうか?
おしゃぶりのメリット・デメリット
一般的に言われているおしゃぶり使用のメリットとデメリットをまとめてみました。
メリット
- すぐに泣きやむ
- すぐに眠る
- 落ち着く
- 親の子育てのストレスが減る
- 機嫌が良くなる
などがあります。
おしゃぶりを与えると鼻呼吸になるので、アレルギーや喘息になりにくいなどの意見もあるようです。
デメリット
- 長期間の使用で噛み合せが悪くなる
- なぜ泣いているのか考えないで使用する
- ふれあうことが減る
- 言葉をかけることが減る
- 発語の機会が減る
6ヶ月ぐらいの乳児になると興味があるものなどなんでもお口へもっていってしゃぶるようになります。この行動は、手と目の協調運動の学習だけではなく、いろいろしゃぶることにより味や形、性状を学習しているのです。
しかし、おしゃぶりを使用していると手でつかんだものをお口へ持っていくことが出来ず学習の機会が奪われることになります。
また、一度使用すると長時間にわたり使用する傾向があります。
そのため、発達に必要な機会が失われるのではないか?という意見もあるようです。
おしゃぶりの癖による歯並びへの影響
1.開口
奥歯で噛んでいるのに前歯では噛んでいない状態。
口が閉じにくかったり、上手くものが噛めないことがあります。
2.上顎前突
前歯のみが前突している状態。一般的に出っ歯と呼ばれています。
3.乳臼歯交叉咬合
上の歯列の幅が狭くなり奥歯の咬み合わせが横にずれる状態。鏡で見てみると上下の前歯の真ん中がずれています。
おしゃぶりが歯並びに影響するのは、乳歯が生えそろい、乳臼歯交叉咬合や開口などの噛み合せの異常が存続しやすくなる2歳半ぐらいから3歳以上になってもおしゃぶりを使用している場合です。
注意すること
歯並びの面から考えるとおしゃぶりはできるだけ使用を避けたほうがよいといわれていますが、もし使用するのであれば次の点に注意しましょう。
- 言葉を覚え始める1歳を過ぎたぐらいには常時使用しないようにする
- 遅くても2歳半までに使用を中止するようにする
- おしゃぶりを使用している時も一緒に遊んであげたり、声をかけてあげたりして親と子のふれあいを大切にする
- 泣いているからといっておしゃぶりを使用して泣き止ませる手段にしないようにする
- 4歳以降になってもおしゃぶりが取れない時は、かかりつけの小児科医に相談するようにしましょう。
発音にも影響が
おしゃぶりを長期間使用するのと同様に、指しゃぶりを3歳から4歳を過ぎても続けていると歯並びが悪くなったり、発音に影響がでてきたりします。
子供にとってよい環境を作ってあげ、外遊びなどで社会性を豊かにすることで3歳ぐらいまでには指しゃぶりも卒業することが好ましいでしょう。
気圧の変化で歯が痛む?
気圧の変化で急性症状
みなさんの中に、飛行機に乗ったときや、標高の高い山に登山に出かけた時などに歯が痛くなった経験がある方はいらっしゃるのではないでしょうか?
最近では日本テレビで放送されている“世界の果てまでイッテQ”の番組内でタレントのイモトアヤコさんがマナスルに登山する企画で、気圧の変化により彼女の虫歯が急性症状を起こしたというのを見た方もいるのではないでしょうか。
世界の果てまでいってQ→Wikipediaより
なぜ気圧の変化で歯が痛むのでしょうか
気圧の変化でよく聞く話が、標高の高い山に登山したとき、お菓子の袋がパンパンになる、飛行機に乗って離陸する時に耳がキーンと痛くなるということがあります。
実は歯の中でもこれと同じようなことが起きているのです。歯のエナメル質の内部には「歯髄腔」という神経が入っている空洞があります。歯髄腔はふだん、外の気圧と等しくなっています。
外の気圧との差
しかし、飛行機の離陸や登山などで短時間の間に外の気圧が下がると、気圧の変化に対応しきれず、低下した外の気圧との差で内側から圧がかかり一時的に痛みがでることがあります。
このとき激しく歯が痛む場合は虫歯があることがほとんどです。
通常はひどい痛みがでていない虫歯でも、気圧の低下により激しく痛むことがあります。これらを「気圧性歯痛」・「航空性歯痛」といいます。
「気圧性歯痛」・「航空性歯痛」
特徴としては、
健康な歯髄や適切に治療された歯にはおきにくい。
気圧高度が8000~10000フィート(2500~3000メートル)付近で起きやすい。
慢性歯髄炎などがあると急性かすることがある。
などがあります。
登山や飛行機のほかにも、スキューバダイビングや台風などの気圧の変化でも痛みが出る可能性があります。
定期健診を
予防としてはこのようなことにならないためにも虫歯があるときはもちろん、虫歯が無いときでも定期的に歯科医院を受診し、健康なお口の中を保つことが大切です。
口唇ヘルペスってなに?
