ブログ

こんなに違う!歯垢と歯石の違い

こんなに違う!歯垢と歯石の違い

  こんにちは。院長の坂詰です。 立春を迎え、暦の上では春の始まりとされますが、 まだまだ寒い日が続いていますね。   そんな寒い時期に咲く「梅」の花ですが、 よく似た花に「桃」や「桜」があります。 皆さんは、これらの見…
11.22【良い夫婦の日】

11.22【良い夫婦の日】

歯周病菌は家族間でも感染をします。 なので歯周病の治療の際はご家族揃って受診する事をお勧めしています。 当院でも長年ご夫婦で通院されている方が沢山いらっしゃいますが、みなさんとても良い状態を保っていらっしゃいます 。.*☆ ぜひ歯周病の治療…
11.8 は【良い歯】の日です^^

11.8 は【良い歯】の日です^^

みなさん、歯磨き粉の種類がたくさんありすぎて何を使って良いのか困ったことはありませんか?? 当院では磨き残しを位相差顕微鏡で観察しその方にピッタリ合った歯磨き粉を選択しています♪ また歯磨き粉の効果を十分に発揮させるためにもその方に合わせた…
マイクロスコープをご存知ですか。

マイクロスコープをご存知ですか。

週刊ポストにマイクロスコープを使用している松田敦至が掲載され、ご質問が多くありましたので、埼玉県行田市の坂詰歯科医院はHPに顕微鏡、ラバーダム、根管治療を説明し、歯を残す精密根管治療の重要性を掲載しました。
ラバーダムを知っていますか。

ラバーダムを知っていますか。

ラバーダム防湿法について、週刊ポスト「やってはいけない歯科治療」シリーズに掲載され、4弾に副院長の松田敦至が根管治療の紹介しましたが、お問い合わせが多くありましたので、坂詰歯科HPにラバーダム、マイクロスコープ、根管治療について、詳しく掲載しました。唾液の侵入と感染防止に重要な術式ですが、保険制度では評価されていません。治療効果を高める為に、埼玉県行田市の坂詰歯科は取り組んでいます。
研修ブログ

研修ブログ

医療人は社会のニーズを意識し生涯研修をし、医学の進歩に合う知識技量を持ち、地域医療に貢献すべきと埼玉県行田市の坂詰歯科は考え、研修成果を研修ブログとして報告する。
2016.6.19 UCLA エンドメンターシッププログラム

2016.6.19 UCLA エンドメンターシッププログラム

マイクロスコープ(実体顕微鏡)を使った根管治療(根の治療)、歯根端切除術をアメリカ歯内療法専門医が行う精度の高い治療術式を清水藤太先生とUCLA教授指導による歯学部卒後教育研修を修了しました。坂詰歯科医院の目標である、自分の歯を残し、利用するための治療です。インプラントの前に根管治療で歯を残そう!
歯科とサプリメント

歯科とサプリメント

歯科医院のためのサプリメントの勉強会に薬剤師の妻と参加しました。食事、栄養。サプリメント、免疫と歯科とは一見関係性が分からないと思いますが、身体の臓器の一部である、口腔と思うと、栄養状態や悪ければ体に障害が出ます。今回は歯周病とサプリメントの相関性を勉強しました。
2016.2.25 放射線防護のフォーラムに参加してきました

2016.2.25 放射線防護のフォーラムに参加してきました

歯科で使用される放射線量は医科に比べると少量ですし、顔全体が写る大きなレントゲンの場合でも東京―ニューヨーク間を飛行機で往復した時の1/10と遥かに低い量です。坂詰歯科では、より放射線量を抑えられるデジタルレントゲンと患者さんも着けやすい軽量化された防護エプロンを用意しています。
ヒューマン義歯

ヒューマン義歯

横浜でヒューマン義歯の研修会がありました。 韓国の歯科医師が開発したブリッジで、インプラントが盛んな韓国でも手術が嫌いという方がいるようで、切削量が少ないのと、歯に接する面積が大きい事、3つのパーツに分かれている事が特徴で、 金属もPGA(…
床矯正研究会に参加してきました

