歯周内科
歯周内科的治療
歯科は、外科系と言われ、抜歯や外科処置が主流でしたが、近年、内科医学思考で、お薬で治す歯周病治療や虫歯治療・予防法が歯科でも広まりました。
歯周病菌が感染することで歯周病は発症しますので、内科疾患と同様に「お薬」で治療が出来ると考えるようになりました。
お薬で歯周病菌を除菌し、薬効の確認は位相差顕微鏡で細菌活動性を調べます。(原因菌Pg菌のみのPCR検査自費)
※歯周基本治療であるブラッシングと歯石除去は必ず併用します。※お薬だけでは、バイオフィルムと歯石は除去できません
※ポケット内の取りきれない歯石がある場合はSRP(歯石除去と根面滑沢化)を行います ※更に深部にある歯石を除去したい場合は歯周外科手術を行う必要が出てきます(歯肉を剥離しないと見えない為)
歯石・バイオフィルムを「とげ」と考えて下さい。お薬を塗るより、「とげ」を抜けばと思いませんか。・・・・・・「とげ」を抜いて、お薬を塗る
チョイスとして
歯周外科手術ができない場合⇒深部歯石は残し、内科的歯周治療を継続し続け、抜歯時期を出来るだけ遅らせる(避ける)計画的保存延命も検討します。(放置ではありません!)
当院は、抗生剤や抗カビ剤を極力使わない方針で、歯周基本治療、生活習慣・食生活改善、口内細菌顕微鏡像から適切な歯磨剤(市販品ではありません)を選択し、歯周病治療・歯周安定期治療を行っています。 ※症状(臭い・出血・腫れ・痛み等)に合わせた各種歯磨剤や専用リンス剤をご紹介させていただきます。(各歯周病研究会等内で使用し、外部には知られていません)
薬で治す歯周病(歯周内科)
出血が止まる?口臭がなくなる?
歯茎が引きしまる?
歯周病が治る!?
日本で発見された新しい治療法(国際歯周内科研究会)
治療をしたいけれど、痛いのは苦手
外科的な治療はできるだけ避けたい できるだけ楽に治療を受けたい
そんな方にお勧めです。
歯周病って?
日本人の成人の80%がかかっているお口の中の病気です
今まで虫歯1つ無く、歯医者にかかったことが無いのが自慢の方 多忙により生活が乱れている方
糖尿病や高血圧などの全身的な病気を持っている方
あなたのお口は大丈夫ですか?
歯周病とはどんな病気? ←詳しく知りたい方はここをチェック
歯周病セルフチェック
□歯茎が赤く、血が出る
□歯がぐらぐらする
□朝起きた時、口の中がネバつく感じがある
□歯と歯の間に物が良く詰まる
□口臭が気になる
歯周病は自覚症状が無く気が付いた時には手遅れというケースも少なくない怖い病気です!!
1つでもチェックの入った人は歯周病にかかっている可能性があります。
歯周病の治療といえば・・・
歯磨き治療や歯石取りは昔からの基本的な治療でした、しかし基本的な治療をしても、一生懸命歯磨きをしてもなかなか歯肉の腫れ、出血、口臭で悩まされ、歯周病で歯を失う方がおられることも事実です。
ところが薬で症状が改善する治療が見つかりました!!
原因である菌を特定し、薬でその菌を退治することが出来るようになりました!!
最新式の治療法
『位相差顕微鏡を使った歯周内科療法』
歯周内科とは?
治療をしたいけれど、痛いのは苦手
外科的な治療はできるだけ避けたい
できるだけ楽に治療を受けたい
そんな方にお勧めです。
歯周病治療の為のブラッシング
歯周病を治すためのブラッシング法は病状の進行状態により、変えなくてはいけません。
間違ったブラッシング法は病状を進める場合がありますので、自己判断は危険です。
歯ブラシの硬さ
ブラッシング圧
歯の動揺度
歯茎からの出血
ブラッシング時間
歯並び・部位ごと
急性・慢性
しっかり検査をして病状にあった適切なブラッシング法を専門家から指導を受けましょう。
※歯周病は予防・軽度・中等度 重度と各ステージでブラッシング法が違います。
※貴方の病状に合った、最も効果的なブラッシングが治療となります。
※日常、当たり前に行っている事こそ、見直しが大事になります。(例、お顔の洗顔法等)
※情報発信型の坂詰歯科医院としては、予防・治療・メンテナンスには、正しい知識・最新情報が必要と考えています。
歯周病を治す「養生を」!
歯科で「養生を」と言われることは少ないと思いますが、医科では、日常語として良く使います。
歯周病は全身の健康状態と関連が深く、日常生活の乱れ、睡眠不足・ストレス等により免疫力の低下し、急性症状を誘発することがあります。
身体を休め、栄養をとり安静にすれば良いのですが、歯・歯茎は食べても、飲んでも、会話しても、唾を飲みこんでも、刺激が発生し、睡眠時には食いしばりと安静が難しい部位です。
病気を治す為に養生するように、歯周病を治すための「養生を」!
歯周病とは??
歯周病とは・・・?
歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている『歯周病菌(細菌)』に感染し、歯肉(歯茎)が腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまう、日本人が歯を失うもっとも大きな原因の歯の周りの病気の総称で、歯周病の初期では自覚症状がほとんどないので気付いていない方が多いだけで、実際には日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎or歯周炎)にかかっているといわれています。
歯周病と同じ意味で「歯槽膿漏(しそうのうろう)」という言葉もありますが、歯槽膿漏は字のごとく、「歯周組織から膿(うみ)が出る」症状のことなので、厳密にいえば歯槽膿漏は歯周病の一症状のことなのですが、最近では「歯槽膿漏=歯周病」として、歯槽膿漏という言葉はあまり使われなくなり、歯槽膿漏を含めて歯周病という言葉を使う事が多くなっています。
歯周内科学とは
歯科界の新しい分野『歯周内科学』
これまでとは全く異なった新しい考え方。
お薬で歯周病を治してしまう治療の総称です。
歯科における2大疾患といえば、『虫歯』と『歯周病』
これは現在の歯科医療においては、感染症であるという結論になっています。
では、なぜ感染症なのになぜ治らないのでしょうか。
医科において一般的な感染症は風邪です。
一般的な風邪であれば医師の指示に従ってきちんと薬を飲めば、ほとんどの場合、治ってしまいます。
では、歯周病も同じように治らないのでしょうか
現在の歯周病治療は外科的な処置が主流で当院でもこの処置は行っています。
しかし、それは歯科医師が特殊な技術を持ち、患者さんも歯磨きがうまくできるという厳しい条件下でないと、良い結果が生まれない場合があります。
どんな条件下においても同じ方法で、簡単によい結果が生まれる方法はないものかと、多くの歯科医師が知恵を出し合った結果生まれたのが、薬で歯周病を改善させる歯周内科という治療法です。
位相差顕微鏡
患者さんのお口の中のプラーク(歯垢)を少量採取し、位相差顕微鏡で観察します。
位相差顕微鏡で口腔内細菌の活動状態を観察し、歯周病菌に感染しているか、安定しているか、どの程度病状が進行しているか分かります。
動画像は保管され、治療前・治療中・治療後の細菌動画像の比較ができますので視覚化する事で治療効果の確認ができます。
顕微鏡を用いた検査を行うことで、リアルタイムな口腔内状況を把握することが可能です。
目に見えない細菌だからこそ一度ご自分の目で確認することが大切です。
口内細菌の感染症である虫歯や歯周病の診断・治療には、位相差顕微鏡検査が必須と思います。初めてご覧になると驚きますが、私たちは様々な細菌と共生しています。 除菌・殺菌だけを考えるのではなく、細菌との共存の時代との認識も重要と考えています。
ぺリオ用義歯 揺れのある歯の寿命を延ばすために
ぺリオデンチャー(歯周病治療用入れ歯)保険適用外
~ご自身の歯をより快適に長持ちさせる~
歯周病により歯を支える骨が溶けてしまい、グラグラ揺れてしまった歯…。
歯周病の治療で、歯周病の進行を抑えることはできますが、失ってしまった骨は、基本的には自然と再生することはありません。歯周病の原因の一つである歯周病細菌が作った『汚れ』除去しても歯周ポケットと骨は戻らないので、揺れは治まりません。この揺れを放置してしまうと、物を噛んだ時や歯ぎしりなどした時、歯に不適当な力を与えてしまうと、歯はさらに揺れを増してしまいます。
最終的には歯は抜けてしまうのです。そうならないように、歯の揺れを抑えるような処置が必要となります。
つまり…
歯の揺れ(動揺)をおさえることが、歯の寿命を長くするカギとなります。
今までの治療法で歯を固定する方法
1. 歯と歯を接着剤で固定する方法
歯をほとんど削らないで固定できます。しかし、接着能力が弱いので場合によっては、かなりの頻度で固定が外れてしまうという点が挙げられます。また、揺れがあまりにも大きくなってしまった場合は、この方法では対応できません。
2. 歯を削って、歯と歯を繋げたかぶせ物を作る方法
歯を固定の能力は高いです。大きな揺れも対応できます。つなげたかぶせ物は、そうそう外れることはありません。しかしデメリットとして歯を削らなければならない事です。健康な歯の部分も削らなけばならない事です。さらに、詰め物、かぶせ物が入ってしまうと、虫歯のリスク管理が非常に困難なものになってしまうことです。歯周病の治療でグラグラを抑えたつもりが、今度は虫歯で歯を失ってしまう可能性があることです。
そこで、そういったデメリットを解決する方法が登場しました。
『ぺリオ用デンチャー』
ぺリオ用義歯の素晴らしいところは、
・大きな揺れでも対応できる場合があります。
・頻繁に接着剤のように外れてしまいグラグラになって付け治すといったことはありません。
→ぺリオデンチャーを装着すると揺れを抑えることができます。
・歯を削る量は最小限に抑えることができますので、かぶせ物のように虫歯のリスクが上がることを回避できます。
つまり今までの固定法に比べ
ご自身の歯をより快適に長持ちさせることができるのです。
ぺリオデンチャーには適応症があります。
ご興味がありましたら、一度ご相談ください。