体力低下で口唇ヘルペス
口唇ヘルペスという名前を始めて耳にする方もいると思います。
口唇ヘルペスとは、風邪などで具合が悪い時や、ストレスがたまって疲れているときなど体が弱っているときに、唇のまわりに赤い水泡ができ、痛みやかゆみがでてくる症状のある病気です。「風邪の華」、「熱の華」などと言われることもあります。
口唇ヘルペスと知らずに悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
原因はウィルス
日本人では約10人に1人が口唇ヘルペスになったことがあると言われています。
口唇ヘルペスの原因となる単純ヘルペスウィルスに感染していても、症状がでないので自分が感染していることに気付かないというケース(潜伏感染)も多く、20代~30代で感染している人は半数近くいるといわれています。
年齢が高くなるほど感染率も高くなり、60代以上ではほとんどの人が感染しているというデータもあるようです。
だ液でも感染
初めて感染する場合の感染経路としては、直接患部に触ることやだ液で感染します。
子供のうちは、親から初めて感染したりしますが、軽い症状で済みます。しかし、成人してから感染すると重症になりやすいと言われています。
人の体にはウィルスに対する免疫がありますが、風邪などで熱が出たりして体調が良くないときなど免疫力が弱まりウィルスが活発になります。
そのため初めて感染した後免疫ができても再発を繰り返すようになります。
「口唇ヘルペス」の症状とは
口唇ヘルペスの症状としては、唇や口のまわりに水ぶくれができ発熱を伴ったり、顎の下のリンパ節が腫れたりします。体調によって症状もさまざまです。
発症するとまず水泡ができてビリビリした変な違和感があります。何度も再発を繰り返している人だと、すぐに口唇ヘルペスになる前兆だということがわかります。
違和感が出てきたら注意
その後、皮膚のほてりやかゆみなどの違和感が出てきて半日以内に赤く腫れてきます。体の中でウィルスが増殖しているこの頃に治療をするのがいいでしょう。その後赤く腫れたところに水泡ができ、水泡が破れてかさぶたが出来て治っていきます。
水泡の大きさは初感染では大きく、再発を繰り返していくと小さくなってきます。水泡が破れた患部に傷ついた皮膚などが触れると感染します。
患部に触れてしまった場合はすぐに手洗いするようにしましょう。
口唇ヘルペスは2週間ほどで治っていくのが普通です。再発の場合は、初感染で発症したときよりも比較的軽症です。
早めの受診を!
治療方法としては、皮膚科に受診して抗ウィルス薬や抗生物質などで治します。病院にいく時間の無い人は市販薬なども売られています。しかし、判断が難しい場合などは専門的な皮膚科を受診するようにしましょう。
十分な睡眠とバランスの良い食事などをとるなどにして、風邪やストレスで体力や抵抗力を落とさないようにすることが予防法となります。
インフルエンザと口腔内の病気は関係がある?
この時期になると大流行するインフルエンザ
このインフルエンザがきっかけとなり、歯や歯ぐきが痛んだりすることがあるのを知っていましたか?