床矯正研究会に参加してきました

2015.9.27 今回は、早期治療の大切さがテーマでした。 糸切り歯が萌えるまでの叢生(ガタガタの歯並び)では、問題は前歯に限局します。糸切り歯が萌えて来ると、顎の成長に限界が生じてくるので治療も複雑化してきますが、前歯だけの問題であれば…
P and P創立記念講演会に参加してきました

P and P創立記念講演会に参加してきました

P and P創立記念講演会に参加し、著名な先生方の貴重なご講演を拝聴してきました。 今回は重度な歯周病である侵襲性歯周炎の対応の仕方・インプラント・姿勢と全身骨格、かみ合わせの関連など、幅広い分野について学ばせていただきました。 特に、1…
2015.6.7(日)より快適な入れ歯について勉強してきました

2015.6.7(日)より快適な入れ歯について勉強してきました

卒後研修会に出席しました。今回は「入れ歯の話」で歯を失うと、入れ歯を装着しますが、皆さんが快適に痛くなく使っている分けでないので、入れ歯の最新技法や義歯の手入れ、介護時代に合わせて、入れ歯の全身への影響と噛むことの重要性を勉強しました。
2015.4.11(土)12(日)姿勢咬合について勉強してきました

2015.4.11(土)12(日)姿勢咬合について勉強してきました

姿勢咬合の第3回目(最終回)に参加してきました。 姿勢咬合という事で、姿勢をとても重要視しているセミナーですが、良い姿勢は見た目はもちろん、素敵な笑顔、元気な体を作るのにもとても重要です。 参加された先生方も第1回目に比べて素敵な笑顔が増え…
2015.4.5(日)ホワイトニングセミナー

2015.4.5(日)ホワイトニングセミナー

今回はホワイトニングセミナーのインストラクターとして参加してきました。 ホワイトニングは日々進化しています。 当院で使用しているのは歯へのダメージが無く、むしろ歯を強くしたり、歯周病にも効果の有るホワイトニング剤です♪ 今回は最新のもので効…
2015.3.16(月)プラセンタ療法についての勉強をしてきました

2015.3.16(月)プラセンタ療法についての勉強をしてきました

『プラセンタ』と聞くと多くの方は美容に効果的!というイメージが有るかと思います。 しかし、プラセンタは美容だけでなく、医療現場でも幅広く活用されている。という事をご存知でしたか? 医科では既に保険適用もされていますので、更年期障害や肝機能の…
2015.3.14(土)15(日)姿勢咬合について勉強してきました

2015.3.14(土)15(日)姿勢咬合について勉強してきました

今回は主に赤ちゃんの姿勢や呼吸、また枕の重要性について勉強しました。 赤ちゃんの頃からアトピーやアレルギーが強く出てしまうお子さんがいらっしゃいますが、実は呼吸がうまく出来ていない事で起こっているケースが非常に多いようです。 例えば枕が合わ…
2015.2.28(土)-3.1(日)重力と咬合について勉強してきました。

2015.2.28(土)-3.1(日)重力と咬合について勉強してきました。

今回は2日間重力と咬合の関係について勉強をしてきました。 つい忘れがちですが、私達は常に重力という力に引っ張られて生活をしています。 この重力に逆らって立つ為に抗重力筋という筋肉がとても重要な働きをしています。 しかし、携帯電話やゲームをす…
2015.2.11(水)成長発育期の矯正について勉強してきました

2015.2.11(水)成長発育期の矯正について勉強してきました

今回は成長発育期の矯正について宮島邦彰先生のお話を聞いてきました。 子供は大人のミニチュアではありません、段階を経て機能を獲得しながら成長をしていきます。 そして、時期によって成長の盛んな場所は変わっていきます。これは、お顔の中でも同じこと…
2015.1.12(月)プレオルソ総会に参加してきました

2015.1.12(月)プレオルソ総会に参加してきました

1月12日福岡で開業されている、医師の今井一彰先生の講演会にいきました。 講演の内容は、病巣感染と口呼吸の関係、口の筋機能を改善するための方法についてでした。 病巣感染とは、体のどこかに存在する慢性炎症、たとえば、歯周病、虫歯による膿、 扁…