◎インフルエンザで免疫力の低下
歯ぐきから出血する、口臭がする、歯ぐきから膿が出る、歯ぐきが腫れて歯が痛いなどの歯周病の症状は、睡眠不足や疲労で疲れているときや、インフルエンザや風邪をひいてしまったときなど、免疫力が低下している時に症状がでてくることがあります。
例えば、初期の歯周病にかかっている人がインフルエンザなどにかかると、普段の症状はとくにないのに、インフルエンザがきっかけとなり免疫力が低下することで、歯ぐきが腫れたり口臭がしたりして歯周病の症状が現れる可能性があります。
◎インフルエンザから蓄膿症や副鼻腔炎になった場合
風邪やインフルエンザになると蓄膿症や副鼻腔炎になる人が多いのですが、風邪菌やインフルエンザウィルスが上顎洞の粘膜まで細菌感染すると上の奥歯にも炎症が起こり痛みがでたり、その周囲にも痛みを感じることがあります。
これは上の奥歯の根っこの部分と上顎洞の粘膜が非常に近い位置関係にあるために起こります。
一週間程度で治癒することが多いのですが、痛みが続く場合や、頬の腫れが強い時は医療機関へ受診するようにしましょう。抗生物質などの投与が必要な場合があります。
◎お口の中は清潔に!
インフルエンザの感染経路には接触感染と飛沫感染があります。
感染者がくしゃみや咳をした時に手で押さえ、その手で周りのものに触れてウィルスが付き、別の人がそのものに触ってウィルスが手に付着します。その手で口や鼻などを触ると粘膜から感染します。これを接触感染といいます。
飛沫感染は、感染者がくしゃみや咳をつばなどの飛沫と一緒にウィルスを放出することで別の人がウィルスを口や鼻から吸い込んで感染してしまうことです。
このように接触感染、飛沫感染ともにインフルエンザは口や鼻から感染します。
うがいや歯磨きをあまりしない人は口の中が不潔になっているので、むし歯や歯周病などのもとになる菌が増殖してそこにインフルエンザウィルスが混じり、滞留しやすくなるという説があるそうです。
健康なお口の中はだ液などの自浄作用が働きますが、免疫力が低下している時や、お口の中を不潔にしている時はその機能が低下します。
お口のケアを実施した人としてない人のインフルエンザ発症率を比較すると、お口の中をケアした人の発症率が10分の1になったという報告もあるようです。
うがいだけでも予防に
忙しくて歯磨きをする時間がない時はうがいだけでもいいのでお口の中を少しでも清潔にするようにしましょう。
手洗い、うがいはもちろんですが、歯磨きなどでお口の中を清潔にすることもインフルエンザを予防する対処法の一つといえるのではないでしょうか。
また、もしインフルエンザにかかったかなと思ったら早めに医療機関へ受診するようにしましょう。
唾液の役割!!はこちら→
お歯黒って何?
みなさんはお歯黒について知っていますか?
山姥と金太郎 盃
お歯黒とは、明治初期まで続いた女性の習慣です。その文字の通り、お歯黒とは歯を黒く染めることです。黒い鉄の液体を使って、歯を染めていきます。歴史はとても古く、奈良時代に朝鮮半島から伝わったとされています。
お歯黒の意味
お歯黒をつけることには色々な意味があったそうですが、平安時代には貴族の上流階級の間に広がり男女ともに行っていた時代もありました。17歳から18歳で歯を黒く染めて成人であることを表しました。
女性のシンボル
江戸時代には既婚した女性のシンボルとされていました。時代が進むにつれてお歯黒は女性特有のものになっていったのです。歯のエナメル質を黒くするのは大変な作業だったそうです。そのために、庶民に広まってからは人生の大きな転機でもある結婚を機にお歯黒を行うようになりました。
明治時代になり、帯刀や丁まげの廃止によりお歯黒も衰退していきました。
お歯黒をすると虫歯にならない?
そして驚くべきことにお墓などから掘り出されたお歯黒の歯にはほとんど虫歯がみられなかったのです。お歯黒は酢酸鉄を含んだ溶液とタンニンを含んだ粉からできています。歯に塗ることでエナメル質が酸に溶けるのを守り、歯を保護したので虫歯が出来にくかったと考えられます。
そしてお歯黒の色の状態を保つために手入れをしっかりと行っていたことも虫歯になりにくい理由のひとつです。週に数回はお歯黒を塗りなおしていたので、歯を手入れすることが自然と習慣になったからでしょう。
フッ化ジアミン製剤
1970年頃から小児に使用されている「フッ化ジアミン製剤」はお歯黒を元に考えられました。フッ素と銀を含んだ溶液で塗布すると虫歯の予防効果、殺菌作用、鎮痛効果により虫歯を進行しないようにすることができます。
歯が変色するデメリット
しかしこの溶液を塗ると、お歯黒と同様に歯が黒く変色してしまうので歯が黒くなっても大丈夫な永久歯に生え変わる前の子供の歯や、通院が困難な高齢者が適用になります。
さらに、現在このお歯黒の成分が注目され製品として開発されています。歯に接着するセメントに成分を加えることにより治療した後の歯がまた虫歯にならないようにする役割をしています。昔の知識が現代に生かされている良い例ですね。
お歯黒とは?wikipediaで調べると、、、
プラークのことを詳しく知ろう!
お口は細菌の住みか
みなさんの体の中で一番多くの種類の細菌が存在している場所はどこだと思いますか?
それはお口の中です。
生きた細菌のかたまりプラーク
お口の中の病気には、むし歯や口臭、歯周病などがあります。そのトラブルの原因となるのがみなさんもよく耳にするプラーク(歯垢)です。
プラークは歯の表面に付着した黄白色をした粘着性の物体のことで、生きた細菌のかたまりです。1mgのプラークの中にはおよそ1億個もの細菌がいるといわれています。
プラークの中には歯周病菌や、むし歯の原因になるミュータンス菌などが存在しており、さまざまなトラブルの原因となります。
プラークは粘着性があるため、うがいだけでは除去することはできません。
歯磨きをしても、磨き残しがあると、プラークが付着したままの状態となるので、口の中は危険な状態にさらされることになります。
磨き残しがある場所
では、プラークを除去するにはどうしたらよいのでしょうか。
お口の中の環境は一人一人それぞれ違います。
そのため、歯磨きもその人に合わせた方法で行うことがプラークの除去に有効です。
とくに歯ブラシの毛先が届きにくく、磨き残しがあるところは、
1.奥歯の噛みあわせ部分(咬合面)
2.歯と歯の間(隣接面)
3.歯と歯ぐきの境目(歯頸部)
また、毎日の歯磨きで自然にクセがついてしまうと、常に磨き残しのある場所を作ってしまいます。
歯科医院で定期健診を
そのため、歯科医院での定期検診などで磨き残しの確認(歯垢染色液剤によって簡単に調べることが可能)や、歯の状態に合わせたプラークの落とし方を歯科医師や歯科衛生士などの専門家から指導を受けて適切な歯磨きをするようにしましょう。
強く磨いてもダメ
歯磨きをするときに、歯ブラシをただあてて磨くだけでは十分にプラークを落とすことはできません。
歯ブラシの使い方にも気をつけましょう。基本的に歯ブラシをあてるときは軽い力で磨きます。歯ブラシで歯を強く磨いたからといってプラークが落ちるわけではありません。
強く磨くことで歯ぐきを傷つけてしまうこともあります。わかりやすいやり方は、歯ブラシを鉛筆持ちで持って磨くことです。この持ち方をすることで過度の力は加わりません。
細かく磨くことがコツ
また、歯ブラシの毛先は歯面にきちんとあたるようにして1本ずつ細かく磨くようにしましょう。
歯磨きをする際に、歯ブラシとともに歯間ブラシやデンタルフロスを使用することも、プラーク除去には大変効果的です。
大切なことは、毎食後歯磨きをする習慣を身に付けることです。
また、歯科医院で定期的に健診を受けるようにしましょう!
歯がグラグラするのには理由がある?
お口の中にグラグラしている歯はありませんか?
歯がグラグラして動揺がある場合にはいろいろな理由があります。
1.転んだり、打撲をしたりして歯に強いダメージがあった場合。
特に子供は頭が大きく転倒しやすく、転んだ時にすぐに手が出ず顔から転んでしまうこともあります。また大人でもスポーツ中にボールにあたったり、人とぶつかってしまったりして外部からのダメージを受けることがあります。
そうなった場合はできるだけ患部を清潔に保ち、刺激が加わらないようにしながら早めに歯科医院で治療を受けるようにしましょう。
歯が動かないよう固定をし、周りの組織を元通りにします。
2.歯周病などで歯ぐきに炎症がある場合。
歯周病などで土台となる骨が溶かされてしまって歯がグラグラしてきたり、歯ぐきに炎症がある場合があります。その場合はまずお口の中のプラークなどの磨き残しを綺麗にし、歯と歯ぐきの間をマッサージするようにブラッシングします。
歯ぐきを引き締めて炎症を抑えることが大切です。この場合も歯科医院での治療を受けるようにしましょう。
3.歯が折れたり、歯や歯の根っこにヒビが入ったりして炎症が起きている場合。
歯が折れた場合、自分自身で気付いて歯医者へ行く人がほとんどだと思いますが、歯にヒビが入っても症状がでてくるまで気付かない人もいます。放っておくとひどくなることもあるので異常を感じたら歯科医院を受診するようにしましょう。
4.かみ合わせが悪い場合。
寝ている間の歯ぎしりや、自覚の無いくいしばりなどで歯に力がかかったとき、他の歯より当たりが強い場合、その歯に負担がかかることになります。
歯と歯を支える骨の間には噛んだ時に衝撃をやわらげるクッションのような役割をする部分があります。このクッションに過度な力がくわわることで腫れたような状態になり歯がグラグラしやすくなります。
歯科医院で歯の当たりを調整してもらうことで症状はよくなります。
5.子供の歯の生え変わり時期に乳歯の下から永久歯が生えてきてグラグラする場合
自然に抜け落ちることが多いので心配することはありませんが、永久歯が生えてくる際に障害となることもあります。
このように歯がグラグラするのにはいろいろな理由があります。放っておくと抜歯になってしまったり、抜け落ちてしまうこともあります。心配な症状がある場合は早めに歯科医院を受診するようにしましょう。
舌癌ってなに?
舌にもガンが?!
舌といえば、味覚を感じるのに大変重要な働きをします。その他にも食べ物を飲み込む時、言葉を話す時にも使われ体の中でも重要な役割をもっています。
その舌も癌に侵されることがあるのをご存知でしょうか。
半数以上が舌癌
舌癌は、胃癌や乳癌、肺癌などにくらべると症例は少なく、患者数が多い癌ではありません。
しかし、進行が早い癌なので注意が必要です。
お口の中に発症する癌(口腔癌)の中には他にも歯肉癌などがありますが、その中でも舌癌は半数以上を占めます。
しかし、先述のように患者数が多い癌ではないので、癌患者全体で言うと3%ほどにとどまっています。
1.症状
・色の変化
舌全体を見たときに周りと比べて白っぽくなっていたり、赤くなったりします。
※白板症、紅板症などの可能性もあるが、その場合でも舌癌になるリスクが高いです。
紅板症は約5割が癌に発展する可能性があります。
・舌にしこりができる
最初のうちは口内炎と勘違いされることがあるようです。
口内炎は1週間ほどで治りますが、なかなか治らない時や、口内炎の薬を使用しても効果がみられない場合は舌癌の可能性があります。
・舌の痛み
初期に痛みがでるケースは3割程度といわれています。
痛みがないからといって知らないうちに癌が進行している場合もあるので、注意が必要です。
2.好発年齢
10代から70代まですべての年代でみられます。
3.男女比
患者の男女の比率は男2:女1で男性のほうが多くなっているようです。
4.原因
・飲酒や喫煙
飲酒や喫煙と癌との関連性は明らかになっていませんが、非喫煙者にくらべて喫煙者の舌癌のリスクは約3倍となっています。
・歯並びや合わない入れ歯
歯並びが悪い人や合わない入れ歯を入れている人は、歯の当たりが一部強かったり、入れ歯が舌にあたるなどの刺激が継続的に行われることでリスクが高まると言われています。
5.予防
・口腔内の衛生面
歯石や歯垢があり、口の中が不衛生という状態が長期間続くことも舌癌のリスクを高めます。食事の後は歯磨きをするなどの習慣をつけて口腔内を清潔に保ちましょう。
・食生活
バランスの良い食事をとるようにしましょう。辛いものを食べ過ぎると舌への刺激が強くなります。
高塩分の食品も避けるようにしましょう。
予防には生活習慣の改善
舌癌を予防する為にも食生活や生活習慣を改善するということが大切です。舌は鏡で見ることができるので、日ごろからおかしいところがないかなど観察してみましょう。
もし舌癌かなと思ったら口腔外科か耳鼻咽喉科に相談するようにしましょう。
歯はどうやって削るの?
みなさんが歯科医院を受診してむし歯があったときなどに歯を削ってむし歯を除去しますよね?
ではいったい、硬い歯をどうやって削っているのでしょうか?
歯の表面はエナメル質という硬い物質でできています。そのためエナメル質を削るには硬い物質で削らなければなりません。
世の中で一番硬い物質はなんだと思いますか?
それはダイヤモンドです。そこで歯を削る時にダイヤモンドを使います。(正確にはダイヤモンドの粉末がついたバーを使います。)なぜかというとダイヤモンドの硬さはエナメル質の硬さと同じくらいだからです。
※モース硬度(硬さを計る単位 ダイヤモンド:10 エナメル質:7)
ダイヤモンドのバーをエアタービンという器械につけて歯を削ります。歯科医院に治療に行くとキィーンという高い音が聞こえることがあると思います。この音の正体がエアタービンです。
エアタービンは1分間に約30万~50万回転します。そのため、キィーンという高い音がでてしまいます。バーの先端の刃先のところにダイヤモンドの粉末がついていて、バーが高速回転することで歯が削れます。高速で削っているため削っていると熱が発生してしまいます。
熱を冷却するために削るのと同時に水が出る仕組みになっています。この水は熱を冷却する以外にもダイヤモンドのバーの目詰まり防止、歯の削る部分をキレイに保つ、削りかすを吸い取りやすくする役割があります。
手元を見えやすくするように照明装置がついたものもあるようです。
エアタービンの消毒は?
エアタービンは精密な器械なので消毒などは出来ないのではないかと疑問に思う人もいるかもしれません。エアタービンは高圧蒸気滅菌装置(オートクレーブ)によって消毒・滅菌することが可能になりました。
エアタービンが開発されるまでエナメル質を削って治療することは大変なことでした。エアタービンのおかげでスムーズに診療を進めることが出来るようになりました。
歯は健康にキレイに保つことが大切ですが、もしみなさんが治療で歯を削ることがあったら削る機械なども見てみて下さい。
本当は恐ろしい病気 骨粗鬆症と歯周病の関連性について
骨粗鬆症について
昨今の健康ブームに乗って新聞やテレビ、インターネット等で様々な情報が入ってきます。なかでも骨粗鬆症は、最近健康を気遣う更年期の女性の方から、特に関心のある話題のようです。現在日本では骨粗鬆症の方が、推定約1.100万人以上いると言われています。そして、その約90%が女性で、75歳以上になると半数以上が骨粗鬆症になります。
骨量の減少
骨粗鬆症とは、骨の形成と吸収のバランスが崩れることによって骨量が減少し、骨組織の微細構造が弱くなり骨強度が減少する病気です。骨粗鬆症が直接生死に関わる恐ろしい病気の様に感じない方も多いと思います。ですが、骨粗鬆症により背中や腰が痛くなったり、曲がったりして、 ひどくなると骨折をおこして寝たきりになってしまいます。寝たきりになると5年生存率は約50%と高く、決してあなどれない病気なのです。
女性のほうが多い
骨粗鬆症は年齢と共に進行すると言われています。特に女性の場合は閉経後にその進行が著しく、男性と比べても大きな骨密度の減少を示します。この原因は女性ホルモン「エストロゲン」の急激な減少と関連すると考えられています。
原因はカルシウム不足
骨粗鬆症は一口でいうとカルシウム不足が原因で起こる病気なので、予防には積極的にカルシウムを摂取することが望ましいと言われています。カルシウムの1日の理想摂取量は600mgです。また、閉経後や妊娠中・出産後には800mgの摂取が推奨されています。
骨粗鬆症と歯周病は一見無関係のように思われがちですが、実は密接な関係にあるのです。骨粗鬆症やエストロゲンの分泌低下、カルシウムの摂取不足が直接歯周病を引き起こすことはありませんが、歯周病を悪化させる要因の一つになるのです。
お口の中にも
なぜなら、骨粗鬆症によって骨がスカスカになることは、身体全体に言えることなので、当然口の中の骨の量も少なくなるのです。歯周組織の骨がスカスカになっていれば、歯周病によってさらに骨を溶かすことはたやすい事です。
定期健診で早期発見を
したがって、骨粗鬆症の方は歯周病になりやすく重症化しやすのです。現在、骨粗鬆症の簡易検査を行える歯科医院も増えており、歯科定期検診が骨粗鬆症の早期発見につながります。
歯周病も、骨粗鬆症も痛みもなく気づかないうちに病気が進行します。そして重症化してからでは取り返しがつかないのです。
全身状態の健康維持のためにも、定期的な歯科検診を受けましょう。
Tooth Fairy(歯の妖精)~Tooth Fairyプロジェクトについて
歯の妖精のお話をご存知ですか?
皆さんは歯の妖精のお話をご存知ですか?西洋では昔から、子供の乳歯が抜けると、その乳歯を袋に入れて枕もとに置いて眠ると、Tooth Fairy (歯の妖精)が抜けた歯を集めに来てくれるという言い伝えがあります。
Tooth Fairyとは
Tooth Fairyは、お礼にコインやプレゼントを置いていってくれ、子供達は、このプレゼントをとても楽しみに眠るそうです。この儀式は、生え変わる永久歯が丈夫でありますように、との願いが込められています。
今も、昔も歯を大切にすることは変わらなく続いているのですね。
Tooth Fairyプロジェクト
さて、日本では現在、2009年6月より日本歯科医師会×日本財団によって、Tooth Fairyプロジェクトという活動が推進されています。これは、この活動に共感した歯科医師が、患者様の協力により集めた金属をご寄付いただくことにより進めています。本当に支援を必要としている子供たちへ、「夢」や「希望」をプレゼントする「歯の妖精」となるのです。
金属のリサイクル
歯科治療において、外した金属や入れ歯を集めてリサイクルします。これらの金属は、金やパラジウムなどを含んでいて、子供達を支援する大切な資金となります。
活動内容としては、「Tooth Fairy学校建設プロジェクト」とし、経済発展厳しいミャンマーにて子供達の学びたい気持ちに応えるべく学校建設を進めています。
小児がん・難病支援プロジェクト
また、「Tooth Fairy小児がん・難病支援プロジェクト」では、重い病気と闘う子供とその家族を応援する二つの「日本初」を進めています。
日本初の小児ホスピス「海のみえる森」と日本初の小児がん専門施設「チャイルド・ケモ・ハウス 夢の病院」を推進しています。(Tooth FairyプロジェクトHPより抜粋)
このプロジェクトの参加歯科医院は2013年09月19日現在、5400医院以上で、換金総額も604,379,892円を超えています。
歯周病 ~見直そう生活習慣~
生活習慣と歯周病
歯周病は生活習慣病とも言われています。その歯周病の改善の為には、生活習慣の見直しも必然的に必要になってきます。
1 食生活の改善
食生活の見直しは、歯周病に限らず何らかの病気を抱えている方、また健康な身体を維持、継続する為にも食生活は非常に重要となります。
特に歯周病の原因菌は糖分をエサに増殖していくので、糖分の多い食事は歯周病のリスクが高くなります。また歯周病は糖尿病とも深い関わりがあり、共に悪化させる相互作用があります。
ですから、糖尿病になりやすいような高カロリー、高脂肪、また塩分糖類が多く含まれている食事は避けましょう。この食べ物を食べれば歯周病が治る!といったものはありません。1日3回規則正しく、栄養のバランスのとれた食生活を心がけることが大切です。
2 睡眠とストレス
睡眠は脳を休ませる為に必要不可欠なもので、生命維持の為には大きな役割を果たしています。睡眠不足になると身体の免疫力が落ちます。免疫とは、文字通り「疫(すなわち病気)を免れる」という意味で、私たちの身体はこの免疫のおかげで様々な病気から守られています。
免疫力の低下は細菌感染しやすくなる=歯周病原菌に感染しやすくなる ということになり歯周病のリスクが高くなります。
また睡眠不足はストレスの原因にもなり、身体に様々な悪影響を及ぼします。ストレスも免疫力の低下を招き、さらにストレスによる歯ぎしりや、歯を強く噛む食いしばりが歯周病の進行を早めてしまうこともあります。現代人は忙しい毎日を送っており、睡眠不足になりやすくストレスも溜まりやすいと思いますが、健康な身体を保つ為にも十分な睡眠とストレスを溜め込まないように心がけることが大切です。
3 禁煙
煙草を吸っている人は吸わない人に比べて2~7倍も歯周病になるリスクが高いのです。さらには、煙草を吸うと血行が悪くなり、歯周病を悪化させる原因になります。歯周病を予防し、完治させたいのであれば禁煙は避けて通れない道なのです。
4 適度な運動
運動不足と歯周病はあまり関係のないように思えますが、運動不足だと血行が悪くなります。歯肉を通る血管の血流も悪くなり、衰えた歯肉は歯周病の進行を早めます。また、適度な運動は身体の抵抗力を高めます。ですから間接的に歯周病予防に繋がります。
以上のように生活習慣を改めることにより歯周病を予防する事はもちろん、歯周病治療後の再発や悪化の予防にもなります。生活習慣の見直し、規則正しい生活が健康への第一歩かもしれません。
歯周内科ってなに?
歯周内科とは
みなさんは、「歯周内科」という言葉を聞いたことはありますか?
歯周病に対する新しい治療として注目されています。まず、歯周病について説明します。
歯が溶けるおそろしい病気
歯周病とは、お口の中の細菌が原因で発症します。ブラッシングが上手く出来ずに磨き残しがあると、食べかすが歯の表面に付着したままになります。そのまま放置されると細菌が繁殖する住みかになります。その細菌が毒素を出し、歯肉は炎症を起こします。
さらに放置してしまうとやがては、歯を支える骨までも溶かしてしまいます。最終的には、歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。45~54歳ではおよそ90%近くの人が歯周病にかかっていると言われています。
従来は・・・
従来の歯周病の治療は、歯肉の中や表面についた歯石を機械的に取り除き、専用の器具を使って磨きます。そして患者さんに家でのブラッシングを頑張ってもらう方法が主流でした。しかし、ブラッシングの仕方に個人差があったり長期の通院の途中で来院されなくなった患者さんがいたりするので、思うように歯周病が治らない患者さんもいました。
歯周内科とは、こういった従来の治療とは異なりお薬を使って歯周病を治そう!というものです。歯周内科を簡単に言うと「お口の中の除菌治療」です。細菌が原因で歯周病になるので、その細菌を退治していく治療になります。従来の治療に比べ、痛みが少なく治療期間が短縮されました。歯周病が進行していない方でも歯周内科治療を行うことにより、歯周病が進行しにくくなる効果があります。
◎歯周内科治療方法
- 位相差顕微鏡により菌の確認をする
- 細菌を除去する内服薬を服用する
- カビの除菌薬剤あるいはカビ取り歯磨き剤での歯磨き
- 除石後の歯石取り
- 定期検診、クリーニング
位相差顕微鏡
ポイントとなるのが位相差顕微鏡での菌の確認になります。歯周病菌が多いか少ないか、又はどのような種類の菌がいるのかを確認します。歯周病が進行している方のプラークからは「トレポネーマ」という菌が見られます。他にもカンジタなどのカビ菌も見られる場合もあります。元々お口の中には何百種類もの細菌がいるものです。
定期的なクリーニング
お薬を内服やカビ取り剤で歯磨きをすることにより、歯周病菌の原因となる悪い菌を除菌することができます。症状が落ち着いてから、歯茎のポケットの深い所にある歯石を除去していきます。除菌され、お口の中の環境が改善されてもその状態が維持されなければ意味が無くなってしまいます。そのためにも、定期的な検診と歯のクリーニングが必要になります。
歯周病は感染病なので再感染を起こさないためにも、ご自身のケアと定期検診が必要になります。
歯周内科による除菌作業が一旦終わっても気を抜かないで下さい。歯周内科について気になる方は専門医に一度ご相談下さい。